○ 第83回2010年度(2011年)アカデミー賞決定
2011年3月1日 音楽○ 第83回2010年度(2011年)アカデミー賞決定
【83rd Academy Award: Winners】
勝者。
第83回目アカデミー賞授賞式が2011年2月27日(日曜)午後5時(ロスアンジェルス時間=日本時間28日午前10時)からロスアンジェルスのコダック・シアターで行われた。
今年の話題12部門ノミネートの『キングス・スピーチ(英国王のスピーチ)』は、ソウル・サーチンでは7部門獲得を予想したが、結局、「作品賞」「主演男優」「監督賞」「脚本賞」と主要4部門の獲得にとどまった。「アート・ディレクション」「衣装」をいずれも、対抗に選んだ「アリス・イン・ワンダーランド」に取られた。10部門ノミネートの『トゥルー・グリット』は無冠、『ソーシャル・ネットワーク』は、「編集賞」と「脚色賞」と2部門、『インセプション』が「音響編集」など4部門を獲得した。
授賞式では、今年『トイ・ストーリー3』でノミネートされているランディー・ニューマンが「ウィ・ビロング・トゥゲザー」を、グゥイネス・パルトローが映画『カントリー・ストロング』から「カミング・ホーム」を、フローレンス・アンド・ザ・マシーンが映画『127時間』から「イフ・アイ・ライズ」を歌った。
ソウル・サーチンでは、全24部門予想したが、本命で18部門、対抗で4部門、はずれが2部門、本命・対抗で9割1分7厘。24部門予想を始めて以来、2008年度と同等の高率となった。本命7割5分も最高の成績。はずれたのは「短編アニメ」と「短編実写」部門。
オフィシャルサイトは、こちら。
http://oscar.go.com/
オスカー、過去の的中率は次の通り。
第83回 2010年度 予想24部門 本命的中18 対抗4 .917
(2011年2月27日発表)
第82回 2009年度 予想24部門 本命的中14 対抗6 .833
(2010年3月7日発表)
第81回 2008年度 予想24部門 本命的中17 対抗5 .917
第80回 2007年度 予想24部門 本命的中13 対抗4 .708
第79回 2006年度 予想24部門 本命的中13 対抗8 .875
第78回 2005年度 予想10部門 本命的中7 対抗2 .900
第77回 2004年度 予想10部門 本命的中7 対抗3 1.000
過去記事↓
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20100309.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090223.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080226.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200702/2007_02_27.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200603/2006_03_07.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200503/diary20050301.html
NOMINATIONS BY CATEGORY - 83RD AWARDS
01. Performance by an actor in a leading role 主演男優
Javier Bardem in “Biutiful” (Roadside Attractions)
Jeff Bridges in “True Grit” (Paramount)
Jesse Eisenberg in “The Social Network” (Sony Pictures Releasing)
勝者 本命 Colin Firth in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
対抗 James Franco in “127 Hours” (Fox Searchlight)
コリンは盤石。
02. Performance by an actor in a supporting role 助演男優
勝者 本命 Christian Bale in “The Fighter” (Paramount)
John Hawkes in “Winter’s Bone” (Roadside Attractions)
Jeremy Renner in “The Town” (Warner Bros.)
Mark Ruffalo in “The Kids Are All Right” (Focus Features)
対抗 Geoffrey Rush in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
ここは接戦。相当迷った。本命対抗逆にしてもいい。
03. Performance by an actress in a leading role 主演女優
対抗 Annette Bening in “The Kids Are All Right” (Focus Features)
Nicole Kidman in “Rabbit Hole” (Lionsgate)
Jennifer Lawrence in “Winter’s Bone” (Roadside Attractions)
勝者 本命 Natalie Portman in “Black Swan” (Fox Searchlight)
Michelle Williams in “Blue Valentine” (The Weinstein Company)
ナタリーが一歩リード。ナタリーだと思われるが、アネッタの逆転あるか。
04. Performance by an actress in a supporting role 助演女優
Amy Adams in “The Fighter” (Paramount)
Helena Bonham Carter in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
勝者 本命 Melissa Leo in “The Fighter” (Paramount)
対抗 Hailee Steinfeld in “True Grit” (Paramount)
Jacki Weaver in “Animal Kingdom” (Sony Pictures Classics)
05. Best animated feature film of the year ベスト・アニメ
対抗“How to Train Your Dragon” (Paramount) Chris Sanders and Dean DeBlois
“The Illusionist” (Sony Pictures Classics) Sylvain Chomet
勝者 本命“Toy Story 3” (Walt Disney) Lee Unkrich
3つしか候補がないので、予想の簡単なところ。しかも、「トイ・ストーリー」は鉄壁。
06. Achievement in art direction 美術
勝者 対抗“Alice in Wonderland” (Walt Disney)
“Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1” (Warner Bros.)
“Inception” (Warner Bros.) Production Design:
本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Production Design:
“True Grit” (Paramount) Production Design:
ティム・バートンの「アリス」も十分あり。ここは接戦か。
07. Achievement in cinematography 撮影
“Black Swan” (Fox Searchlight) Matthew Libatique
勝者 対抗“Inception” (Warner Bros.) Wally Pfister
“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Danny Cohen
“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Jeff Cronenweth
本命 “True Grit” (Paramount) Roger Deakins
08. Achievement in costume design 衣装
勝者 対抗“Alice in Wonderland” (Walt Disney) Colleen Atwood
“I Am Love” (Magnolia Pictures) Antonella Cannarozzi
本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Jenny Beavan
“The Tempest” (Miramax) Sandy Powell
“True Grit” (Paramount) Mary Zophres
09. Achievement in directing 監督
“Black Swan” (Fox Searchlight) Darren Aronofsky
“The Fighter” (Paramount) David O. Russell
勝者 本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Tom Hooper
対抗 “The Social Network” (Sony Pictures Releasing) David Fincher
“True Grit” (Paramount) Joel Coen and Ethan Coen
「ソーシャル」と「キングス(英国王)」の一騎打ち、接戦。下馬評では若干「ソーシャル」のほうがポイント高いが。果たして。「キングス」の勢いを買った。
10. Best documentary feature ドキュメンタリー長編
対抗 “Exit through the Gift Shop” (Producers Distribution Agency)
“Gasland”
勝者 本命 “Inside Job” (Sony Pictures Classics)
“Restrepo” (National Geographic Entertainment)
“Waste Land” (Arthouse Films)
11.Best documentary short subject ドキュメンタリー短編
対抗“Killing in the Name”
“Poster Girl”
勝者 本命“Strangers No More”
“Sun Come Up”
“The Warriors of Qiugang”
12. Achievement in film editing 編集
“Black Swan” (Fox Searchlight) Andrew Weisblum
“The Fighter” (Paramount) Pamela Martin
対抗 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Tariq Anwar
“127 Hours” (Fox Searchlight) Jon Harris
勝者 本命“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Angus Wall and Kirk Baxter
13. Best foreign language film of the year 外国語映画
対抗 “Biutiful” (Roadside Attractions)Mexico
“Dogtooth” (Kino International)Greece
勝者 本命 “In a Better World” (Sony Pictures Classics)Denmark
“Incendies” (Sony Pictures Classics)Canada
“Outside the Law (Hors-la-loi)” (Cohen Media Group)Algeria
14. Achievement in makeup メイクアップ
対抗“Barney’s Version” Adrien Morot
“The Way Back” Edouard F. Henriques, Gregory Funk and Yolanda
Toussieng
勝者 本命“The Wolfman” Rick Baker and Dave Elsey
15. Achievement in music written for motion pictures (Original score) 作曲
“How to Train Your Dragon” (Paramount) John Powell
“Inception” (Warner Bros.) Hans Zimmer
本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Alexandre Desplat
“127 Hours” (Fox Searchlight) A.R. Rahman
勝者 対抗 “The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Trent Reznor and Atticus Ross
16. Achievement in music written for motion pictures (Original song) 主題歌
“Coming Home” from “Country Strong”(Sony Pictures Releasing (Screen Gems)) Music and Lyric by Tom Douglas, Troy Verges and Hillary Lindsey
“I See the Light” from “Tangled”(Walt Disney) Music by Alan Menken, Lyric by Glenn Slater
対抗“If I Rise” from “127 Hours”(Fox Searchlight) Music by A.R. Rahman Lyric by Dido and Rollo Armstrong
勝者 本命“We Belong Together” from “Toy Story 3” (Walt Disney) Music and Lyric by Randy Newman
ここは票が割れる。ランディー・ニューマン(トイ・ストーリー)が一歩リードか。
17. Animated Short Film アニメ短編
対抗“Day & Night” (Walt Disney)
本命“The Gruffalo”
“Let’s Pollute”
勝者 “The Lost Thing” (Nick Batzias for Madman Entertainment)
“Madagascar, carnet de voyage (Madagascar, a Journey Diary)”
18. Best motion picture of the year 作品賞
“Black Swan” (Fox Searchlight) ブラック・スワン
A Protozoa and Phoenix Pictures ProductionMike Medavoy, Brian Oliver and Scott Franklin, Producers
“The Fighter” (Paramount) ザ・ファイター
A Relativity Media ProductionDavid Hoberman, Todd Lieberman and Mark Wahlberg, Producers
“Inception” (Warner Bros.) インセプション
A Warner Bros. UK Services ProductionEmma Thomas and Christopher Nolan, Producers
“The Kids Are All Right” (Focus Features) キッズ・オールライト
An Antidote Films, Mandalay Vision and Gilbert Films Production Gary Gilbert, Jeffrey Levy-Hinte and Celine Rattray, Producers
勝者 本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) 英国王のスピーチ
A See-Saw Films and Bedlam Production Iain Canning, Emile Sherman and Gareth Unwin, Producers
“127 Hours” (Fox Searchlight) 127時間
An Hours Production Christian Colson, Danny Boyle and John Smithson, Producers
対抗“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) ソーシャル・ネットワーク
A Columbia Pictures Production Scott Rudin, Dana Brunetti, Michael De Luca and Ceán Chaffin, Producers
“Toy Story 3” (Walt Disney) トイ・ストーリー3
A Pixar Production Darla K. Anderson, Producer
“True Grit” (Paramount) トゥルー・グリット
A Paramount Pictures Production Scott Rudin, Ethan Coen and Joel Coen, Producers
“Winter’s Bone” (Roadside Attractions) ウィンターズ・ボーン
A Winter’s Bone Production Anne Rosellini and Alix Madigan-Yorkin, Producers
19. Best live action short film 短編実写
“The Confession” (National Film and Television School)
“The Crush” (Network Ireland Television)
勝者 “God of Love”
対抗“Na Wewe” (Premium Films)
本命“Wish 143”
「ゴッド・オブ・ラヴ」も捨てがたい。
20. Achievement in sound editing 音響編集
勝者 本命 “Inception” (Warner Bros.) Richard King
“Toy Story 3” (Walt Disney) Tom Myers and Michael Silvers
“Tron: Legacy” (Walt Disney) Gwendolyn Yates Whittle and Addison Teague
対抗 “True Grit” (Paramount) Skip Lievsay and Craig Berkey
“Unstoppable” (20th Century Fox) Mark P. Stoeckinger
21. Achievement in sound mixing 音響ミキシング
勝者 本命 “Inception” (Warner Bros.) Lora Hirschberg, Gary A. Rizzo and Ed Novick
“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Paul Hamblin, Martin Jensen and John Midgley
“Salt” (Sony Pictures Releasing) Jeffrey J. Haboush, Greg P. Russell, Scott Millan and William Sarokin
対抗“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Ren Klyce, David Parker, Michael Semanick and Mark Weingarten
“True Grit” (Paramount) Skip Lievsay, Craig Berkey, Greg Orloff and
Peter F. Kurland
22.Achievement in visual effects 視覚効果
対抗 “Alice in Wonderland” (Walt Disney)
“Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1” (Warner
Bros.)
“Hereafter” (Warner Bros.)
勝者 本命“Inception” (Warner Bros.)
“Iron Man 2” (Paramount and Marvel Entertainment, Distributed by Paramount)
23. Adapted screenplay 脚色
対抗“127 Hours” (Fox Searchlight) Screenplay by Danny Boyle & Simon Beaufoy
勝者 本命“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Screenplay by Aaron Sorkin
“Toy Story 3” (Walt Disney) Screenplay by Michael Arndt Story by John Lasseter, Andrew Stanton and Lee Unkrich
“True Grit” (Paramount) Written for the screen by Joel Coen & Ethan Coen
“Winter’s Bone” (Roadside Attractions) Adapted for the screen by Debra Granik & Anne Rosellini
24. Original screenplay 脚本
“Another Year” (Sony Pictures Classics) Written by Mike Leigh
“The Fighter” (Paramount) Screenplay by Scott Silver and Paul Tamasy & Eric Johnson Story by Keith Dorrington & Paul Tamasy & Eric
Johnson
“Inception” (Warner Bros.) Written by Christopher Nolan
対抗“The Kids Are All Right” (Focus Features) Written by Lisa Cholodenko & Stuart Blumberg
勝者 本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Screenplay by David Seidler
ソーシャル・ネットワーク(DVD)
ソーシャル・ネットワーク (デビッド・フィンチャー 監督) [DVD]posted with amazlet at 11.02.26 Amazon.co.jp で詳細を見る
英国王のスピーチ・サウンドトラック
Ost: the King’s Speechposted with amazlet at 11.02.26Decca (2010-11-22)売り上げランキング: 5048Amazon.co.jp で詳細を見る
ENT>AWARD>ACADEMY>83rd (2010/2011)
【83rd Academy Award: Winners】
勝者。
第83回目アカデミー賞授賞式が2011年2月27日(日曜)午後5時(ロスアンジェルス時間=日本時間28日午前10時)からロスアンジェルスのコダック・シアターで行われた。
今年の話題12部門ノミネートの『キングス・スピーチ(英国王のスピーチ)』は、ソウル・サーチンでは7部門獲得を予想したが、結局、「作品賞」「主演男優」「監督賞」「脚本賞」と主要4部門の獲得にとどまった。「アート・ディレクション」「衣装」をいずれも、対抗に選んだ「アリス・イン・ワンダーランド」に取られた。10部門ノミネートの『トゥルー・グリット』は無冠、『ソーシャル・ネットワーク』は、「編集賞」と「脚色賞」と2部門、『インセプション』が「音響編集」など4部門を獲得した。
授賞式では、今年『トイ・ストーリー3』でノミネートされているランディー・ニューマンが「ウィ・ビロング・トゥゲザー」を、グゥイネス・パルトローが映画『カントリー・ストロング』から「カミング・ホーム」を、フローレンス・アンド・ザ・マシーンが映画『127時間』から「イフ・アイ・ライズ」を歌った。
ソウル・サーチンでは、全24部門予想したが、本命で18部門、対抗で4部門、はずれが2部門、本命・対抗で9割1分7厘。24部門予想を始めて以来、2008年度と同等の高率となった。本命7割5分も最高の成績。はずれたのは「短編アニメ」と「短編実写」部門。
オフィシャルサイトは、こちら。
http://oscar.go.com/
オスカー、過去の的中率は次の通り。
第83回 2010年度 予想24部門 本命的中18 対抗4 .917
(2011年2月27日発表)
第82回 2009年度 予想24部門 本命的中14 対抗6 .833
(2010年3月7日発表)
第81回 2008年度 予想24部門 本命的中17 対抗5 .917
第80回 2007年度 予想24部門 本命的中13 対抗4 .708
第79回 2006年度 予想24部門 本命的中13 対抗8 .875
第78回 2005年度 予想10部門 本命的中7 対抗2 .900
第77回 2004年度 予想10部門 本命的中7 対抗3 1.000
過去記事↓
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20100309.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090223.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080226.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200702/2007_02_27.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200603/2006_03_07.html
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200503/diary20050301.html
NOMINATIONS BY CATEGORY - 83RD AWARDS
01. Performance by an actor in a leading role 主演男優
Javier Bardem in “Biutiful” (Roadside Attractions)
Jeff Bridges in “True Grit” (Paramount)
Jesse Eisenberg in “The Social Network” (Sony Pictures Releasing)
勝者 本命 Colin Firth in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
対抗 James Franco in “127 Hours” (Fox Searchlight)
コリンは盤石。
02. Performance by an actor in a supporting role 助演男優
勝者 本命 Christian Bale in “The Fighter” (Paramount)
John Hawkes in “Winter’s Bone” (Roadside Attractions)
Jeremy Renner in “The Town” (Warner Bros.)
Mark Ruffalo in “The Kids Are All Right” (Focus Features)
対抗 Geoffrey Rush in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
ここは接戦。相当迷った。本命対抗逆にしてもいい。
03. Performance by an actress in a leading role 主演女優
対抗 Annette Bening in “The Kids Are All Right” (Focus Features)
Nicole Kidman in “Rabbit Hole” (Lionsgate)
Jennifer Lawrence in “Winter’s Bone” (Roadside Attractions)
勝者 本命 Natalie Portman in “Black Swan” (Fox Searchlight)
Michelle Williams in “Blue Valentine” (The Weinstein Company)
ナタリーが一歩リード。ナタリーだと思われるが、アネッタの逆転あるか。
04. Performance by an actress in a supporting role 助演女優
Amy Adams in “The Fighter” (Paramount)
Helena Bonham Carter in “The King’s Speech” (The Weinstein Company)
勝者 本命 Melissa Leo in “The Fighter” (Paramount)
対抗 Hailee Steinfeld in “True Grit” (Paramount)
Jacki Weaver in “Animal Kingdom” (Sony Pictures Classics)
05. Best animated feature film of the year ベスト・アニメ
対抗“How to Train Your Dragon” (Paramount) Chris Sanders and Dean DeBlois
“The Illusionist” (Sony Pictures Classics) Sylvain Chomet
勝者 本命“Toy Story 3” (Walt Disney) Lee Unkrich
3つしか候補がないので、予想の簡単なところ。しかも、「トイ・ストーリー」は鉄壁。
06. Achievement in art direction 美術
勝者 対抗“Alice in Wonderland” (Walt Disney)
“Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1” (Warner Bros.)
“Inception” (Warner Bros.) Production Design:
本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Production Design:
“True Grit” (Paramount) Production Design:
ティム・バートンの「アリス」も十分あり。ここは接戦か。
07. Achievement in cinematography 撮影
“Black Swan” (Fox Searchlight) Matthew Libatique
勝者 対抗“Inception” (Warner Bros.) Wally Pfister
“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Danny Cohen
“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Jeff Cronenweth
本命 “True Grit” (Paramount) Roger Deakins
08. Achievement in costume design 衣装
勝者 対抗“Alice in Wonderland” (Walt Disney) Colleen Atwood
“I Am Love” (Magnolia Pictures) Antonella Cannarozzi
本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Jenny Beavan
“The Tempest” (Miramax) Sandy Powell
“True Grit” (Paramount) Mary Zophres
09. Achievement in directing 監督
“Black Swan” (Fox Searchlight) Darren Aronofsky
“The Fighter” (Paramount) David O. Russell
勝者 本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Tom Hooper
対抗 “The Social Network” (Sony Pictures Releasing) David Fincher
“True Grit” (Paramount) Joel Coen and Ethan Coen
「ソーシャル」と「キングス(英国王)」の一騎打ち、接戦。下馬評では若干「ソーシャル」のほうがポイント高いが。果たして。「キングス」の勢いを買った。
10. Best documentary feature ドキュメンタリー長編
対抗 “Exit through the Gift Shop” (Producers Distribution Agency)
“Gasland”
勝者 本命 “Inside Job” (Sony Pictures Classics)
“Restrepo” (National Geographic Entertainment)
“Waste Land” (Arthouse Films)
11.Best documentary short subject ドキュメンタリー短編
対抗“Killing in the Name”
“Poster Girl”
勝者 本命“Strangers No More”
“Sun Come Up”
“The Warriors of Qiugang”
12. Achievement in film editing 編集
“Black Swan” (Fox Searchlight) Andrew Weisblum
“The Fighter” (Paramount) Pamela Martin
対抗 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Tariq Anwar
“127 Hours” (Fox Searchlight) Jon Harris
勝者 本命“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Angus Wall and Kirk Baxter
13. Best foreign language film of the year 外国語映画
対抗 “Biutiful” (Roadside Attractions)Mexico
“Dogtooth” (Kino International)Greece
勝者 本命 “In a Better World” (Sony Pictures Classics)Denmark
“Incendies” (Sony Pictures Classics)Canada
“Outside the Law (Hors-la-loi)” (Cohen Media Group)Algeria
14. Achievement in makeup メイクアップ
対抗“Barney’s Version” Adrien Morot
“The Way Back” Edouard F. Henriques, Gregory Funk and Yolanda
Toussieng
勝者 本命“The Wolfman” Rick Baker and Dave Elsey
15. Achievement in music written for motion pictures (Original score) 作曲
“How to Train Your Dragon” (Paramount) John Powell
“Inception” (Warner Bros.) Hans Zimmer
本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) Alexandre Desplat
“127 Hours” (Fox Searchlight) A.R. Rahman
勝者 対抗 “The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Trent Reznor and Atticus Ross
16. Achievement in music written for motion pictures (Original song) 主題歌
“Coming Home” from “Country Strong”(Sony Pictures Releasing (Screen Gems)) Music and Lyric by Tom Douglas, Troy Verges and Hillary Lindsey
“I See the Light” from “Tangled”(Walt Disney) Music by Alan Menken, Lyric by Glenn Slater
対抗“If I Rise” from “127 Hours”(Fox Searchlight) Music by A.R. Rahman Lyric by Dido and Rollo Armstrong
勝者 本命“We Belong Together” from “Toy Story 3” (Walt Disney) Music and Lyric by Randy Newman
ここは票が割れる。ランディー・ニューマン(トイ・ストーリー)が一歩リードか。
17. Animated Short Film アニメ短編
対抗“Day & Night” (Walt Disney)
本命“The Gruffalo”
“Let’s Pollute”
勝者 “The Lost Thing” (Nick Batzias for Madman Entertainment)
“Madagascar, carnet de voyage (Madagascar, a Journey Diary)”
18. Best motion picture of the year 作品賞
“Black Swan” (Fox Searchlight) ブラック・スワン
A Protozoa and Phoenix Pictures ProductionMike Medavoy, Brian Oliver and Scott Franklin, Producers
“The Fighter” (Paramount) ザ・ファイター
A Relativity Media ProductionDavid Hoberman, Todd Lieberman and Mark Wahlberg, Producers
“Inception” (Warner Bros.) インセプション
A Warner Bros. UK Services ProductionEmma Thomas and Christopher Nolan, Producers
“The Kids Are All Right” (Focus Features) キッズ・オールライト
An Antidote Films, Mandalay Vision and Gilbert Films Production Gary Gilbert, Jeffrey Levy-Hinte and Celine Rattray, Producers
勝者 本命 “The King’s Speech” (The Weinstein Company) 英国王のスピーチ
A See-Saw Films and Bedlam Production Iain Canning, Emile Sherman and Gareth Unwin, Producers
“127 Hours” (Fox Searchlight) 127時間
An Hours Production Christian Colson, Danny Boyle and John Smithson, Producers
対抗“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) ソーシャル・ネットワーク
A Columbia Pictures Production Scott Rudin, Dana Brunetti, Michael De Luca and Ceán Chaffin, Producers
“Toy Story 3” (Walt Disney) トイ・ストーリー3
A Pixar Production Darla K. Anderson, Producer
“True Grit” (Paramount) トゥルー・グリット
A Paramount Pictures Production Scott Rudin, Ethan Coen and Joel Coen, Producers
“Winter’s Bone” (Roadside Attractions) ウィンターズ・ボーン
A Winter’s Bone Production Anne Rosellini and Alix Madigan-Yorkin, Producers
19. Best live action short film 短編実写
“The Confession” (National Film and Television School)
“The Crush” (Network Ireland Television)
勝者 “God of Love”
対抗“Na Wewe” (Premium Films)
本命“Wish 143”
「ゴッド・オブ・ラヴ」も捨てがたい。
20. Achievement in sound editing 音響編集
勝者 本命 “Inception” (Warner Bros.) Richard King
“Toy Story 3” (Walt Disney) Tom Myers and Michael Silvers
“Tron: Legacy” (Walt Disney) Gwendolyn Yates Whittle and Addison Teague
対抗 “True Grit” (Paramount) Skip Lievsay and Craig Berkey
“Unstoppable” (20th Century Fox) Mark P. Stoeckinger
21. Achievement in sound mixing 音響ミキシング
勝者 本命 “Inception” (Warner Bros.) Lora Hirschberg, Gary A. Rizzo and Ed Novick
“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Paul Hamblin, Martin Jensen and John Midgley
“Salt” (Sony Pictures Releasing) Jeffrey J. Haboush, Greg P. Russell, Scott Millan and William Sarokin
対抗“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Ren Klyce, David Parker, Michael Semanick and Mark Weingarten
“True Grit” (Paramount) Skip Lievsay, Craig Berkey, Greg Orloff and
Peter F. Kurland
22.Achievement in visual effects 視覚効果
対抗 “Alice in Wonderland” (Walt Disney)
“Harry Potter and the Deathly Hallows Part 1” (Warner
Bros.)
“Hereafter” (Warner Bros.)
勝者 本命“Inception” (Warner Bros.)
