【Ron Banks, A Founder Of Dramatics, Dies At 58】

訃報。

デトロイト出身の人気R&Bヴォーカル・グループ、ドラマティックスの創始者で、リード・シンガーの1人だったロン・バンクスが2010年3月4日、デトロイトのサイナイ病院で心臓発作のため死去した。58歳だった。

ドラマティックスは、3月1週目の週末にもライヴの予定が入っていたが、メンバーはライヴを決行する。「きっと、ロンもそう願っていると思う。もしメンバーの誰かが亡くなっても、ロンはきったライヴをやっただろう。当日は、ロンのマイクもステージに立てるつもりだ」とメンバーは言う。

前日まで電話で話したというLJレイノルズによれば、「まったく変わったところなどなく元気だった」という。

ロン・バンクスは、1962年頃から、友人たちとヴォーカル・グループを結成。1967年にザ・ドラマティックスとなり、地元のインディ・レーベルと契約、小ヒットを放った。その後、1971年、メンフィスのソウルの名門レーベル、スタックスと契約。同社のヴォルト・レーベルから「ホワッチャ・シー・イズ・ホワッチャ・ゲット」の全国ヒットで知られるようになり、1972年「イン・ザ・レイン」の大ヒットでブレイクした。その後、ABCに移籍、「ミー・アンド・ミセス・ジョーンズ」(ビリー・ポールのヒットのカヴァー)などの大ヒットを飛ばした。

オールド・スクールなヴォーカル・グループとして、きっちりとした振り付けをし、エンタテインする。ロン・バンクスのほかに、LJレイノルズ、またウィ・ジーなど、錚々たるリード・シンガーを擁し、スリリングなヴォーカル・グループとしてのスタイルを確立。デトロイト出身グループながら、モータウンには入らず、南部メンフィスのレーベルと契約。しかしながら、地元デトロイトでは圧倒的な人気を博していた。

ロン・バンクスは1951年5月10日デトロイト生まれ。ドラマティックスは、1962年、まだハイスクールの生徒だったロン・バンクスを中心に、ウィリアム・ウイ・ジー・ハワード、エルバート・ウィルキンス、ウィリー・フォード、ラリー・デンプス、キーボードのジェームス・マック・ブラウンらでグループを結成したのが始まり。当時はダイナミックスと名乗っていた。1967年、ドラマティックスと改名し、何度かのメンバー変遷を経て現在に至っている。一番大きな変更は、デビューアルバムのリリース後、ウィ・ジーとエルバートが脱退し、LJレイノルズとレニー・メイズが加入したこと。ウィ・ジーとエルバーも別のドラマティックスを結成したことから、ロン・バンクスのグループは、「ロン・バンクス&ザ・ドラマティックス」と改名し、グループを差別化した。その後、ウィ・ジーはマイアミのTKレコードからアルバムをリリースし、ソロ活動を積極化させたが残念ながら大きなヒットには恵まれなかった。

そのウィリアム・ウイ・ジー・ハワードは、2000年2月22日、49歳で死去、オリジナル・メンバーの1人エルバート・ウィルキンスは1992年12月13日、45歳で死去、またグループのキーボード奏者ジェームス・マック・ブラウンは2008年11月28日、58歳で死去している。またレニー・メイズも2004年11月8日、53歳で死去。レニーの後釜にマイケル・ブロックというシンガーが加入している。ロン死去までのメンバー・ラインアップは、ロン・バンクス、LJレイノルズ、ウィリー・フォード、ウィンゼル・ケリー、マイケル・ブロック。

(詳細はまた後送します)

OBITUARY>Banks, Ron (May 10, 1951 - March 4, 2010, 58)


○第82回2009年度(2010年)アカデミー賞(オスカー)予想

【82nd Academy Award Predictions】

全24部門。

今年で82回目を迎える映画界最大の祭典、アカデミー賞授賞式が2010年3月7日(日曜)午後5時30分(ロスアンジェルス時間=日本時間8日月曜午前10時30分)からロスアンジェルスのコダック・シアターで行われる。今年の中継はABC、司会はアレック・ボールドゥインとスティーヴ・マーティン。日本では有料衛星放送のワウワウ(WOWOW)が生中継する。

今年の話題は9部門ノミネートの『アヴァター』、果たして何部門獲得なるか。『アヴァター』は、ジェームス・キャメロン監督作品。キャメロンは1997年『タイタニック』を監督し、このときは8部門のオスカーを獲得している。今年はこの『アヴァター』と『ハート・ロッカー』の一騎打ちの様相を呈している。ひじょうにおもしろいことに、『ハート・ロッカー』の監督キャスリン・ビグローは、『アヴァター』のジェームス・キャメロン監督の元妻だ。

ソウル・サーチンでは、全24部門恒例の予想をお送りする。ソウル・サーチンは『アヴァター』は本命で7、対抗で2を予想、つまり、最大で9部門の獲得の可能性を見る。また、『アヴァター』対『ハート・ロッカー』は8部門でノミネートされており、『アヴァター』の6勝2敗を予想している。

発表は、日本時間2010年3月8日月曜午前10時過ぎから。

オフィシャルサイトは、こちら。
http://oscar.go.com/

■第82回アカデミー賞(オスカー)予想 (ソウル・サーチャー)

(下記リストは、順不同)

Academy of Motion Picture Arts and Sciences
- NOMINATIONS BY CATEGORY - 82ND AWARDS -

01 Best Motion Picture

本命 "Avatar" (20th Century Fox)
A Lightstorm Entertainment Production James Cameron and Jon Landau, Producers

"The Blind Side" (Warner Bros.)
An Alcon Entertainment Production Nominees to be determined

"District 9" (Sony Pictures Releasing)
A Block/Hanson Production Peter Jackson and Carolynne Cunningham, Producers

"An Education" (Sony Pictures Classics)
A Finola Dwyer/Wildgaze Films Production Finola Dwyer and Amanda Posey, Producers

対抗 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment)
A Voltage Pictures Production Nominees to be determined

"Inglourious Basterds" (The Weinstein Company)
A Weinstein Company/Universal Pictures/A Band Apart/Zehnte Babelsberg Production Lawrence Bender, Producer

"Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate)
A Lee Daniels Entertainment/Smokewood Entertainment Production Lee Daniels, Sarah Siegel-Magness and Gary Magness, Producers

"A Serious Man" (Focus Features)
A Working Title Films Production Joel Coen and Ethan Coen, Producers

"Up" (Walt Disney)
A Pixar Production Jonas Rivera, Producer

"Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios)
A Montecito Picture Company Production Daniel Dubiecki, Ivan Reitman and Jason Reitman, Producers

02 Best Director

本命 "Avatar" (20th Century Fox) James Cameron
対抗 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Kathryn Bigelow
"Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Quentin Tarantino
"Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate) Lee Daniels
"Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios) Jason Reitman

03 Best Actor (Performance by an actor in a leading role)

本命 Jeff Bridges in "Crazy Heart" (Fox Searchlight)
George Clooney in "Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios)
対抗 Colin Firth in "A Single Man" (The Weinstein Company)
Morgan Freeman in "Invictus" (Warner Bros.)
Jeremy Renner in "The Hurt Locker" (Summit Entertainment)

04 Best Supporting Actor (Performance by an actor in a supporting role)

対抗 Matt Damon in "Invictus" (Warner Bros.)
Woody Harrelson in "The Messenger" (Oscilloscope Laboratories)
Christopher Plummer in "The Last Station" (Sony Pictures Classics)
Stanley Tucci in "The Lovely Bones" (DreamWorks in association with Film4, Distributed by Paramount)
本命 Christoph Waltz in "Inglourious Basterds" (The Weinstein Company)

05 Best Actress (Performance by an actress in a leading role)

本命 Sandra Bullock in "The Blind Side" (Warner Bros.)
Helen Mirren in "The Last Station" (Sony Pictures Classics)
Carey Mulligan in "An Education" (Sony Pictures Classics)
Gabourey Sidibe in "Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate)
対抗 Meryl Streep in "Julie & Julia" (Sony Pictures Releasing)

06 Best Supporting Actress (Performance by an actress in a supporting role)

Penélope Cruz in "Nine" (The Weinstein Company)
Vera Farmiga in "Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios)
Maggie Gyllenhaal in "Crazy Heart" (Fox Searchlight)
対抗 Anna Kendrick in "Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios)
本命Mo’Nique in "Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate)

07 Best animated feature film of the year

"Coraline" (Focus Features) Henry Selick
対抗"Fantastic Mr. Fox" (20th Century Fox) Wes Anderson
"The Princess and the Frog" (Walt Disney) John Musker and Ron Clements
"The Secret of Kells" (GKIDS) Tomm Moore
本命 "Up" (Walt Disney) Pete Docter

08 Best foreign language film of the year

"Ajami"(Kino International)
An Inosan Production Israel

"El Secreto de Sus Ojos" (Sony Pictures Classics)
A Haddock Films Production Argentina

"The Milk of Sorrow"
A Wanda Visi/Oberon Cinematogr瀁ica/Vela Production Peru

対抗"Un Prophete" (Sony Pictures Classics)
A Why Not/Page 114/Chic Films Production France

本命"The White Ribbon" (Sony Pictures Classics)
An X Filme Creative Pool/Wega Film/Les Films du Losange/Lucky Red Production Germany

09 Original screenplay

対抗 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Written by Mark Boal
本命 "Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Written by Quentin Tarantino
"The Messenger" (Oscilloscope Laboratories) Written by Alessandro Camon & Oren Moverman
"A Serious Man" (Focus Features) Written by Joel Coen & Ethan Coen
"Up" (Walt Disney) Screenplay by Bob Peterson, Pete Docter
Story by Pete Docter, Bob Peterson, Tom McCarthy

10  Adapted screenplay

対抗 "District 9" (Sony Pictures Releasing) Written by Neill Blomkamp and Terri Tatchell
"An Education" (Sony Pictures Classics) Screenplay by Nick Hornby
"In the Loop" (IFC Films) Screenplay by Jesse Armstrong, Simon Blackwell, Armando Iannucci, Tony Roche
"Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate) Screenplay by Geoffrey Fletcher
本命"Up in the Air" (Paramount in association with Cold Spring Pictures and DW Studios) Screenplay by Jason Reitman and Sheldon Turner

