(映画内容が出ます。これからごらんになる方はご注意ください)

This Is It, This Is It, This Is It

冒険。

夢にあふれるシンガーがいる。夢にかけるミュージシャンがいる。そして、夢を追い続けるダンサーがいる。彼の元に集まるアーティストたちは、みな、大きな夢を持ってオーディションにやってくる。オーストラリアから、オランダから、ヨーロッパから、全米から。冒頭、ダンサーのオーディション・シーンが出てくる。彼らは、マイケル・ジャクソンというアーティストとステージを共にしたいという強烈な夢を胸に秘め、世界から集まってきた。何百人の中から選ばれた十数名の精鋭たち。彼らの目の輝きの素晴らしきこと。

2009年4月から6月にかけて行われた、マイケル・ジャクソンの『ディス・イズ・イット』コンサートのリハーサル模様を編集した音楽映画『ディス・イズ・イット』(監督・ケニー・オルテガ)が2009年10月28日から公開された。ドキュメンタリーではあるが、僕は彼のステージを見ているかのような錯覚に何度も陥った。マイケルのライヴが、スクリーンで繰り広げられている。たまたま実際のステージ(3次元)ではなく、平面(2次元)のステージだが、マイケルのオーラとソウルは、観客に否が応でも飛び出してくる。

第一の感想は、何でこれだけ元気にステージ狭しと動いているこのスーパースターが、6月25日に亡くならなければならないのかという大きな疑問だ。なぜ、一体何が起こったのか。

もうほとんど完成しているではないか。もちろん、リハーサルだから「声をセーヴする」マイケルもいるが、プロダクションは8割方出来上がっていると言える。前半部分は何度もリハを重ね、その記録映像も多くのテイクが残っている。だが、最後の「ビリー・ジーン」や「マン・イン・ザ・ミラー」はほとんど1テイクのみが披露される。おそらくまだ何度も何度もやっていなかったのだろう。「ビリー・ジーン」に限って言えば、まだ6割ぐらいの完成度だが、それでもおもしろい。

曲によって完成度がそれほどでなかったとしても、マイケルはじつにかっこいい。マイケルの踊りの切れもいいし、ダンサーたちも素晴らしい。ミュージシャンも、シンガーも。

マイケルの天才性を垣間見せるシーンが「スムース・クリミナル」であった。マイケルが客席側に向いていて、その後ろのスクリーンにモノクロの映像が流れている。それが終わったところで、歌に入るのだが、そのキュー(きっかけ)が後ろのスクリーンを見ていないとわからないのではないか、とオルテガがマイケルに言う。するとマイケルは、しばし考えて「感じるよ(I’ll feel that)」と言い切った。天才だ。

今回、ライヴに付随して使われる映像がすごい。一番感動したのは、「アース・ソング」の密林と少女の映像。また、「ゼイ・ドント・ケア・アバウト・アス」から「ヒストリー」で使われる11人のダンサーで撮影したものを無限大にコピーした映像。そして、曲ごとの大仕掛けがすごい。映像、仕掛け、ダンス、歌…。すべてがひとつになった瞬間、このライヴ・コンサートは、日常からかけ離れた大冒険になる。これは、マイケルがステージ上で作り上げる2時間のアミューズメント・パークだ。マイケルも全力で夢をファンに与えているのだ。

完成度の高いライヴ・ステージであれば、それは何度でも見たくなる。「いい物は何度見てもいい」ということだ。この映画を見る者は、この本番8掛けのリハから一体どんな完成形が生まれるのか、イマジネーションを広げる。リハでここまでできていたら、本番ではどうなったのだろうか。そら恐ろしい。

マイケルはこのライヴに、「ヒール・ザ・ワールド(世界を癒そう、直そう、治癒しよう)」というメッセージを込めた。地球の温暖化で、地球が傷ついている。早く治療しなければ、だめになってしまう。誰かがやってくれる、ではなく、今、自分たちで始めようというメッセージだ。彼は4年以内にやらなければならないという。なぜ、4年と区切ったのだろうか。

一度4時からの試写を見て、9時から六本木ヒルズの東宝シネマでもう一度見た。ヒルズのスクリーンは満員。何曲か、曲が終わるところで、観客から拍手。映画が終わったところでも拍手が巻き起こった。