“Iron Man 2” (Paramount and Marvel Entertainment, Distributed by Paramount)
23. Adapted screenplay 脚色
対抗“127 Hours” (Fox Searchlight) Screenplay by Danny Boyle & Simon Beaufoy
勝者 本命“The Social Network” (Sony Pictures Releasing) Screenplay by Aaron Sorkin
“Toy Story 3” (Walt Disney) Screenplay by Michael Arndt Story by John Lasseter, Andrew Stanton and Lee Unkrich
“True Grit” (Paramount) Written for the screen by Joel Coen & Ethan Coen
“Winter’s Bone” (Roadside Attractions) Adapted for the screen by Debra Granik & Anne Rosellini
24. Original screenplay 脚本
“Another Year” (Sony Pictures Classics) Written by Mike Leigh
“The Fighter” (Paramount) Screenplay by Scott Silver and Paul Tamasy & Eric Johnson Story by Keith Dorrington & Paul Tamasy & Eric
Johnson
“Inception” (Warner Bros.) Written by Christopher Nolan
対抗“The Kids Are All Right” (Focus Features) Written by Lisa Cholodenko & Stuart Blumberg
勝者 本命“The King’s Speech” (The Weinstein Company) Screenplay by David Seidler
ソーシャル・ネットワーク(DVD)
ソーシャル・ネットワーク (デビッド・フィンチャー 監督) [DVD]posted with amazlet at 11.02.26 Amazon.co.jp で詳細を見る
英国王のスピーチ・サウンドトラック
Ost: the King’s Speechposted with amazlet at 11.02.26Decca (2010-11-22)売り上げランキング: 5048Amazon.co.jp で詳細を見る
ENT>AWARD>ACADEMY>83rd (2010/2011)
◎ ホール&オーツ・ライヴ~ヒット曲オンパレードと「現役感」
2011年3月2日 音楽◎ホール&オーツ・ライヴ~ヒット曲オンパレードと「現役感」
【Hall & Oates: Hits After Hits】
ヒット。
まさに、誰もが知っているヒット曲のオンパレード。彼らのヒット曲を聴いて感じたのは、それらはみな30年近く昔のヒットなのに、「オールディーズ感」より、「現役感」のほうが強いということ。これはなんなのだろう。30年前のヒットなら普通「オールディーズ」感のほうが強くてもおかしくないのに、今のアーティストが持ち歌を普通に今風にやっているという感じなのだ。それは、マイケル・ジャクソンのライヴを見るときと同じ。マイケルの曲も、3-40年前のものでも、まったく「オールディーズ感」がない。たぶん、今でもバリバリに現役でやっているということが大きいのだろう。最近だと、ラスカルズなどは、「オールディーズ感」が漂っていたなあ。別にそれが悪いということではないのだが…。
土曜日までのホール&オーツのライヴ評を見ていたら、当初はそれほど行くつもりもなかったのだが、急に行きたくなってしまったので、月曜日急遽参戦。アンコール含めて94分は、「もうちょっと聴きたい」というところでの寸止め感もあって、いいのかもしれない。セットリストを調べてみると、彼らは1970年代から80年代にかけて6曲の全米ナンバー・ヒットを持っているが、もちろん、それは全部やった。彼らからしてみれば、別に気負うでもなく、普通にいつものライヴをいつもやっているミュージシャン仲間とやったというところだと思う。
そして、ここまでヒット曲がでてくると、まさに「J-Pop」ならぬ「U-Pop」(USA POP)という言葉を思いついた。とにかく、ポップだ。この日、最初の頃はちょっと音がぐちゃぐちゃになっていた感があったが、まもなく持ち直した。それより驚いたのは、1曲目からフォーラムが一気に総立ちになったこと。観客の年齢層は40代から50代中心で圧倒的に高いにもかかわらずだ。みんな青春プレイバックなのだと思った。
ドラム、ギター2、ベース/サックス、キーボード、パーカッション、これにホール&オーツの2人、計8人がオンステージ。昨年亡くなったTボーンがいないのが、ちょっとさびしい。
ホール&オーツはそれこそ80年代に何度か見た記憶がる。パンフレットも残っている。今回は帰りを急いでいたので、買い損ねた。(というより、パンフがあることを知らなかった) また、90年代にダリルのソロのときか、インタヴューしたことがある。(テープを探したが、出てこない…。なぜだ…)
彼らがソウル好きなのは有名で、六本木にあったソウルバー「ジョージ」に来日のたびに通っていたのは良く知られている。
それと、このソウルサーチンでは何度もご紹介しているが、ダリル・ホールのネット用のテレビ番組『ライヴ・フロム・ダリルズ・ハウス』が本当に素晴らしい番組だ。
2009年12月28日(月)
ダリルズ・ハウス~ダリル・ホールとスモーキー・ロビンソンの邂逅
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10420049757.html
ダリルズ・ハウスのオフィシャルページ↓
http://www.livefromdarylshouse.com/index.php?page=member_archive
スモーキー・ロビンソンの回↓
http://www.livefromdarylshouse.com/index.php?page=ep22
アンコールで、「プライヴェート・アイズ」の手拍子をパン、パパ~ンとやるところは会場が一体となって、みんなやる。そして、二度のアンコールを終え、客電が点灯すると、いきなり、テンプテーションズの「マイ・ガール」が流れた。どこの会場でもそうなのかな。たぶん、彼らの趣味で、エンディングを決めているのだろう。ますます、ジョージでソウル談義をしてみたくなった。
しかし、ジョン・オーツがマサ小浜に見えてしかたなかった。(相当マニア向けな感想です。
■ホール&オーツとソウルの邂逅
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004D6PYY4/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■エッセンシャル とりあえず、エッセンシャル。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BV7TCA/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
Daryl Hall (Guitar, Keyboards, Vocals)
John Oates (Guitar, Vocals)
Paul Pesco (Guitar,Vocals)
Brian Dunne (Drums)
Charles DeChant (Sax,Keys,Vocals)
Eliot Lewis (Keys,Vocals)
Zev Kats (Bass)
Everett Bradley (Percussion,Vocals)
■Daryl Hall & John Oates : Do What You Want, Be What You Are Tour 2011
Setlist : Hall & Oates @ Tokyo Kokusai Forum A, Feb 28, 2011
セットリスト ホール&オーツ 国際フォーラムA
Show started 19:06
01.Maneater
02.Family Man
03.Out Of Touch
04.Method Of Modern Love
05.Say It Isn’t So
06.It’s A Laugh
07.A riff of “Sara Smile” – Las Vegas Turn Around
08.She’s Gone
09.Sara Smile
10.Do What You Want, Be What You Are
11.I Can’t Go For That (No Can Do)
Enc. Rich Girl
Enc. You Make My Dreams
>
Enc. Kiss On My List
Enc. Private Eyes
Show ended 20:40
(2011年2月28日月曜、東京国際フォーラムA=ダリル・ホール&ジョン・オーツ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Hall, Daryl & Oates, John [Hall & Oates]
2011-
【Hall & Oates: Hits After Hits】
ヒット。
まさに、誰もが知っているヒット曲のオンパレード。彼らのヒット曲を聴いて感じたのは、それらはみな30年近く昔のヒットなのに、「オールディーズ感」より、「現役感」のほうが強いということ。これはなんなのだろう。30年前のヒットなら普通「オールディーズ」感のほうが強くてもおかしくないのに、今のアーティストが持ち歌を普通に今風にやっているという感じなのだ。それは、マイケル・ジャクソンのライヴを見るときと同じ。マイケルの曲も、3-40年前のものでも、まったく「オールディーズ感」がない。たぶん、今でもバリバリに現役でやっているということが大きいのだろう。最近だと、ラスカルズなどは、「オールディーズ感」が漂っていたなあ。別にそれが悪いということではないのだが…。
土曜日までのホール&オーツのライヴ評を見ていたら、当初はそれほど行くつもりもなかったのだが、急に行きたくなってしまったので、月曜日急遽参戦。アンコール含めて94分は、「もうちょっと聴きたい」というところでの寸止め感もあって、いいのかもしれない。セットリストを調べてみると、彼らは1970年代から80年代にかけて6曲の全米ナンバー・ヒットを持っているが、もちろん、それは全部やった。彼らからしてみれば、別に気負うでもなく、普通にいつものライヴをいつもやっているミュージシャン仲間とやったというところだと思う。
そして、ここまでヒット曲がでてくると、まさに「J-Pop」ならぬ「U-Pop」(USA POP)という言葉を思いついた。とにかく、ポップだ。この日、最初の頃はちょっと音がぐちゃぐちゃになっていた感があったが、まもなく持ち直した。それより驚いたのは、1曲目からフォーラムが一気に総立ちになったこと。観客の年齢層は40代から50代中心で圧倒的に高いにもかかわらずだ。みんな青春プレイバックなのだと思った。
ドラム、ギター2、ベース/サックス、キーボード、パーカッション、これにホール&オーツの2人、計8人がオンステージ。昨年亡くなったTボーンがいないのが、ちょっとさびしい。
ホール&オーツはそれこそ80年代に何度か見た記憶がる。パンフレットも残っている。今回は帰りを急いでいたので、買い損ねた。(というより、パンフがあることを知らなかった) また、90年代にダリルのソロのときか、インタヴューしたことがある。(テープを探したが、出てこない…。なぜだ…)
彼らがソウル好きなのは有名で、六本木にあったソウルバー「ジョージ」に来日のたびに通っていたのは良く知られている。
それと、このソウルサーチンでは何度もご紹介しているが、ダリル・ホールのネット用のテレビ番組『ライヴ・フロム・ダリルズ・ハウス』が本当に素晴らしい番組だ。
2009年12月28日(月)
ダリルズ・ハウス~ダリル・ホールとスモーキー・ロビンソンの邂逅
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10420049757.html
ダリルズ・ハウスのオフィシャルページ↓
http://www.livefromdarylshouse.com/index.php?page=member_archive
スモーキー・ロビンソンの回↓
http://www.livefromdarylshouse.com/index.php?page=ep22
アンコールで、「プライヴェート・アイズ」の手拍子をパン、パパ~ンとやるところは会場が一体となって、みんなやる。そして、二度のアンコールを終え、客電が点灯すると、いきなり、テンプテーションズの「マイ・ガール」が流れた。どこの会場でもそうなのかな。たぶん、彼らの趣味で、エンディングを決めているのだろう。ますます、ジョージでソウル談義をしてみたくなった。
しかし、ジョン・オーツがマサ小浜に見えてしかたなかった。(相当マニア向けな感想です。
■ホール&オーツとソウルの邂逅
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004D6PYY4/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■エッセンシャル とりあえず、エッセンシャル。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BV7TCA/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
Daryl Hall (Guitar, Keyboards, Vocals)
John Oates (Guitar, Vocals)
Paul Pesco (Guitar,Vocals)
Brian Dunne (Drums)
Charles DeChant (Sax,Keys,Vocals)
Eliot Lewis (Keys,Vocals)
Zev Kats (Bass)
Everett Bradley (Percussion,Vocals)
■Daryl Hall & John Oates : Do What You Want, Be What You Are Tour 2011
Setlist : Hall & Oates @ Tokyo Kokusai Forum A, Feb 28, 2011
セットリスト ホール&オーツ 国際フォーラムA
Show started 19:06
01.Maneater
02.Family Man
03.Out Of Touch
04.Method Of Modern Love
05.Say It Isn’t So
06.It’s A Laugh
07.A riff of “Sara Smile” – Las Vegas Turn Around
08.She’s Gone
09.Sara Smile
10.Do What You Want, Be What You Are
11.I Can’t Go For That (No Can Do)
Enc. Rich Girl
Enc. You Make My Dreams
>
Enc. Kiss On My List
Enc. Private Eyes
Show ended 20:40
(2011年2月28日月曜、東京国際フォーラムA=ダリル・ホール&ジョン・オーツ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Hall, Daryl & Oates, John [Hall & Oates]
2011-
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第37回
2011年3月3日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第37回
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年2月21日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回からhttp://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第37回 事実は小説より奇なり
#37 Truth is Stranger Than Fiction
Written on Monday, 21 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 21 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/262-walking-on-planet-c-truth-is-stranger-than-fiction
左・事実は小説より奇なり。アムトラックで全米横断中に子供の頃の足跡をたどる 右・セント・ルーク病院救急入口
事実は小説より奇なり。僕の人生で起こった多くのことは、まさにそれだ。フィクション(小説・創作)と真実の違いと言えば、少なくとも前者では物語が理に叶っているということがある。一方事実はこうだ。何年も健康を維持するために努力を重ねたにもかかわらず、癌になったことは、僕にとっては、とても理に叶ったものとは言えない。
何年も昔、僕のロックンロール的なライフスタイルのために、何度も救急病院に運ばれた。実際何度も死を宣告された。だが、セント・ルークス・ルーズヴェルト病院の素晴らしいスタッフは、僕がまだ死んでないと信じてくれた。ここでその話を書くと長くなる。詳細は(秋にリリースされる)『ル・フリーク』(自伝)に譲るとして、そのとき、僕は感謝しきれないほど感謝した。だが、マニアックにドラッグと酒の日々に戻るのに数日もかからなかった。そうなってしまったのも、確かに理には叶ってないのだが、それが事実だった。
死にかけたところから辛うじて生き延び、それまで以上にレコードのプロデュースとパーティーに明け暮れるようになった。僕がてがけたのは、ストレイ・キャッツ、B52ズ、デュラン・デュラン、ダン・リード・ネットワーク、エディー・マーフィー、ダイアナ・ロス、エリック・クラプトン、デイヴィッド・リー・ロス、ウェット・ウェット・ウェット、ブライアン・フェリー、シーナ・イーストン、リック・オケイセック、そして無数のテレビCM、いくつかの映画音楽…。これらはほんの氷山の一角だ。
ダイアナ・ロス 「ウォーキン・オーヴァータイム」
デュラン・デュラン 「ノトーリアス」
今日、朝のウォーキングで、自分のプロデュース作品の全リストを持っていくことにした。そして、それぞれのプロジェクトから1曲ずつ歌い3マイル(4.8キロ)歩こうと思った。家に戻り扉を閉めるときに、最後の曲を終えられれば、このブログのエンディングにはなかなかいいではないか。だが、これは見果てぬ夢(絵空事=フィクション)に過ぎなかった。戻っても、半分も歌えなかったのだ。僕は癌の退治を半分でいいなどとは思っていない。完全に根治したいと強い決意を持っている。ちょっと不思議に思えるかもしれないが、これは僕の真実なのだ。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、2月22日分。#38 Surprise
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第38回 驚きの連続
#38 Surprise 驚きの連続
Written on Tuesday, 22 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 22 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/263-walking-on-planet-c-surprise
今朝、新雪に足跡を残してみたかった
今朝、誰よりも先に新雪に自分の足跡をつけてみたかった。みな、ちょっとした雪だと言っていたが、起きてみると大雪だった。そう、この大雪はサプライズ(驚き)だ。
僕の人生にもサプライズは事欠かない。その中で最大のものは癌だ。癌が僕を襲ってきただけでなく、多くの友人もその犠牲になったことに驚くばかりだ。
ウォーキングを始め、いかに深い新雪を歩くことが難しいかに驚いた。心のDJがいつもどおり反応した。最初に頭にうかんだのは、エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ」だった。まったく恥ずかしがることなく、可能な限り大声で歌った。次にピーター・ゲイブリエルの「ウォーク・スルー・ザ・ファイアー」。映画『アゲインスト・オール・オッズ(邦題、カリブの熱い夜)』で彼とともにこの曲を作った。
驚いたことに、僕の心に「ファイアー(火)」という言葉がひらめいた。すぐに浮かんだのが、クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンの「ファイアー」、さらに、オハイオ・プレイヤーズの「ファイアー」、ダン・ハートマンの「リライト・マイ・ファイアー」、ドアーズ、ホセ・フェリシアーノの「ライト・マイ・ファイアー」だ。フェリシアーノのヴァージョンを最初から最後まで覚えていたのにも驚いた。かなりの長さだったが、歩いている間中、盛り上がった。残りのウォーキングの道すがらずっとこの曲を歌えたことに感謝している。
オハイオ・プレイヤーズ 「ファイアー」
エアロスミス 「ウォーク・ディス・ウエイ」
僕はまた、絶望のどん底に落ちたとき、自身で前立腺癌を公表するという明確な判断を下すことができ感謝している。これによって、孤独で屈辱的な戦いに、多くの友たちと手を組み堂々と逆襲することができるようになったのだ。これこそ新鮮なサプライズ(驚き)だった。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月23日分 #39 Flashback
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第39回 蘇る思い出
#39 Flashback
Written on Wednesday, 23 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 23 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/264-walking-on-planet-c-flashback
朝のニューズを見てあの地震のことが蘇った
ウォーキングに出る前、朝のニューズを見ていると、ニュージーランドを襲った破壊的な地震を伝えていた。癌に不意打ちされて以来、大惨事に対して無防備だったことを痛感させられている。CNNのジャーナリストが男性にインタヴューしていたが、彼は「地面がぶるぶると震えた(ground felt like jelly)」と言った。その言葉を聞いたとき、あのときのことがフラッシュバックした。
パラマウント映画メインゲート ロスアンジェルス地震で崩壊した道路
1994年、僕はパラマウント映画の『ビヴァリー・ヒルズ・コップ3』と『ブルー・チップス(邦題ハード・チェック)』の映画音楽制作のためにロスアンジェルスにいた。
1月17日の午前4時30分頃、地面がぶるぶると震え、ビルや道路が崩壊した。ノースリッジ地震(ロスアンジェルス地震)だった。ホテルのベッドから投げ出され、部屋中の家具が子供のおもちゃのように宙を飛んだ。
僕は目が悪く何も見えないので、その頃コンタクト(・レンズ)を使っていた。だが、地震が来てコンタクトを探せなかった。電気が落ち、完璧に真っ暗で何も見えず、取るものもとりあえず何か着る物を身につけた。
部屋を這ってかろうじてメガネをみつけ、廊下にでると、LLクールJに鉢合わせた。彼は消火器を持っていた。僕たちはミニバーがドアに倒れ、部屋から出られなくなっていた何人かを助けた。
左・LLクールJ 右・ジョルジオ・アルマーニのタキシードの僕
1階に下りると他の宿泊者も着の身着のままで、気持ち悪くなっている者もいた。だが、ユーモアといつしか芽生えた仲間意識によって、理性を保った。一人の女性が僕のところにやってきてこう言い放った。「これが、地震のときにびしっと決めてるプロデューサーよ!」 僕が真っ暗闇で手にしたのが、タキシードだったのだ。その場にいた全員が爆笑し、見知らぬ者同士がすぐに友達になった。夜通し余震の恐怖が続く中、みなお互いに助け合って過ごした。
僕はみなさんにこの現在進行形の挑戦への支援に対し感謝したい。僕が対戦する大きな相手は癌だが、僕たちは人生における日々の葛藤・苦闘をお互い助け合っている。
いつか、このことが思い出のひとつになればいい。
左・エディー・マーフィーの『ビヴァリー・ヒルズ・コップ3』、中・映画『ブルーチップス』ニック・ノルテ、シャキール・オニール主演、右・LLクールJ
Walking on Planet C>#37-39>Truth Is Stranger Than Fiction, Surprise, Flashback
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年2月21日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回からhttp://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第37回 事実は小説より奇なり
#37 Truth is Stranger Than Fiction
Written on Monday, 21 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 21 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/262-walking-on-planet-c-truth-is-stranger-than-fiction
左・事実は小説より奇なり。アムトラックで全米横断中に子供の頃の足跡をたどる 右・セント・ルーク病院救急入口
事実は小説より奇なり。僕の人生で起こった多くのことは、まさにそれだ。フィクション(小説・創作)と真実の違いと言えば、少なくとも前者では物語が理に叶っているということがある。一方事実はこうだ。何年も健康を維持するために努力を重ねたにもかかわらず、癌になったことは、僕にとっては、とても理に叶ったものとは言えない。
何年も昔、僕のロックンロール的なライフスタイルのために、何度も救急病院に運ばれた。実際何度も死を宣告された。だが、セント・ルークス・ルーズヴェルト病院の素晴らしいスタッフは、僕がまだ死んでないと信じてくれた。ここでその話を書くと長くなる。詳細は(秋にリリースされる)『ル・フリーク』(自伝)に譲るとして、そのとき、僕は感謝しきれないほど感謝した。だが、マニアックにドラッグと酒の日々に戻るのに数日もかからなかった。そうなってしまったのも、確かに理には叶ってないのだが、それが事実だった。
死にかけたところから辛うじて生き延び、それまで以上にレコードのプロデュースとパーティーに明け暮れるようになった。僕がてがけたのは、ストレイ・キャッツ、B52ズ、デュラン・デュラン、ダン・リード・ネットワーク、エディー・マーフィー、ダイアナ・ロス、エリック・クラプトン、デイヴィッド・リー・ロス、ウェット・ウェット・ウェット、ブライアン・フェリー、シーナ・イーストン、リック・オケイセック、そして無数のテレビCM、いくつかの映画音楽…。これらはほんの氷山の一角だ。
ダイアナ・ロス 「ウォーキン・オーヴァータイム」
デュラン・デュラン 「ノトーリアス」
今日、朝のウォーキングで、自分のプロデュース作品の全リストを持っていくことにした。そして、それぞれのプロジェクトから1曲ずつ歌い3マイル(4.8キロ)歩こうと思った。家に戻り扉を閉めるときに、最後の曲を終えられれば、このブログのエンディングにはなかなかいいではないか。だが、これは見果てぬ夢(絵空事=フィクション)に過ぎなかった。戻っても、半分も歌えなかったのだ。僕は癌の退治を半分でいいなどとは思っていない。完全に根治したいと強い決意を持っている。ちょっと不思議に思えるかもしれないが、これは僕の真実なのだ。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、2月22日分。#38 Surprise
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第38回 驚きの連続
#38 Surprise 驚きの連続
Written on Tuesday, 22 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 22 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/263-walking-on-planet-c-surprise
今朝、新雪に足跡を残してみたかった
今朝、誰よりも先に新雪に自分の足跡をつけてみたかった。みな、ちょっとした雪だと言っていたが、起きてみると大雪だった。そう、この大雪はサプライズ(驚き)だ。
僕の人生にもサプライズは事欠かない。その中で最大のものは癌だ。癌が僕を襲ってきただけでなく、多くの友人もその犠牲になったことに驚くばかりだ。
ウォーキングを始め、いかに深い新雪を歩くことが難しいかに驚いた。心のDJがいつもどおり反応した。最初に頭にうかんだのは、エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ」だった。まったく恥ずかしがることなく、可能な限り大声で歌った。次にピーター・ゲイブリエルの「ウォーク・スルー・ザ・ファイアー」。映画『アゲインスト・オール・オッズ(邦題、カリブの熱い夜)』で彼とともにこの曲を作った。
驚いたことに、僕の心に「ファイアー(火)」という言葉がひらめいた。すぐに浮かんだのが、クレイジー・ワールド・オブ・アーサー・ブラウンの「ファイアー」、さらに、オハイオ・プレイヤーズの「ファイアー」、ダン・ハートマンの「リライト・マイ・ファイアー」、ドアーズ、ホセ・フェリシアーノの「ライト・マイ・ファイアー」だ。フェリシアーノのヴァージョンを最初から最後まで覚えていたのにも驚いた。かなりの長さだったが、歩いている間中、盛り上がった。残りのウォーキングの道すがらずっとこの曲を歌えたことに感謝している。
オハイオ・プレイヤーズ 「ファイアー」
エアロスミス 「ウォーク・ディス・ウエイ」
僕はまた、絶望のどん底に落ちたとき、自身で前立腺癌を公表するという明確な判断を下すことができ感謝している。これによって、孤独で屈辱的な戦いに、多くの友たちと手を組み堂々と逆襲することができるようになったのだ。これこそ新鮮なサプライズ(驚き)だった。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月23日分 #39 Flashback
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第39回 蘇る思い出
#39 Flashback
Written on Wednesday, 23 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 23 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/264-walking-on-planet-c-flashback
朝のニューズを見てあの地震のことが蘇った
ウォーキングに出る前、朝のニューズを見ていると、ニュージーランドを襲った破壊的な地震を伝えていた。癌に不意打ちされて以来、大惨事に対して無防備だったことを痛感させられている。CNNのジャーナリストが男性にインタヴューしていたが、彼は「地面がぶるぶると震えた(ground felt like jelly)」と言った。その言葉を聞いたとき、あのときのことがフラッシュバックした。
パラマウント映画メインゲート ロスアンジェルス地震で崩壊した道路
1994年、僕はパラマウント映画の『ビヴァリー・ヒルズ・コップ3』と『ブルー・チップス(邦題ハード・チェック)』の映画音楽制作のためにロスアンジェルスにいた。
1月17日の午前4時30分頃、地面がぶるぶると震え、ビルや道路が崩壊した。ノースリッジ地震(ロスアンジェルス地震)だった。ホテルのベッドから投げ出され、部屋中の家具が子供のおもちゃのように宙を飛んだ。
僕は目が悪く何も見えないので、その頃コンタクト(・レンズ)を使っていた。だが、地震が来てコンタクトを探せなかった。電気が落ち、完璧に真っ暗で何も見えず、取るものもとりあえず何か着る物を身につけた。
部屋を這ってかろうじてメガネをみつけ、廊下にでると、LLクールJに鉢合わせた。彼は消火器を持っていた。僕たちはミニバーがドアに倒れ、部屋から出られなくなっていた何人かを助けた。
左・LLクールJ 右・ジョルジオ・アルマーニのタキシードの僕
1階に下りると他の宿泊者も着の身着のままで、気持ち悪くなっている者もいた。だが、ユーモアといつしか芽生えた仲間意識によって、理性を保った。一人の女性が僕のところにやってきてこう言い放った。「これが、地震のときにびしっと決めてるプロデューサーよ!」 僕が真っ暗闇で手にしたのが、タキシードだったのだ。その場にいた全員が爆笑し、見知らぬ者同士がすぐに友達になった。夜通し余震の恐怖が続く中、みなお互いに助け合って過ごした。