11 Best in art direction

本命 "Avatar" (20th Century Fox) Art Direction: Rick Carter and Robert Stromberg
Set Decoration: Kim Sinclair

"The Imaginarium of Doctor Parnassus" (Sony Pictures Classics) Art Direction: Dave Warren and Anastasia Masaro
Set Decoration: Caroline Smith

"Nine" (The Weinstein Company) Art Direction: John Myhre
Set Decoration: Gordon Sim

対抗"Sherlock Holmes" (Warner Bros.) Art Direction: Sarah Greenwood
Set Decoration: Katie Spencer

"The Young Victoria" (Apparition) Art Direction: Patrice Vermette
Set Decoration: Maggie Gray

12 Best in cinematography

本命 "Avatar" (20th Century Fox) Mauro Fiore
"Harry Potter and the Half-Blood Prince" (Warner Bros.) Bruno Delbonnel
対抗 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Barry Ackroyd
"Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Robert Richardson
"The White Ribbon" (Sony Pictures Classics) Christian Berger

13 Best in costume design

"Bright Star" (Apparition) Janet Patterson
"Coco before Chanel" (Sony Pictures Classics) Catherine Leterrier
対抗 "The Imaginarium of Doctor Parnassus" (Sony Pictures Classics) Monique Prudhomme
"Nine" (The Weinstein Company) Colleen Atwood
本命 "The Young Victoria" (Apparition) Sandy Powell

14 Best documentary feature

対抗 "Burma VJ" (Oscilloscope Laboratories)
A Magic Hour Films Production Anders リstergaard and Lise Lense-Mler
本命 "The Cove" (Roadside Attractions)
An Oceanic Preservation Society Production Nominees to be determined
"Food, Inc." (Magnolia Pictures)
A Robert Kenner Films Production Robert Kenner and Elise Pearlstein
"The Most Dangerous Man in America: Daniel Ellsberg and the Pentagon Papers"
A Kovno Communications Production Judith Ehrlich and Rick Goldsmith
"Which Way Home"
A Mr. Mudd Production Rebecca Cammisa

15 Best documentary short subject

本命 "China’s Unnatural Disaster: The Tears of Sichuan Province"
A Downtown Community Television Center Production Jon Alpert and Matthew O’Neill
"The Last Campaign of Governor Booth Gardner"
A Just Media Production Daniel Junge and Henry Ansbacher
対抗 "The Last Truck: Closing of a GM Plant"
A Community Media Production Steven Bognar and Julia Reichert
"Music by Prudence"
An iThemba Production Roger Ross Williams and Elinor Burkett
"Rabbit ・la Berlin" (Deckert Distribution)
An MS Films Production Bartek Konopka and Anna Wydra

16  Best in film editing

対抗 "Avatar" (20th Century Fox) Stephen Rivkin, John Refoua and James Cameron
"District 9" (Sony Pictures Releasing) Julian Clarke
本命 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Bob Murawski and Chris Innis
"Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Sally Menke
"Precious: Based on the Novel ’Push’ by Sapphire" (Lionsgate) Joe Klotz

17 Best in makeup

"Il Divo" (MPI Media Group through Music Box) Aldo Signoretti and Vittorio Sodano
本命"Star Trek" (Paramount and Spyglass Entertainment) Barney Burman, Mindy Hall and Joel Harlow
対抗"The Young Victoria" (Apparition) Jon Henry Gordon and Jenny Shircore

18 Best in music written for motion pictures (Original score)

対抗 "Avatar" (20th Century Fox) James Horner
"Fantastic Mr. Fox" (20th Century Fox) Alexandre Desplat
"The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Marco Beltrami and Buck Sanders
"Sherlock Holmes" (Warner Bros.) Hans Zimmer
本命 "Up" (Walt Disney) Michael Giacchino

19 Best in music written for motion pictures (Original song)

"Almost There" from "The Princess and the Frog" (Walt Disney) Music and Lyric by Randy Newman
"Down in New Orleans" from "The Princess and the Frog" (Walt Disney) Music and Lyric by Randy Newman
"Loin de Paname" from "Paris 36" (Sony Pictures Classics) Music by Reinhardt Wagner
Lyric by Frank Thomas
対抗 "Take It All" from "Nine" (The Weinstein Company) Music and Lyric by Maury Yeston
本命 "The Weary Kind (Theme from Crazy Heart)" from "Crazy Heart" (Fox Searchlight) Music and Lyric by Ryan Bingham and T Bone Burnett

20 Best animated short film

"French Roast"
A Pumpkin Factory/Bibo Films Production Fabrice O. Joubert
"Granny O’Grimm’s Sleeping Beauty" (Brown Bag Films)
A Brown Bag Films Production Nicky Phelan and Darragh O’Connell
"The Lady and the Reaper (La Dama y la Muerte)"
A Kandor Graphics and Green Moon Production Javier Recio Gracia
対抗 "Logorama" (Autour de Minuit)
An Autour de Minuit Production Nicolas Schmerkin
本命"A Matter of Loaf and Death" (Aardman Animations)
An Aardman Animations Production Nick Park

21 Best live action short film

本命 "The Door" (Network Ireland Television)
An Octagon Films Production Juanita Wilson and James Flynn
"Instead of Abracadabra" (The Swedish Film Institute)
A Directn & Fabrikn Production Patrik Eklund and Mathias Fjellstr
"Kavi"
A Gregg Helvey Production Gregg Helvey
"Miracle Fish" (Premium Films)
A Druid Films Production Luke Doolan and Drew Bailey
対抗 "The New Tenants"
A Park Pictures and M & M Production Joachim Back and Tivi Magnusson

22 Best in sound editing

本命 "Avatar" (20th Century Fox) Christopher Boyes and Gwendolyn Yates Whittle
対抗 "The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Paul N.J. Ottosson
"Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Wylie Stateman
"Star Trek" (Paramount and Spyglass Entertainment) Mark Stoeckinger and Alan Rankin
"Up" (Walt Disney) Michael Silvers and Tom Myers

23 Best in sound mixing

本命 "Avatar" (20th Century Fox) Christopher Boyes, Gary Summers, Andy Nelson and Tony Johnson
"The Hurt Locker" (Summit Entertainment) Paul N.J. Ottosson and Ray Beckett
対抗 "Inglourious Basterds" (The Weinstein Company) Michael Minkler, Tony Lamberti and Mark Ulano
"Star Trek" (Paramount and Spyglass Entertainment) Anna Behlmer, Andy Nelson and Peter J. Devlin
"Transformers: Revenge of the Fallen" (DreamWorks and Paramount in association with Hasbro, Distributed by Paramount) Greg P. Russell, Gary Summers and Geoffrey Patterson

24 Achievement in visual effects

本命 "Avatar" (20th Century Fox) Joe Letteri, Stephen Rosenbaum, Richard Baneham and Andrew R. Jones
対抗 "District 9" (Sony Pictures Releasing) Dan Kaufman, Peter Muyzers, Robert Habros and Matt Aitken
"Star Trek" (Paramount and Spyglass Entertainment) Roger Guyett, Russell Earl, Paul Kavanagh and Burt Dalton


ENT>AWARD>ACADEMY>82nd (2009/2010)


【Kitayama Youichi Live At Blues Alley】

進級。

ゴスペラーズ北山陽一のソロ・ライヴ第二弾。第一弾は昨年9月の横浜モーション・ブルーだったが、今回は目黒のブルース・アレイにて、2日間入れ替え計4回公演。またたくまに完売したそうで、超満員、立ち見も相当でていた。コーラスを4人も従えた大所帯のバンド。

今回はいきなりマイケル・ジャクソンの「ヒューマン・ネイチャー」からスタート。曲途中の「バッ」と止めるストップ・モーションのところも決めて受ける。最初の3曲を英語曲、その後日本語曲で、後半またメドレーでカヴァー曲を。メドレー1曲目は、なんとチャーリー・ウィルソンのカヴァー。意外な感じだったがなかなか興味深かった。

ニーヨの曲あたりは、北山ヴォイスにあっているような気がする。彼は低い声も目立つが、高音の奇麗な声も目立つので、この両方の魅力を、もし1曲のなかでうまく見せられる曲があれば、かなりいいかもしれない。また今回は4人もコーラスがいたので、北山ヴォイスと彼らをからめられたらおもしろかったかもしれない。

今回は、ほぼ一曲ごとにトークが入り、けっこうトークが多く、ショーのトータルが1時間半近くになっていて、受けていた。前回が1時間弱だったのと比べると長くなっている。

さて、9月入学、そして、進級した次は何になるのだろうか。

■過去記事

2009年09月11日(金)
北山陽一初ライヴ『九月入学』@モーション・ブルー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10340031318.html

■メンバー

北山陽一 特別公演 ~そして進級へ~
(Vo)北山陽一(from ゴスペラーズ) (Pf)柴田敏弥 (G)伊原“aniki”広志
(Ds)村上広樹 (B)鈴木渉 (Key)宮崎裕介、シャニータ、ヴィンセント、よこただいすけ、柴田けい(コーラス)

■セットリスト 特別公演 「~そして進級へ~」北山陽一 ブルース・アレイ
Setlist February 18, 2010

show started 21:31
01. Human Nature [Michael Jackson]
02. And So It Goes [Billy Joel]
03. Angel [Shanti]
04. 海風
05. Astro Note
06. Medley : Super Sex [Charlie Wilson]
Jam [Michael Jackson]
Going Down Into You (Instrumental) [Issa]
Closer [Neyo]
Enc. Remember
Enc. 今日が終わる前に
show ended 22:59

(2010年2月18日木曜、目黒ブルース・アレイ=北山陽一ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Kitayama, Youichi



【Sade’s New Album; First In 10 Years Hit No.1 On Billboard】

10年.