この映画は、後にも先にも、おそらく音楽史上唯一のリハーサルだけで一本の映画として完成した作品となる。本番を見せず、リハーサルだけの映像で、これだけの感動を与えられるなんて、宇宙に彼しかいない。

ビルボード誌によれば、アメリカでは好評であれば、2週間限定が延長される可能性がある、という。ぜひそうしてもらいたい。この作品は、人々を何度も映画館に引き寄せる強烈な「カルト・ムーヴィー」になる。

(映画『ディス・イズ・イット』~2009年10月28日から全世界で公開)

+++++

圧倒的な事実の積み重ねの向こうにしか、「本当のマイケル」は見えてこない。
『マイケル・ジャクソン全記録 1958-2009』、アマゾンにアップされました

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904422066/soulsearchiho-22/ref=nosim/

□ ビデオ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BNM8B0/soulsearchiho-22/ref=nosim/

+++++

ENT>ARTIST>Jackson, Michael
ENT>MOVIE>This Is It


コメント

nophoto
しょこら
2009年10月30日9:41

こんにちは。初めてコメントします。なぜヒールザワールドを4年以内ということについてですが、マイケルがマヤ文明のカレンダーが2012年の12月で終わっていることを非常に死ぬ前頃に気にしていた、という側近か友人のコメントを死後目にしたことがあります。
マヤ暦に興味があったようです。世界の終りが2012年だと思っていたのではないでしょうか。
2009年の今年を含めて、2010年、2011年、2012年、であと4年しかない、ということではないでしょうか。

The Soul Searcher
2009年10月30日9:51

しょこらさま

ありがとうございます。僕も一番最初に2012年のマヤ暦の終焉を思い浮かべました。だとすると、3年ではないか、と思ったのです。確かに2009年から勘定して2012年は4年目ということになりますね。単なる数え方の違いなのかな。この映画が2008年に撮影されていれば、4年でいいのですが。あるいは、単に計算違いしたとか。(笑)よくあることですが。

nophoto
しょこら
2009年10月30日10:29

お忙しいのに、コメントのお返事ありがとうございます。吉岡さまもやはりまずマヤ暦を思われたのですか。そうですよね。通常の数え方ではあと3年ですよね。違うのかな。この映画、初日と昨日の現段階で2回見ました。スタッフと円陣を組んで「4年以内に」と言っていたシーンで「あっ!」とマヤ暦を気にしていたというコメントを思い出したんです。ケニーオルテガ監督が、そのマイケルの言葉の後に隣でうなずいているので、監督はその理由は判っているのでしょうね。また機会があって判る時が来たら嬉しいです。吉岡さまが判ったらまたぜひぜひ記述お願いします。

nophoto
GON
2009年10月31日10:04

失礼いたします。

木下航志さんを昔から応援していまして、度々ブルースアレーにお邪魔していて、そこからの広がりで、航志さんに限らず、夫婦揃ってのライブ三昧 (お金が・・)

いつもこちらは日課の様に覗かせて頂いております。

マイケルは 後にも先にも 自分の中での ヒーローです。
「THIS IS IT」 観ました。
まるで、ミュージカルを観ている様でした。

 「怒っているんじゃない、愛 なんだょ。」  印象に残る言葉です。

あまり熱く語ると長くなりますので、、、

失礼しました。

nophoto
kuririn
2009年11月9日15:47

はじめまして。
いつも詳細で完璧な日記をありがとうございます。
ソウルファンであり、マイケルファンのものですxx

こちらの日記を読んで、私もずっと4年の意味を考えてまして、私なりに考えた結果・・・・

このロンドンを皮切りに、4年間ワールドツアーする予定だったんじゃないかなぁと思った次第です。
・ダンサーのもりけんとさんがマドンナツアー終了後2・3年の契約をするつもりだったとラジオで西寺郷太さんがおっしゃてた記憶があるのと
・こちらのマイケル日本公演に関する記事を読んだからです。
  Foresight(フォーサイト)
  ”マイケル・ジャクソン「幻の日本公演」の舞台裏(2009年8月号)”
 (URLが張り付けられなかったので、タイトルを記入しました)
・もちろん2012年のことも頭にあったと思います。

東京ドーム公演見たかったですxx
では、これからも日記を楽しみに読ませていただきます。