僕はみなさんにこの現在進行形の挑戦への支援に対し感謝したい。僕が対戦する大きな相手は癌だが、僕たちは人生における日々の葛藤・苦闘をお互い助け合っている。
いつか、このことが思い出のひとつになればいい。
左・エディー・マーフィーの『ビヴァリー・ヒルズ・コップ3』、中・映画『ブルーチップス』ニック・ノルテ、シャキール・オニール主演、右・LLクールJ
Walking on Planet C>#37-39>Truth Is Stranger Than Fiction, Surprise, Flashback
○『ソウル・パワー』DVD発売イヴェント~余談
2011年3月4日 音楽○『ソウル・パワー』DVD発売イヴェント~余談
【Soul Power DVD Release Event】
談義。
2011年3月2日(水)、渋谷のアップリンクで映画『ソウル・パワー』のDVD発売記念イヴェントが行われ、司会・進行をした。イヴェント自体は午後7時半からだったが、その前に出演者4人が集まり、軽く打ち合わせ。僕が少し遅れてしまい、到着すると3人(ピーター・バラカンさん、中田亮さん、藤川パパQさん)がすでにいろいろと話している。
そのときの話題が「ジェームス・ブラウン」か「ジェームズ・ブラウン」かの日本語表記の問題で白熱中。「絶対、『ズ』ですよ。それから、日本語で書く音引き(『ー』)は英語にはありません(きっぱり)。だから、ジェイムズが一番正しい」とピーターさん。ピーターさんは、英文を日本語表記するとき、できる限り原音に近いもので表記することで有名だ。
ピーターさん。「オリンピックでジャマイカ出身の、あ、ジャメイカか(笑)、100メートルの記録を次々塗り替えた選手ボルトっていたでしょう。彼のファースト・ネーム、USAIN とスペルするんだけど、日本ではウサインって書いたり、言ったりするでしょう。あれ、発音はユーセインなんですよ。僕もTBSの人にそれを指摘したら、共同通信がそれで配信したんで、っていうのね」
中田さん。「日本(のメディア)は、なんでも横並びしようとして、ちょっとでも他と違うことを許さんとするからなあ。どうかと思いますよ」
吉岡。「確かに、横並びはあるなあ。でも、初期の表記と変わる場合もあるんですよ。メアリーJブリッジだったんですよ、最初。それが、2枚目かな、以降メアリーJブライジになった。別に正しいということがわかれば、変えてもいいんですよ。チャイ・ライツも、すごく昔は『チ・ライツ』ですよ。(笑)」
ピーターさん。「あれは、シャイじゃないの?」
吉岡「シャイと言う人もチャイという人もいますよね。シカゴをチカゴというアメリカ人がいるんですよ」
中田さん。「チャカ・カーンかシャカ・カーンみたいに、どっちでもいいみたいだしね」
吉岡「慣用になっちゃうと、変えるのがほんとに難しいですよね。マイケル・ジャクソン、ここまでこれで通っちゃうと、さすがにマイコーとか書けない。(笑) でも、アリーサとか直して欲しいですよね」
ピーターさん。「アリーサって書いてる?」
吉岡「いや、ケースバイケースで適当になってます。アレサだったり、アリーサだったり(苦笑)」
ピーターさん。「吉岡さん、(アリーサで)やってくださいよ」
ピーターさん。「(今の世の中)世界でこれまで『絶対』だと思われていたものでも、たとえば、中東であれだけ、一気に革命が起きて変わるわけだから、『アレサ』くらい、ちょろいもんですよ。(笑) 音楽関係の原稿を書く人がみんなツイッターとかブログで、『アリーサ』って正しい表記するようになれば、レコード会社だって変わるよ」
吉岡「そうですね、まさに『表記革命』ですね! そうだそうだ。おもしろいなあ。やろうよ」
ピーターさん。「やろうよ、やろうよ」
そして、ザイールの独裁者、モブツ大統領は、モブツと書かれるが、正しくは、「モブトゥー」というらしい。「ブ」にアクセント。
+++++
■映画はヒットすると思われていたか
思惑。
ところで、この『ソウル・パワー』は、画質もいいし、音もいい。1974年の時点で、この映画製作者は、これがヒットすると思ったのだろうか、という話題になった。
ピーターさん。「1969年の『ウッドストック』も、(レコードを出したワーナーに)レコードの権利を7万5000ドルで渡すという交渉をするが、映画もついでにつけて10万ドルで手を打つ。つまり、映画はあくまでおまけで、誰も当時は映画がヒットするなどとは思ってないはず」
ちょうど黒人インディ映画のはしりとなった『スイートバック』のDVDを持ってきた中田さん。「この『スイートバック』は、ちょうど1971年に出て、1500万ドルの興行収入を上げた。それを見て、『シャフト』ができたりするので、1974年のこの『ソウル・パワー』は、ある程度勝算があったのではないか」
この種の映画では、『ウッドストック』、『セイヴ・ザ・チルドレン』、『ワッツタックス』、『スイートバック』(ちょっと種類は違うがインディ・ブラック映画という範疇で)などがあった。
吉岡。「たぶん、ドン・キングあたりが、興行とライヴ、その映画含めて、ひとまとめのプロジェクトとして、投資家からどーんと予算を取ったんじゃないかなあ。で、それぞれにばらまいた。だから、試合と興行さえできれば、映画なんか、ヒットしようがしまいが関係ない、最初に前金とってしまえば、それでいい、くらいのつもりだったんではないかな。それもあって、30年以上も何も表に出てこなかった」
中田さん。「ライヴ、コンサート自体は経済的には大失敗だったんですよ。数週間、試合が延期されたおかげで、でも、ライヴだけ先にやらざるをえなかったから。最初からけっこう試合を見に来る観光客も目当てにしてたのが、来なくなって、結局、地元の人しか来なかった。でも、地元の人は年収数百ドルとかで、チケット買えない」
ピーターさん。「最後は、みんなタダでいれたんでしょう」
吉岡。「このライヴ自体も、試合の延期と同調して後ろにずらせなかったのかなあ」
ピーターさん。「照明は『ウッドストック』もやっていた人、ほかにも多数のスタッフがその1週間だけスケジュールを押さえられていて、次の仕事がもうみんな決まっていた。だから、コンサートの延期は、事実上不可能だったんですよ」
吉岡。「そもそも、なんで、ザイールでやったの」
中田さん。「それは、ドン・キングがモブツ大統領と話をつけたから」
藤川さん。「国威発揚な感じなんでしょうね。これをやることで、オリンピックみたいに汚いところを壊して直して」
しかし、紆余曲折あって、30年陽の目を見なかった映画が、こうして映画化され、DVDにもなり、貴重な映像を手軽に見ることができるようになった。といった話もイヴェント内で話せればよかったが、まあ、時間切れという感じで、すいません。
■DVD 『ソウル・パワー』
ソウル・パワー [DVD]posted with amazlet at 11.03.03アップリンク (2011-03-04)売り上げランキング: 631Amazon.co.jp で詳細を見る
■ブラック・インディ・ムーヴィーとしての原点 『スウィート・スウォートバック』
スウィート・スウィートバック (レンタル専用版) [DVD]posted with amazlet at 11.03.03Blowout Japan (2006-04-05)売り上げランキング: 191231Amazon.co.jp で詳細を見る
■音楽フェスの原点『ウッドストック』
ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 40周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション [DVD]posted with amazlet at 11.03.03ワーナー・ホーム・ビデオ (2009-08-05)売り上げランキング: 6925Amazon.co.jp で詳細を見る
EVENT>TALK>Soul Power DVD Release
【Soul Power DVD Release Event】
談義。
2011年3月2日(水)、渋谷のアップリンクで映画『ソウル・パワー』のDVD発売記念イヴェントが行われ、司会・進行をした。イヴェント自体は午後7時半からだったが、その前に出演者4人が集まり、軽く打ち合わせ。僕が少し遅れてしまい、到着すると3人(ピーター・バラカンさん、中田亮さん、藤川パパQさん)がすでにいろいろと話している。
そのときの話題が「ジェームス・ブラウン」か「ジェームズ・ブラウン」かの日本語表記の問題で白熱中。「絶対、『ズ』ですよ。それから、日本語で書く音引き(『ー』)は英語にはありません(きっぱり)。だから、ジェイムズが一番正しい」とピーターさん。ピーターさんは、英文を日本語表記するとき、できる限り原音に近いもので表記することで有名だ。
ピーターさん。「オリンピックでジャマイカ出身の、あ、ジャメイカか(笑)、100メートルの記録を次々塗り替えた選手ボルトっていたでしょう。彼のファースト・ネーム、USAIN とスペルするんだけど、日本ではウサインって書いたり、言ったりするでしょう。あれ、発音はユーセインなんですよ。僕もTBSの人にそれを指摘したら、共同通信がそれで配信したんで、っていうのね」
中田さん。「日本(のメディア)は、なんでも横並びしようとして、ちょっとでも他と違うことを許さんとするからなあ。どうかと思いますよ」
吉岡。「確かに、横並びはあるなあ。でも、初期の表記と変わる場合もあるんですよ。メアリーJブリッジだったんですよ、最初。それが、2枚目かな、以降メアリーJブライジになった。別に正しいということがわかれば、変えてもいいんですよ。チャイ・ライツも、すごく昔は『チ・ライツ』ですよ。(笑)」
ピーターさん。「あれは、シャイじゃないの?」
吉岡「シャイと言う人もチャイという人もいますよね。シカゴをチカゴというアメリカ人がいるんですよ」
中田さん。「チャカ・カーンかシャカ・カーンみたいに、どっちでもいいみたいだしね」
吉岡「慣用になっちゃうと、変えるのがほんとに難しいですよね。マイケル・ジャクソン、ここまでこれで通っちゃうと、さすがにマイコーとか書けない。(笑) でも、アリーサとか直して欲しいですよね」
ピーターさん。「アリーサって書いてる?」
吉岡「いや、ケースバイケースで適当になってます。アレサだったり、アリーサだったり(苦笑)」
ピーターさん。「吉岡さん、(アリーサで)やってくださいよ」
ピーターさん。「(今の世の中)世界でこれまで『絶対』だと思われていたものでも、たとえば、中東であれだけ、一気に革命が起きて変わるわけだから、『アレサ』くらい、ちょろいもんですよ。(笑) 音楽関係の原稿を書く人がみんなツイッターとかブログで、『アリーサ』って正しい表記するようになれば、レコード会社だって変わるよ」
吉岡「そうですね、まさに『表記革命』ですね! そうだそうだ。おもしろいなあ。やろうよ」
ピーターさん。「やろうよ、やろうよ」
そして、ザイールの独裁者、モブツ大統領は、モブツと書かれるが、正しくは、「モブトゥー」というらしい。「ブ」にアクセント。
+++++
■映画はヒットすると思われていたか
思惑。
ところで、この『ソウル・パワー』は、画質もいいし、音もいい。1974年の時点で、この映画製作者は、これがヒットすると思ったのだろうか、という話題になった。
ピーターさん。「1969年の『ウッドストック』も、(レコードを出したワーナーに)レコードの権利を7万5000ドルで渡すという交渉をするが、映画もついでにつけて10万ドルで手を打つ。つまり、映画はあくまでおまけで、誰も当時は映画がヒットするなどとは思ってないはず」
ちょうど黒人インディ映画のはしりとなった『スイートバック』のDVDを持ってきた中田さん。「この『スイートバック』は、ちょうど1971年に出て、1500万ドルの興行収入を上げた。それを見て、『シャフト』ができたりするので、1974年のこの『ソウル・パワー』は、ある程度勝算があったのではないか」
この種の映画では、『ウッドストック』、『セイヴ・ザ・チルドレン』、『ワッツタックス』、『スイートバック』(ちょっと種類は違うがインディ・ブラック映画という範疇で)などがあった。
吉岡。「たぶん、ドン・キングあたりが、興行とライヴ、その映画含めて、ひとまとめのプロジェクトとして、投資家からどーんと予算を取ったんじゃないかなあ。で、それぞれにばらまいた。だから、試合と興行さえできれば、映画なんか、ヒットしようがしまいが関係ない、最初に前金とってしまえば、それでいい、くらいのつもりだったんではないかな。それもあって、30年以上も何も表に出てこなかった」
中田さん。「ライヴ、コンサート自体は経済的には大失敗だったんですよ。数週間、試合が延期されたおかげで、でも、ライヴだけ先にやらざるをえなかったから。最初からけっこう試合を見に来る観光客も目当てにしてたのが、来なくなって、結局、地元の人しか来なかった。でも、地元の人は年収数百ドルとかで、チケット買えない」
ピーターさん。「最後は、みんなタダでいれたんでしょう」
吉岡。「このライヴ自体も、試合の延期と同調して後ろにずらせなかったのかなあ」
ピーターさん。「照明は『ウッドストック』もやっていた人、ほかにも多数のスタッフがその1週間だけスケジュールを押さえられていて、次の仕事がもうみんな決まっていた。だから、コンサートの延期は、事実上不可能だったんですよ」
吉岡。「そもそも、なんで、ザイールでやったの」
中田さん。「それは、ドン・キングがモブツ大統領と話をつけたから」
藤川さん。「国威発揚な感じなんでしょうね。これをやることで、オリンピックみたいに汚いところを壊して直して」
しかし、紆余曲折あって、30年陽の目を見なかった映画が、こうして映画化され、DVDにもなり、貴重な映像を手軽に見ることができるようになった。といった話もイヴェント内で話せればよかったが、まあ、時間切れという感じで、すいません。
■DVD 『ソウル・パワー』
ソウル・パワー [DVD]posted with amazlet at 11.03.03アップリンク (2011-03-04)売り上げランキング: 631Amazon.co.jp で詳細を見る
■ブラック・インディ・ムーヴィーとしての原点 『スウィート・スウォートバック』
スウィート・スウィートバック (レンタル専用版) [DVD]posted with amazlet at 11.03.03Blowout Japan (2006-04-05)売り上げランキング: 191231Amazon.co.jp で詳細を見る
■音楽フェスの原点『ウッドストック』
ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 40周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション [DVD]posted with amazlet at 11.03.03ワーナー・ホーム・ビデオ (2009-08-05)売り上げランキング: 6925Amazon.co.jp で詳細を見る
EVENT>TALK>Soul Power DVD Release
○『ソウル・パワー』DVD発売イヴェント~余談
2011年3月4日 音楽○『ソウル・パワー』DVD発売イヴェント~余談
【Soul Power DVD Release Event】
談義。
2011年3月2日(水)、渋谷のアップリンクで映画『ソウル・パワー』のDVD発売記念イヴェントが行われ、司会・進行をした。イヴェント自体は午後7時半からだったが、その前に出演者4人が集まり、軽く打ち合わせ。僕が少し遅れてしまい、到着すると3人(ピーター・バラカンさん、中田亮さん、藤川パパQさん)がすでにいろいろと話している。
そのときの話題が「ジェームス・ブラウン」か「ジェームズ・ブラウン」かの日本語表記の問題で白熱中。「絶対、『ズ』ですよ。それから、日本語で書く音引き(『ー』)は英語にはありません(きっぱり)。だから、ジェイムズが一番正しい」とピーターさん。ピーターさんは、英文を日本語表記するとき、できる限り原音に近いもので表記することで有名だ。
ピーターさん。「オリンピックでジャマイカ出身の、あ、ジャメイカか(笑)、100メートルの記録を次々塗り替えた選手ボルトっていたでしょう。彼のファースト・ネーム、USAIN とスペルするんだけど、日本ではウサインって書いたり、言ったりするでしょう。あれ、発音はユーセインなんですよ。僕もTBSの人にそれを指摘したら、共同通信がそれで配信したんで、っていうのね」
中田さん。「日本(のメディア)は、なんでも横並びしようとして、ちょっとでも他と違うことを許さんとするからなあ。どうかと思いますよ」
吉岡。「確かに、横並びはあるなあ。でも、初期の表記と変わる場合もあるんですよ。メアリーJブリッジだったんですよ、最初。それが、2枚目かな、以降メアリーJブライジになった。別に正しいということがわかれば、変えてもいいんですよ。チャイ・ライツも、すごく昔は『チ・ライツ』ですよ。(笑)」
ピーターさん。「あれは、シャイじゃないの?」
吉岡「シャイと言う人もチャイという人もいますよね。シカゴをチカゴというアメリカ人がいるんですよ」
中田さん。「チャカ・カーンかシャカ・カーンみたいに、どっちでもいいみたいだしね」
吉岡「慣用になっちゃうと、変えるのがほんとに難しいですよね。マイケル・ジャクソン、ここまでこれで通っちゃうと、さすがにマイコーとか書けない。(笑) でも、アリーサとか直して欲しいですよね」
ピーターさん。「アリーサって書いてる?」
吉岡「いや、ケースバイケースで適当になってます。アレサだったり、アリーサだったり(苦笑)」
ピーターさん。「吉岡さん、(アリーサで)やってくださいよ」
ピーターさん。「(今の世の中)世界でこれまで『絶対』だと思われていたものでも、たとえば、中東であれだけ、一気に革命が起きて変わるわけだから、『アレサ』くらい、ちょろいもんですよ。(笑) 音楽関係の原稿を書く人がみんなツイッターとかブログで、『アリーサ』って正しい表記するようになれば、レコード会社だって変わるよ」
吉岡「そうですね、まさに『表記革命』ですね! そうだそうだ。おもしろいなあ。やろうよ」
ピーターさん。「やろうよ、やろうよ」
そして、ザイールの独裁者、モブツ大統領は、モブツと書かれるが、正しくは、「モブトゥー」というらしい。「ブ」にアクセント。
+++++
■映画はヒットすると思われていたか
思惑。
ところで、この『ソウル・パワー』は、画質もいいし、音もいい。1974年の時点で、この映画製作者は、これがヒットすると思ったのだろうか、という話題になった。
ピーターさん。「1969年の『ウッドストック』も、(レコードを出したワーナーに)レコードの権利を7万5000ドルで渡すという交渉をするが、映画もついでにつけて10万ドルで手を打つ。つまり、映画はあくまでおまけで、誰も当時は映画がヒットするなどとは思ってないはず」
ちょうど黒人インディ映画のはしりとなった『スイートバック』のDVDを持ってきた中田さん。「この『スイートバック』は、ちょうど1971年に出て、1500万ドルの興行収入を上げた。それを見て、『シャフト』ができたりするので、1974年のこの『ソウル・パワー』は、ある程度勝算があったのではないか」
この種の映画では、『ウッドストック』、『セイヴ・ザ・チルドレン』、『ワッツタックス』、『スイートバック』(ちょっと種類は違うがインディ・ブラック映画という範疇で)などがあった。
吉岡。「たぶん、ドン・キングあたりが、興行とライヴ、その映画含めて、ひとまとめのプロジェクトとして、投資家からどーんと予算を取ったんじゃないかなあ。で、それぞれにばらまいた。だから、試合と興行さえできれば、映画なんか、ヒットしようがしまいが関係ない、最初に前金とってしまえば、それでいい、くらいのつもりだったんではないかな。それもあって、30年以上も何も表に出てこなかった」
中田さん。「ライヴ、コンサート自体は経済的には大失敗だったんですよ。数週間、試合が延期されたおかげで、でも、ライヴだけ先にやらざるをえなかったから。最初からけっこう試合を見に来る観光客も目当てにしてたのが、来なくなって、結局、地元の人しか来なかった。でも、地元の人は年収数百ドルとかで、チケット買えない」
ピーターさん。「最後は、みんなタダでいれたんでしょう」
吉岡。「このライヴ自体も、試合の延期と同調して後ろにずらせなかったのかなあ」
ピーターさん。「照明は『ウッドストック』もやっていた人、ほかにも多数のスタッフがその1週間だけスケジュールを押さえられていて、次の仕事がもうみんな決まっていた。だから、コンサートの延期は、事実上不可能だったんですよ」
吉岡。「そもそも、なんで、ザイールでやったの」
中田さん。「それは、ドン・キングがモブツ大統領と話をつけたから」
藤川さん。「国威発揚な感じなんでしょうね。これをやることで、オリンピックみたいに汚いところを壊して直して」
しかし、紆余曲折あって、30年陽の目を見なかった映画が、こうして映画化され、DVDにもなり、貴重な映像を手軽に見ることができるようになった。といった話もイヴェント内で話せればよかったが、まあ、時間切れという感じで、すいません。
■DVD 『ソウル・パワー』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004IC3QQG/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■ブラック・インディ・ムーヴィーとしての原点 『スウィート・スウォートバック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000UPMH3S/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■音楽フェスの原点『ウッドストック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00273D5GO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
EVENT>TALK>Soul Power DVD Release
【Soul Power DVD Release Event】
談義。
2011年3月2日(水)、渋谷のアップリンクで映画『ソウル・パワー』のDVD発売記念イヴェントが行われ、司会・進行をした。イヴェント自体は午後7時半からだったが、その前に出演者4人が集まり、軽く打ち合わせ。僕が少し遅れてしまい、到着すると3人(ピーター・バラカンさん、中田亮さん、藤川パパQさん)がすでにいろいろと話している。
そのときの話題が「ジェームス・ブラウン」か「ジェームズ・ブラウン」かの日本語表記の問題で白熱中。「絶対、『ズ』ですよ。それから、日本語で書く音引き(『ー』)は英語にはありません(きっぱり)。だから、ジェイムズが一番正しい」とピーターさん。ピーターさんは、英文を日本語表記するとき、できる限り原音に近いもので表記することで有名だ。
ピーターさん。「オリンピックでジャマイカ出身の、あ、ジャメイカか(笑)、100メートルの記録を次々塗り替えた選手ボルトっていたでしょう。彼のファースト・ネーム、USAIN とスペルするんだけど、日本ではウサインって書いたり、言ったりするでしょう。あれ、発音はユーセインなんですよ。僕もTBSの人にそれを指摘したら、共同通信がそれで配信したんで、っていうのね」
中田さん。「日本(のメディア)は、なんでも横並びしようとして、ちょっとでも他と違うことを許さんとするからなあ。どうかと思いますよ」
吉岡。「確かに、横並びはあるなあ。でも、初期の表記と変わる場合もあるんですよ。メアリーJブリッジだったんですよ、最初。それが、2枚目かな、以降メアリーJブライジになった。別に正しいということがわかれば、変えてもいいんですよ。チャイ・ライツも、すごく昔は『チ・ライツ』ですよ。(笑)」
ピーターさん。「あれは、シャイじゃないの?」
吉岡「シャイと言う人もチャイという人もいますよね。シカゴをチカゴというアメリカ人がいるんですよ」
中田さん。「チャカ・カーンかシャカ・カーンみたいに、どっちでもいいみたいだしね」
吉岡「慣用になっちゃうと、変えるのがほんとに難しいですよね。マイケル・ジャクソン、ここまでこれで通っちゃうと、さすがにマイコーとか書けない。(笑) でも、アリーサとか直して欲しいですよね」
ピーターさん。「アリーサって書いてる?」
吉岡「いや、ケースバイケースで適当になってます。アレサだったり、アリーサだったり(苦笑)」
ピーターさん。「吉岡さん、(アリーサで)やってくださいよ」
ピーターさん。「(今の世の中)世界でこれまで『絶対』だと思われていたものでも、たとえば、中東であれだけ、一気に革命が起きて変わるわけだから、『アレサ』くらい、ちょろいもんですよ。(笑) 音楽関係の原稿を書く人がみんなツイッターとかブログで、『アリーサ』って正しい表記するようになれば、レコード会社だって変わるよ」
吉岡「そうですね、まさに『表記革命』ですね! そうだそうだ。おもしろいなあ。やろうよ」
ピーターさん。「やろうよ、やろうよ」
そして、ザイールの独裁者、モブツ大統領は、モブツと書かれるが、正しくは、「モブトゥー」というらしい。「ブ」にアクセント。
+++++
■映画はヒットすると思われていたか
思惑。
ところで、この『ソウル・パワー』は、画質もいいし、音もいい。1974年の時点で、この映画製作者は、これがヒットすると思ったのだろうか、という話題になった。
ピーターさん。「1969年の『ウッドストック』も、(レコードを出したワーナーに)レコードの権利を7万5000ドルで渡すという交渉をするが、映画もついでにつけて10万ドルで手を打つ。つまり、映画はあくまでおまけで、誰も当時は映画がヒットするなどとは思ってないはず」
ちょうど黒人インディ映画のはしりとなった『スイートバック』のDVDを持ってきた中田さん。「この『スイートバック』は、ちょうど1971年に出て、1500万ドルの興行収入を上げた。それを見て、『シャフト』ができたりするので、1974年のこの『ソウル・パワー』は、ある程度勝算があったのではないか」
この種の映画では、『ウッドストック』、『セイヴ・ザ・チルドレン』、『ワッツタックス』、『スイートバック』(ちょっと種類は違うがインディ・ブラック映画という範疇で)などがあった。
吉岡。「たぶん、ドン・キングあたりが、興行とライヴ、その映画含めて、ひとまとめのプロジェクトとして、投資家からどーんと予算を取ったんじゃないかなあ。で、それぞれにばらまいた。だから、試合と興行さえできれば、映画なんか、ヒットしようがしまいが関係ない、最初に前金とってしまえば、それでいい、くらいのつもりだったんではないかな。それもあって、30年以上も何も表に出てこなかった」
中田さん。「ライヴ、コンサート自体は経済的には大失敗だったんですよ。数週間、試合が延期されたおかげで、でも、ライヴだけ先にやらざるをえなかったから。最初からけっこう試合を見に来る観光客も目当てにしてたのが、来なくなって、結局、地元の人しか来なかった。でも、地元の人は年収数百ドルとかで、チケット買えない」
ピーターさん。「最後は、みんなタダでいれたんでしょう」
吉岡。「このライヴ自体も、試合の延期と同調して後ろにずらせなかったのかなあ」
ピーターさん。「照明は『ウッドストック』もやっていた人、ほかにも多数のスタッフがその1週間だけスケジュールを押さえられていて、次の仕事がもうみんな決まっていた。だから、コンサートの延期は、事実上不可能だったんですよ」
吉岡。「そもそも、なんで、ザイールでやったの」
中田さん。「それは、ドン・キングがモブツ大統領と話をつけたから」
藤川さん。「国威発揚な感じなんでしょうね。これをやることで、オリンピックみたいに汚いところを壊して直して」
しかし、紆余曲折あって、30年陽の目を見なかった映画が、こうして映画化され、DVDにもなり、貴重な映像を手軽に見ることができるようになった。といった話もイヴェント内で話せればよかったが、まあ、時間切れという感じで、すいません。
■DVD 『ソウル・パワー』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004IC3QQG/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■ブラック・インディ・ムーヴィーとしての原点 『スウィート・スウォートバック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000UPMH3S/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■音楽フェスの原点『ウッドストック』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00273D5GO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
EVENT>TALK>Soul Power DVD Release
◎マンハッタンズ~粋なエンタテインメント: マーチンと30年ぶりの再会
2011年3月5日 音楽◎マンハッタンズ~粋なエンタテインメント: マーチンと30年ぶりの再会
【Manhattans : A Class Of Entertainment】
再会。
ホール&オーツからハシゴでマンハッタンズへ。すると、マーチン(鈴木雅之)がハセヤンと来ていた。マーチンとマンハッタンズは約30年前、同じステージで共演している。マーチンは日曜日(つまり前日)、同じビルボードでファンの集いをしていた。前日、自らが立っていたステージを、今日、観客席からい見ていた。ステージの上にはかつてあこがれたマンハッタンズ。
マンハッタンズのライヴは、いつでも、どこでもほとんど変わらない。言ってみれば、それだけ凝縮され完成度の高いエンタテインメントということだ。話す場所やメドレー、立ち位置、踊るところ、振り付けをびしっと決めるところなどが、おそらく過去40年の間に、試行錯誤し考えられ、そして、一番よい上澄みだけがすくい上げられ、熟成され固まって今日の姿になっているのだ。(どんなステージかは、過去のライヴ評をぜひごらんください。その感想は今回もまったく変わらない) とはいうものの、繰り返しになるが、ジェラルド・オルストンが一人で歌う「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム」のサム・クックぶりの歌唱は、本当に鳥肌が立つくらい素晴らしい、ということを書き記しておきたい。
1980年、マーチンがシャネルズでデビューし、マンハッタンズは日本で「シャイニング・スター」が大ヒットし、ソウル・ヴォーカル・グループとして珍しくこの地でも大ブレイクした。マンハッタンズが初来日した1981年、そのときマーチンは芝公園にあった郵便貯金ホールなどでマンハッタンズのステージにゲスト出演し、「ハート」などを歌った。マンハッタンズは、マーチンたちシャネルズの当時はまだやっていた新宿ルイードでのライヴを見にやってきて、交流を深めた。
だが、マーチンがマンハッタンズのステージを見たのは、そのときかその次くらい以来で、ほぼ30年ぶりくらいということもあって、会うことにちょっと照れ気味だった。そこで少し無理やりにマーチンを楽屋に誘った。まず出てきたのがリード・シンガー、ジェラルド・オルストン、黒塗りしていたシャネルズというと、すぐに思い出し、いきなりハグ。次に低音の持ち主、実質的なグループのリーダー、ウィンフレッド・ブルー・ラヴェットが出てきて、すぐにマーチンを認識した。「ああ、あの黒塗りのヴォーカル・グループ! ロングタイム・ノー・シー」 そしてハグ。「グループはまだやっているのか」とブルーが聞くので、「いや、彼はソロになったんだ」 「おおっ、そうか、そうか。…君はマネージャーか?」 「いや、マネージャーじゃないんですけど(笑)」 30年ぶりくらいの感動の再会だった。
マーチンはマンハッタンズのステージから多くのインスピレーションを得ている。それは、ときにシャネルズやラッツのステージングに生かされ、ソロになってからも生かされている。マーチンからすれば、白い手袋の恩師、マンハッタンズはリアル・タイムで知り、聴き、そして、ステージまで共にした一番のソウル・メイトかもしれない。
■過去関連記事
2009年04月02日(木)
マンハッタンズ~直角のお辞儀に見るソウル・エンタテインメントの真髄
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10234844840.html
June 02, 2008
Manhattans Live : Traditional Heritage Of Great Vocal Group
【伝統的R&Bヴォーカル・グループの真髄~マンハッタンズ・ライヴ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002551.html
January 08, 2006
Manhattans: Brings The Legacy Of Sam Cook, Ray Charles
【ソウルのレガシーを蘇らせるマンハッタンズ】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200601/2006_01_08.html
■キス・アンド・セイ・グッドバイ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000091L72/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ジェラルド・アルストン / Gerald Alston(Lead Vocals)