まさに10年ひと昔とはよく言ったもの。しかし、この流れの速い音楽業界で10年間沈黙を守っていたら、ふつうは忘れ去られてしまう。ところが、シャーデーは、10年ぶりのニューアルバムがなんとアメリカ・ビルボード・アルバム・チャートで1位初登場、しかも、3週連続で1位になっている。全米では今週も10万枚以上のセールスを記録して、1位。

シャーデーは1980年代に登場し、日本でも当時おしゃれ系サウンドとして、大いに話題になった。今回の新作は、『ソルジャー・オブ・ラヴ』。日本盤が2010年3月3日にリリースされた。

この新作、全10曲だが、すべて流しても45分にならない。言ってみれば、昔のアナログ・アルバム(両面)とほぼ同じ長さなのだ。そして、なにより、サウンドも彼女の声も、10年前とまったく変わらないところがすごい。もし、このサウンドでデビュー当初からコンスタントに毎年、あるいは2年に1度の割で新作を出していたら、きっとあっという間に飽きられてしまっただろう。だが、10年間休んだおかげで、この同じサウンドがまったく新しい、というか、斬新なサウンドに聴こえてきた。もちろん、昔を知るファンからすれば、懐かしい、久しぶり、という気分で新作を買い求めた。

そういう意味でいうと、こういう10年間露出しないことが、彼女のサウンドを渇望化させたのだろう。ずっとファンがシャーデーを待っていた。これは、驚くべきことだ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002YIHO7I/soulsearchiho-22/ref=nosim/

シャーデーは、イギリス・エピックから1984年にデビューしたが、日本には、本邦デビュー前の1984年11月に六本木インクスティックなどでのライヴで初来日している。イギリス在住の写真家トシ矢嶋さんがシャーデーと個人的に親しかったことで、クラブでのライヴ、来日が可能になった。その後、日本盤が出て一挙にブレイク。1986年5月に一般ホール公演で来日。さらに7年後1993年6月から7月にかけて再度来日。しかし以来、日本公演は行われていない。もし、この10年ぶりの新作とともに来日公演となれば、24年ぶりの来日となる。

###

シャーデー新作は、「山野ミュージック・ジャム」(インターFM、日曜午後2時半)で2010年3月14日(日)に紹介します。

ENT>ARTIST>Sade


【Maceo Parker & Candy Dulfer Live】

合体。

まさに2人のサックス奏者が合体してひとつのショーを繰り広げる。メイシオのことを尊敬している若手、女性サックス奏者、キャンディーが、言ってみれば師匠の前で、思い切り羽を伸ばしてプレイする。それを師匠が、わが弟子ここまで来てるぞ、とファンにアピールする、そんな感じだ。

メイシオ師匠も、弟子キャンディーががんばればがんばるほど、自分も負けてはいられない、という感じになり、相互反応が実に楽しい。

今回は彼らのほかに2人管楽器がいて計4管になるが、さすが4管だと迫力たっぷりだ。そして、キャンディーのサックスも男勝りのそれでステージを支配する。メイシオのサックスを極太とすると、キャンディーのサックスは、明朝体。ちょっと繊細で細い感じ。

アンコールでは、キャンディーのヒット「ピック・アップ・ザ・ピーセス」(オリジナルは、アヴェレージ・ホワイト・バンド)でキャンディー・ファンを爆発させ、その次にメシオがちょっとした曲を歌い、ジェームス・ブラウン・メドレーで大いに盛り上げ、幕を閉じた。この組み合わせのライヴは、双方のファンを喜ばせたようだ。

■メイシオ・パーカー

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00127I3V8/soulsearchin-22/ref=nosim/

■キャンディー・ダルファー

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RVITK4/soulsearchiho-22/ref=nosim/p: 5px

■メンバー

メイシオ・パーカー(サックス)Maceo Parker(sax)
キャンディー・ダルファー(サックス)Candy Dulfer(sax)
ロン・トゥーリー(トランペット)Ron Tooley(tp)
デニス・ロリンズ(トロンボーン)Dennis Rollins(tb)
ウィル・ブールウェア(キーボード)Will Boulware(key)
ブルーノ・スペイト(ギター)Bruno Speight (g)
ロドニー“スキート”カーティス(ベース)Rodney "Skeet" Curtis (b)
ジャマル・トーマス(ドラムス)Jamal Thomas(ds)
コリー・パーカー(ヴォーカル)Corey Parker(vo)
ネータ・ホール(バックヴォーカル)Neta Hall (back vo)

■セットリスト メイシオ・パーカー&キャンディー・ダルファー
Setlist : Maceo Parker & Candy Dulfer @ Blue Note Tokyo, Feb 16, 2010

show started 19:00
01. (Intro) Fiesta
02. Off the Hook
03. Fiesta
04. Make It Funky (A riff of "It’s Too Funky In Here")
05. Come By And See
06. Addicted Love
07. Uptown Up
08. Doing It To Death
09. Georgia On My Mind
10. What You Know About Funk?
Enc. Pick Up The Pieces
Enc. For The Mississippi
Enc. Pass The Peas / Soul Power / Fiesta
show ended 20:42

(2010年2月16日火曜、ブルーノート東京=メイシオ・パーカー&キャンディー・ダルファー・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Parker, Maceo / Dulfer, Candy
2010-24
▲ザップ&シャーリー・マードック~徹底したエンタテインメント

【Zapp & Shirley Murdock】

遺産。

今は亡きロジャーの遺産。それがザップ・ファミリーだ。トーク・ボックスを使ったファンク・サウンドで1980年代、一世を風靡したが久々の来日。

そのザップ・ファミリーから、まず迫力のシャーリー・マードック。ゴスペルで鍛えた喉は健全。歌力で観客を圧倒。スロー・バラードでノックダウンさせる。大ヒット曲「アズ・ウィ・レイ」などは、圧巻だ。彼女が3曲だけやって、ザップへ。

ザップは左右にトーク・ボックスを置き、いつでも、どこでも、あの機械音を出せるようにしている。ドラムスの刻む音に、5人が徹底した振り付けをして、観客を楽しませる。赤いスーツがまぶしい。中には、爆転も見せる。途中で、白いジャケット、白いパンツにお色直し。徹底したエンタテインメントぶりだ。

ミックステープのような矢継ぎ早の曲転換で、フロアの客は総立ち。途中にウォーの「ロウライダー」をいれていたが、あれは、レコードをうまくまぜたのかな。「コンピューター・ラヴ」では再度シャーリー・マードック登場。最後「コンピューター・ラヴ」以降は大団円。観客に腕を上げさせ、巻き込み、ビルボードを一大ファンク・パーティー会場にしたてた。

その徹底したエンタテインメントぶりは、本当にロジャー譲り。ロジャーも、もちろん、楽しませるという点ですごかった。久々に見たこのザップも、その精神を充分受け継いでいると感じた。

■ザップ 『アンソロジー』 大体のヒットは収録。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V2WR/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■シャーリー・マードック 「アズ・ウィ・レイ」収録

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HEE4/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■メンバー

ザップ・トラウトマン/Zapp Troutman(Keyboards/guitar/Talk box)
シャーリー・マードック/Shirley Murdock(Vocals)
ジーク/Zeek(Keyboards/Vocals)
シュア・トゥ・ビー/Sure To Be(Keyboard/Guitar/Talk Box/Vocals)
デイル/Dale(Keyboards/Vocals)
トーマス・トラウトマン/Thomas Troutman(Keyboards/Dance/Vocals)
レスター・トラウトマン/Lester Troutman(Drums/Talk Box/Vocals)
リック・ブレイ/Rick Bray(Guitar)
レイモンド・ウォーカー/Raymond Walker(Saxophone)

■セットリスト ザップ&シャーリー・マードック 2010年2月10日ビルボードライブ
Setlist

show started 21:36
~Shirley Murdock~
01. Somebody
02. Go On Without You
03. As We Lay
~Zapp~
01. Intro
02. So Ruff
03. Dance Floor
CD
04. Be Alright
05. Do Wa Diddy
06. Computer Love
07. I Wanna Be Your Man
08. More Bounce To The Ounce
Enc. California Love
show ended 22:53

(2010年2月10日水曜、ビルボードライブ東京=ザップ、シャーリー・マードック・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Zapp / Murdock, Shirley
2010-20

【Herb Ohta-San’s "Fools Rush In"】

天気予報。

その楽曲をどこで知るか、というのにはいくつもの道がある。知ってるアーティストなら、片っ端から買って、そこでお気に入りを見つけるとかあるが、大体は、ラジオやテレビ、有線放送、最近ではインターネットで流れてくる曲に反応したりすることがほとんどだと思う。

そんな中、東京地区のテレビ局MX-TV(エムエックス・テレビ)の天気予報で流れている曲が気持ちいい。これがハワイのハーブ・オータ・サン(シニア)の奏でる「フールズ・ラッシュ・イン」という曲だ。で、このアルバムをアマゾンで入手し、なんとなく車の中で聴いていたら、気分はハワイになった。(笑)

ハーブ・オータ・サンは、ハワイで知らぬ人はいないというほどのメジャーなウクレレ奏者。その息子であるハーブ・オータ・ジュニアも最近はCDを出し、来日公演などもして人気。かつて、「山野ミュージック・ジャム」のコーナーでも紹介したことがある。

この「フールズ・ラッシュ・イン」は、1940年にジョニー・マーサー(歌詞)、ルーブ・ブルーム(曲)によって書かれたスタンダード。グレン・ミラー楽団、トミー・ドーシー楽団(歌はフランク・シナトラ)、その後、ソウル系でブルック・ベントン、エタ・ジェームスなどによって録音され有名になっている。1970年に録音されたエルヴィス・プレスリーのヴァージョンも有名で、どれかしらで多分耳なじみのある作品となっているのだろう。

ハーブ・オータ・サンはウクレレでこのメロディーを華麗に弾く。1996年のアルバム『アイ・ウィシュ・ユー・ラヴ』(輸入盤)に収録されている。ここには、「ソング・フォー・アンナ」も収録。これ以外のアルバムは、日本ではJVCなどから発売されている。

M&H HAWAII I WISH YOU LOVE 1996

1.A Felicidade(Goodbye Tristesse), 2.Fools Rush In, 3.I Wish You Love, 4.Mas Que Nada, 5.Last Tango In Paris, 6.Angel Eyes, 7.Cry Me A River, 8.Round Midnight, 9.Yours Is My Heart Alone, 10.Song For Anna

しかし、確かに天気予報などのBGMにあってるアレンジだ。

■オータ・サン、2010年4月に来日コンサート予定
http://www.ohtasan.com/calendar/schedule.htm

ENT>ARTIST>Ohta-san, Herb



【Toshinobu Kubota On "Soul Blends"】

談義。

新作『タイムレス・フライ』を2010年2月24日にリリースした久保田利伸さんが、『ソウル・ブレンズ』(インターFM、76.1mhz東京地区)に生ゲスト。2時台の通常ゲスト枠と2時半からの「山野ミュージック・ジャム」のコーナーに通しでご出演。このぶち抜きは、番組史上2度目。1度目はマーチンさんこと鈴木雅之さん。

