【「何と書いたら」その6】
才能。
盲目であることは、ハンディ(障害)か。この一週間、そのこと、正確には航志くんのことばかり考えている。レイ・チャールズが成し遂げたこと、スティーヴィーが成し遂げていること、そして航志くんがこれから成し遂げるであろうこと。それらに思いを馳せるとき、盲目であることにさほど意味を見出さない。
逆に前向きに捉えれば、盲目であるがゆえにその他の五感が発達し、耳がよくなり、音楽の才能を伸ばす助けになったとも言えるだろう。盲目だったゆえに、音楽の才能の開花が他の人より早くなることもある。
ある人は絵を描く才能がある。ある人はスポーツをする才能がある。ある人は歌を歌う才能がある。だが、別の面での才能が欠けている人もいるかもしれない。絵は天才肌だが、社会的常識に欠け、待ち合わせに時間どおりに来ないとか。それは、常識を守る才能が欠けているからかもしれない。ある人は100メートルを10秒で走る才能を持っているかもしれないが、別の人はまったく絵が描けないかもしれない。
人はそれぞれ、さまざまな才能を持っている。すべてを兼ね備えている人は稀だ。何かの才能を持っている人は、別の才能がないことが多い。それが普通なのだ。
例えば、航志くんの場合、音楽の才能がずばぬけてある。だが、視力という才能が少し欠けている。視力0.01の近眼の人と比べて、彼の視力は0.0かもしれない。しかし、それとてわずか0.01の差なのだ。僕は音楽を聴く才能はあるかもしれないが、演奏したり歌ったりする才能はまったくない。僕の音楽の才能を1.0とすれば、航志くんの才能など10.0以上あるだろう。つまりその個人に何かの才能があるか、ないかというだけの話だ。
視力がないというのは、視力という才能が他の人より少ないだけのこと。耳もあれば、手足もあり、声という才能もある。したがって視力の才能がないことを「障害」と表現するのは、あたらない。腕がないということは、腕を動かす才能が他の人より少ないだけのことだ。仮にカラオケで音楽の才能がないために音痴でも、音楽の才能が少ないとはいえるかもしれないが、それを「音楽才能の障害」とは言わない。
仮に視力という才能がひとつなくても、他に多くの才能があれば、なんら問題はない。視力という才能があっても、注意力を持って歩かなければ、段差があるところで転ぶ。視力という才能がなくても、注意力を持って歩けば、段差があるところで、転ばずにすむ。ただそれだけのことだ。
人間のできること、人間の才能には多くの種類がある。しかし、その才能の多さ少なさにはでこぼこがある。ある人には、ある才能がたくさんあるが、別の才能はない。しかし、別の人には、また違った才能がある。人間は、各自の才能にでこぼこがあるから、個性が生まれる。皆と違うから個性が生まれる。全員が同じ才能のレベルだったら、クローン人間、ロボットのようでおもしろくないはずだ。そしてまた、ある特定の才能がずばぬけてある人に対して、その才能がない人があこがれるのも、自然な流れだ。
そして、もっと言えば、最近の言葉で紹介した千住明さんのこんな言葉が思い出される。「人間が持って生まれてくる元々の才能の差なんて、微々たるもの。だが、そこに(本人の)努力という掛け算をすると、とても大きな差になる」。
http://blog.soulsearchin.com/archives/2005_05_22.html
ひとつずば抜けた才能があれば、それだけで、素晴らしいことである。そんな一粒の才能が、本人の努力という掛け算をすることによって、はるか彼方への太く光り輝く栄光の道を作り出す。航志くん、迷うことはない。自信を持って、その栄光の道へ歩み出せ。
(2005年6月26日日曜、ソウル・サーチン・トーキングVol.4〜レイ・チャールズ=目黒ブルースアレー)
ENT>MUSIC>EVENT>Soul Searchin’ Talking Vol.4
才能。
盲目であることは、ハンディ(障害)か。この一週間、そのこと、正確には航志くんのことばかり考えている。レイ・チャールズが成し遂げたこと、スティーヴィーが成し遂げていること、そして航志くんがこれから成し遂げるであろうこと。それらに思いを馳せるとき、盲目であることにさほど意味を見出さない。
逆に前向きに捉えれば、盲目であるがゆえにその他の五感が発達し、耳がよくなり、音楽の才能を伸ばす助けになったとも言えるだろう。盲目だったゆえに、音楽の才能の開花が他の人より早くなることもある。