ウィンフレッド・ブルー・ ラベット / Winfred Blue Lovett(Vocals(Bass))
トロイ・メイ / Troy May(Vocals(Bariton & Tenor))
デイヴィッド・タイソン / David Tyson(Vocals(1st Tenor))
(イーストコースト・コネクション)
ジャスティス・バトラー / Justice Butler(Drums / Musical Director)
コルト・ヤンガー / Colt Younger(Keyboards / co-Musical Director)
ハーウィ・ロビンス / Howard Robbins(Keyboards)
マーク・バウワーズ / Mark Bowers(Guitar)
ジェイソン・シモンズ / Jason Simons(Bass)
■ セットリスト マンハッタンズ
Setlist : Manhattans @ Billboard Live, Feb 28, 2011
show started
01. Intro: Overture
02. Ain’t No Stoppin’ Us Now
03. I’ll Never Find Another (Find Another Like You)
04. (Medley #4 to #8) Forever By Your Side
05. The Way We Were (Memories)
06. Am I Losing You (A Riff of " Neither One Of Us (Wants To Be The First To Say Goodbye))
07. Can I Kiss My Bride
08. Send For Me
09. Devil In The Dark
10. The Day Robin Sang To Me
11. (Medley #11 to #16) We Never Danced To A Love Song
12. It Feels So Good To Be Loved So Bad
13. Sara Smile
14. I Kinda Miss You
15. There’s No Me Without You
16. Don’t Take Your Love From Me ~ If You Think You’re Lonely Now ~ Don’t Take Your Love From Me
17. Hold On (Everything’s Gonna Be Alright)
18. Shining Star
19. Kiss And Say Goodbye
Enc. Georgia On My Mind
show ended 23:00
(2011年2月28日月曜、ビルボード・ライヴ東京=マンハッタンズ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Manhattans
2011-30
【Manhattans : A Class Of Entertainment】
再会。
ホール&オーツからハシゴでマンハッタンズへ。すると、マーチン(鈴木雅之)がハセヤンと来ていた。マーチンとマンハッタンズは約30年前、同じステージで共演している。マーチンは日曜日(つまり前日)、同じビルボードでファンの集いをしていた。前日、自らが立っていたステージを、今日、観客席からい見ていた。ステージの上にはかつてあこがれたマンハッタンズ。
マンハッタンズのライヴは、いつでも、どこでもほとんど変わらない。言ってみれば、それだけ凝縮され完成度の高いエンタテインメントということだ。話す場所やメドレー、立ち位置、踊るところ、振り付けをびしっと決めるところなどが、おそらく過去40年の間に、試行錯誤し考えられ、そして、一番よい上澄みだけがすくい上げられ、熟成され固まって今日の姿になっているのだ。(どんなステージかは、過去のライヴ評をぜひごらんください。その感想は今回もまったく変わらない) とはいうものの、繰り返しになるが、ジェラルド・オルストンが一人で歌う「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム」のサム・クックぶりの歌唱は、本当に鳥肌が立つくらい素晴らしい、ということを書き記しておきたい。
1980年、マーチンがシャネルズでデビューし、マンハッタンズは日本で「シャイニング・スター」が大ヒットし、ソウル・ヴォーカル・グループとして珍しくこの地でも大ブレイクした。マンハッタンズが初来日した1981年、そのときマーチンは芝公園にあった郵便貯金ホールなどでマンハッタンズのステージにゲスト出演し、「ハート」などを歌った。マンハッタンズは、マーチンたちシャネルズの当時はまだやっていた新宿ルイードでのライヴを見にやってきて、交流を深めた。
だが、マーチンがマンハッタンズのステージを見たのは、そのときかその次くらい以来で、ほぼ30年ぶりくらいということもあって、会うことにちょっと照れ気味だった。そこで少し無理やりにマーチンを楽屋に誘った。まず出てきたのがリード・シンガー、ジェラルド・オルストン、黒塗りしていたシャネルズというと、すぐに思い出し、いきなりハグ。次に低音の持ち主、実質的なグループのリーダー、ウィンフレッド・ブルー・ラヴェットが出てきて、すぐにマーチンを認識した。「ああ、あの黒塗りのヴォーカル・グループ! ロングタイム・ノー・シー」 そしてハグ。「グループはまだやっているのか」とブルーが聞くので、「いや、彼はソロになったんだ」 「おおっ、そうか、そうか。…君はマネージャーか?」 「いや、マネージャーじゃないんですけど(笑)」 30年ぶりくらいの感動の再会だった。
マーチンはマンハッタンズのステージから多くのインスピレーションを得ている。それは、ときにシャネルズやラッツのステージングに生かされ、ソロになってからも生かされている。マーチンからすれば、白い手袋の恩師、マンハッタンズはリアル・タイムで知り、聴き、そして、ステージまで共にした一番のソウル・メイトかもしれない。
■過去関連記事
2009年04月02日(木)
マンハッタンズ~直角のお辞儀に見るソウル・エンタテインメントの真髄
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10234844840.html
June 02, 2008
Manhattans Live : Traditional Heritage Of Great Vocal Group
【伝統的R&Bヴォーカル・グループの真髄~マンハッタンズ・ライヴ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002551.html
January 08, 2006
Manhattans: Brings The Legacy Of Sam Cook, Ray Charles
【ソウルのレガシーを蘇らせるマンハッタンズ】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200601/2006_01_08.html
■キス・アンド・セイ・グッドバイ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000091L72/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ジェラルド・アルストン / Gerald Alston(Lead Vocals)
ウィンフレッド・ブルー・ ラベット / Winfred Blue Lovett(Vocals(Bass))
トロイ・メイ / Troy May(Vocals(Bariton & Tenor))
デイヴィッド・タイソン / David Tyson(Vocals(1st Tenor))
(イーストコースト・コネクション)
ジャスティス・バトラー / Justice Butler(Drums / Musical Director)
コルト・ヤンガー / Colt Younger(Keyboards / co-Musical Director)
ハーウィ・ロビンス / Howard Robbins(Keyboards)
マーク・バウワーズ / Mark Bowers(Guitar)
ジェイソン・シモンズ / Jason Simons(Bass)
■ セットリスト マンハッタンズ
Setlist : Manhattans @ Billboard Live, Feb 28, 2011
show started
01. Intro: Overture
02. Ain’t No Stoppin’ Us Now
03. I’ll Never Find Another (Find Another Like You)
04. (Medley #4 to #8) Forever By Your Side
05. The Way We Were (Memories)
06. Am I Losing You (A Riff of " Neither One Of Us (Wants To Be The First To Say Goodbye))
07. Can I Kiss My Bride
08. Send For Me
09. Devil In The Dark
10. The Day Robin Sang To Me
11. (Medley #11 to #16) We Never Danced To A Love Song
12. It Feels So Good To Be Loved So Bad
13. Sara Smile
14. I Kinda Miss You
15. There’s No Me Without You
16. Don’t Take Your Love From Me ~ If You Think You’re Lonely Now ~ Don’t Take Your Love From Me
17. Hold On (Everything’s Gonna Be Alright)
18. Shining Star
19. Kiss And Say Goodbye
Enc. Georgia On My Mind
show ended 23:00
(2011年2月28日月曜、ビルボード・ライヴ東京=マンハッタンズ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Manhattans
2011-30
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 40~43回
2011年3月6日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 40~43回 □.
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月24日分#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
(写真、ユーチューブなどは、メインサイトのソウルサーチン・ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第40回 癌特有のクレイジーな思い(再度)
#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
Written on Thursday, 24 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 24 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/265-walking-on-planet-c-crazy-cancer-thoughts-reprise
今日はまた、正気とは思えないほど寒かった。これほど極端に天候が激変するのは記憶にない。僕はさっと準備して、再び、てきぱきとしたディスコのペースでウォーキングをすることにした。体はとても気持ちよかったが、「癌特有のクレイジーな思い」が再び頭をもたげてきた。術後初の検査を金曜日に控えていて、少しナーヴァスになっているのだ。
いつも音楽プレイヤーは持ち歩かない。脳内で、瞬時に曲もグルーヴも変えられる。だが、無意識に脳内に浮かび上がる曲を意識的にコントロールすることはできないようだ。病気のことを心から外に追いやろうとしたが、なかなかそうはいかなかった。
脳内DJがファースト・チョイスの「ドクター・ラヴ」をかけたので歌い始めた。続いてキャロル・ダグラスの「ドクターズ・オーダーズ(邦題、恋の診断書)」。キャロルは、かつて僕を雇ってくれたアーティストの一人だ。それから僕の昔かかっていた眼科医の横を通り、トンプソン・トゥインズの「ドクター・ドクター」に変えた。僕は彼らの最後のプラチナム・アルバム(100万枚以上のセールス)をプロデュースした。
次の曲は、ジャクソン・ブラウンの「ドクター・マイ・アイズ」だった。しばらく前に僕の年恒例のチャリティー・イヴェントで、この曲をジャクソン本人と一緒にプレイした。
奇しくも、それは癌宣告される前日の夜のことだった。我々のチャリティー・パーティーはいつもおもしろさにあふれている。しかし、僕にとって最高の夜が、そのほんの数時間後には僕のもっとも悲しい日になるなんて、なんと皮肉なことだろうか。
「ドクター」のテーマから少し離れようとしたが、どこからともなく「ドクター」関連曲が次々に思い浮かんでしまった。僕はちょっとおバカになり、いわゆるノヴェルティー・ソング(おバカ・ソング)の「ザ・ウィッチ・ドクター」を口ずさんだ。それを歌うと、今度はドクター・ジョンの「グリ・グリ」が出てきた。この曲の中で、彼はあらゆることをヴードゥー教(魔術)で治してしまうことを歌う。ドクター・ジョンのニックネームは、マックで、彼はいい友人でもある。
「癌特有のクレイジーな思い」が巡る。もし金曜日に悪いニュースを聞いたら、マックはどうやって「グリ・グリ」で歌われるヴードゥーの魔術を使って治してくれるだろうかと考えた。だが、実際は彼にはそんなことは頼まなかった。その悪いニュースについて、癌特有なクレイジーな思いを寄せたのだ。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月25日分仮訳。#41 Guitar Therapy
(仮訳=最終的な訳はソウルサーチン・ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ に近日中にアップします)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第41回 ギター・セラピー
#41 Guitar Therapy
Written on Friday, 25 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 25 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/266-walking-on-planet-c-guitar-therapy
癌に侵されて以来ウォーキングは、僕のセラピーの中でも大きな部分になっているが、音楽をプレイすることは、最大級のセラピーだ。(昨年)11月11日、僕は右腕の筋力を失ってしまった。
今日、僕は治療のためにたくさんギターをプレイした。ある時点で、これは僕にとってとてもいい。僕はギターを保管している倉庫に行き、そこで古いジャズ・ギターをプレイした。ジャズ・ギターは特にプレイが難しいからだ。(訳注1)
シックの「ル・フリーク」は、Aマイナーで自然な感じで無駄な音なくハーモニーを作り出そうとプレイすると、弦を押さえるためにとても強い力が必要になる。僕はグレッチ社の「シンクロマティック」を選んでプレイしたが、プレイするのにまったく苦労しなかった。天にも昇る最高の気分だった。
それから他のギターでもうまくプレイできるか、別の曲を他のギターで試した。ゲイリー・ニューマンのシンセ・ポップ・ソング「カーズ」を古代のマーチン(のギター)で。古いジャズのスタンダード「ステラ・バイ・スターライト(邦題、星影のステラ)」を古いステラ(のギター)で、ビートルズの「ブラックバード」をセルマー・ジャンゴで、シスター・スレッジの「ヒーズ・ザ・グレイテスト・ダンサー」をダンジェリコで、そして、ギブソンのES300でレッド・ゼッペリンの「ステアウェイ・トゥ・ヘヴン(邦題、天国への階段)」を弾いた。この曲は本当に天国の香りを感じさせられる。
僕は日々少しずつ強くなっている。あらゆるギターで様々なテクニックをプレイできるようになっている。
ようこそ、プラネットG(ギター惑星)へ。
訳注1 ナイルは自分のギターを保管するために、コネチカットの自宅近くのレンタル倉庫を借りている。今回はそこに出向いて、保管されているギターを試し弾きした。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月24日分訳。#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第42回 よい週末を
#42 Have a Nice Weekend
Written on Saturday, 26 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 26 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/267-walking-on-planet-c-have-a-nice-weekend
シャワーを浴び、髪から水を振り払い、洋服を着た。
今日は術後初の通院だ。今回の大きな目的は僕の体から癌がなくなっているかどうかを調べる検査を受けることだ。
病院には少し早く着いたが、ボヤのために来ていた2台の消防車に止められた。これは悪い予兆ではないかと思い、少しビクビクした。
最終的には彼らは火を消しとめ、中に入ることを許された。院内にあるインターフェイス教会を通りすぎるとき、微笑みながら自分にこう言い聞かせた。「もし、ちょっとしたボヤがあったのなら、ここでちょっとしたお祈りをしていくのも悪くない」
医師の診察室に行くと、「別の部屋に行くように、すぐに看護婦が来るから」と言われた。彼女がやってきて採血し、かなり大きな包帯で腕を巻かれた。医師が入ってくるときに、僕はバイオ・ハザード(生物学的に危険なもの)をいれる容器を不安な気持ちで見つめていた。
だが、彼の微笑みで心はずいぶんと落ち着いた。別の医師が入ってきて、彼女はこう言った。「洋服を着ているあなたにお会いできてよかったわ。あなたの手術に立ち会ったんですが、あなたの全裸しか見ていなかったんです。やられましたよ」 僕たちは大爆笑し、僕は完璧にリラックスした。
そして、僕は最大の質問を投げかけた。「癌はもうなくなったかな?」 「おお、(今日は)金曜よ。採決した血をラボに出し、その検査結果がわかりしだい、すぐにお電話します。だから、よい週末を!」
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月27日分訳。#43 In the Right Place
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第43回 うってつけのいい場所
#43 In the Right Place
Written on Sunday, 27 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 27 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/268-morning-walk-in-the-right-place
土曜の朝、ずいぶんと遠回りしてガレージに向かって歩いた。道すがら、映画『スーパー・フライ』の主人公スーパー・フライが住んでいたアパートの横を通り過ぎた。
カーティス・メイフィールドの同名のサウンドトラックからの名作を歌いながら、肩を怒らせ気味に歩いた。
前日、手術後初の検査に行ったが、まだ結果はわからない。だが、体調は完璧だ。
ウォーキングのときに僕の頭に浮かぶ曲はコントロールが効かない。思考は常に流れているから、脳内DJはランダムに選曲するのだ。
友人のゲイル・キングのアパートを通り過ぎた。そこで、金曜日の『オプラ・ウィンフリー・ショー』にダイアナ・ロスが出演していたことを思い出した。そこで僕はダイアナに書いた「マイ・オールド・ピアノ」を歌い始めた。
ウェスト・エンド・アヴェニューと71丁目の角に来た。そこにはアシュフォード&シンプソンが持っていたタウンハウスがあった。彼らの作品「ファウンド・ア・キュー」が僕の脳内ターンテーブルに乗った。僕のガレージまでずっとこれを歌った。今日、コネチカット州のル・クリブ・スタジオまでドライヴしなければならない。そして、月曜までに曲のミックスを終わらせなければならないのだ。
一人同乗者が到着し、ラジオからブラック・アイド・ピーズの「アイ・ガッタ・フィーリング(~の気がした)」が流れてきた。血液検査の結果は、「癌なし」になるだろうという気がした。(I gotta feeling) ゴキゲンな気分で車を走らせた。
映画『サタデイ・ナイト・フィーヴァー』からのビージーズの「ナイト・フィーヴァー」が流れてきた。このラジオ局は次から次へと素晴らしいダンス・レコードをかけていた。
スタジオの車寄せに車を止めたとき、ラジオから僕の友人ドクター・ジョンの曲が流れてきた。彼はこう歌っていた。「僕はうってつけのいい場所にいた (I Was In The Right Place)」(訳注1)
訳注1 これはドクター・ジョンのヒット「ライト・プレイス、ロング・タイム」。「僕がいた場所は特に問題のない、正しい場所だったが、その場にいあわせたタイミングが悪かったみたいだ…」という曲。「ライト・プレイス」は、いい場所、正しい場所、しかるべき場所、といったニュアンス。
Walking on Planet C
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月24日分#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
(写真、ユーチューブなどは、メインサイトのソウルサーチン・ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第40回 癌特有のクレイジーな思い(再度)
#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
Written on Thursday, 24 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 24 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/265-walking-on-planet-c-crazy-cancer-thoughts-reprise
今日はまた、正気とは思えないほど寒かった。これほど極端に天候が激変するのは記憶にない。僕はさっと準備して、再び、てきぱきとしたディスコのペースでウォーキングをすることにした。体はとても気持ちよかったが、「癌特有のクレイジーな思い」が再び頭をもたげてきた。術後初の検査を金曜日に控えていて、少しナーヴァスになっているのだ。
いつも音楽プレイヤーは持ち歩かない。脳内で、瞬時に曲もグルーヴも変えられる。だが、無意識に脳内に浮かび上がる曲を意識的にコントロールすることはできないようだ。病気のことを心から外に追いやろうとしたが、なかなかそうはいかなかった。
脳内DJがファースト・チョイスの「ドクター・ラヴ」をかけたので歌い始めた。続いてキャロル・ダグラスの「ドクターズ・オーダーズ(邦題、恋の診断書)」。キャロルは、かつて僕を雇ってくれたアーティストの一人だ。それから僕の昔かかっていた眼科医の横を通り、トンプソン・トゥインズの「ドクター・ドクター」に変えた。僕は彼らの最後のプラチナム・アルバム(100万枚以上のセールス)をプロデュースした。
次の曲は、ジャクソン・ブラウンの「ドクター・マイ・アイズ」だった。しばらく前に僕の年恒例のチャリティー・イヴェントで、この曲をジャクソン本人と一緒にプレイした。
奇しくも、それは癌宣告される前日の夜のことだった。我々のチャリティー・パーティーはいつもおもしろさにあふれている。しかし、僕にとって最高の夜が、そのほんの数時間後には僕のもっとも悲しい日になるなんて、なんと皮肉なことだろうか。
「ドクター」のテーマから少し離れようとしたが、どこからともなく「ドクター」関連曲が次々に思い浮かんでしまった。僕はちょっとおバカになり、いわゆるノヴェルティー・ソング(おバカ・ソング)の「ザ・ウィッチ・ドクター」を口ずさんだ。それを歌うと、今度はドクター・ジョンの「グリ・グリ」が出てきた。この曲の中で、彼はあらゆることをヴードゥー教(魔術)で治してしまうことを歌う。ドクター・ジョンのニックネームは、マックで、彼はいい友人でもある。
「癌特有のクレイジーな思い」が巡る。もし金曜日に悪いニュースを聞いたら、マックはどうやって「グリ・グリ」で歌われるヴードゥーの魔術を使って治してくれるだろうかと考えた。だが、実際は彼にはそんなことは頼まなかった。その悪いニュースについて、癌特有なクレイジーな思いを寄せたのだ。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月25日分仮訳。#41 Guitar Therapy
(仮訳=最終的な訳はソウルサーチン・ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ に近日中にアップします)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第41回 ギター・セラピー
#41 Guitar Therapy
Written on Friday, 25 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 25 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/266-walking-on-planet-c-guitar-therapy
癌に侵されて以来ウォーキングは、僕のセラピーの中でも大きな部分になっているが、音楽をプレイすることは、最大級のセラピーだ。(昨年)11月11日、僕は右腕の筋力を失ってしまった。
今日、僕は治療のためにたくさんギターをプレイした。ある時点で、これは僕にとってとてもいい。僕はギターを保管している倉庫に行き、そこで古いジャズ・ギターをプレイした。ジャズ・ギターは特にプレイが難しいからだ。(訳注1)
シックの「ル・フリーク」は、Aマイナーで自然な感じで無駄な音なくハーモニーを作り出そうとプレイすると、弦を押さえるためにとても強い力が必要になる。僕はグレッチ社の「シンクロマティック」を選んでプレイしたが、プレイするのにまったく苦労しなかった。天にも昇る最高の気分だった。
それから他のギターでもうまくプレイできるか、別の曲を他のギターで試した。ゲイリー・ニューマンのシンセ・ポップ・ソング「カーズ」を古代のマーチン(のギター)で。古いジャズのスタンダード「ステラ・バイ・スターライト(邦題、星影のステラ)」を古いステラ(のギター)で、ビートルズの「ブラックバード」をセルマー・ジャンゴで、シスター・スレッジの「ヒーズ・ザ・グレイテスト・ダンサー」をダンジェリコで、そして、ギブソンのES300でレッド・ゼッペリンの「ステアウェイ・トゥ・ヘヴン(邦題、天国への階段)」を弾いた。この曲は本当に天国の香りを感じさせられる。
僕は日々少しずつ強くなっている。あらゆるギターで様々なテクニックをプレイできるようになっている。
ようこそ、プラネットG(ギター惑星)へ。
訳注1 ナイルは自分のギターを保管するために、コネチカットの自宅近くのレンタル倉庫を借りている。今回はそこに出向いて、保管されているギターを試し弾きした。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月24日分訳。#40 Crazy Cancer Thoughts Reprise
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第42回 よい週末を
#42 Have a Nice Weekend
Written on Saturday, 26 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 26 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/267-walking-on-planet-c-have-a-nice-weekend
シャワーを浴び、髪から水を振り払い、洋服を着た。
今日は術後初の通院だ。今回の大きな目的は僕の体から癌がなくなっているかどうかを調べる検査を受けることだ。
病院には少し早く着いたが、ボヤのために来ていた2台の消防車に止められた。これは悪い予兆ではないかと思い、少しビクビクした。
最終的には彼らは火を消しとめ、中に入ることを許された。院内にあるインターフェイス教会を通りすぎるとき、微笑みながら自分にこう言い聞かせた。「もし、ちょっとしたボヤがあったのなら、ここでちょっとしたお祈りをしていくのも悪くない」
医師の診察室に行くと、「別の部屋に行くように、すぐに看護婦が来るから」と言われた。彼女がやってきて採血し、かなり大きな包帯で腕を巻かれた。医師が入ってくるときに、僕はバイオ・ハザード(生物学的に危険なもの)をいれる容器を不安な気持ちで見つめていた。
だが、彼の微笑みで心はずいぶんと落ち着いた。別の医師が入ってきて、彼女はこう言った。「洋服を着ているあなたにお会いできてよかったわ。あなたの手術に立ち会ったんですが、あなたの全裸しか見ていなかったんです。やられましたよ」 僕たちは大爆笑し、僕は完璧にリラックスした。
そして、僕は最大の質問を投げかけた。「癌はもうなくなったかな?」 「おお、(今日は)金曜よ。採決した血をラボに出し、その検査結果がわかりしだい、すぐにお電話します。だから、よい週末を!」
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月27日分訳。#43 In the Right Place
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第43回 うってつけのいい場所
#43 In the Right Place
Written on Sunday, 27 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 27 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/268-morning-walk-in-the-right-place
土曜の朝、ずいぶんと遠回りしてガレージに向かって歩いた。道すがら、映画『スーパー・フライ』の主人公スーパー・フライが住んでいたアパートの横を通り過ぎた。
カーティス・メイフィールドの同名のサウンドトラックからの名作を歌いながら、肩を怒らせ気味に歩いた。
前日、手術後初の検査に行ったが、まだ結果はわからない。だが、体調は完璧だ。
ウォーキングのときに僕の頭に浮かぶ曲はコントロールが効かない。思考は常に流れているから、脳内DJはランダムに選曲するのだ。
友人のゲイル・キングのアパートを通り過ぎた。そこで、金曜日の『オプラ・ウィンフリー・ショー』にダイアナ・ロスが出演していたことを思い出した。そこで僕はダイアナに書いた「マイ・オールド・ピアノ」を歌い始めた。
ウェスト・エンド・アヴェニューと71丁目の角に来た。そこにはアシュフォード&シンプソンが持っていたタウンハウスがあった。彼らの作品「ファウンド・ア・キュー」が僕の脳内ターンテーブルに乗った。僕のガレージまでずっとこれを歌った。今日、コネチカット州のル・クリブ・スタジオまでドライヴしなければならない。そして、月曜までに曲のミックスを終わらせなければならないのだ。
一人同乗者が到着し、ラジオからブラック・アイド・ピーズの「アイ・ガッタ・フィーリング(~の気がした)」が流れてきた。血液検査の結果は、「癌なし」になるだろうという気がした。(I gotta feeling) ゴキゲンな気分で車を走らせた。
映画『サタデイ・ナイト・フィーヴァー』からのビージーズの「ナイト・フィーヴァー」が流れてきた。このラジオ局は次から次へと素晴らしいダンス・レコードをかけていた。
スタジオの車寄せに車を止めたとき、ラジオから僕の友人ドクター・ジョンの曲が流れてきた。彼はこう歌っていた。「僕はうってつけのいい場所にいた (I Was In The Right Place)」(訳注1)
訳注1 これはドクター・ジョンのヒット「ライト・プレイス、ロング・タイム」。「僕がいた場所は特に問題のない、正しい場所だったが、その場にいあわせたタイミングが悪かったみたいだ…」という曲。「ライト・プレイス」は、いい場所、正しい場所、しかるべき場所、といったニュアンス。
Walking on Planet C
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 44~47回
2011年3月7日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 44~47回 □.