久保田さんがスタジオに入ったのは、1時40分くらい。担当プロデューサー、オッシーから、選曲表だけ渡され、「こんな感じですので、よろしくです」と言うと、「これだけ? いいねえ(笑)」と久保田さん。ちょうど前日(土曜日)、テレビの生放送『王様のブランチ』に出演していたが、テレビだとかなり事前んに念入りな打ち合わせと話すことが決まっているらしいが、この『ソウル・ブレンズ』は、そうとうゆるゆるなので、リラックスしてくれた様子。

「ここは、まったく何も台本ないんだね。(笑)」とオンエア始まる。ちょうど4年ぶりくらいの登場。「日本にいれば、必ず(『ソウル・ブレンズ』を)聴いてるから」という嬉しいお言葉。「最近は60パーセントから70パーセントは日本にいるかな。2009年はずっと日本でレコーディングしてたから、ほとんどいた。日本にいれば、デラ・ソウルとか、ミュージック・ソウルチャイルドとか、(ライヴをしに)来るじゃない。で、ミュージックのときなんか、アンコールのあと、彼が僕を見つけて、1曲飛び入りでやっちゃったり、とかね」

久保田さんは、アンジー・ストーン、アンソニー・ハミルトンのオープニング・アクトをやったこともあり、そのときの話。マーヴィンがデトロイト出身ということから、デトロイトのネタへ。「4年ぐらい前だけど30都市くらい回った。デトロイトでのことはよく覚えてる。観客は全部、ブラザー&シスター。そこで、『sing it, baby, sing it, Toshi』とか言われて、すっごく気持ちよくなり、『I will』って言って、ちょっとフレーズを歌った。そうしたら、わおおおっって受けて、それで、how do you like it? て、やったら、もっと受けて、すごくよかった。デトロイトのすごいいい思い出なんだ」 「それは、すごい!」とマーヴィン。「あ、でも、あれ、シカゴのことだったかなあ?(爆笑)」

アンジーともアンソニー・ハミルトンともけっこう仲よくなったそうだ。「アンソニー・ハミルトンはものすごいいい奴。アンジーは、お母さんみたいな人」とのこと。うらやましい。

この番組が4月には10年目になるという雑談。久保田さん。「ソウルだけで番組が続くっていうのがすごいですよねえ。ファンキーなのりで。たぶん、(マーヴィンの)キャラがいいんでしょう。(マーヴィンは)いばんない。その感じがいいんだよね。落とすところから始めるから。(笑) (ソウル専門で2時間の番組は)他にはまったくないわけだから、こういう番組は続けないと…。10年でしょう、ここまで来たら、15年でもやれますよ」 「そういう高い評価は、ぜひ局の上層部の人にどんどん言ってください」(吉岡) 「なくなったら、つまんないんだけど」(久保田)

マーヴィンが久保田さんに「それだけ長く続けてこれた秘訣は」と聞いた。すると、「続ける、ということ。それは、この番組について言いたいね。ソウル一色でこれだけの年月続けるのは、素晴らしいよ。僕もこの番組、好きで聴いてるし。マーヴィンが生きてる限り、ずっとやっててよ…」 スタッフ一同感銘。

マーヴィン、オッシー、チーちゃん、僕らを含めて、曲がかかっている間も、話は止まらず、「あ、そろそろ、曲終わりますんで」と声がかからないと、ずっと話してるかんじだ。

2時半からの山野ミュージックのコーナーでのトークでは、久保田さんはまず「山野」コーナーのテーマ曲に反応。LTD(ジェフリー・オズボーン)の「バック・イン・ラヴ・アゲイン」のループ。さすがソウルマン。そして、ナレーションを終えてから久保田さんを紹介すると、いきなり「4時半の男」じゃないの? とつっこみ。(笑) 

今回のアルバム15曲は選び抜いての15曲。ある程度作った曲が他に30曲近くあるとのこと。「それは、カンパケに?」 「いや、カンパケにはしてない。スタジオ代高いから(爆笑)」 「でも、じゃあ、それだけ曲があれば、次のアルバムは、2年以内にでますね」と言うと、「ラクショーですね(笑)」とのこと。「本当は40曲くらい入れたかった(笑)」 「それじゃあ、ミックスCDになっちゃう」 「実は、来年、デビュー25周年なんですよ」 おおっ。

そして、久保田さんは、「マイ・イヤーフォン」持参。普通の大きなヘッドフォンだと、アフロがつぶれてしまうからだ。

風の噂、飲みの真実。これは、彼の最新作は、制作にかなり苦労していたのは直接聞いていて僕も知っていたが、それを「風の便りで随分時間がかかっていたようですが」と表現したところ、久保田さんからこの言葉。(笑) 受けた。しかし、1時間、なんかみんなでずっと大笑いしてた感じだった。

そして、恒例「勝手にキャッチフレーズ」はこんな感じで。

「日本にブラック・ミュージックのエッセンスを振りまく第一人者、久保田利伸 4年ぶりの最新作、ニューヨークのソウルが、フィリーの風に乗って、東京にやってくる。」

『タイムレス・フライ』

4年の時を超越しながら発売中

山野楽器へ直行!」

本編内で言い忘れたが、久保田さんは2010年6月20日から8月まで20本におよぶホール・ツアーを行う。

リアル・ソウル、リアル・トーク、久保田さん、いやあ、本当にありがとうございました。また、いつでも遊びにいらしてください。

■久保田利伸 オフィシャル・ホームページ(ツアー予定なども)
http://www.funkyjam.com/artist/kubota/

■ 久保田利伸 最新作『タイムレス・フライ』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0031B66XA/soulsearchiho-22/ref=nosim/

ENT>ARTIST>Kubota, Toshinobu


⊿ブラン・ニュー・ヘヴィーズ・ライヴ~マル、バック・コーラスで参加

安定。

最近では2007年11月、2008年12月とコンスタントに来日しているイギリスのブラン・ニュー・ヘヴィーズの1年2ヶ月ぶり来日ライヴ。今回の目玉は、日本が誇るソウル・ディーヴァであり、ソウル・サーチャーの一員でもある女性シンガー、マルがコーラスのメンバーとして加入していること。マルは、請われて昨年(2009年)10月から11月にかけての全米ツアーに帯同。すっかり、ブラン・ニュー・ヘヴィーズの一員となっている。当然日本でもやるとなれば、ステージにあがる。ちなみに、マルは4月に行われるゴスペラーズ、黒沢薫のソロ・ライヴでもバック・コーラスを務める。会場は同じくビルボードライブだ。

ギター、ベース、キーボード、ドラムス、バック・コーラス(マル)、サックス、トロンボーン、トランペットの3管、これにエンディアのリード・ヴォーカル。

ライヴは、基本的には、主なヒット曲をまとめ、観客をエンタテインするもの。1曲目から1階は、けっこう総立ちになる。このブラン・ニューや、インコグニートは本当に日本で人気がある。いわゆる1990年代に出てきた生バンド系のアーティストとしては、群を抜いて安定的人気という感がする。

マルは、「サムタイムス」でちょっとコーラスからリードを取る部分があるが、どれか1曲くらいフルで歌ってもいいかもしれない。

やはり、イギリスのバンドだけに、楽曲のメロディアスな部分が日本人の感覚と合うのだろう。

ブラン・ニュー・ヘヴィーズは東京の後、大阪、広島、そして、フィリピンのマニラ(2月27日)に行くという。

ライヴ後、楽屋前で沖野修也さんと会う。沖野さん、今度のアルバムでグループのリード・ヴォーカル、エンディアに3曲歌ってもらった、とのこと。楽しみだ。そういえば、前回来日時にもエンディアは沖野さんのイヴェントで歌っていた。ブルース・アレイでの誰かのライヴをエンディアと一緒に見た後、沖野さんがかっこいいオールド・メルセデスでエンディアを迎えに来たのが印象的だった。

余談だが、ビルボードのフライヤーなど印刷物には、ブラン・ニューのライヴのメンバー表で、マルの本名が漢字で書かれている。黒沢さんのライヴはmaruと表記。まるで違う人物みたいだが、どうやら、フルネームを漢字で教えてください、といわれたのがそのまま出たという。(笑)ウェッブなどはmaru になっている。

○マルの次回単独ライヴは2010年3月11日(木)渋谷プラグ。

マル・ライヴ 2010年3月11日(木)19時開場、20時ライヴ開演。
渋谷プラグ 03-5428-9188
www.shibuya-plug.tv 料金2500円(前売り)、3000円(当日)
www.marudiva.com

■ ブラン・ニュー・ヘヴィーズ 『ゲット・ユースト・トゥ・イット』

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000H30IFW/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■ ブラン・ニュー・ヘヴィーズ過去記事

2008年12月11日(木)
ブラン・ニュー・ヘヴィーズ~ロック・ザ・ハウス
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20081211.html

2003/02/03 (Mon)
Brand New Heavies: Off The Mike
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200302/diary20030203.html
ブラン・ニュー・ヘヴィーズ、ゲストに

■メンバー

エンディア・ダヴェンポート / N’Dea Davenport(Vocals)
サイモン・バーソロミュー / Simon Bartholomew(Guitar/Vocals)
アンドリュー・ラヴ・レヴィ / Andrew Love Levy(Bass/Vocals)
ヤン・キンケイド / Jan Kincaid(Drums/Vocals)
マル / Maru(Background Vocals)
マット・スティール / Matt Steele(Keyboards)
フィン・ピーターズ / Finn Peters(Saxophone)
ダイスケ・ササキ / Daisuke Sasaki(Trumpet)
ニコル・トンプソン / Nichol Thompson(Trombone)

■ セットリスト ブラン・ニュー・ヘヴィーズ@ビルボードライブ、2010年2月22日(月)
Setlist: Brand New Heavies @ Billboard Live, Tokyo, February 22, 2010

show started 21:36
01. Mr. Tanaka
02. People Get Ready
03. Ride In The Sky
04. Never Stop
05. Dream On Dreamer
06. Midnight At The Oasis
07. Brother Sister
08. Sometimes
09. World Keeps On Spinning
10. I Don’t Know Why
11. Let’s Do It Again
12. Spend Some Time
13. You’re The Universe
Enc. Stay This Way
Enc. Dream Come True
show eneded 22:45