ある人は絵を描く才能がある。ある人はスポーツをする才能がある。ある人は歌を歌う才能がある。だが、別の面での才能が欠けている人もいるかもしれない。絵は天才肌だが、社会的常識に欠け、待ち合わせに時間どおりに来ないとか。それは、常識を守る才能が欠けているからかもしれない。ある人は100メートルを10秒で走る才能を持っているかもしれないが、別の人はまったく絵が描けないかもしれない。
人はそれぞれ、さまざまな才能を持っている。すべてを兼ね備えている人は稀だ。何かの才能を持っている人は、別の才能がないことが多い。それが普通なのだ。
例えば、航志くんの場合、音楽の才能がずばぬけてある。だが、視力という才能が少し欠けている。視力0.01の近眼の人と比べて、彼の視力は0.0かもしれない。しかし、それとてわずか0.01の差なのだ。僕は音楽を聴く才能はあるかもしれないが、演奏したり歌ったりする才能はまったくない。僕の音楽の才能を1.0とすれば、航志くんの才能など10.0以上あるだろう。つまりその個人に何かの才能があるか、ないかというだけの話だ。
視力がないというのは、視力という才能が他の人より少ないだけのこと。耳もあれば、手足もあり、声という才能もある。したがって視力の才能がないことを「障害」と表現するのは、あたらない。腕がないということは、腕を動かす才能が他の人より少ないだけのことだ。仮にカラオケで音楽の才能がないために音痴でも、音楽の才能が少ないとはいえるかもしれないが、それを「音楽才能の障害」とは言わない。
仮に視力という才能がひとつなくても、他に多くの才能があれば、なんら問題はない。視力という才能があっても、注意力を持って歩かなければ、段差があるところで転ぶ。視力という才能がなくても、注意力を持って歩けば、段差があるところで、転ばずにすむ。ただそれだけのことだ。
人間のできること、人間の才能には多くの種類がある。しかし、その才能の多さ少なさにはでこぼこがある。ある人には、ある才能がたくさんあるが、別の才能はない。しかし、別の人には、また違った才能がある。人間は、各自の才能にでこぼこがあるから、個性が生まれる。皆と違うから個性が生まれる。全員が同じ才能のレベルだったら、クローン人間、ロボットのようでおもしろくないはずだ。そしてまた、ある特定の才能がずばぬけてある人に対して、その才能がない人があこがれるのも、自然な流れだ。
そして、もっと言えば、最近の言葉で紹介した千住明さんのこんな言葉が思い出される。「人間が持って生まれてくる元々の才能の差なんて、微々たるもの。だが、そこに(本人の)努力という掛け算をすると、とても大きな差になる」。
http://blog.soulsearchin.com/archives/2005_05_22.html
ひとつずば抜けた才能があれば、それだけで、素晴らしいことである。そんな一粒の才能が、本人の努力という掛け算をすることによって、はるか彼方への太く光り輝く栄光の道を作り出す。航志くん、迷うことはない。自信を持って、その栄光の道へ歩み出せ。
(2005年6月26日日曜、ソウル・サーチン・トーキングVol.4〜レイ・チャールズ=目黒ブルースアレー)
ENT>MUSIC>EVENT>Soul Searchin’ Talking Vol.4
(速報)ルーサー・ヴァンドロス死去
2005年7月2日(速報)ルーサー・ヴァンドロス死去
Luther Vandross Died At 54
繊細。
R&Bシンガーとして、70年代から活躍し、80年代に入り爆発的人気を獲得したルーサー・ヴァンドロスが、2005年7月1日(金)夜(日本時間2日午前)、ニュージャージー州エディソンのジョン・F・ケネディー病院で家族、友人に見守られながら静かに死去した。54歳だった。
ヴァンドロスは、2003年4月16日、マンハッタンの自宅で脳梗塞で倒れ病院に運ばれ緊急手術をし、その後リハビリをしていた。ヴァンドロスが倒れた後、その直前までレコーディングしていた『ダンス・ウィズ・マイ・ファーザー』がリリースされ、大ヒット。同曲はグラミー賞「ソング・オブ・ジ・イヤー」などを獲得。2004年2月のそのグラミー賞授賞式では、ビデオテープでメッセージを寄せた。
そのメッセージは、弱々しかったが、声はあのルーサー節だった。彼は"Remember, when I say goodbye it’s never for long, Because ... I believe in the power of love.(万一、僕がさよならを言っても、覚えておいてくれ。僕は愛の力を信じている)"という彼の大ヒット「パワー・オブ・ラヴ」の一節を歌った。
声明を発表した医師によると、倒れた後、ルーサーはほとんど回復しなかったという。