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月28日分訳。#44 Keep On Dancing
(本サイトはソウル・サーチンのバックアップサイトです。写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第44回 踊り続けて
#44 Keep On Dancing
Written on Monday, 28 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 28 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/269-walking-on-planet-c-keep-on-dancing
夜明け直後、クール&ザ・ギャングと一緒に録音したばかりの新曲「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながら、僕はル・クリブ(ナイルのコネチカットにある自宅スタジオ)から朝のウォーキングに出かけた。
癌と診断された瞬間以来、癌が音楽活動にどれほど影響を与えるか心配だった。
僕にはちょっとした心配事があり、それが、右腕の著しい筋力低下を引き起こしたようだ。それ以来、つい最近までギターを正しく弾けなくなっていた。ライヴでプレイするということは、人生において僕に授けられた最大の贈り物のひとつだ。それが世界中の友人のネットワークを広げてくれたのだ。
シック様式のダンス・ミュージックは、完璧にインタラクティヴ(双方向)だ。オーディエンスも、僕たちがステージで行うパフォーマンスの一部になっている。そう僕らの友人たちはみな、踊りにやってくる!
僕は癌から絶対に完治するという強い意志を持っている。バーナード・エドワーズの逝去15周年を記念する何本ものライヴが日本で行われるからだ。
ディスコ・ムーヴメントのダンスの要素と開放感は、僕たちが作ってきた多くの音楽の大いなるインスピレーションの源になっている。今、癌は僕から何も奪うことはできない。今日も、僕は踊り続けなければならないのだ。
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第45回 グッド・タイムス
#45 Good Times
Written on Tuesday, 01 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 1 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/270-walking-on-planet-c-good-times
今日は雲がどんよりと空を覆っていたが、二月にしてはその様子は穏やかだった。朝の暖かい空気の中で、ストレッチをした。ウォーキング前のちょっとしたグッド・タイム(いい時間)だ。
1月4日、僕は悪性前立腺癌の根治手術を受け、以来ウォーキングはセラピーの一部になった。
術後8週間が経つ。完治まで果てしなく長い旅路が待ち受けていることはわかっている。だが、徐々に気分もよくなっている。「癌特有のクレイジーな思い」も、めったに出なくなってきた。僕の思いは、過去、現在、そして、将来のグッド・タイムス(楽しいひと時)に飛ぶ。
良い音楽、良い治療、良い人々たちが、僕をポジティヴにさせてくれる。このブログを始めて以来、実に多くの癌体験物語を聞くようになった。その結果は様々だが、すべてのケースでひとつだけ真実があるとすれば、それはポジティヴ(前向き)な気持ちを持つことの重要性である。
癌は孤独な病気だ。逆説的だが、孤独の病気ゆえに人々を結びつける。それはあたかも、僕がプレイすることを選んだ、人々をひとつにするダンス・ミュージックとよく似ている。それこそグッド・タイムス(These are the Good Times)(よき時)ではないか。
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第46回 生きること、生活すること
#46 Living
Written on Tuesday, 02 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 2 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/271-walking-on-planet-c-living
僕にとって人生とはどのような意味を持つのか。今日、そんなことを考えながら、朝のウォーキングにでかけた。ほんの数歩歩き出し、僕は「生きること、生活すること」について考えた。
僕にとって、「生きること、生活すること」とは、はかなく消えゆく幸せな瞬間を楽しめる余裕だ。なぜなら、人生とはほとんどハード・ワークの連続だからだ。
僕はとてもラッキーな人間だ。一生懸命仕事をし、ありがたいことに、自分の仕事が大好きで、この仕事が多くの幸せな瞬間をもたらしてくれる。
悪性の癌と診断された日、僕は生きるための稼ぎを得るべくローマに飛び、シックとしてテレビ番組に出演した。僕は音楽に没頭し、幸せな瞬間を過ごした。ただ、その時点では、将来はまったくおぼろげだったのだが。
僕の体に宿った寄生虫を処分するために、根治手術を受けた。回復は難しいが、可能な限りその回復までの道のりを楽しもうとしている。歌を歌い、ギターを弾き、Eメールを読み、さまざまな精神的なサポートを与えてくれる素晴らしき人々すべてのことを考える。これらのことすべてが厳しい道のりの間も、計り知れないほど大きな幸せな瞬間を運んできてくれるのだ。
ばかばかしいインタヴューで、今日、チャーリー・シーンがジャーナリストの質問に答えていた。ジャーナリストが「君がやっていることは、なぜ、やってるんだい?」と尋ね、チャーリーは「小難しい理屈なんかじゃない」ときっぱり答えた。彼は正しい。小難しい理屈ではないのだ。僕が(音楽を)やっているのも、それが僕の「生きること、生活そのもの」だからだ。
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第47回 一人ではできない
#47 You Can’t Do It Alone
Written on Thursday, 03 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 3 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/272-walking-on-planet-c-you-cant-do-it-alone
今日は冬にしては異常なほど暖かい日だった。古いシックの曲「ユー・キャント・ドゥー・イット・アローン」を歌いながら、ウォーキング・セラピーを始めた。
決してミュージック・プレイヤーを持たないでウォーキングに出るので、心のDJのプレイリストに頼る。今日のテーマは、コラボレーション(共同作業)とサポート(支援、応援)だ。
10月に癌と診断されて以来、回復へ向けて他の人たちのサポートが必要になった。友人のサポートの必要性は僕の普通の人生でも同じだ。僕はあらゆるプロジェクトを一人で始める。しかし、それを実現、完成させるためには協力者の参加が必要だ。
これまでの人生の中で音楽的にコラボレートしてきた多くの人たちのリストを思い浮かべながら、彼らと一緒に作った作品を歌ってウォーキングした。3マイルのウォーキングの終盤には、自分が世界でもっとも幸せな人間のように感じられた。
自宅に戻りシックとクール&ザ・ギャングの新しいコラボレーション曲「アイ・ウォナ・ダンス」のミックスを聴いた。クールたちの登場で、リストにはまた一組増えたことになる。
癌が人生に侵入してきた瞬間から、僕は多くの手助けや優しいサポートを数々の人々から受け取っている。僕は回復の段階を歩んでいるが、それでも道はかなり厳しい。
今、僕は知る。強い人間の中の最大級に強い人間であったとしても、戦いはたった一人ではできないのだ。
+++++
ナイル・ロジャーズ @nilerodgers ブログ
プラネットC、Japanese Version 2月28日分訳。#44 Keep On Dancing
(本サイトはソウル・サーチンのバックアップサイトです。写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第44回 踊り続けて
#44 Keep On Dancing
Written on Monday, 28 February 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 28 February 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/269-walking-on-planet-c-keep-on-dancing
夜明け直後、クール&ザ・ギャングと一緒に録音したばかりの新曲「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながら、僕はル・クリブ(ナイルのコネチカットにある自宅スタジオ)から朝のウォーキングに出かけた。
癌と診断された瞬間以来、癌が音楽活動にどれほど影響を与えるか心配だった。
僕にはちょっとした心配事があり、それが、右腕の著しい筋力低下を引き起こしたようだ。それ以来、つい最近までギターを正しく弾けなくなっていた。ライヴでプレイするということは、人生において僕に授けられた最大の贈り物のひとつだ。それが世界中の友人のネットワークを広げてくれたのだ。
シック様式のダンス・ミュージックは、完璧にインタラクティヴ(双方向)だ。オーディエンスも、僕たちがステージで行うパフォーマンスの一部になっている。そう僕らの友人たちはみな、踊りにやってくる!
僕は癌から絶対に完治するという強い意志を持っている。バーナード・エドワーズの逝去15周年を記念する何本ものライヴが日本で行われるからだ。
ディスコ・ムーヴメントのダンスの要素と開放感は、僕たちが作ってきた多くの音楽の大いなるインスピレーションの源になっている。今、癌は僕から何も奪うことはできない。今日も、僕は踊り続けなければならないのだ。
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第45回 グッド・タイムス
#45 Good Times
Written on Tuesday, 01 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 1 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/270-walking-on-planet-c-good-times
今日は雲がどんよりと空を覆っていたが、二月にしてはその様子は穏やかだった。朝の暖かい空気の中で、ストレッチをした。ウォーキング前のちょっとしたグッド・タイム(いい時間)だ。
1月4日、僕は悪性前立腺癌の根治手術を受け、以来ウォーキングはセラピーの一部になった。
術後8週間が経つ。完治まで果てしなく長い旅路が待ち受けていることはわかっている。だが、徐々に気分もよくなっている。「癌特有のクレイジーな思い」も、めったに出なくなってきた。僕の思いは、過去、現在、そして、将来のグッド・タイムス(楽しいひと時)に飛ぶ。
良い音楽、良い治療、良い人々たちが、僕をポジティヴにさせてくれる。このブログを始めて以来、実に多くの癌体験物語を聞くようになった。その結果は様々だが、すべてのケースでひとつだけ真実があるとすれば、それはポジティヴ(前向き)な気持ちを持つことの重要性である。
癌は孤独な病気だ。逆説的だが、孤独の病気ゆえに人々を結びつける。それはあたかも、僕がプレイすることを選んだ、人々をひとつにするダンス・ミュージックとよく似ている。それこそグッド・タイムス(These are the Good Times)(よき時)ではないか。
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第46回 生きること、生活すること
#46 Living
Written on Tuesday, 02 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 2 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/271-walking-on-planet-c-living
僕にとって人生とはどのような意味を持つのか。今日、そんなことを考えながら、朝のウォーキングにでかけた。ほんの数歩歩き出し、僕は「生きること、生活すること」について考えた。
僕にとって、「生きること、生活すること」とは、はかなく消えゆく幸せな瞬間を楽しめる余裕だ。なぜなら、人生とはほとんどハード・ワークの連続だからだ。
僕はとてもラッキーな人間だ。一生懸命仕事をし、ありがたいことに、自分の仕事が大好きで、この仕事が多くの幸せな瞬間をもたらしてくれる。
悪性の癌と診断された日、僕は生きるための稼ぎを得るべくローマに飛び、シックとしてテレビ番組に出演した。僕は音楽に没頭し、幸せな瞬間を過ごした。ただ、その時点では、将来はまったくおぼろげだったのだが。
僕の体に宿った寄生虫を処分するために、根治手術を受けた。回復は難しいが、可能な限りその回復までの道のりを楽しもうとしている。歌を歌い、ギターを弾き、Eメールを読み、さまざまな精神的なサポートを与えてくれる素晴らしき人々すべてのことを考える。これらのことすべてが厳しい道のりの間も、計り知れないほど大きな幸せな瞬間を運んできてくれるのだ。
ばかばかしいインタヴューで、今日、チャーリー・シーンがジャーナリストの質問に答えていた。ジャーナリストが「君がやっていることは、なぜ、やってるんだい?」と尋ね、チャーリーは「小難しい理屈なんかじゃない」ときっぱり答えた。彼は正しい。小難しい理屈ではないのだ。僕が(音楽を)やっているのも、それが僕の「生きること、生活そのもの」だからだ。
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第47回 一人ではできない
#47 You Can’t Do It Alone
Written on Thursday, 03 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 3 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/272-walking-on-planet-c-you-cant-do-it-alone
今日は冬にしては異常なほど暖かい日だった。古いシックの曲「ユー・キャント・ドゥー・イット・アローン」を歌いながら、ウォーキング・セラピーを始めた。
決してミュージック・プレイヤーを持たないでウォーキングに出るので、心のDJのプレイリストに頼る。今日のテーマは、コラボレーション(共同作業)とサポート(支援、応援)だ。
10月に癌と診断されて以来、回復へ向けて他の人たちのサポートが必要になった。友人のサポートの必要性は僕の普通の人生でも同じだ。僕はあらゆるプロジェクトを一人で始める。しかし、それを実現、完成させるためには協力者の参加が必要だ。
これまでの人生の中で音楽的にコラボレートしてきた多くの人たちのリストを思い浮かべながら、彼らと一緒に作った作品を歌ってウォーキングした。3マイルのウォーキングの終盤には、自分が世界でもっとも幸せな人間のように感じられた。
自宅に戻りシックとクール&ザ・ギャングの新しいコラボレーション曲「アイ・ウォナ・ダンス」のミックスを聴いた。クールたちの登場で、リストにはまた一組増えたことになる。
癌が人生に侵入してきた瞬間から、僕は多くの手助けや優しいサポートを数々の人々から受け取っている。僕は回復の段階を歩んでいるが、それでも道はかなり厳しい。
今、僕は知る。強い人間の中の最大級に強い人間であったとしても、戦いはたった一人ではできないのだ。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第48回~第51回(3月4日~7日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月04日~3月7日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回からhttp://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
(写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログ http://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第48回 より健全な治療
#48 More Sane and Therapeutic
Written on Friday, 4 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 4 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/273-walking-on-planet-c-more-sane-and-therapeutic
左・今日のウォーキングはルームランナー。大爆笑で2度も転げ落ちそうに、右・本に書かれたことは僕に言われているように思えた
今日、僕の日課のウォーキングは、ルームランナーだった。実はあることに大爆笑し、それで2度もそこから転げ落ちそうになった。癌は笑えるものではまったくないが、友人が書いた本を送ってくれた。そこには、人々が癌に侵された人間に対して言う理不尽なことが書かれている。彼の妻は痛ましい癌の体験をしたが、彼女は今、「癌がなくなった―戻って来ない限り」と書く。
僕が大爆笑した理由は、本に書かれた多くのことが、直接僕に向けて言われているように思えたからだ。癌に対して何かを言われ、僕はこれまで傷づいたことは一度もない。誰も相手を傷つけようと意図しているわけではないと思っているからだ。癌になったと聞いて、なんと言っていいかわからないだけなのだ。
率直に言って、誰もなんと言葉をかければいいのかわからない。実際、僕自身がその証明でもある。たとえば、こんなことを想像して欲しい。もし、僕が担当医に、癌と戦うもっとも確実な方法が、ロックン・ロールの日々と過ぎ去った過去の思い出に浸り、歌を歌いながらウォーキングをし、そのことをブログに書き記すことだと言ったら、彼らはきっと僕が狂っていると思うだろう。だがこれ以上により健全な、癒し、セラピー治療は僕には思い浮かばないのだ。
左・ギターを持ったヒットメイカー、右・エリック・ベネイ、スラッシュと
左・クインシー・ジョーンズと、右・日本でのオンステージ
左・ポール・サイモンと、右・ポーラ・アブドゥールと
左・スイスビーツと、右・僕は燃えてる!
+++++
第49回 第一歩~千里の道も一歩より
#49 A Single Step
Written on Saturday, 05 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 5 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/274-walking-on-planet-c-a-single-step
やることがたくさんあったので、ウォーキングは短めに
今日、やることがたくさんあったため、手術後のウォーキングを短くした。夜、その分歩けると思ったので、0.5マイル(800メートル)約千歩歩いた。
日本では、何か特別な望みや祈りがあるとき、千の鶴をオリガミで作る。千の鶴を折る大仕事が終わる頃には、その願いが叶うという。これは千羽鶴と呼ばれる。
千羽鶴。5フィート以上の高さになる千のオリガミによる鶴
今日、千歩のウォーキングを終えて自宅に戻ると、ポストマンが友人のタニト・ヒトミさんが折ってくれた千羽鶴を届けてくれた。このような素晴らしい贈り物が折られていたことも、贈られてくることもまったく予期していなかった。
そして、ずっと日本向けに企画していた特別プロジェクトが承認されたという知らせを受けた。生涯に一度のプロジェクトで、僕の人生を変えたアーティストたちが集まったCDである。
シック、シスター・スレッジ、ダイアナ・ロス、デイヴィッド・ボウイ、デュラン・デュラン、マドンナ、ミック・ジャガー、ザ・トンプソン・トゥインズ、ザ・システム(『カミング・トゥ・アメリカ』)、アル・ジャロウ、ザ・B52ズ、そして、クール&ザ・ギャング、彼らがすべてこのトリビュートCDに収録されている。
バーナード・エドワーズが日本で逝去してから15周年になる。彼の死も僕の人生を激変させた。僕の音楽の旅路に終止符を打った事件であり、それは同時に新たな出発点にもなった出来事だった。
過去数ヶ月、癌セラピーの重要な一環として、何万歩も歩いてきた。日本ではこういう言い伝えがある。「千里の道も一歩より」。何千マイルの道も第一歩から始まるという意味だ。
4月に日本で先行発売されるエヴリバディ・ダンス!
のジャケット、インナー・デザイン
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第50回 これも、本当の愛の賜物だ!
#50 Really Love, Too!
Written on Sunday, 06 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 6 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/275-walking-on-planet-c-really-love-too
風になびく髪がカリブの貿易風を感じている、右・タニト・ヒトミさんが作った千羽鶴、右はユラ・ユロアキ
今日はとても暖かい日だった。風になびく髪がカリブの貿易風を感じているかのようだった。
癌手術後のセラピー・ウォークは、夜にずらすことにした。友人で作曲家、エミネンス・シンフォニー・オーケストラの由良浩明(ユラ・ヒロアキ)がアシスタントとともにル・クリブ・スタジオに来てくれたからだ。我々は多くのビデオ・ゲーム、アニメ、映画プロジェクトを一緒にてがけている。
彼らがスタジオに入ると、この大きな虹色の千羽鶴に圧倒された。この素晴らしい贈り物は、手で折られたオリガミの千羽の鶴で出来ている。千羽鶴は普通、病気回復の祈りを込めたシンボルとして何人もの人たちの手で折られる。
だが、これはたった一人、友人のタニト・ヒトミさんが作ったものだと彼らに言った。彼らはこれほどの千羽鶴は、今までに見たことがないと言った。ヒロは、「これは本当の愛の賜物だね」と言う。
そして、彼らにちょうど完成した、僕の長きにわたる親友であり、ソングライター、プロデュースのパートナーに捧げるコンピレーション・アルバムを見せた。ヒロは「ワオ、これも、本当に愛の賜物だ」と言った。
エヴリバディ・ダンス!