(2010年2月22日月曜、ビルボードライブ、ブラン・ニュー・ヘヴィーズ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Brand New Heavies
2010-28


【Toku’s Lounge: Hot Midnight Jam Session】

ジャム。

これが、深夜の2時過ぎの出来事か。(笑)月1不定期のトクズ・ラウンジ。ちょうど一時前に到着したら、入口は人だかりでなかなか奥に進めなかった。ちょっと煙いが、すでに演奏は始まっていた。この日は、ツイン・ドラムス。レギュラー、藤井さんとソイルのみどりん。

ジャズ・ミュージシャン、トクが友人のミュージシャンに声をかけ、ジャム・セッションを繰り広げるトクズ・ラウンジ。噂が噂を呼んでるのか、ファーストセットの頃はかなり満杯で、観客のリアクションも熱い。比較的、定番ばかりをやるので、長尺の1曲の中でも、演奏者が適当に交代してライヴが続いたりする。たとえば、ドラムスは最初みどりんだったが、途中から、ニューヨークのフユに交代しているといった具合だ。

この日の前日、青山のボディー・アンド・ソウルで行われたトクのギグに、ロイ・ハーグローヴのメンバーが大挙して押し寄せ、ちょうどアンコール曲あたりで、飛び入り、そのまま1時間以上、演奏していった、という。ほとんど、ロイのグループが乗っ取ってしまった感じになっていた、そうだ。

そこでこの日は、ロイはもう疲れたとかでお休み。ただロイ・グループのキーボード、ジョー・ホームスが参加。力強いキーボードをたたき出していた。

セカンドは、「ホワッツ・ゴーイング・オン」で一度終わったが、リクエストが来たということで、トクが特別におまけで、アンコール的にシャーデーの「キス・オブ・ライフ」を。この曲はトクもレコーディングしているが、実にトク向きの曲。これを聴きながら、シャーデー新作も出たこと、それから、ちょうど車の中で聴いていたアイザック・ヘイズのベスト盤なども、トクちゃん向きではないかなどと思った。この日は、ヴォーカリストがほとんどいなかったので、インストが中心になった。「ホワッツ・ゴーイング・オン」を歌ったゲイリーという黒人は、トクもこの場で初めて会った、と言って紹介した。来月はどんなハプニングが起こるのだろう。

ミュージシャンがただ音楽が好きで集まり、仲間と楽しんで音楽をやる。それだけのことなのだが、それが実にエキサイティング。将来、ここでライヴ・レコーディングなんかできたら楽しいだろうねえ。

■ 過去記事

2009年12月31日(木)
トクズ・ラウンジ~ジャム・セッションの爆発
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10423256472.html

June 24, 2009
トクズ・ラウンジ~ロイ・ハーグローヴ・グループが参加
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090624.html

May 30, 2009
トクズ・ラウンジ:素晴らしきミュージシャンシップの大爆発
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10270594203.html

■ロイ・ハーグローヴ~ 毎回プレイする「ストラスバーグ」収録。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0016OMFPW/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■ ハービー・ハンコック 『スラスト』 「バタフライ」収録

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000008U0X/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■ メンバー

TOKU: trumpet, flugelhorn, vocal
Midorin drums
Fujii Nobuaki: drums
Josei: keyboards
Shibata Toshiya: keyboards
Fuyu: drums
Ohta Ken: Sax
Joe Holmes : keyboards (from Roy Hargrove group)
Pochi: keyboards
Yasuda Kouji: bass
Yoshida Satoshi: guitar
Goto Katsuomi: bass
Tommy Campbelle: drums
Greg : vocal

■ セットリスト トクズ・ラウンジ 2010年2月25日木曜深夜@西麻布
Setlist

01. Butterfly [Herbie Hancock]
02. Strasbourg / St. Denis [Roy Hargrove]
03. Rock With You [Michael Jackson]
04. Cantelope Island [Herbie Hancock]
performance ended 01:56

Second set
performance started 2:49
01. For The Foundation [Robert Glasper]
02. Feel Like Making Love [Marlena Shaw, Roberta Flack]
03. Paster T. [Roy Hargrove, Keith Anderson]
04. What’s Going On [Marvin Gaye, Donny Hathaway]
05. Kiss Of Life [Sade]
performance ended 4.09

(2010年2月25日木深夜、トクズ・ラウンジ)
ENT>MUSIC>LIVE>Toku’s Lounge
2010-32


【Classy Gentlemen Revive Traditional Soul, R&B】

クラッシー。

日本在住のソウル・シンガー、デイヴィッド・キングが中心となった黒人男性4人組のヴォーカル・グループ、クラッシー・ジェントルメンとしての初のライヴ。昨年6月にほぼ同じメンバーで同様のコンセプトでブルース・アレイで行っていた。(下記記事参照)

今回も歌って踊って楽しく見せるというコンセプトは変わらず。セットリストも1960年代から1970年代のソウル・ヒットをこれでもかと立て続けに送り出す。僕は都合でセカンドから見たが、4人のハーモニーが綺麗な「ラヴ・マシーン」(ミラクルズのヒット)など、かなり完成度が高くよかった。ハイ・ヴォイス、低音、そして、ユニゾンのハーモニーがうまくまとまっていた。また、「ラヴ・トレイン」では、観客が皆列車のように列を作り、ブルース・アレイ内を練り歩く。楽しいパーティーだ。まさにブルース・アレイ転じてディスコ・アレイだ。

セカンドで、ブレンダ・ヴォーンが飛び入り。その場でグラディス・ナイト&ピップスの「ニーザー・ワン・オブ・アス」を。バンドもちゃんと演奏できる。ブレンダは、いつでも圧巻。デイヴィッドが、「ブレンダの後は歌いにくい」とこぼすのもわかる。

印象的だったのは、カルヴィンが歌った「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」。すっかりサッチモ(ルイ・アームストロング)に成りきり、声や歌い方までそっくり、最後にはひょうきんな顔真似までしてみせた。う~~ん、これは「物まね歌合戦」に行けそう。(笑) そして、デイヴィッドのファルセットが最大の魅力を発揮したのが、アースの、つまり、フィリップ・ベイリーの「リーズンズ」。デイヴィッドのファルセットは東京一かもしれない。

オールド・スクールながら、じつに楽しい4人組のソウル・ヴォーカル・グループ。また半年後くらいには、ライヴがありそうだ。デイヴィッドによれば、「曲はいくらでもある。6セットくらいできるよ」とのこと。楽しみだ。

■ 過去関連記事

2009年06月30日(火)
「タッチ・オブ・エレガンス」~往年のソウル・ショーを現代に蘇らせる
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090630.html

■ ミラクルズ「ラヴ・マシン」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005Q8UD/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■メンバー
David King Presents A Night of R&B Soul Classy Gentlemen

(Vo)David King、Calvin Youngblood、Anthony A.J.Johnson、Dee Wright
(Ds)Jay Stixx (Key)Anthony Johnson、Harry Alien Dixson (G)Pat Pryor (B)Clifford Archer

■ セットリスト デイヴィッド・キング&クラッシー・ジェントルメン@ブルース・アレイ、2010年2月25日(木)
Setlist : David King & Classy Gentlemen

01. Easy Lover
02. The Way You Do The Things You Do
03. Ain’t Too Proud To Beg
04. Tears Of A Clown
05. The Love I Lost
06. I’m Gonna Make You Love Me
07. Ballad Medley:
People Make The World Go Round
La La Means I Love You
Hey There Lonely Girl
08. Sadie
09. Games People Play
10. Disco Inferno

show started 21:05
01. Intro
02. It’s A Shame
03. Love Machine
04. Can You Stand The Rain
05. Stand By Me
06. What A Wonderful World
07. Neither One Of Us (Brenda Vaughn)
08. Reasons
09. Mighty Love
10. Love Train
11. Rock Steady
Enc. Favorite Person
show ended 22:32

(2010年2月25日木曜、目黒ブルース・アレイ=デイヴィッド・キング・クラッシー・ジェントルマン・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>King, David & Classy Gentleman
2010-31

【Masayuki Suzuki 30th Anniversary Live: The Roots ~ Could Be The Night】

凝縮。

まだ客席の照明はついたまま、BGMの音量があがってきた。聞き覚えのあるナレーション。そう、レイ・グッドマン&ブラウンの「ハッピー・アニヴァーサリー」が流れ始めた。アニヴァーサリーを飾るには、もっともふさわしい1曲だ。そして、軽快なケイ・グラント氏の流暢なアナウンスで、ショー・タイムが始まった。ステージにはリーゼント、黒のタキシードに蝶ネクタイで決めたミュージシャンたちが勢ぞろい。スペシャルな夜を演出する。

ラヴ・ソングを歌い続けて30年。1980年2月25日にシャネルズのリード・シンガーとしてデビューした鈴木雅之が、メジャー・デビュー30周年をむかえ、記念コンサートを1日だけ行った。その豪華な顔ぶれ、リッチなステージ、そして豊潤なセットリスト。仲間とスタッフと、なにより素晴らしきファンに囲まれて、マーチンは「ヴォーカリスト鈴木雅之の30回目の誕生日パーティー」を華麗に行った。

豪華な顔ぶれは、実姉・聖美、桑野信義、佐藤善雄、村上てつや、酒井雄二、そして、佐藤竹善。しかも、今回のステージはリズム隊を加えると総勢20名を越えるビッグバンド仕様のバック。念入りにリハーサルを重ねたヴォーカリスト鈴木雅之の30回目の誕生日は、ことのほか、豪華絢爛であった。

この会場に入れなかったとしても、下記セットリスト(曲順)とそのゲストを見るだけで、この30年間の一部が走馬灯のようにフラッシュバックすることだろう。

ドゥー・ワップ、ロックンロール、そして、ソウル。マーチンのルーツを見つめなおし、通常のライヴではあまり歌われない楽曲をもふんだんに取り入れ、原点に回帰。さらに、多くのファンが聴きたいと思う曲をこれでもかと詰め込んだ3時間弱。30年という歳月が見事にこの3時間に凝縮された。実に濃く、熱い時の流れだった。それにしても、30年間、ファンに支えられ歌い続けられる鈴木雅之というヴォーカリスト、シンガーも幸せだ。そして、ファンもいわばその「幸せのおすそ分け」をもらう。ハッピー(幸せ)とラヴとほんの少しの甘いほろ苦さ(ビタースイート)が、3時間溢れていた。