ルーサー・ヴァンドロスは1951年4月20日ニューヨークのマンハッタン、ローワー・イーストサイド生まれ。ルーサー・ロンゾーニ・ヴァンドロス・ジュニア。74年、デイヴィッド・ボウイのバックコーラスとして抜擢され、ボウイのアルバム『ヤング・アメリカンズ』(75年3月全米発売)に登場。以後、音楽シーンで徐々に頭角をあらわすようになった。76年、グループ「ルーサー」を結成、アルバム2枚を出しヒットを出すが、レーベルが自然消滅し、81年9月、ソロ・シンガー、ルーサー・ヴァンドロスとして『ネヴァー・トゥ・マッチ』で再出発。以後、出すアルバムをすべてヒットさせ、80年代から90年代を代表するR&Bシンガー、ヴォーカリストとなった。
ルーサーは、それまでの男性R&Bシンガーが、男らしさを強調するスタイルが主流だったのに対し、男性でも弱さがあること、時には女々しいとされることなどを実に繊細に歌に託し、女性ファンからも、また男性ファンからも圧倒的な支持を受けた。また、その瞬間でわかる独特のクラス(品)のある声と歌唱は、多くのルーサー・フォロワーを生み出した。
20年以上の親交があり、現在日本ツアー中のロバータ・フラックは、「彼は持っているものすべてをさらけだして、与えてくれるシンガーです。彼は本当に音楽をするために生まれてきたような人物でした」と述べた。
ルーサーの母、メアリー・ヴァンドロスにとって、ルーサーは4人の子供の末っ子。そして、上3人がすでに他界しており、ルーサーは「最後に残された子供」だった。
+++++
(詳細はまた後ほど)
ENT>OBITUARY>Vandross, Luther/2005.07.01(54)
Luther Vandross Died At 54
繊細。
R&Bシンガーとして、70年代から活躍し、80年代に入り爆発的人気を獲得したルーサー・ヴァンドロスが、2005年7月1日(金)夜(日本時間2日午前)、ニュージャージー州エディソンのジョン・F・ケネディー病院で家族、友人に見守られながら静かに死去した。54歳だった。
ヴァンドロスは、2003年4月16日、マンハッタンの自宅で脳梗塞で倒れ病院に運ばれ緊急手術をし、その後リハビリをしていた。ヴァンドロスが倒れた後、その直前までレコーディングしていた『ダンス・ウィズ・マイ・ファーザー』がリリースされ、大ヒット。同曲はグラミー賞「ソング・オブ・ジ・イヤー」などを獲得。2004年2月のそのグラミー賞授賞式では、ビデオテープでメッセージを寄せた。
そのメッセージは、弱々しかったが、声はあのルーサー節だった。彼は"Remember, when I say goodbye it’s never for long, Because ... I believe in the power of love.(万一、僕がさよならを言っても、覚えておいてくれ。僕は愛の力を信じている)"という彼の大ヒット「パワー・オブ・ラヴ」の一節を歌った。
声明を発表した医師によると、倒れた後、ルーサーはほとんど回復しなかったという。
ルーサー・ヴァンドロスは1951年4月20日ニューヨークのマンハッタン、ローワー・イーストサイド生まれ。ルーサー・ロンゾーニ・ヴァンドロス・ジュニア。74年、デイヴィッド・ボウイのバックコーラスとして抜擢され、ボウイのアルバム『ヤング・アメリカンズ』(75年3月全米発売)に登場。以後、音楽シーンで徐々に頭角をあらわすようになった。76年、グループ「ルーサー」を結成、アルバム2枚を出しヒットを出すが、レーベルが自然消滅し、81年9月、ソロ・シンガー、ルーサー・ヴァンドロスとして『ネヴァー・トゥ・マッチ』で再出発。以後、出すアルバムをすべてヒットさせ、80年代から90年代を代表するR&Bシンガー、ヴォーカリストとなった。
ルーサーは、それまでの男性R&Bシンガーが、男らしさを強調するスタイルが主流だったのに対し、男性でも弱さがあること、時には女々しいとされることなどを実に繊細に歌に託し、女性ファンからも、また男性ファンからも圧倒的な支持を受けた。また、その瞬間でわかる独特のクラス(品)のある声と歌唱は、多くのルーサー・フォロワーを生み出した。
20年以上の親交があり、現在日本ツアー中のロバータ・フラックは、「彼は持っているものすべてをさらけだして、与えてくれるシンガーです。彼は本当に音楽をするために生まれてきたような人物でした」と述べた。
ルーサーの母、メアリー・ヴァンドロスにとって、ルーサーは4人の子供の末っ子。そして、上3人がすでに他界しており、ルーサーは「最後に残された子供」だった。
+++++
(詳細はまた後ほど)
ENT>OBITUARY>Vandross, Luther/2005.07.01(54)