+++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第51回(3月7日)
(写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログ http://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第51回 大いなる遺産
#51 Great Expectations
Written on Monday, 07 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 7 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/276-walking-on-planet-c-great-expectations
休憩がとれてよかった
今朝の雨の中、休憩できたのはとてもよかった。スカーフを巻き、トレンチコートを着て、この機会を逃すまいと小走りに歩んだ。癌手術以来、体力回復の一環は、日々のウォーキングによるセラピーだ。
また、大変な日本ツアーの予定にあわせて腕を磨くために、ギターも定期的に弾くようになっている。指の動きを練習するために、最高にジャジーなヴァージョンのシックの「アイ・ウォント・ユア・ラヴ」をやってみた。
左・ギターを弾いて指の動きの練習、中・ジョン・テイラーと僕、右・ジョニー・マー
その練習中、デュラン・デュラン/パワー・ステーションのジョン・テイラー、ザ・スミス、ザ・ザ、モデスト・マウスなどで活躍したジョニー・マーから最高のEラヴ(Eメールでの愛)をもらった。二人ともとても気に入っているミュージシャンだ。
ジョニーのEメールに返信した後、インタヴューに答えた。ジャーナリストが「今回の新しいツアーで我々は何を期待できるでしょうか」と尋ねてきた。僕は「まだ何もわからない」と答えた。彼が意味することはわかっていたが、他の人が僕に何を期待するかについては、僕は語れないと感じていた。
癌と戦い始めて以来、次にステージに上がるときには、自分自身今までよりハッピーに、かつてよりファンキーに、そして、今までの人生で一番楽しもうと思っている。シックのショーはいつでもハッピーで、ファンキーで楽しいものだが、それこそがシックの『大いなる遺産』なのだ。
今年の来日メンバー
左・ハロー・ジャパン、右・キムバリー・デイヴィス(ヴォーカル)
左・メリッサ・ヒメネス(ヴォーカル)、中・僕とベースのジェリー・バーンズ、右・ラルフ・ロール(ドラムス)
左・セラン(キーボード)、右・リッチ・ヒルトン(キーボード)、カート・ラム(トランペット)、ビル・ホロマン(サックス)
Walking on Planet C>#48-51>More Sane & Therapeutic, A Single Step, Really Love, Too, Great Expectations
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月04日~3月7日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回からhttp://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
(写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログ http://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第48回 より健全な治療
#48 More Sane and Therapeutic
Written on Friday, 4 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 4 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/273-walking-on-planet-c-more-sane-and-therapeutic
左・今日のウォーキングはルームランナー。大爆笑で2度も転げ落ちそうに、右・本に書かれたことは僕に言われているように思えた
今日、僕の日課のウォーキングは、ルームランナーだった。実はあることに大爆笑し、それで2度もそこから転げ落ちそうになった。癌は笑えるものではまったくないが、友人が書いた本を送ってくれた。そこには、人々が癌に侵された人間に対して言う理不尽なことが書かれている。彼の妻は痛ましい癌の体験をしたが、彼女は今、「癌がなくなった―戻って来ない限り」と書く。
僕が大爆笑した理由は、本に書かれた多くのことが、直接僕に向けて言われているように思えたからだ。癌に対して何かを言われ、僕はこれまで傷づいたことは一度もない。誰も相手を傷つけようと意図しているわけではないと思っているからだ。癌になったと聞いて、なんと言っていいかわからないだけなのだ。
率直に言って、誰もなんと言葉をかければいいのかわからない。実際、僕自身がその証明でもある。たとえば、こんなことを想像して欲しい。もし、僕が担当医に、癌と戦うもっとも確実な方法が、ロックン・ロールの日々と過ぎ去った過去の思い出に浸り、歌を歌いながらウォーキングをし、そのことをブログに書き記すことだと言ったら、彼らはきっと僕が狂っていると思うだろう。だがこれ以上により健全な、癒し、セラピー治療は僕には思い浮かばないのだ。
左・ギターを持ったヒットメイカー、右・エリック・ベネイ、スラッシュと
左・クインシー・ジョーンズと、右・日本でのオンステージ
左・ポール・サイモンと、右・ポーラ・アブドゥールと
左・スイスビーツと、右・僕は燃えてる!
+++++
第49回 第一歩~千里の道も一歩より
#49 A Single Step
Written on Saturday, 05 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 5 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/274-walking-on-planet-c-a-single-step
やることがたくさんあったので、ウォーキングは短めに
今日、やることがたくさんあったため、手術後のウォーキングを短くした。夜、その分歩けると思ったので、0.5マイル(800メートル)約千歩歩いた。
日本では、何か特別な望みや祈りがあるとき、千の鶴をオリガミで作る。千の鶴を折る大仕事が終わる頃には、その願いが叶うという。これは千羽鶴と呼ばれる。
千羽鶴。5フィート以上の高さになる千のオリガミによる鶴
今日、千歩のウォーキングを終えて自宅に戻ると、ポストマンが友人のタニト・ヒトミさんが折ってくれた千羽鶴を届けてくれた。このような素晴らしい贈り物が折られていたことも、贈られてくることもまったく予期していなかった。
そして、ずっと日本向けに企画していた特別プロジェクトが承認されたという知らせを受けた。生涯に一度のプロジェクトで、僕の人生を変えたアーティストたちが集まったCDである。
シック、シスター・スレッジ、ダイアナ・ロス、デイヴィッド・ボウイ、デュラン・デュラン、マドンナ、ミック・ジャガー、ザ・トンプソン・トゥインズ、ザ・システム(『カミング・トゥ・アメリカ』)、アル・ジャロウ、ザ・B52ズ、そして、クール&ザ・ギャング、彼らがすべてこのトリビュートCDに収録されている。
バーナード・エドワーズが日本で逝去してから15周年になる。彼の死も僕の人生を激変させた。僕の音楽の旅路に終止符を打った事件であり、それは同時に新たな出発点にもなった出来事だった。
過去数ヶ月、癌セラピーの重要な一環として、何万歩も歩いてきた。日本ではこういう言い伝えがある。「千里の道も一歩より」。何千マイルの道も第一歩から始まるという意味だ。
4月に日本で先行発売されるエヴリバディ・ダンス!
のジャケット、インナー・デザイン
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第50回 これも、本当の愛の賜物だ!
#50 Really Love, Too!
Written on Sunday, 06 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 6 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/275-walking-on-planet-c-really-love-too
風になびく髪がカリブの貿易風を感じている、右・タニト・ヒトミさんが作った千羽鶴、右はユラ・ユロアキ
今日はとても暖かい日だった。風になびく髪がカリブの貿易風を感じているかのようだった。
癌手術後のセラピー・ウォークは、夜にずらすことにした。友人で作曲家、エミネンス・シンフォニー・オーケストラの由良浩明(ユラ・ヒロアキ)がアシスタントとともにル・クリブ・スタジオに来てくれたからだ。我々は多くのビデオ・ゲーム、アニメ、映画プロジェクトを一緒にてがけている。
彼らがスタジオに入ると、この大きな虹色の千羽鶴に圧倒された。この素晴らしい贈り物は、手で折られたオリガミの千羽の鶴で出来ている。千羽鶴は普通、病気回復の祈りを込めたシンボルとして何人もの人たちの手で折られる。
だが、これはたった一人、友人のタニト・ヒトミさんが作ったものだと彼らに言った。彼らはこれほどの千羽鶴は、今までに見たことがないと言った。ヒロは、「これは本当の愛の賜物だね」と言う。
そして、彼らにちょうど完成した、僕の長きにわたる親友であり、ソングライター、プロデュースのパートナーに捧げるコンピレーション・アルバムを見せた。ヒロは「ワオ、これも、本当に愛の賜物だ」と言った。
エヴリバディ・ダンス!
+++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第51回(3月7日)
(写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログ http://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第51回 大いなる遺産
#51 Great Expectations
Written on Monday, 07 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 7 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/276-walking-on-planet-c-great-expectations
休憩がとれてよかった
今朝の雨の中、休憩できたのはとてもよかった。スカーフを巻き、トレンチコートを着て、この機会を逃すまいと小走りに歩んだ。癌手術以来、体力回復の一環は、日々のウォーキングによるセラピーだ。
また、大変な日本ツアーの予定にあわせて腕を磨くために、ギターも定期的に弾くようになっている。指の動きを練習するために、最高にジャジーなヴァージョンのシックの「アイ・ウォント・ユア・ラヴ」をやってみた。
左・ギターを弾いて指の動きの練習、中・ジョン・テイラーと僕、右・ジョニー・マー
その練習中、デュラン・デュラン/パワー・ステーションのジョン・テイラー、ザ・スミス、ザ・ザ、モデスト・マウスなどで活躍したジョニー・マーから最高のEラヴ(Eメールでの愛)をもらった。二人ともとても気に入っているミュージシャンだ。
ジョニーのEメールに返信した後、インタヴューに答えた。ジャーナリストが「今回の新しいツアーで我々は何を期待できるでしょうか」と尋ねてきた。僕は「まだ何もわからない」と答えた。彼が意味することはわかっていたが、他の人が僕に何を期待するかについては、僕は語れないと感じていた。
癌と戦い始めて以来、次にステージに上がるときには、自分自身今までよりハッピーに、かつてよりファンキーに、そして、今までの人生で一番楽しもうと思っている。シックのショーはいつでもハッピーで、ファンキーで楽しいものだが、それこそがシックの『大いなる遺産』なのだ。
今年の来日メンバー
左・ハロー・ジャパン、右・キムバリー・デイヴィス(ヴォーカル)
左・メリッサ・ヒメネス(ヴォーカル)、中・僕とベースのジェリー・バーンズ、右・ラルフ・ロール(ドラムス)
左・セラン(キーボード)、右・リッチ・ヒルトン(キーボード)、カート・ラム(トランペット)、ビル・ホロマン(サックス)
Walking on Planet C>#48-51>More Sane & Therapeutic, A Single Step, Really Love, Too, Great Expectations
◎フランク・マッコム・ライヴ~新作『ニュー・ビギニング』を従えて
2011年3月9日 音楽◎フランク・マッコム・ライヴ~新作『ニュー・ビギニング』を従えて
【Frank McComb Live With New Album】
新作。
このところ定期的にやってきて、日本でも固定ファンができてきた感のあるフランク・マッコム。2009年12月以来、約1年3ヶ月ぶりの来日だ。今回は3月にちょうど最新作『ア・ニュー・ビギニング』がリリースされ、その発売サポート・ライヴという形になった。
今回のメンバーは、ドラムスのロバート・ミラー以外、初の組み合わせ。ベースのアンソニー・クロフォードはメンフィス出身の新進気鋭のベース奏者。『レッツ・グルーヴ』でシャラマーがライヴをしたときに来ていた。また、パーカッションのティンバリ・コーンウェルは、ヴェテラン・パーカッション奏者。多くのミュージシャンのサポートをしてきた。プレイしていたパーカッションは自分のハンドメイドだそうだ。
新作『ニュー・ビギニング』から2曲(セットによって3曲だったりしたようだ)程度やる。新作はけっこう歌を聞かせる感じで、日本人好みの出来になっている。
フランクのライヴは、ジャム・セッション的なニュアンスが強く、かなりインストゥルメンタルが長くなるが、やはり、彼の歌声が聴かれるとびしっとショーもしまる。演奏曲を短くして、歌物をもっと増やしてくれると嬉しい。その意味で、レイラ・ハサウェイと一緒にやったライヴは、素晴らしかった。
印象に残ったのは、最後の「ドゥ・ユー・リメンバー・ラヴ」から、スティーヴィー・ワンダーの「ユーヴ・ガット・ア・バッド・ガール」へメドレーで流れ込んだあたり。
ライヴ後は、サイン会。ティンバリも、自身で作ったパーカッション「シェイカーレイ」を販売していた。ライヴ後、客席にでてきたフランクは、「ヘイ、ヨシオカ、このベースプレイヤーにインタヴューしろよ」と僕に言い、横のアンソニーに「彼のインタヴューを受けろ。いろいろ書いてくれるぞ」と促す。「そうだ、僕にもインタヴューしてくれ。明日、都合どうだ?」と、さすがにマネージャーなし、なんでもやってしまうすべてセルフ・マネージメントの男だ。
■最新作『ア・ニュー・ビギニング』
A New Beginningposted with amazlet at 11.03.08Frank McComb ブランフォード・マルサリス VAA Urban (2011-03-02)売り上げランキング: 1572Amazon.co.jp で詳細を見る
■ライヴ・イン・アトランタ
LIVE In Atlanta Vol.1(DVD付)posted with amazlet at 11.03.08フランク・マッコム Village Again (2007-12-12)売り上げランキング: 5839Amazon.co.jp で詳細を見る
■フランク・マッコム過去記事
(2004年の初来日からかなり追っかけてます)
2009年12月26日(土)
フランク・マッコム・ライヴ@モーション・ブルー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10419667061.html
December 29, 2007
Frank McComb & Gatz Live: Back To Back
【「もっと歌って」のフランク・マッコム・ライヴ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002232.html
December 07, 2006
Frank McComb Live At Cotton Club
http://blog.soulsearchin.com/archives/001440.html
2004/02/16 (Mon)
Second Coming Of Donny Hathaway? : Frank McComb Is Keep On Runnin’ Like Forrest Gump
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200402/diary20040216.html
2004/04/16 (Fri)
Frank McComb Live At Motion Blue: Music As Colorful Tapestry
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040416.html
2004/04/17 (Sat)
Standing In The Shadows Of Donny: Frank McComb, Day Two
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040417.html
2004/04/18 (Sun)
Frank McComb Has Memories Of When He Was 2-Year-Old
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/interview/diary20040418.html
2004/04/19 (Mon)
Frank McComb’s "Song For You"
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200404/diary20040419.html
2004/05/11 (Tue)
As If Two Hathaways As One: Lalah Hathaway & Frank McComb Live
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040511.html
2004/05/14 (Fri)
Miraculous Harmony, Harmony Of Footsteps: Lalah & Frank
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200405/diary20040514.html
2004/12/20 (Mon)
Frank McComb Played For Prince
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200412/diary20041220.html
2004/12/22 (Wed)
Wrote Autograph After The Show, Everyday: Frank McComb
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200412/diary20041222.html
June 23, 2005
Prince Talks In Japanese, Frank McComb Was Playing With Prince
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200506/2005_06_23.html
September 04, 2006
Tokyo Jazz Live: Young Meets Old, East Meets West, Fresh Meets Mature...All Happening Here
http://blog.soulsearchin.com/archives/001248.html
September 18, 2006
Frank McComb’s Night Session...
http://blog.soulsearchin.com/archives/001271.html
December 07, 2006
Frank McComb Live At Cotton Club
http://blog.soulsearchin.com/archives/001440.html
■メンバー
Frank McComb(vo,p,key) フランク・マッコム
Anthony Crawford(b)
Timbali Cornwell(per)
Robert Miller(ds)
■ セットリスト フランク・マッコム、3月4日金曜、コットンクラブ
Setlist : Frank McComb, Cotton Club, March 4, 2011
Show started 21:31
01.Inspire A Life
02.Shine
03.Future Love
04.And Now I’m Fighting
05.Fools
06.Cupid’s Arrow
07.Superstition
08.Do You Remember Love – You Got Bad Girl
Show ended 22:57
(2011年3月4日金曜、コットンクラブ、フランク・マッコム・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>McComb, Frank
2011-
【Frank McComb Live With New Album】
新作。
このところ定期的にやってきて、日本でも固定ファンができてきた感のあるフランク・マッコム。2009年12月以来、約1年3ヶ月ぶりの来日だ。今回は3月にちょうど最新作『ア・ニュー・ビギニング』がリリースされ、その発売サポート・ライヴという形になった。
今回のメンバーは、ドラムスのロバート・ミラー以外、初の組み合わせ。ベースのアンソニー・クロフォードはメンフィス出身の新進気鋭のベース奏者。『レッツ・グルーヴ』でシャラマーがライヴをしたときに来ていた。また、パーカッションのティンバリ・コーンウェルは、ヴェテラン・パーカッション奏者。多くのミュージシャンのサポートをしてきた。プレイしていたパーカッションは自分のハンドメイドだそうだ。
新作『ニュー・ビギニング』から2曲(セットによって3曲だったりしたようだ)程度やる。新作はけっこう歌を聞かせる感じで、日本人好みの出来になっている。
フランクのライヴは、ジャム・セッション的なニュアンスが強く、かなりインストゥルメンタルが長くなるが、やはり、彼の歌声が聴かれるとびしっとショーもしまる。演奏曲を短くして、歌物をもっと増やしてくれると嬉しい。その意味で、レイラ・ハサウェイと一緒にやったライヴは、素晴らしかった。
印象に残ったのは、最後の「ドゥ・ユー・リメンバー・ラヴ」から、スティーヴィー・ワンダーの「ユーヴ・ガット・ア・バッド・ガール」へメドレーで流れ込んだあたり。
ライヴ後は、サイン会。ティンバリも、自身で作ったパーカッション「シェイカーレイ」を販売していた。ライヴ後、客席にでてきたフランクは、「ヘイ、ヨシオカ、このベースプレイヤーにインタヴューしろよ」と僕に言い、横のアンソニーに「彼のインタヴューを受けろ。いろいろ書いてくれるぞ」と促す。「そうだ、僕にもインタヴューしてくれ。明日、都合どうだ?」と、さすがにマネージャーなし、なんでもやってしまうすべてセルフ・マネージメントの男だ。
■最新作『ア・ニュー・ビギニング』
A New Beginningposted with amazlet at 11.03.08Frank McComb ブランフォード・マルサリス VAA Urban (2011-03-02)売り上げランキング: 1572Amazon.co.jp で詳細を見る
■ライヴ・イン・アトランタ
LIVE In Atlanta Vol.1(DVD付)posted with amazlet at 11.03.08フランク・マッコム Village Again (2007-12-12)売り上げランキング: 5839Amazon.co.jp で詳細を見る
■フランク・マッコム過去記事
(2004年の初来日からかなり追っかけてます)
2009年12月26日(土)
フランク・マッコム・ライヴ@モーション・ブルー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10419667061.html
December 29, 2007
Frank McComb & Gatz Live: Back To Back
【「もっと歌って」のフランク・マッコム・ライヴ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002232.html
December 07, 2006
Frank McComb Live At Cotton Club
http://blog.soulsearchin.com/archives/001440.html
2004/02/16 (Mon)
Second Coming Of Donny Hathaway? : Frank McComb Is Keep On Runnin’ Like Forrest Gump
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200402/diary20040216.html
2004/04/16 (Fri)
Frank McComb Live At Motion Blue: Music As Colorful Tapestry
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040416.html
2004/04/17 (Sat)
Standing In The Shadows Of Donny: Frank McComb, Day Two
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040417.html
2004/04/18 (Sun)
Frank McComb Has Memories Of When He Was 2-Year-Old
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/interview/diary20040418.html
2004/04/19 (Mon)
Frank McComb’s "Song For You"
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200404/diary20040419.html
2004/05/11 (Tue)
As If Two Hathaways As One: Lalah Hathaway & Frank McComb Live
http://www.soulsearchin.com//entertainment/music/live/diary20040511.html
2004/05/14 (Fri)
Miraculous Harmony, Harmony Of Footsteps: Lalah & Frank
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200405/diary20040514.html
2004/12/20 (Mon)
Frank McComb Played For Prince
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200412/diary20041220.html
2004/12/22 (Wed)
Wrote Autograph After The Show, Everyday: Frank McComb
http://www.soulsearchin.com//soul-diary/archive/200412/diary20041222.html
June 23, 2005
Prince Talks In Japanese, Frank McComb Was Playing With Prince
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200506/2005_06_23.html
September 04, 2006
Tokyo Jazz Live: Young Meets Old, East Meets West, Fresh Meets Mature...All Happening Here
http://blog.soulsearchin.com/archives/001248.html
September 18, 2006
Frank McComb’s Night Session...
http://blog.soulsearchin.com/archives/001271.html
December 07, 2006
Frank McComb Live At Cotton Club
http://blog.soulsearchin.com/archives/001440.html
■メンバー
Frank McComb(vo,p,key) フランク・マッコム
Anthony Crawford(b)
Timbali Cornwell(per)
Robert Miller(ds)
■ セットリスト フランク・マッコム、3月4日金曜、コットンクラブ
Setlist : Frank McComb, Cotton Club, March 4, 2011
Show started 21:31
01.Inspire A Life
02.Shine
03.Future Love
04.And Now I’m Fighting
05.Fools
06.Cupid’s Arrow
07.Superstition
08.Do You Remember Love – You Got Bad Girl
Show ended 22:57
(2011年3月4日金曜、コットンクラブ、フランク・マッコム・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>McComb, Frank
2011-
◎ ジョージ・デューク・ライヴ~ジャム・セッションとファンクと
2011年3月10日 音楽◎ジョージ・デューク・ライヴ~ジャム・セッションとファンクと
【George Duke Live: Session And Funk】
ジャム。
ヴェテラン・キーボード奏者、ジョージ・デュークが大阪1日をこなしての東京1日だけのライヴ。今回はジョージのほかにドラムス、ベース、ギターの4人編成。気のあう仲間とジャム・セッションをしながら、おなじみの曲もやるという感じ。
この日は僕は『ソウル・パワー』のトークショーが終わってから出むいたので、会場に着いたのが22時15分過ぎ。あとから分かるのだが、何と最初の40分で2曲しかやっていなかったそうだ。着くなり、いきなり大ヒットバラード「スイート・ベイビー」が始まり、おおっ、っとなった。その後も、「リーチ・フォー・イット」からPファンクへ、さらに、アンコールではスライ、JBズとかなり後半はファンク色を色濃くしていた。たぶん、最初の2曲は各人のソロ回しで、けっこう自由にやっていたのだろう。
当初は、ジョージの声が出ないので、「シャイン・オン」や「スイート・ベイビー」は歌わないとのことだったそう。だが、やはり、ファンのリクエストが多いので結局歌った。
ジョージたちも、事前にセットリストがない。ライヴ後、ジョージと仲の良いトクたちも来ていて、一緒に楽屋に。セットリストがないということで、ジョージがわざわざその場で手書きで書いてくれた。いい人!
ジョージは、ステージでこの日は日本語であいさつしたそうで、それは事前に紙に書いておいた。「こんばんは、ジョージ・デュークです。たのしんでください。ファースト・ソングは、 です」と書いてある。
■ ジョージ・デューク過去関連記事
2010年07月21日(水)
ジョージ・デューク~ジョー・サンプルとマイルスのまねはイージー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10594625237.html
2004/11/02 (Tue)
Sir Duke Of George Plays Clinton Of George
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200411/diary20041102.html
November 22, 2005
A Night To Remember: Thank God For Joe Played It For Me ~ Joe Sample (Part 4)
http://blog.soulsearchin.com/archives/000647.html
ジョー・サンプルとジョージ・デュークのピアノ・デュオ・ライヴ
■ジョージ・デューク 『エッセンシャル』 とりあえずの1枚
エッセンシャル・ジョージ・デュークposted with amazlet at 10.07.19George Duke George Duke ジョージ・デューク
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2005-02-02)
売り上げランキング: 107282
Amazon.co.jp で詳細を見る
そして名盤
ブラジリアン・ラヴ・アフェアposted with amazlet at 10.07.19ジョージ・デューク
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2003-07-02)
売り上げランキング: 55021
Amazon.co.jp で詳細を見る
名曲「スイート・ベイビー」はこちら
クラーク・デューク・プロジェクトposted with amazlet at 10.07.19スタンリー・クラーク&ジョージ・デューク
エピックレコードジャパン (1999-07-23)
売り上げランキング: 169613
Amazon.co.jp で詳細を見る
■メンバー
ジョージ・デューク / George Duke(Piano / Keyboards/Vocals)
ジェフ・リー・ジョンソン / Jef Lee Johnson(Guitar/Vocals)
マイケル・マンソン / Michael Manson(Bass)
ロナルド・ブルーナー・ジュニア / Ronald Bruner Jr.(Drums)
■ セットリスト ジョージ・デューク、ビルボードライブ東京、3月2日2011年
Setlist: George Duke @ Billboard Live Tokyo, March 2, 2011
Show started
01.500 Miles To Go
02.Up On It
03.Sweet Baby
04.Brazilian Love Affair
05.Dukey Treats
06.A Fonktail
07.Reach For It / Mothership Connection
Enc. Thankyoufalettinmebemyself / Doin’ It To Death
Enc. Shine On
Show ended 22:57
(March 2, 2011,ビルボードライブ東京、ジョージ・デューク・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Duke, George
2011-
【George Duke Live: Session And Funk】
ジャム。
ヴェテラン・キーボード奏者、ジョージ・デュークが大阪1日をこなしての東京1日だけのライヴ。今回はジョージのほかにドラムス、ベース、ギターの4人編成。気のあう仲間とジャム・セッションをしながら、おなじみの曲もやるという感じ。
この日は僕は『ソウル・パワー』のトークショーが終わってから出むいたので、会場に着いたのが22時15分過ぎ。あとから分かるのだが、何と最初の40分で2曲しかやっていなかったそうだ。着くなり、いきなり大ヒットバラード「スイート・ベイビー」が始まり、おおっ、っとなった。その後も、「リーチ・フォー・イット」からPファンクへ、さらに、アンコールではスライ、JBズとかなり後半はファンク色を色濃くしていた。たぶん、最初の2曲は各人のソロ回しで、けっこう自由にやっていたのだろう。
当初は、ジョージの声が出ないので、「シャイン・オン」や「スイート・ベイビー」は歌わないとのことだったそう。だが、やはり、ファンのリクエストが多いので結局歌った。
ジョージたちも、事前にセットリストがない。ライヴ後、ジョージと仲の良いトクたちも来ていて、一緒に楽屋に。セットリストがないということで、ジョージがわざわざその場で手書きで書いてくれた。いい人!