最後アンコールのところで、2月25日にリリースされるマーチンのボックスセットのボックスの巨大版が登場。通称「ブラック・ボックス」にも過去30年の歴史が凝縮されていると宣言した。

■ The Complete~History of RATS&STAR~(DVD付)28700円(定価より6300円オフ)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002T00JNM/soulsearchiho-22/ref=nosim/

いくつか気づいたことなど。

村上・酒井のゴスペラッツ・チームは、顔は黒塗りにせず、普通仕様で。田代まさしさんは、実にかっこいい白のスーツで決めていて「いつ呼ばれても、出て行ける態勢だった」とのこと。残念ながら登場チャンスがなかった。次の機会だろうか。佐藤竹善さんとは、30周年を向かえての記念シングルを。これは13年ほど前に会ってからいつか一緒にやろうと思っていたことが、遂に実現した。バックステージには、恩師大瀧詠一さん、ブラザー・コーン、そして、シャネルズのメンバーなども。観客男女比は4:6で若干女性が多かったように思う。年齢層は30代から50代、60代まで幅広い。かつて20歳でマーチンのファンになった人も、今では50歳になっている。あらゆる点で歴史の重み、継続の偉大さがここに光り輝いていた。

あ、そうそう、マーチンが「ランナウェイ」が始まる前におもむろに白の手袋(キラキラ付き)を取り出してきたとき、マイケル・トリビュートで「ビリー・ジーン」を歌って、ムーンウォークでもするのか、と一瞬思った。(笑)

■ メンバー

Masayuki Suzuki (Vocal)

Hideyuki Komatsu (Bass, Musical Director)
Kiyoshi Kamada (Drums)
Toshibumi Sibata (Keyboards)
Dr. KyOn (Keyboards)
Teruyuki Chinen (Guitars)
Spam Kasugai (Percussions)
Naoki Takao (Background Vocal)
Yoshito Fuchigami (Background Vocal)
Tetsuo Tachibana (Background Vocal)

Takuo Yamamoto (Horns Arrange & Sax)
Masakuni Takeno (Sax)
Osamu Yoshida (Sax)
Kei Suzuki (Sax)
Naoya Takemura (Sax)
Koji Nishimura (Trumpet)
Masahiko Sugasaka (Trumpet)
Hitoshi Yokoyama (Trombone)
Yoichi Murata (Trombone)
Azusa Tojyo (Trombone)
Katsuhisa Asari (Trombone)

Yoshio Sato (Vocal)
Nobuyoshi Kuwano (Trumpet, Vocal)
Chikuzen Sato (Vocal)
Kiyomi Suzuki (Vocal)
Tetsuya Murakami (Vocal)
Yuji Sakai (Vocal)

■ セットリスト 鈴木雅之
Setlist:  Masayuki Suzuki 30th Anniversary Live: The Roots ~ Could Be The Night February 24, 2010 @ NHK Hall, Shibuya, Tokyo

show started 19:05
00. CD "Happy Anniversary" (Ray, Goodman & Brown)
00. Opening: It Don’t Mean A Thing (If It Ain’t Got That Swing)
01. Everybody Loves A Lover
02. Love Potion Number 9
03. That Is Rock And Roll
04. Zoom
05. Sh-Boom
06. Chapel Of Dreams
07. It’s A人生 (+鈴木聖美)
08. 黄昏のビギン(デュエット)(+鈴木聖美)
09. Taxi (+鈴木聖美)
10. グッドナイト・ベイビー
11. いつも夢中(アカペラ)
12. Tシャツに口紅
13. ガラス越しに消えた夏
14. (Instrumental) Sing, Sing, Sing
15. 楽しき街角 (+桑野信義)
16. 街角トワイライト
17. トゥナイト
18. 憧れのスレンダー・ガール
19. ハリケーン (+村上てつや、酒井雄二)
20. め組の人 (+村上てつや、酒井雄二)
21. ランナウェイ
22. 涙のスウィート・チェリー
Enc.1 Tonight (Could Be The Night)  (+桑野信義)
Enc.2 夢見る16歳
Enc.3 キミの町にゆくよ (+佐藤竹善)
Enc.4 夢で逢えたら(solo version) (+佐藤善雄、桑野、聖美、竹善)
show ended 21:54

(2010年2月24日水曜、NHKホール=鈴木雅之ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Suzuki, Masayuki
2010-30


【Erykah Badu Coming To Japan April】

5年ぶり。

エリカ・バドゥーの5年ぶりの来日が決まった。2010年4月16日(金)ゼップ東京、17日(土)横浜ベイホール、18日(日)沖縄。プロモーターは、ポジティブプロダクション。3月30日に新作が出て、ひじょうにタイミングのよい来日となる。エリカの来日は2005年4月以来、ちょうど5年ぶりとなる。チケットの一般発売は、2010年3月20日(土)、その前にポジティブプロダクションで先行発売する。

公演概要

エリカ・バドゥ・スペシャル・ライヴ・イン・ジャパン2010

2010年4月16日(金) ゼップ東京 開場19時、開演20時
前売り1階指定9000円(会員8000円)、2階指定9000円(会員8000円)

2010年4月17日(土) 横浜ベイホール 開場18時30分、開演20時
前売り 立ち見7000円(会員6000円)、VIP指定席15000円(限定150席)
別途ドリンク代500円

先行発売 近日中 ポジティブプロダクション 045-505-0010
http://www.positiveproduction.com/

一般発売 2010年3月20日(土)、チケットぴあ、ローソンチケット、e+(イープラス)、ポジティブプロダクション

■ 前回ライヴ評

April 03, 2005
Erykah Badu: Purple Queen
http://blog.soulsearchin.com/archives/000014.html

■ 『バドゥイズム』エリカ・バドゥー 1997年作品、エリカのデビューにして傑作

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GT7A/soulsearchiho-22/ref=nosim/

+++++

ENT>ANNOUNCEMENT>Badu, Erykah


【Roy Hargrove Live At Blue Note】

クール。

まさにクール(かっこいい)の中にホットなパフォーマンス。トランペッター、ロイ・ハーグローヴの約8ヶ月ぶりのライヴ。ちょうど昨年(2009年)6月25日、僕はブルーノートで彼のライヴを見た。2日前にトクズ・ラウンジでそのかっこよさにしびれ、急遽ブルーノートにやってきたのだ。そのときは、アンコールで翌日からそこでライヴを行うラファエル・サディークが飛び入り、サム・クックの「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」を歌った。僕は、ロイがその曲をレコーディングしていたのを後で知るが、そのときは、それに感動したものだった。

その日、本来だったらブログにその模様を書く予定だったが、近づいていた「ソウル・サーチン」イヴェントの記事を書いて6月25日深夜(正確には26日午前1時40分過ぎ)アップ。すると、6月26日の朝に、あの世紀のニュースが飛び込んできた。翌日のラファエルのライヴは、急遽、マイケル追悼から始まった。以来怒涛のマイケル情報が飛び交い、すっかりロイのライヴ評は書けなくなってしまった。

さて心機一転。ロイは黒のスーツに緑っぽいネクタイ。そして、足元はスニーカー。おしゃれさんだ。ドラムス、ベース、ピアノ、サックスにロイのトランペット。ファンク心のあるジャズというか。ソウル心のあるジャズというか。特にサックスとのバトルは楽しい。適度な緊張感の中のリラックスもある。

アンコール1曲目は、サム・クックの「ブリング…」。8ヶ月前のことが急に思い出された。彼は歌わないのに、ロイのトランペットからは、サム・クックの歌声が聞こえてくるようだ。その後2曲目のアンコール。まず、ロイとサックス奏者が舞台を去った。そして、次にドラムスが去り、ステージにはベースとピアノだけが残る。2人だけテーマを演奏し、どちらが先にいなくなるのかと思いきや、ベースが先にステージを降りた。そして、最後、曲を終えて、ピアノが舞台を降りた。拍手。実にかっこいい終わり方だった。

ライヴ後、メンバーはすぐに客席に出てきた。ロイに声をかけてみた。「なんでまたサム・クックの曲を?」 「いやあ、ただ好きなだけだよ」 「サム・クックには会ったことはある?」 「ノー・ノー、サムは僕のオヤジの時代の人だよ(笑)」 そうだった、帰って調べてみると、彼は1969年生まれ。サムが不慮の死を遂げたのは1964年のことだった。

■ ロイ・ハーグローヴ イヤーフード 「ストラスバーグ」はいってます

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00144662W/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■メンバー

ロイ・ハーグローヴ(トランペット、フリューゲルホーン)Roy Hargrove(tp,flh)
ジャスティン・ロビンソン(サックス、フルート)Justin Robinson(sax,fl)
ジョエル・ホルムス(ピアノ)Joel Holmes(p)
アミーン・サリーム(ベース)Ameen Saleem(b)
モンテス・コールマン(ドラムス)Montez Coleman(ds)

■ セットリスト ロイ・ハーグローヴ@ブルーノート東京 2010年2月23日
Setlist : Roy Hargrove

show started 21:32
01. Is That So? (Duke Pearson)
02. Nusian’s Poems (Gary Bartz)
03. Fatma (Joel Holmes)
04. You’re My Everything
05. The Serenity, Solitude (Robert Troy Cole)
06. Close Your Eyes
07. Strasbourg / St. Denis (Roy)
08. The Theme (Miles Davis)
Enc. Bring It On Home To Me (Sam Cooke)
Enc. Soulful Melody (new) (Roy Hargrove)
show ended 22:51

(2010年2月23日火曜、ブルーノート東京=ロイ・ハーグローヴ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Hargrove, Roy
2010-29

+++++

■エリカ・バドゥー5年ぶり来日決定

エリカ・バドゥーの5年ぶりの来日が決まった。2010年4月16日(金)ゼップ東京、17日(土)横浜ベイホール、18日(日)沖縄。プロモーターは、ポジティヴ・プロダクション。3月30日に新作が出て、ひじょうにタイミングのよい来日となる。エリカの来日は2005年4月以来、ちょうど5年ぶりとなる。チケットの発売などは、近日中に発表される。詳細はまた後日。

ポジティヴ・プロダクション 045-505-0010
http://www.positiveproduction.com/

■『バドゥイズム』エリカ・バドゥー 1997年作品、エリカのデビューにして傑作

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GT7A/soulsearchiho-22/ref=nosim/