ジョージは、ステージでこの日は日本語であいさつしたそうで、それは事前に紙に書いておいた。「こんばんは、ジョージ・デュークです。たのしんでください。ファースト・ソングは、 です」と書いてある。
■ ジョージ・デューク過去関連記事
2010年07月21日(水)
ジョージ・デューク~ジョー・サンプルとマイルスのまねはイージー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10594625237.html
2004/11/02 (Tue)
Sir Duke Of George Plays Clinton Of George
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200411/diary20041102.html
November 22, 2005
A Night To Remember: Thank God For Joe Played It For Me ~ Joe Sample (Part 4)
http://blog.soulsearchin.com/archives/000647.html
ジョー・サンプルとジョージ・デュークのピアノ・デュオ・ライヴ
■ジョージ・デューク 『エッセンシャル』 とりあえずの1枚
エッセンシャル・ジョージ・デュークposted with amazlet at 10.07.19George Duke George Duke ジョージ・デューク
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2005-02-02)
売り上げランキング: 107282
Amazon.co.jp で詳細を見る
そして名盤
ブラジリアン・ラヴ・アフェアposted with amazlet at 10.07.19ジョージ・デューク
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2003-07-02)
売り上げランキング: 55021
Amazon.co.jp で詳細を見る
名曲「スイート・ベイビー」はこちら
クラーク・デューク・プロジェクトposted with amazlet at 10.07.19スタンリー・クラーク&ジョージ・デューク
エピックレコードジャパン (1999-07-23)
売り上げランキング: 169613
Amazon.co.jp で詳細を見る
■メンバー
ジョージ・デューク / George Duke(Piano / Keyboards/Vocals)
ジェフ・リー・ジョンソン / Jef Lee Johnson(Guitar/Vocals)
マイケル・マンソン / Michael Manson(Bass)
ロナルド・ブルーナー・ジュニア / Ronald Bruner Jr.(Drums)
■ セットリスト ジョージ・デューク、ビルボードライブ東京、3月2日2011年
Setlist: George Duke @ Billboard Live Tokyo, March 2, 2011
Show started
01.500 Miles To Go
02.Up On It
03.Sweet Baby
04.Brazilian Love Affair
05.Dukey Treats
06.A Fonktail
07.Reach For It / Mothership Connection
Enc. Thankyoufalettinmebemyself / Doin’ It To Death
Enc. Shine On
Show ended 22:57
(March 2, 2011,ビルボードライブ東京、ジョージ・デューク・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Duke, George
2011-
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第52回(3月8日)
2011年3月11日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第52回(3月8日)
(昨日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第52回 もっともクールな男たち
#52 The Koolest Dudes Ever
Written on Tuesday, 08 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 2 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/277-walking-on-planet-c-the-koolest-dudes-ever
今日、外を歩くと、風は僕の背後で舞っていた。(直撃してくる風ではなく)背後の風が僕を楽観的にしてくれる象徴であって欲しいと思った。
昨日の夜は最悪で、術後症状が僕を落ち込ませた。医師が体にいいと勧めてくれた処方薬が、なんと1200ドル(約10万円)以上もしたのだ。僕はいらだち怒った。こんなことクールじゃない。
それから医師の一人が電話をくれ、僕の体調を調べたところ、順調に回復していると教えてくれた。そして、1年ほどかかるかもしれないが、ぴんぴんに元気になるだろうと言って、僕を元気付けてくれた。これはクールだった。
僕は来月の日本ツアーのセットリストを作り始めた。
30年におよぶヒット・シングルのコンピレーション・アルバム『ザ・ヒット・メイカー(邦題、エヴリバディ・ダンス!)』は、僕がバーナード・エドワーズ逝去15周年に彼に捧げるアルバムだ。そして、これが新しいライヴ・ショーの核となる。日本では、世界の他のどこでもプレイしたことがない曲をプレイする。かの地でプレイすることの素晴らしさは、日本のファンはいまでも、新しい曲をライヴで聴くことが大好きだということだ。
僕たちはクール&ザ・ギャングとの新しいコラボレーション曲「アイ・ウォナ・ダンス」をプレイする。クールたちの元トランペット奏者、スパイク・ミケンズは、しばらく前に亡くなった。彼はクール&ザ・ギャングのオリジナル・メンバーであり、僕のいとこだった。バーナードとスパイクは、僕が知る中でももっともクールな男たちだ。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第53回(3月9日)
(昨日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第53回
#53 Hold On, I’m Coming
Written on Wednesday, 09 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 9 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/278-walking-on-planet-c-hold-on-im-coming
日課のウォーキングを始める前に、日本でプレイしようと考えているシックのギター・インストゥルメンタル曲「セイヴォワー・フェアー」を練習した。術後初めてのショーが近づくにつれ、新しいアイデアがどんどんわいてくる。
しばらくプレイした後、着てる物が今日のウォーキングに寒くないか確認しにバルコニーに出てみた。
家を出る直前、Eメールをチェックすると、全米ネットワークのテレビが、今週スタジオに来てプレイしてくれないかと言ってきた。とりあえず「保留(on hold」」にした。これは、僕のマスタープラン(基本計画)にない。全快するにはマスタープランにこだわったほうがいい。「計画を立てられない者は、失敗を計画しているようなもの」と言われる。
1時間後戻り、メールを再チェックすると、さらに出演依頼があったが、断った。全快するまでは、苦労が絶えないとわかっているが、可能な限りそのために一番良いと思われるあらゆることをやるつもりだ。昨日担当の医師が僕に言った。「やがて、あなたはぴんぴんに元気になりますよ」
癌は、僕の人生を一時期「保留(on hold)」にした。待ってくれ(Hold on)、いま、行く~~!(I’m coming) (待ってくれ、すぐに元気になるからな)
サム&デイヴの大ヒット曲 Hold On, I’m Coming
◎ マサ小浜3回目のライヴ~「レッド・マサ・スペシャル」、アツシ飛び入りも
2011年3月12日 音楽◎マサ小浜3回目のライヴ~「レッド・マサ・スペシャル」、アツシ飛び入りも
【Red Masa Special : Masa Kohama Special】
3度目。
このところすっかり売れっ子ギタリストとなり、あちこちからひっぱりだこになっているアメリカ帰りのファンキー・ギタリスト、マサ小浜の2010年7月(初)、2011年1月に続く三回目のソロライヴ。メンバーは気心のしれたケイリブ・ジェームス(キーボード、ヴォーカル)、ジーノ(ベース)、ジェイ・スティックス(ドラムス)と全部で4人というシンプルな編成。前回同様、ブルーズ、ロック、ソウル、フュージョン・ジャズと、多様性を思い切り見せ、黒い雰囲気たっぷりのライヴ・ショーだ。
4人しか音を出す人間はいないのに、かなりの音圧で、ファンキーでグルーヴィーで、楽しい音がこれでもかと出てくる。20曲以上、たっぷり。満腹だ。
お客さんもブルース・アレイがほぼいっぱい。レコード(CD)デビュー前にこれだけの観客を動員できるのだからたいしたもの。
さて、7時半ぎりぎりに会場に到着すると、客席にキャプテン(サノ・ケンジさん)(エグザイルなどのバンド・マスター)が、アツシ・ライヴ以来か。ひょっとしてと思っていると、しばらくして、エグザイルのアツシさん登場。ジーノたちに誘われて見に来たという。
ライヴは約19分押しでスタート。4曲、ほぼ一気に行き、観客を熱くする。ホール&オーツの「アイ・キャント・ゴー・フォー・ザット」では、ロッド・スチュワートの「ドゥ・ヤ・シンク・アイム・セクシー」をからませたり、こうしたちょっとしたメロディーを入れ込むのがうまい。「アイ・キャント・ゴー・フォー・ザット」からだったら、次回はぜひ「ビリー・ジーン」につないでください。
今回は、80年代映画特集と銘打って「フット・ルース」と「トップ・ガン」をやったり、いつのまにか、「恒例マイケル・ジャクソン・コーナー」となって「ヒューマン・ネイチャー」「ロック・ウィズ・ユー」がでてきたり、選曲がわかりやすい。
ステージ一番前の若い子たちがマサ小浜をガン見してるのが、印象的だった。
ファーストとセカンドの間に、ジーノがアツシさん、キャプテンたちと談笑しつつ、飛び入りで何を歌うか検討。結局、「エンド・オブ・ザ・ロード」か「ホワッツ・ゴーイング・オン」ということになり、みんなでやりやすいということで「ホワッツ・ゴーイング・オン」になった。歌詞が自信がないというので即お店のパソコンで歌詞カードを出してもらった。
第二部、ベイビー・フェイス・トリビュートを終えて、マサがアツシとキャプテンを呼び込み、「ホワッツ・ゴーイング・オン」へ。この飛び入りに一気に観客も熱くなった。練習もなし、打ち合わせもキーだけで、その場でできてしまうっていうのが、やはり、ミュージシャンたちのすごいところ。アツシさん「ホワッツ・ゴーイング・オン」も歌いなれてる感じでよかった。途中ジーノからベースを引き継いで、暴れたキャプテンものりのり。キャプテンは「あと、2-3曲、やりたかった」とシャンパーンを飲みながら絶好調だ。
アツシさんがステージを降りると今度は、ジーノがなんとジーノ・パパこと日野皓正さんを呼び込み。客席にいた父は、「今日はトランペットをもってきてない」とジェスチャーするが、客席からやんやの喝采が飛び、結局ステージにあがり、何をするかと思えば、口トランペットではなく、一節歌ったのだ。これもまた盛り上がった。気軽に客席にこうしたミュージシャンやシンガーたちがいて、すぐにステージに上がれるっていうのが、こういうライヴハウスの楽しいところ。
さらに、日本在住のソウル・シンガー、グリニス・マーティンも控えていて、2曲その場で決めて歌った。アンコール「パープル・レイン」は、ギタリスト、マサがもっとも輝く場面。これは本当にギタリストがかっこよく見える。
全20曲以上、終演は11時を超えた。それにしても、マサ小浜ライヴ、盛り上がる。ギター好きだったら、絶対に見ておいて損はないライヴだ。
■メンバー
マサ小浜(ギター)
ジーノ日野賢二 (ベース)
ジェイ・スティックス (ドラムス)
ケイリブ・ジェームス (キーボード、ヴォーカル)
■セットリスト
Setlist : Masa Kohama Special @ Blues Alley Japan, March 10, 2011
Show started 19:49
01.Everyday I Have The Blues [Memphis Slim] (Kaleb)
02.Another Sad Love Song [Toni Braxton]
03.Weekend In LA [George Benson]
04.Creepin’ [Stevie Wonder]
05.I Can’t Go For That [Hall & Oates] – A riff of Do Ya Think I’m Sexy [Rod Stewart] (Kaleb)
06.All I Am [Al Jarreau + George Benson]
07.Footloose [Kenny Loggins] (Kaleb)
08.Top Gun [Harold Faltermeyer & Steve Stevens]
09.Human Nature [Michael Jackson]
10.Rock With You [Michael Jackson]
11.Little Wing [Jimi Hendrix]
Show ended 20:58
Second set
Show started 21:27
01.I Got A Woman [Ray Charles] (Kaleb)
02.Anytime, Anywhere [Janet Jackson]
03.Babyface Medley: End Of The Road [Boys II Men] – Can We Talk [Tevin Campbell] – Red Light Special [TLC]-a riff of The Way We Were
04.What’s Going On [Marvin Gaye] (Atsushi of Exile, Captain Sano Kenji of Exile Band)
05.Hideaway [Eric Clapton, Freddie King]
06.Doing Wrong Woman [Johnny Guitar Watson] (Hino Terumasa jumped in)
07.Ascension [Maxwell] (Glynis Marin)
08.Yearnin’ For Your Love [Gap Band] (Glynis Marin)
09.Because You Loved Me [Celine Dion]
10.Never Too Much [Luther Vandross]
Enc. No Diggity [Black Street] – Purple Rain [Prince]
Show ended 23:02
(2011年3月10日木曜、目黒ブルース・アレイ、マサ小浜ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Kohama, Masa
2011-
【Red Masa Special : Masa Kohama Special】
3度目。
このところすっかり売れっ子ギタリストとなり、あちこちからひっぱりだこになっているアメリカ帰りのファンキー・ギタリスト、マサ小浜の2010年7月(初)、2011年1月に続く三回目のソロライヴ。メンバーは気心のしれたケイリブ・ジェームス(キーボード、ヴォーカル)、ジーノ(ベース)、ジェイ・スティックス(ドラムス)と全部で4人というシンプルな編成。前回同様、ブルーズ、ロック、ソウル、フュージョン・ジャズと、多様性を思い切り見せ、黒い雰囲気たっぷりのライヴ・ショーだ。
4人しか音を出す人間はいないのに、かなりの音圧で、ファンキーでグルーヴィーで、楽しい音がこれでもかと出てくる。20曲以上、たっぷり。満腹だ。
お客さんもブルース・アレイがほぼいっぱい。レコード(CD)デビュー前にこれだけの観客を動員できるのだからたいしたもの。
さて、7時半ぎりぎりに会場に到着すると、客席にキャプテン(サノ・ケンジさん)(エグザイルなどのバンド・マスター)が、アツシ・ライヴ以来か。ひょっとしてと思っていると、しばらくして、エグザイルのアツシさん登場。ジーノたちに誘われて見に来たという。
ライヴは約19分押しでスタート。4曲、ほぼ一気に行き、観客を熱くする。ホール&オーツの「アイ・キャント・ゴー・フォー・ザット」では、ロッド・スチュワートの「ドゥ・ヤ・シンク・アイム・セクシー」をからませたり、こうしたちょっとしたメロディーを入れ込むのがうまい。「アイ・キャント・ゴー・フォー・ザット」からだったら、次回はぜひ「ビリー・ジーン」につないでください。
今回は、80年代映画特集と銘打って「フット・ルース」と「トップ・ガン」をやったり、いつのまにか、「恒例マイケル・ジャクソン・コーナー」となって「ヒューマン・ネイチャー」「ロック・ウィズ・ユー」がでてきたり、選曲がわかりやすい。
ステージ一番前の若い子たちがマサ小浜をガン見してるのが、印象的だった。
ファーストとセカンドの間に、ジーノがアツシさん、キャプテンたちと談笑しつつ、飛び入りで何を歌うか検討。結局、「エンド・オブ・ザ・ロード」か「ホワッツ・ゴーイング・オン」ということになり、みんなでやりやすいということで「ホワッツ・ゴーイング・オン」になった。歌詞が自信がないというので即お店のパソコンで歌詞カードを出してもらった。
第二部、ベイビー・フェイス・トリビュートを終えて、マサがアツシとキャプテンを呼び込み、「ホワッツ・ゴーイング・オン」へ。この飛び入りに一気に観客も熱くなった。練習もなし、打ち合わせもキーだけで、その場でできてしまうっていうのが、やはり、ミュージシャンたちのすごいところ。アツシさん「ホワッツ・ゴーイング・オン」も歌いなれてる感じでよかった。途中ジーノからベースを引き継いで、暴れたキャプテンものりのり。キャプテンは「あと、2-3曲、やりたかった」とシャンパーンを飲みながら絶好調だ。
アツシさんがステージを降りると今度は、ジーノがなんとジーノ・パパこと日野皓正さんを呼び込み。客席にいた父は、「今日はトランペットをもってきてない」とジェスチャーするが、客席からやんやの喝采が飛び、結局ステージにあがり、何をするかと思えば、口トランペットではなく、一節歌ったのだ。これもまた盛り上がった。気軽に客席にこうしたミュージシャンやシンガーたちがいて、すぐにステージに上がれるっていうのが、こういうライヴハウスの楽しいところ。
さらに、日本在住のソウル・シンガー、グリニス・マーティンも控えていて、2曲その場で決めて歌った。アンコール「パープル・レイン」は、ギタリスト、マサがもっとも輝く場面。これは本当にギタリストがかっこよく見える。
全20曲以上、終演は11時を超えた。それにしても、マサ小浜ライヴ、盛り上がる。ギター好きだったら、絶対に見ておいて損はないライヴだ。
■メンバー
マサ小浜(ギター)
ジーノ日野賢二 (ベース)
ジェイ・スティックス (ドラムス)
ケイリブ・ジェームス (キーボード、ヴォーカル)
■セットリスト
Setlist : Masa Kohama Special @ Blues Alley Japan, March 10, 2011
Show started 19:49
01.Everyday I Have The Blues [Memphis Slim] (Kaleb)
02.Another Sad Love Song [Toni Braxton]
03.Weekend In LA [George Benson]
04.Creepin’ [Stevie Wonder]
05.I Can’t Go For That [Hall & Oates] – A riff of Do Ya Think I’m Sexy [Rod Stewart] (Kaleb)
06.All I Am [Al Jarreau + George Benson]
07.Footloose [Kenny Loggins] (Kaleb)
08.Top Gun [Harold Faltermeyer & Steve Stevens]
09.Human Nature [Michael Jackson]
10.Rock With You [Michael Jackson]
11.Little Wing [Jimi Hendrix]
Show ended 20:58
Second set
Show started 21:27
01.I Got A Woman [Ray Charles] (Kaleb)
02.Anytime, Anywhere [Janet Jackson]
03.Babyface Medley: End Of The Road [Boys II Men] – Can We Talk [Tevin Campbell] – Red Light Special [TLC]-a riff of The Way We Were
04.What’s Going On [Marvin Gaye] (Atsushi of Exile, Captain Sano Kenji of Exile Band)
05.Hideaway [Eric Clapton, Freddie King]
06.Doing Wrong Woman [Johnny Guitar Watson] (Hino Terumasa jumped in)
07.Ascension [Maxwell] (Glynis Marin)
08.Yearnin’ For Your Love [Gap Band] (Glynis Marin)
09.Because You Loved Me [Celine Dion]
10.Never Too Much [Luther Vandross]
Enc. No Diggity [Black Street] – Purple Rain [Prince]
Show ended 23:02
(2011年3月10日木曜、目黒ブルース・アレイ、マサ小浜ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Kohama, Masa
2011-
◆東北地方太平洋沖地震
2011年3月13日 音楽◆東北地方太平洋沖地震
【Biggest Earthquake Ever Experienced】
恐怖。
2011年3月11日(金)午後2時46分。僕は自宅にいたが、最初の揺れは突き上げる感じではなく、横に揺れる感じだった。だが、それが長く続き、どうしていいかわからなかった。怖かった。今までで一番怖かった地震だった。部屋の真ん中でどうしていいか途方にくれた。あの長さがとてつもなく怖かった。
しかし、神戸の震災を経験した友人は、「(神戸のときは)就寝中、ベッドから天井まで突き上げられ、100キロもあるだろうテレビ・モニターが飛んだ。それに比べれば、怖かったが、まだ落ち着いていた。でも、またか、と思った」という。
それでも、東京はまだライフラインが生きている。電気、水道、ガス。本当に直下型が起こったら、こんなものではすまないのだろう。ものすごく多くの教訓を得た。やはり、月並みだが、地震対策をもっとちゃんとしなきゃ、と。ただ積み重ねているだけのCDは、ちゃんと箱にいれよう。棚は倒れないよう、防止策を施そう。あまりものを積み重ねないようにしよう。食料・水は3日~1週間分くらいはおさえておこう。備蓄食料などあんまりないしなあ。懐中電灯、電池、そして、ラジオ。災害のときはラジオ。
国道は片道4車線両方向ともぎっしり。動かない。そして、歩道にも両方向に足早に歩く人たち。その人たちが車道にもはみ出る。空を見上げると、陽の落ちた黒っぽい空が不気味だった。
携帯は電話としては使えず、しかし、かろうじてメールとネットにはつながった。フェイスブックよりツイッターがひじょうに有効だということがわかった。とは言っても壊滅的な打撃を受けたら、それもむずかしくなるだろう。昨日は何も考えずに、品川から母親を迎えに日本橋まで迎えに行ってしまったが、むやみに移動してはいけないことを痛感した。母親とは緊急時の集合場所を決めた。
コンビニは長蛇の列。サンドウイッチ、おにぎりなどは速攻売り切れていた。
海外の友人からAre you safe?のメールなどがたくさんきたが、戻って返事を書いた。しかし、CNNなどを見ると、日本ではあまりわがままも言わず、みな落ち着いていてパニックになっていないのが、日本の国民性だと評価されていた。
被災された方には、心からお悔やみ申し上げます。
NEWS>Earthquake>Tohoku
【Biggest Earthquake Ever Experienced】
恐怖。
2011年3月11日(金)午後2時46分。僕は自宅にいたが、最初の揺れは突き上げる感じではなく、横に揺れる感じだった。だが、それが長く続き、どうしていいかわからなかった。怖かった。今までで一番怖かった地震だった。部屋の真ん中でどうしていいか途方にくれた。あの長さがとてつもなく怖かった。
しかし、神戸の震災を経験した友人は、「(神戸のときは)就寝中、ベッドから天井まで突き上げられ、100キロもあるだろうテレビ・モニターが飛んだ。それに比べれば、怖かったが、まだ落ち着いていた。でも、またか、と思った」という。
それでも、東京はまだライフラインが生きている。電気、水道、ガス。本当に直下型が起こったら、こんなものではすまないのだろう。ものすごく多くの教訓を得た。やはり、月並みだが、地震対策をもっとちゃんとしなきゃ、と。ただ積み重ねているだけのCDは、ちゃんと箱にいれよう。棚は倒れないよう、防止策を施そう。あまりものを積み重ねないようにしよう。食料・水は3日~1週間分くらいはおさえておこう。備蓄食料などあんまりないしなあ。懐中電灯、電池、そして、ラジオ。災害のときはラジオ。
国道は片道4車線両方向ともぎっしり。動かない。そして、歩道にも両方向に足早に歩く人たち。その人たちが車道にもはみ出る。空を見上げると、陽の落ちた黒っぽい空が不気味だった。
携帯は電話としては使えず、しかし、かろうじてメールとネットにはつながった。フェイスブックよりツイッターがひじょうに有効だということがわかった。とは言っても壊滅的な打撃を受けたら、それもむずかしくなるだろう。昨日は何も考えずに、品川から母親を迎えに日本橋まで迎えに行ってしまったが、むやみに移動してはいけないことを痛感した。母親とは緊急時の集合場所を決めた。
コンビニは長蛇の列。サンドウイッチ、おにぎりなどは速攻売り切れていた。
海外の友人からAre you safe?のメールなどがたくさんきたが、戻って返事を書いた。しかし、CNNなどを見ると、日本ではあまりわがままも言わず、みな落ち着いていてパニックになっていないのが、日本の国民性だと評価されていた。
被災された方には、心からお悔やみ申し上げます。
NEWS>Earthquake>Tohoku
◆ 巨大地震=東日本大震災
2011年3月14日 音楽◆巨大地震=東日本大震災
【Terror of Earthquake】
無力。
刻一刻と伝えられる新しい情報で、その被害の様が次々と明らかにされる。それを見るたびに心が痛む。被災された方には心からのお悔やみを申し上げる。
気象庁によると、今後M7以上の余震が発生する確率は、13日午前10時からの3日間以内で70%、その後3日間以内で50%という。
自分が何が出来るのだろうかと自問する。わからない。
14日以降、電力の計画停電の可能性もあるという。節電は必須だ。
ツイッターは情報収集にもちろん有効だが、デマ・風説も流布する。ネットというのは、何度も言われているが諸刃の剣だ。僕も普段以上に情報の精査をしようと思う。
津波の映像やもろもろの地震関連の映像を見ると、本当に人間の無力を感じる。津波の恐ろしさを今回本当に知った感じがする。
ここ数年、僕個人も原発に疑問を持っていて、しばらく前、中国電力の強引な原発建設を見たが、反対運動は、これによって一気に加速すると思う。原発は過去40年近く、我々にずいぶんと便利さを与えてくれたが、事故が起きたときのリスクはあまりに大きすぎる。そろそろ原発をやめてもいい時期なのだろう。
日曜、インターFMの『ソウルブレンズ』は、特別編成になった。スタジオに顔を出すと、スタッフのための寝袋があった。ちーちゃんは、金曜日葛飾FMで生放送中、トーク中に地震が来た。だが、机の下にもぐったという。
金曜からずっとテレビを見てしまうが、被災者への配慮のない取材はどうかと思う。土曜深夜に見かけたフジテレビの被災者へのインタヴューは必要以上に長すぎた。安藤裕子さんのヒステリックな興奮気味のトークも困ったものだ。やはりこういうときは落ち着いたNHKのアナウンサーがいい。
ゴスペラーズは、3月14日、15日に予定されていた振り替え公演を延期した。議論に議論を重ねた上のでの苦渋の結論だ。これ自体が振り替えだったので、なおさら悩みも大きかっただろう。メンバーの気持ちが痛いほどわかる。
ナイル・ロジャーズは、ブログの更新を日本のことを思い、止めていたが、2日休んで、3日ぶりに13日(日)付けで日本への思いを綴った。65時間も寝ていないそうだ。
そして、いつもと同じように暮らす。それもとても大事だと思う。
東京FMでは、昼間一般番組はやめて特別編成にしたが、山下達郎さんの「希望という名の光」をかけた。今必要なのはそれだ。
NEWS>Earthquake
【Terror of Earthquake】
無力。
刻一刻と伝えられる新しい情報で、その被害の様が次々と明らかにされる。それを見るたびに心が痛む。被災された方には心からのお悔やみを申し上げる。
気象庁によると、今後M7以上の余震が発生する確率は、13日午前10時からの3日間以内で70%、その後3日間以内で50%という。
自分が何が出来るのだろうかと自問する。わからない。
14日以降、電力の計画停電の可能性もあるという。節電は必須だ。
ツイッターは情報収集にもちろん有効だが、デマ・風説も流布する。ネットというのは、何度も言われているが諸刃の剣だ。僕も普段以上に情報の精査をしようと思う。
津波の映像やもろもろの地震関連の映像を見ると、本当に人間の無力を感じる。津波の恐ろしさを今回本当に知った感じがする。
ここ数年、僕個人も原発に疑問を持っていて、しばらく前、中国電力の強引な原発建設を見たが、反対運動は、これによって一気に加速すると思う。原発は過去40年近く、我々にずいぶんと便利さを与えてくれたが、事故が起きたときのリスクはあまりに大きすぎる。そろそろ原発をやめてもいい時期なのだろう。
日曜、インターFMの『ソウルブレンズ』は、特別編成になった。スタジオに顔を出すと、スタッフのための寝袋があった。ちーちゃんは、金曜日葛飾FMで生放送中、トーク中に地震が来た。だが、机の下にもぐったという。
金曜からずっとテレビを見てしまうが、被災者への配慮のない取材はどうかと思う。土曜深夜に見かけたフジテレビの被災者へのインタヴューは必要以上に長すぎた。安藤裕子さんのヒステリックな興奮気味のトークも困ったものだ。やはりこういうときは落ち着いたNHKのアナウンサーがいい。
ゴスペラーズは、3月14日、15日に予定されていた振り替え公演を延期した。議論に議論を重ねた上のでの苦渋の結論だ。これ自体が振り替えだったので、なおさら悩みも大きかっただろう。メンバーの気持ちが痛いほどわかる。
ナイル・ロジャーズは、ブログの更新を日本のことを思い、止めていたが、2日休んで、3日ぶりに13日(日)付けで日本への思いを綴った。65時間も寝ていないそうだ。
そして、いつもと同じように暮らす。それもとても大事だと思う。
東京FMでは、昼間一般番組はやめて特別編成にしたが、山下達郎さんの「希望という名の光」をかけた。今必要なのはそれだ。
NEWS>Earthquake
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第54回(3月10日)~第56回(3月14日)
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日は東北大震災のためおやすみ)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月10日~3月14日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第54回 決意
#54 Determination
Written on Thursday, 10 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 10 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/279-walking-on-planet-c-determination
風が吹き荒れていた
日課のモーニング・ウォークに出ると、風が吹き荒れていた。砂埃が立つほどだった。僕は全快すること、そして日本における次のショーのことで頭がいっぱいだ。癌はかなり手強いが、僕の決意も癌に負けないくらい強い。
今年の4月は、バーナード・エドワーズが東京で亡くなってから15周年になる。僕は生まれ変わって日本に戻り、そして、それを祝いたい。バーナードはきっと僕がザ・シック・オーガニゼーションをしっかりと守り続けていることを喜んでくれていると思う。
左・僕とバーナード、1996年の武道館、右・1992年、僕とバーナード
僕たち二人はまったくタイプの違う男たちだったが、二人とも決意だけは強かった。たぶん、それがマジックを生み出した理由なのだろう。
お互いが17歳のときに知り合った。誕生日は数週間しか違わない。(バーナードは1952年10月31日、ナイルは同年9月19日生まれ) 僕はワイルドヘアをした自由なスピリットを持ったヒッピーのジャズ・ギタリスト。一方、彼は保守的で結婚していて、子供も生まれることになっていて、ちゃんと仕事をしていた。
僕は依然、心では、ワイルドヘアで自由なスピリットを持ったヒッピー(今は、しかし、ファンキーだが)のジャズ・ギタリストだ。
まだ血液検査の結果を聞いていない。そして、癌を軽々しくは考えていない。だが、どのような結果が出ようが、僕は最大限精一杯人生を生きる決意を持っている。
今朝、バーナードと一緒にやった最後のショーの完全版テープを発見した。ショーの間、彼はずいぶんと衰弱していたが、しかし、意識を持ち直し、3時間におよぶセットをやり遂げた。それは、彼の決意だった。
左・ワイルドヘアで自由なスピリットを持ったヒッピー、右・バーナード・エドワーズ=真のファンク完璧者
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第55回(3月13日)
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日は、日本の東北関東大震災のために、おやすみ)
(3月11日金曜のブログをアップするにあたり、ナイルは日本の大震災を見て、あまりに心が痛み、ブログを休むことにしたとビデオでメッセージを寄せた。ポストはニューヨーク時間午前3時半、日本時間午後5時半ごろ)
A Message from Nile Rodgers to his friends in Japan
http://nilerodgers.com/nrmedia/281-a-message-from-nile-rodgers-to-his-friends-in-japan
3月12日付けは、以前の2月23日付け(日本版は3月3日付け)第39回フラッシュバックをリピート。これは地震の話題。
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20110303.html
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第55回 日本で一緒に癒し、慰めあおう
#55 Together In Japan
Written on Sunday, 13 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 13 March 2011 18:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/282-walking-on-planet-c-together-in-japan
左・今こそ、僕も日本にいなければという思いが募った、右・地震と津波を見続け65時間も起きていた
今日は来月の日本でのライヴを思い浮かべながら、ウォーキングにでた。日本の地震と津波の様子をテレビで見続け、結局65時間も起きていた。今こそ、僕も日本にいなければという思いが募った。
日本に癒しと慰めが必要な今こそ、僕は日本の友人たちの傍らにいたい。バーナードが15年前に武道館コンサートの後に亡くなったとき、翌年僕は日本に戻り、とても癒され、慰められた。
多くの日本の友人たちは、僕が癌に侵されて以来、癒し、慰めてくれる。僕の心にある同じ気持ちを持って日本に渡り、僕が奏でる音楽と愛で感謝の気持ちを伝えたい。僕も日本の友人もともに、癒しあい、慰めあおう。
++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第56回(3月14日)
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日おやすみ)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第56回 復興への道
#56 A #1 Smash Hit!