+++++
【Sigma Sound Studio Is On Fire】

火事。

1960年代以降、数多くのヒット曲を生み出したフィラデルフィアの名門スタジオ、シグマ・サウンド・スタジオで、2010年2月21日(日)朝7時半頃、火災が起こり、一部を損傷した。現場は309サウス・ブロード・ストリート。シグマ・スタジオと、名プロデューサー、ギャンブル&ハフの持つ「フィラデルフィア・インターナショナル・レコード」のオフィースなどが入っている。

火災は7時28分前後に、3階から起こり、すぐに通報が行き、4分後には消防車などが到着。1時間弱で鎮火した。火災の起きたビルから男が1人出てきて、怪我をしていたので、病院で治療後、警察に連行されている。原因はまだ不明だが、火の気がないことから、放火の可能性も否定できないという。

出火した3階には、フィラデルフィア・インターナショナルのメイン・オフィースがあり、ゴールド・ディスクなどの記念品が数多く飾られていた、という。一応、マスター・テープなどにはダメージはないと伝えられている。このビルは、20世紀初めに建てられたもので、現在はギャンブル&ハフとトム・ベルの3者共有になっている。

なお、スタジオは、もともと12ス(12丁目、トゥエルフス)・ストリートにあり、それまでカメオ・パークウェイの所有スタジオだったが、1968年にレコーディング・エンジニアのジョー・ターシャによって買収され、現在の名前になった。その後、チャック・ギャンブル(ケニー・ギャンブルの甥で、現在フィラデルフィア・インターナショナルのヴァイス・プレジデント)によれば、1971年から現在の309サウス・ブロード・ストリートで活動していた、という。また、オウナーだったターシャも2003年に同スタジオをケニー・ギャンブルらに売却している。

ここのスタジオからは、古くはキャメオ・パークウェイ・レーベルのヒット曲、たとえば、チャビー・チェッカーの「ツイスト」、さらに、同地のインディだったギャンブル・レコードからのイントゥルーダーズなど、フィラデルフィア・インターが出来てからは、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルーノーツ、オージェイズ、スリー・ディグリーズなどのヒットが多数輩出されている。

++++

マスター。

第一報を聞いてから一番心配したのが、ギャンブル&ハフたちは大丈夫だったのか、過去のマスター・テープは無事だったかということ。日曜朝ということで、ほとんどオフィースには人がいなかったらしい。また、どうやら、アーカイブは無事だったそうで、一安心だが、それでもこうした歴史的レコード会社が火事になるなんていうことは驚く。ずいぶん昔だが、サルソウル・レコードのマスター・テープを管理しているところが火災になり、サルソウル関係の大量のマスター・テープが焼失したときいた。だからサルソウル関係の作品は、一部にはアルバムから起こしたCDがあるという。

フィリー関係では、今年になってテディー・ペンダーグラスの訃報があったばかりだが、オフィースの火事とは、予想外のニュースだった。

++++

■ フィリー・ソウル集大成 (輸入盤)5025円

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001F290GM/soulsearchiho-22/ref=nosim/

■ 同・日本盤 9975円

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001O770TM/soulsearchiho-22/ref=nosim/

ENT>NEWS>Philadelphia International Records



【Bits & Piece Of Soul Searchin’】

いろいろ。

このところ、なんだかバタバタしていてライヴ見ても、その感想文が書けていない。書こうと思っているネタとしては次のようなものがある。順に書いていこうと思ってます。

2月8日ケント・モリとの話し、10日ザップ・ライヴ、12日バシリ・ジョンソンと日本パーカッション・センター、16日メシオ・パーカー&キャンディー・ダルファー・ライヴ、17日ブラックストリート・ライヴ、ヒロアキ・ライヴ、18日NTTプララで番組収録、北山陽一ライヴ、その他、ニッキ・ヤノフスキーのこと、オリアンティーのこと、JFNのラジオ番組『ルーツ~マイケル・ジャクソン』のこと。今後の予定としては、アカデミー賞発表(3月8日=日本時間)の前に予想、ライヴとしては、ブラニュー・ヘヴィーズ(22日)、ロイ・ハーグローヴ(23日)、マーチン(24日)、デイヴィッド・キング(25日)など。また、「ディス・イズ・イット・バンド」のビルボードライブ・キャンセルと韓国でのライヴ企画の動きなども、取材がまとまれば書いておきたい。

この中で、すでに放送が始まっているラジオ番組『ルーツ~マイケル・ジャクソン』を告知しておきたい。

これはJFN(ジャパンFMネットワーク)各局でオンエアされるもので、『ルーツ』というシリーズの番組の一回。マイケル・ジャクソンを特集したもの。西寺郷太さんがメインの司会をして、僕を含めた複数のゲストがコメントをしている。残念ながら東京地区では聴けない。

ざっくりとマイケルの歴史を駆け足で振り返るもの。

番組名 『ルーツMichael Jackson~THI IS IT 求めつづけたサプライズ~』
番組ウェッブ http://www.jfn.co.jp/jfn_top/guide/
放送局と日時 いずれも2010年
FM岩手 2月20日(土) 18:00~18:55
FM秋田 2月28日(日) 19:00~19:55
FM山形 3月14日(日) 18:00~18:55
ふくしまFM 2月21日(日) 19:00~19:55
FM栃木 2月21日(日) 19:00~19:55
FM長野 3月14日(日) 19:00~19:55
FMとやま 3月14日(日) 19:00~19:55
FM福井 2月21日(日) 22:00~22:55
FM三重 3月7日(日) 20:00~20:55
FM滋賀 3月21日(日) 18:00~18:55
KISSーFM KOBE 2月21日(日) 19:00~19:55
FM山口 2月21日(日) 19:00~19:55
FM高知 2月28日(日) 19:00~19:55
FM大分 2月21日(日) 22:00~22:55
FM宮崎 3月14日(日) 19:00~19:55
FM鹿児島 日時未定 4月予定

ANNOUNCEMENT>


同窓会。

1968年、赤坂に出現したディスコ「ムゲン」。1987年のクローズまで数多くの伝説を生み出した店だ。ブラック系バンドが毎日入ってライヴを見せつつ、DJもいるというディスコ。そのムゲンの関係者がここ数年集まり、ちょっとした同窓会のようなものを開いている。最近ではこれを「赤坂MUGEN1968の会」と称して、年に1回程度、当時ムゲンに通っていた人、ソウル好きの人たちが集まっている。これをまとめているのが、ムゲンでスタッフとして働いていた前川さん、常連だった八木さんら。

2010年2月20日、銀座でその会が行われ、誘われ顔をだした。この日は、当時ムゲンでDJをしていたマイク鈴木さんが、はるばる滋賀から参上。僕は彼のことを1973年頃から六本木のディスコ「メビウス」で知っていた。当時のディスコ業界では、彼のDJは、FENのソウル・ショーのようにかっこよく人気があった。

その会場に着くとニットキャップを被っていたマイクがいた。一目で彼だとわかった。ほとんど変わっていなかった。彼も僕を見るなり、一瞬、間があったが、「ヨシオカ??」と思い出してくれた。たぶん30年以上ぶりの再会ではないだろうか。いきなり、ハグされた。仮に1985年頃赤坂ムゲンで会っていたとしても、25年ぶりだ。「変わらないねえ」というと、「いやあ、キャップを脱げないよ」と笑った。

いろいろ昔話に花が咲いたが、彼はムゲンが1987年に閉店してから、名古屋に出て、栄にあった「BP」でDJを担当、その後も、中部地方を本拠にしていたそうだ。今は滋賀県に住んでいる。「メビウス」時代のことも思い出していろいろと話をした。あの頃いたスタッフもちりちりばらばらで今ではどこで何をしているかわからないという。

マイクは、写真付きのプロフィールを持っていて、そこには、スティーヴィー・ワンダーと一緒の写真、ドラマティックスのリード・シンガー、LJレイノルズとの写真などが掲載されていた。

彼の誕生日を聞くと9月4日だという。あのビヨンセと一緒だ。すると、「僕はビヨンセより、メアリーJブライジのほうが好きなんだよ。(笑)オールド・スクールだから(笑)」と言う。昔ながらのソウルマンだ。

前川さんらによると、ムゲンの支配人だった阿南(あなみ)さんも、現在81歳だが、元気にしているそうだ。また、オウナーだった増山さんも元気でパリと東京を行ったり来たりしているという。

この日のパーティーは40名近くが集まっていた。ゴスペル・グループ「ザ・ディーヴァス」、ブラジルと日本のハーフのタレント、ナタリー、琴音(ことね)クラシックのピアニスト内山朋子さん、ジェームス・ブラウンのコピーバンドでおなじみセルジオ・ムトウさんなどが来ていた。クラシックのピアニストの内山さんはクラシックなのに、ブラックストリートなんかが大好きで、ブラック系のライヴに足繁く通うという。ライヴは月2回くらいに押さえたいと思っているが、けっこう行ってしまう。次回はクール&ザ・ギャングに行く予定とのこと。

2次会は、青山のソウルバー、モーメンツで行われ、三々五々みなモーメンツに向かっていった。

お誘いいただいた前川さん、八木さん、ありがとうございます。

+++++

2月19日に行われたトーク・イヴェントの模様がツタヤのブログに紹介されています。
http://ameblo.jp/tsutaya-2000/day-20100219.html

また昨日も本ブログでご紹介しましたが、この模様は下記Uストリームのアーカイブでも見られます。

http://www.ustream.tv/channel/soulsearcher216

soulsearcher216 02/19/10 03:45AMとあるのが本編です。

ENT>DISCO>MUGEN


【Waxpoetics Talk Event With Hashimoto Tohru】

感謝。

2010年2月19日午後8時すぎから六本木ツタヤでワックスポエティックス主催、橋本徹さんと吉岡正晴によるトーク・イヴェントが行われ、Uストリームで生中継した。会場にいらしていただいた方、ありがとうございます。感謝です。

トークの内容は、1部がワックスポエティックスという雑誌について、2部が「フリー・ソウル」のコンピレーション、DJイヴェントについて、3部がマイケル・ジャクソンの最近の話題について。内容はほぼ記録映像に残っているので、そちらを参照していただくとして、ここではその舞台裏について少し書いてみたい。

中継アドレスは、下記の通り。ここで19日の模様がアーカイブされ残っている。お時間ある方はごらんください。ちなみにいくつかテストも含めて残っていますが、soulsearcher216 02/19/10 03:45AMとあるのが本編です。

http://www.ustream.tv/channel/soulsearcher216

反省点。今回、このUストリーム中継はアイフォン一台で行った。アイフォンのカメラとそのマイクだけだ。一番驚いたのは、始まって47分前後のところで、アイフォンのバッテリーがなくなり、最初音声が切れてしまい、さらに映像も切れてしまった、ということ。また、この会場に無線ランなどの設備がなかったので、どのように中継されているか、ほとんどモニターできなかった。横の書き込みは、別のアイフォンでスタッフが見ていて、音声が途切れ、映像が途切れたことを知るや大慌てで、バッテリーにつないで、電源コードが届く場所から再度中継となった。なので、2度目の画面はテーブル左側下からの映像になっている。

やはり、次回こういう機会があれば、音声をラインでつないで、画素数のいいカメラを一台でもいいので、使いたい。アイフォンでやる場合は、アイフォン用の三脚などが欲しい。この日は現場にあった盾に立てかけた。それと、しゃべり手側(僕と橋本さん)は、次々更新されるコメントをみることができなかったので、それらをリアルタイムで見てみたい。ネット環境があるところで行うのが好ましい。

今回初めてUストリームを使ってみて、アイフォン一台でなんでも、どこからでも中継できてしまうというのが、本当にすごいなあ、と思った。どこかにインターネット用の簡易スタジオを作って、メインの司会者がそこにいて、アイフォンを持った特派員があちこちに飛んでいき、それを簡易スタジオに送れば、すぐに中継もできてしまうことになる。画像と音声の質はこれからの課題だが、そんなものはいずれどんどんよくなっていくだろう。問題は、この「道具」を使って何をしていくか、ということになっていくと思う。

ちょうど本番前、控え室でテストをしているときに、橋本さんが「これは何をしてるんですか」というので、「生中継の準備中です」と答えると、「どこに向けて?」と聞かれたので、「世界中に向けて(笑)」と答えた。しかし、それがアイフォン一台でいろいろ試行錯誤しているので、彼が「何か学園祭の準備みたいでおもしろいね」と言った。アイフォン使ってUストリームっていうのは、確かに学園祭気分から始まる何かで、それでもそれが世界に広まっていく可能性を秘めているように思える。

もうひとつ思うのは、「編集なしの全部出し」という点だ。確かに話しの流れでは冗長になることもあるが、「編集なしの素材全部」というのは、かなりおもしろい。なにはともあれ、すべて初めてのことだったので、これでなんとなく要領が少しわかった。

アイフォンで生中継、いろいろご尽力いただいた西村さん、本庄さん、まことにありがとうございます。また今回このような機会を与えてくださったワックスポエティックス、六本木ツタヤさんにも感謝です。

ENT>EVENT>Talk Event>Waxpoetics

【Space Lab Yellow Turns To Eleven: Grand Opening】

再開。

西麻布の一角に1991年12月12日にオープンしたクラブ、「イエロー」が、16年余の歴史に突然幕を降ろしたのが2008年6月21日。当時はイエローの入っていたビルが再開発で立て壊されるためと説明されていたが、どうやら、その再開発がバブルの崩壊のためか、立ち消えとなり、イエローが再復活することになった。今回はイエローの名前が、イレヴン(Eleven)となり、オープニング・パーティーが2010年2月18日(木)午後10時から、かつてのイエローとまったく同じ場所で行われ、多数のクラブ・ゴーアーがかけつけた。

一時期は30分程度の入場待ちになるほど。中も身動きも取れないほどの牛詰め状態。この日のゲストDJはこれまでにもイエローでゲストDJをしているニューヨーク・クラブ界の大御所フランソワ・ケヴォーキアン。

+++

深夜一時頃、元イエローのあたりに着くと、かなりの行列ができていた。入口あたりから、もはやタバコくさい。昔ながらのクラブの匂いがする。やっとの思いで中に入ると、「ロッカー」も順番待ちとのこと。僕は手荷物はなかったので、さくさく下の階に行こうとするも、満員電車さながらの牛詰め状態でなかなか前に進めない。10分以上かかって地下二階へ。その前の階段あたりから、バスドラの音がどんどんと体に響いてくる。

建物の構造は同じ。中のレイアウトもほとんど同じ。イエローそのままで蘇った感じだ。

ダンススペースに入ると大音量で、フランソワがまわしていた。遠めにも白髪のフランソワがいるのがわかる。ハウス特有のシンプルなドラムビート、強烈なバスドラが体に直接覆いかぶさる。フロアも立錐の余地もなし。真っ暗になったり、青や赤の照明が適度に点滅。この大音量と、照明の暗さに、どんどんと陶酔してくる者も多いだろう。

フランソワは、一段落ついたところでマイクを握り、こう話した。「おかえりなさい!」(しばしDJ)「イエローの人、がんばってくれたから…」 これ、日本語で。

フランソワ・ケヴォーキアンは、1954年1月10日フランス・パリ生まれ。音楽好きでドラムスを手始めに、音楽の道に進もうとする。1975年、21歳でニューヨークにわたり、ミュージシャンとしての道を歩むが仕事はなく、いつしか、当時アンダーグラウンドで人気となり始めたディスコでDJを始める。彼のDJ
デビューを1975年とすれば、今年は彼のDJ歴35周年ということになる。

彼もまた、トム・モウルトンなどと同様、オープンリールのテープを用いた編集をするようになり、ディスコ・メドレーを作り始める。その後、プレリュード・レコードでA&R(レコード制作担当ディレクター)の仕事を獲得。これを機に同レーベルのディスコ作品をリミックスするようになる。彼が初めてリミックスを担当したのは、パトリックス・アダムスがプロデュースしたミュージックの「イン・ザ・ブッシュ」だった。これは1978年7月から全米ディスコでヒットし始め、ディスコチャートでナンバーワンに。以後、Dトレイン、シャロン・レッドなどをはじめ、多数のディスコヒットのリミックスを担当するようになった。その後はプロデュース業にも進出。また、DJとしても、パラダイス・ギャレージ、スタジオ54、ニュージャージーのザンジバーなど有名どころのクラブ、ディスコで人気を集めた。

しかし、リミックス、プロデュースの仕事が多くなった彼は、1983年頃からは、音楽制作のほうに重点を置くようになった。その後、ときどきDJに戻ったり、音楽制作をしたりと活動を続けている。

+++

海外の大物DJを呼ぶというスタイルを確立させたのも、イエローの大きな役割だったと言えるだろう。果たして2010年代のクラブ・シーンにイエロー改めイレヴンは何をもたらすだろうか。

下まで行くのに15分、フランソワのDJに酔いしれて15分、地上に戻るのに15分。まさに西麻布の真夜中のアドヴェンチャーだった。

イレヴンのすぐ隣の駐車場は20分300円。その隣の駐車場は、15分300円。1時間1200円なり。この値段もまた、真夜中のアドヴェンチャー。

eleven
www.go-to-eleven.com
東京都港区西麻布1-10-11セソーラス西麻布B1/B2
電話 03-5775-6206

+++++

(告知)今日のイヴェントでUStreamやってみます

今日(2010年2月19日)の六本木ツタヤでのトーク・イヴェントのUStreamでの生中継を試みます。なにぶん初めてのことなので、うまく映像と音声がストリームできるか。一応アドレスは次のところです。

http://www.ustream.tv/channel/soulsearcher216

8時少し前にテスト映像を流してみます。上記アドレスにアクセスしていただければ、生中継が始まれば、流れるはず。

トーク・イヴェントの内容は次の通り。

吉岡正晴と人気コンピレーションCD『フリー・ソウル・シリーズ』でおなじみの橋本徹さんのフリー・トーク。フリー・ソウルでフリー・トーク、入場フリー。フリー尽くしです。終了後、ご希望の方には、マイケル本やマーヴィン・ゲイ本にサインいたします。お時間ある方、ふるってご参加ください。

吉岡正晴ツイッター 
http://twitter.com/soulsearcher216
自分で実況できるかどうかは微妙。(笑)

UStream生中継予定アドレス
http://www.ustream.tv/channel/soulsearchin216

イヴェント詳細こちら↓
http://www.waxpoetics.jp/event/flyer/20100219/

日時 2010年2月19日金曜午後8時~(約1時間)
会場 ツタヤ六本木店
〒106-0032東京都 港区六本木6-11-1 六本木ヒルズ六本木けやき坂通り
電話番号: 03-5775-1515
出演者 橋本徹、吉岡正晴
内容テーマ 1)ワックスポエティックスという雑誌について、2)『フリー・ソウル』について、3)マイケル・ジャクソンについて、など。
入場 無料
ツタヤ六本木店のブログ http://ameblo.jp/tsutaya-2000/
ツタヤ六本木店 http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html

ENT>CLUB>Eleven
ENT>ANNOUNCEMENT>Talk Event


Talk Session @ Tsutaya Roppongi : Hashimoto Tohru & Yoshioka Masaharu

告知。

六本木ツタヤでトーク・イヴェントを行います。吉岡と人気コンピレーションCD『フリー・ソウル・シリーズ』でおなじみの橋本徹さんのフリー・トーク。フリー・ソウルでフリー・トーク、入場フリー。フリー尽くしです。終了後、ご希望の方には、マイケル本やマーヴィン・ゲイ本にサインいたします。お時間ある方、ふるってご参加ください。

吉岡正晴ツイッター http://twitter.com/soulsearcher216
自分で実況できるかどうかは微妙。(笑)

詳細こちら↓
http://www.waxpoetics.jp/event/flyer/20100219/

日時 2010年2月19日金曜午後8時~(約1時間)
会場 ツタヤ六本木店
〒106-0032東京都 港区六本木6-11-1 六本木ヒルズ六本木けやき坂通り
電話番号: 03-5775-1515
出演者 橋本徹、吉岡正晴
内容テーマ 1)ワックスポエティックスという雑誌について、2)『フリー・ソウル』について、3)マイケル・ジャクソンについて、など。
入場 無料
ツタヤ六本木店のブログ http://ameblo.jp/tsutaya-2000/
ツタヤ六本木店 http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2000.html

EVENT>ANNOUNCEMENT


< 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 >