Written on Monday, 14 March 2011 04:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 14 March 2011 17:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/280-walking-on-planet-c-a-1-smash-hit
左・ウォーキングから戻り、バーナードのビデオを見た 右・ナンバーワン・ヒットの数々
ウォーキングの後、僕はまもなく訪れる日本の友人たちのことに思いをはせた。僕たちはバーナード逝去15周年のトリビュート・ライヴを行う。日本の現在の状況は大変悲しいものだが、桜咲く頃までには、楽しく「グッド・タイムス」(良い時)を共に分かち合えるようになっていればと思う。
バーナードとのインタヴュー・ビデオを見ると、彼が僕のことをいつもハッピーでクレイジー、のりがよく、限りなく仕事をし続ける男だと語っている。
癌に侵されて以来、多くの人々が僕には休息が必要だといってくれる。だが、僕は夜2―3時間の睡眠で快調なのだ。
僕は6歳の時から、ひじょうに強い不眠症を患っている。大体いつも午前2時から5時まで就寝する。5時は日々のブログをアップする時刻だ。僕は完璧にウォーカホリック(仕事中毒)なのだ。
以前書いたブログで、ジャーナリストが僕がキャリア初期の6年半の間に、20枚のアルバム、47枚のシングルを制作したことを教えてくれたと書いた。しかし、それほどの仕事をしても、「ロックンロールの殿堂」入りを果たしていない。僕は文句を言っているわけではない。ただその事実を述べているだけだ。
事実、僕にはユーモアのセンスがあるので、正直なところ、(殿堂入りしていないことは)皮肉なほど笑える。僕は知りたい。殿堂入りするには「あと、何をすればいいんだい?」 (ヒント:「ダフィー・ダックス・トリック」の映像をごらんください)
(ダックが、今まで誰もやったことがないことをやって、ベスト・アクト賞を取ろうとする。ガソリンや油を飲み込んで火をつければ大爆発=大ブレイクする。だが、それは1回しかできない。何か馬鹿なことをすればいいのかもしれないが、それは1回しかできない、といったニュアンスだと思う。これぐらい誰もやらないことをしないと、その賞=ナイルの場合は、殿堂入り=は取れないよ、という皮肉かと思われます。ちょっとよくわからないのでなぜこれが選ばれたかわかる方がいたら、教えてください。ナイルにも聞いてみます)
僕たちが7度目にノミネートされたときには、20分も大笑いし続けたものだ。そこにバーナードがいてくれたら、きっと彼の大いなる愚痴を聞けたことだろう。彼はきっと僕ほど面白がらないだろうが、それが僕にとっては面白い。
音楽業界内の政治力学にかかわらず、僕は音楽が大好きで、自分のスクラップ&ビルドの(作っては壊しの)人生を愛している。
僕はただの犠牲者ではない。癌は誰でも襲う。日本の友人同様、僕も再生、回復、復興への道を歩む者なのだ。
もしこの再生、復興へのたゆまぬ努力が、音楽業界で評価されたら、僕はきっとヒットチャート・ナンバーワンの大ヒットを飛ばしていただろう。
(ナイルのインタヴュー・ビデオがここに貼り付けられないので、オリジナルのリンクをごらんください)
Walking on Planet C>#54-56>Determination / Together In Japan / A #1 Smash Hit
がんで死なない癌
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日は東北大震災のためおやすみ)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月10日~3月14日分、写真・キャプション、訳注付き。
(このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第54回 決意
#54 Determination
Written on Thursday, 10 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 10 March 2011 19:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/279-walking-on-planet-c-determination
風が吹き荒れていた
日課のモーニング・ウォークに出ると、風が吹き荒れていた。砂埃が立つほどだった。僕は全快すること、そして日本における次のショーのことで頭がいっぱいだ。癌はかなり手強いが、僕の決意も癌に負けないくらい強い。
今年の4月は、バーナード・エドワーズが東京で亡くなってから15周年になる。僕は生まれ変わって日本に戻り、そして、それを祝いたい。バーナードはきっと僕がザ・シック・オーガニゼーションをしっかりと守り続けていることを喜んでくれていると思う。
左・僕とバーナード、1996年の武道館、右・1992年、僕とバーナード
僕たち二人はまったくタイプの違う男たちだったが、二人とも決意だけは強かった。たぶん、それがマジックを生み出した理由なのだろう。
お互いが17歳のときに知り合った。誕生日は数週間しか違わない。(バーナードは1952年10月31日、ナイルは同年9月19日生まれ) 僕はワイルドヘアをした自由なスピリットを持ったヒッピーのジャズ・ギタリスト。一方、彼は保守的で結婚していて、子供も生まれることになっていて、ちゃんと仕事をしていた。
僕は依然、心では、ワイルドヘアで自由なスピリットを持ったヒッピー(今は、しかし、ファンキーだが)のジャズ・ギタリストだ。
まだ血液検査の結果を聞いていない。そして、癌を軽々しくは考えていない。だが、どのような結果が出ようが、僕は最大限精一杯人生を生きる決意を持っている。
今朝、バーナードと一緒にやった最後のショーの完全版テープを発見した。ショーの間、彼はずいぶんと衰弱していたが、しかし、意識を持ち直し、3時間におよぶセットをやり遂げた。それは、彼の決意だった。
左・ワイルドヘアで自由なスピリットを持ったヒッピー、右・バーナード・エドワーズ=真のファンク完璧者
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第55回(3月13日)
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日は、日本の東北関東大震災のために、おやすみ)
(3月11日金曜のブログをアップするにあたり、ナイルは日本の大震災を見て、あまりに心が痛み、ブログを休むことにしたとビデオでメッセージを寄せた。ポストはニューヨーク時間午前3時半、日本時間午後5時半ごろ)
A Message from Nile Rodgers to his friends in Japan
http://nilerodgers.com/nrmedia/281-a-message-from-nile-rodgers-to-his-friends-in-japan
3月12日付けは、以前の2月23日付け(日本版は3月3日付け)第39回フラッシュバックをリピート。これは地震の話題。
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20110303.html
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第55回 日本で一緒に癒し、慰めあおう
#55 Together In Japan
Written on Sunday, 13 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 13 March 2011 18:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/282-walking-on-planet-c-together-in-japan
左・今こそ、僕も日本にいなければという思いが募った、右・地震と津波を見続け65時間も起きていた
今日は来月の日本でのライヴを思い浮かべながら、ウォーキングにでた。日本の地震と津波の様子をテレビで見続け、結局65時間も起きていた。今こそ、僕も日本にいなければという思いが募った。
日本に癒しと慰めが必要な今こそ、僕は日本の友人たちの傍らにいたい。バーナードが15年前に武道館コンサートの後に亡くなったとき、翌年僕は日本に戻り、とても癒され、慰められた。
多くの日本の友人たちは、僕が癌に侵されて以来、癒し、慰めてくれる。僕の心にある同じ気持ちを持って日本に渡り、僕が奏でる音楽と愛で感謝の気持ちを伝えたい。僕も日本の友人もともに、癒しあい、慰めあおう。
++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第56回(3月14日)
(前日までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください)(3月11日、12日おやすみ)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第56回 復興への道
#56 A #1 Smash Hit!
Written on Monday, 14 March 2011 04:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 14 March 2011 17:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/280-walking-on-planet-c-a-1-smash-hit
左・ウォーキングから戻り、バーナードのビデオを見た 右・ナンバーワン・ヒットの数々
ウォーキングの後、僕はまもなく訪れる日本の友人たちのことに思いをはせた。僕たちはバーナード逝去15周年のトリビュート・ライヴを行う。日本の現在の状況は大変悲しいものだが、桜咲く頃までには、楽しく「グッド・タイムス」(良い時)を共に分かち合えるようになっていればと思う。
バーナードとのインタヴュー・ビデオを見ると、彼が僕のことをいつもハッピーでクレイジー、のりがよく、限りなく仕事をし続ける男だと語っている。
癌に侵されて以来、多くの人々が僕には休息が必要だといってくれる。だが、僕は夜2―3時間の睡眠で快調なのだ。
僕は6歳の時から、ひじょうに強い不眠症を患っている。大体いつも午前2時から5時まで就寝する。5時は日々のブログをアップする時刻だ。僕は完璧にウォーカホリック(仕事中毒)なのだ。
以前書いたブログで、ジャーナリストが僕がキャリア初期の6年半の間に、20枚のアルバム、47枚のシングルを制作したことを教えてくれたと書いた。しかし、それほどの仕事をしても、「ロックンロールの殿堂」入りを果たしていない。僕は文句を言っているわけではない。ただその事実を述べているだけだ。
事実、僕にはユーモアのセンスがあるので、正直なところ、(殿堂入りしていないことは)皮肉なほど笑える。僕は知りたい。殿堂入りするには「あと、何をすればいいんだい?」 (ヒント:「ダフィー・ダックス・トリック」の映像をごらんください)
(ダックが、今まで誰もやったことがないことをやって、ベスト・アクト賞を取ろうとする。ガソリンや油を飲み込んで火をつければ大爆発=大ブレイクする。だが、それは1回しかできない。何か馬鹿なことをすればいいのかもしれないが、それは1回しかできない、といったニュアンスだと思う。これぐらい誰もやらないことをしないと、その賞=ナイルの場合は、殿堂入り=は取れないよ、という皮肉かと思われます。ちょっとよくわからないのでなぜこれが選ばれたかわかる方がいたら、教えてください。ナイルにも聞いてみます)
僕たちが7度目にノミネートされたときには、20分も大笑いし続けたものだ。そこにバーナードがいてくれたら、きっと彼の大いなる愚痴を聞けたことだろう。彼はきっと僕ほど面白がらないだろうが、それが僕にとっては面白い。
音楽業界内の政治力学にかかわらず、僕は音楽が大好きで、自分のスクラップ&ビルドの(作っては壊しの)人生を愛している。
僕はただの犠牲者ではない。癌は誰でも襲う。日本の友人同様、僕も再生、回復、復興への道を歩む者なのだ。
もしこの再生、復興へのたゆまぬ努力が、音楽業界で評価されたら、僕はきっとヒットチャート・ナンバーワンの大ヒットを飛ばしていただろう。
(ナイルのインタヴュー・ビデオがここに貼り付けられないので、オリジナルのリンクをごらんください)
Walking on Planet C>#54-56>Determination / Together In Japan / A #1 Smash Hit
がんで死なない癌
◆311 Catastrophe : My Thoughts For Earthquake 日本語訳は下にあります
【311 Catastrophe: Where there’s a hope, there’s a life】
Catastrophe.
Since March 11, I have received many emails and concerning about my safety from outside of Japan as well as in Japan. Fortunately, I am safe and OK, so far, as well as my family and friends. I’d like to appreciate for your caring words so I think now is the time to write about my thoughts for this catastrophe.
2:46pm, March 11, 2011. I was home (Shinagawa-ku, Tokyo, Japan). First shock was not so big. Shaky vibrate laterally. But it seems forever. Loooong. I didn’t know what to do, what should we do. Very scared. As Japanese, we’ve been experienced many earthquakes before, but this is the biggest ever that I experienced. Later, we learned this was magnitude 9.0 which was the 5 biggest in current history all over the world. I stood at middle of the room and didn’t know what to do. Stack of CDs and magazines, books, papers collapsed. However my room was safe and OK compared to others maybe because this is first floor.
Friend of mine who experienced Kobe Earthquake in 1996 said “(When Kobe Earthquake hit) During my sleep, suddenly I was lifted from the bed to ceiling, and TV monitor more than 200 lbs fly in the air. Today, I was at the sidewalk and felt “shit, once again!””
Soon trains and subways were all down, 2 hours later, mother called me to pick her up at Nihonbashi which is 6 miles from my home. When I said OK, I had no idea of how this earthquake was big and on my way there. But once I hit the main road, traffic was hell as bumper to bumper. Cars on 4 lanes each directions never moved, while people walking at a brisk pace both directions. Roads became parking lot. Look upon sky, it was dark and cloudy. It looks like “Armageddon”.
It would take only 20 or 30 minutes to get there normally, but it took almost 3 hours due to heavy traffic jam.
At the time, I didn’t realize this earthquake was such a disaster. But as time passes, I got to know this one was biggest earthquake in Japan’s history and also attacked by giant Tsunami.
I couldn’t say any words when I saw this Tsunami on TV later, and feel human being have no power to forces of nature.
Our colleagues, popular pop group Gospellers postponed their shows supposed to do on March 14 and 15.
Nile Rodgers delayed his daily blog due to Japan’s earthquake.
As the days passes, the number of deaths skyrocketed. After 4 days of earthquake and Tsunami, authorities still searching for residents, but have no idea of how many are missing and casualties.
Radio DJ plays “Kibou to iu na no hikari” (means Light Named Hope) by Japan’s renowned singer/songwriter Tatsuro Yamashita. Yes, right now, we need light named hope.
Aftershocks still going on, short of food and water, short of gasoline, planned-blackouts occurred, economy damaged little by little, nuclear plants have big problems going on.
Between those bleak, dismal news, there’s a hope. A 60 year-old man was found and saved after 2 days of drifting in the sea on the roof of the house which was hit and broke by Tsunami. 75 year-old lady was found and saved after 92 hours of earthquake. 20-year-old guy was found and saved after 96 hours. Her house was hit by Tsunami but didn’t drift and she never moved there.
New York Times reports character of Japanese who is still in order to make lines to buy something with nobody squeeze in even if it is at convenience store, at this crisis mode.
This is 311 Catastrophe. But we have to survive. What we need now is hope, courage, and love and spirit of caring each other. As Americans survive after 911, so do Japanese will survive after 311.
As they say, where there’s a will, there’s a way. I’d say, where there’s a hope, there’s a life. Where there’s a life, there’s a hope.
As show must go on, life must go on.
by Yoshioka Masaharu
+++++
カタストロフィー。
3月11日以来、僕が無事かどうかと心配する多くのEメールや問い合わせなどを国外、国内からもらった。幸いにも僕や仕事仲間、家族は無事で特に問題なく過ごしている。みなさんの優しい言葉に大変感謝すると同時に、このあたりで今回の大地震についての考えを少し記しておきたいと思った。
2011年3月11日、午後2時46分。僕は東京・品川の自宅にいた。第一波はそれほど大きくなかった。しかし、すぐに横揺れが来た。この横揺れが永遠に続くのではないかとおもうほど、長く感じられた。どうすればいいか途方にくれた。とても怖かった。日本人として、僕はこれまでにも多くの地震を経験している。だが、今回の地震は生涯最大のものだった。後に、これがマグニチュード9.0で、近年史上、世界でも5大地震に入ると知る。部屋の真ん中に立ち尽くし、なす術がなかった。CDや雑誌、書籍、書類の束が崩れた。だが、僕の部屋は比較的友人たちのそれと比べれば被害は少なかったようだ。たぶん、ここが1階のせいなのだろう。
1996年の神戸震災を経験している友人は、「あのときは、寝てるベッドから天井まで突き上げられ、100キロ以上あるテレビ・モニターが飛んだ。今日、僕は歩道にいたが、『くそ、またか』と思った」と言っていた。
すぐに電車、地下鉄などが普通となり、2時間後、母親がうちから10キロほどの日本橋にいるので迎えに来てくれと電話をよこした。僕はそれを二つ返事で了承し、日本橋に向かったが、そのときはこの事の重大さをまだ認識していなかった。
しかし、幹線道路に出たとたん、身動きできないほどの大渋滞になっていた。4車線両方向とも車はぎっしりつまり、動かず、その道はまるで駐車場のようになり、人々はこれも両方向、足早に歩いていた。空を見上げると薄暗く、雲が多い、まるで『アルマゲドン』のようだった。
普通日本橋までは20分か30分で到着するが、この超渋滞のために3時間もかかった。
その時点でも、この地震がこれほどの惨劇とはまだ知らなかった。だが、時を経るにつれ、これが日本史上最悪の地震であり、また、津波の被害も甚大であることが判明してきた。
津波の様子を後にテレビなどで見ると、もはや言葉を失った。そして、人間とは自然の力にいかに無力かを知らされた。
人気グループ、ゴスペラーズは3月14日、15日に行われる予定だったショーを延期した。
ナイル・ロジャーズも日本の地震に胸を痛め彼のブログ発表を延期した。
さらに時が経て、死者数は急上昇し、地震後4日経っても、当局は被災者を探し続けている。行方不明者と犠牲者がどれほどの数になるかまったく見当もつかない。
ラジオDJが日本の素晴らしいシンガー・ソングライター、山下達郎の「希望という名のひかり」をかけた。そう、今こそ、僕たちには希望という名の光が必要だ。
余震がまだ続き、食料・水・ガソリンが不足し、計画停電が行われ、経済が徐々にダメージを受け、原発では大きな問題が現在進行形で進んでいる。
そうした暗く暗澹としたニューズの合間にひとかどの希望もあった。60歳の男性が、津波で壊された自宅の屋根の上で漂流し2日後に救助された。75歳の女性が地震後92時間後に、やはり津波で壊された自宅内で救助された。彼女は流されなかった家からまったく動かずじっとしていた。20歳代の男性も96時間後に救出されている。
ニューヨーク・タイムズは、この非常事態にも、たとえコンビニエンス・ストアでも、割り込まずきちんと列に並ぶ日本人の性質をレポートしている。
これは311惨劇・悲劇だ。だが、僕たちは生き延びなければならない。今僕たちに必要なのは、希望であり、勇気であり、愛であり、お互いを思いやるスピリットだ。アメリカ人が911から生き延びたように、日本人もこの311を生き延びる。
意志あるところに道があり、と言われる。僕はこう言いたい。そこに希望があれば、命、人生が生きながらえる。人生があれば、希望が生まれる。
ショーは続けなければならない。人生も生き続けなければならない。
+++++
【311 Catastrophe: Where there’s a hope, there’s a life】
Catastrophe.
Since March 11, I have received many emails and concerning about my safety from outside of Japan as well as in Japan. Fortunately, I am safe and OK, so far, as well as my family and friends. I’d like to appreciate for your caring words so I think now is the time to write about my thoughts for this catastrophe.
2:46pm, March 11, 2011. I was home (Shinagawa-ku, Tokyo, Japan). First shock was not so big. Shaky vibrate laterally. But it seems forever. Loooong. I didn’t know what to do, what should we do. Very scared. As Japanese, we’ve been experienced many earthquakes before, but this is the biggest ever that I experienced. Later, we learned this was magnitude 9.0 which was the 5 biggest in current history all over the world. I stood at middle of the room and didn’t know what to do. Stack of CDs and magazines, books, papers collapsed. However my room was safe and OK compared to others maybe because this is first floor.
Friend of mine who experienced Kobe Earthquake in 1996 said “(When Kobe Earthquake hit) During my sleep, suddenly I was lifted from the bed to ceiling, and TV monitor more than 200 lbs fly in the air. Today, I was at the sidewalk and felt “shit, once again!””
Soon trains and subways were all down, 2 hours later, mother called me to pick her up at Nihonbashi which is 6 miles from my home. When I said OK, I had no idea of how this earthquake was big and on my way there. But once I hit the main road, traffic was hell as bumper to bumper. Cars on 4 lanes each directions never moved, while people walking at a brisk pace both directions. Roads became parking lot. Look upon sky, it was dark and cloudy. It looks like “Armageddon”.
It would take only 20 or 30 minutes to get there normally, but it took almost 3 hours due to heavy traffic jam.
At the time, I didn’t realize this earthquake was such a disaster. But as time passes, I got to know this one was biggest earthquake in Japan’s history and also attacked by giant Tsunami.
I couldn’t say any words when I saw this Tsunami on TV later, and feel human being have no power to forces of nature.
Our colleagues, popular pop group Gospellers postponed their shows supposed to do on March 14 and 15.
Nile Rodgers delayed his daily blog due to Japan’s earthquake.
As the days passes, the number of deaths skyrocketed. After 4 days of earthquake and Tsunami, authorities still searching for residents, but have no idea of how many are missing and casualties.
Radio DJ plays “Kibou to iu na no hikari” (means Light Named Hope) by Japan’s renowned singer/songwriter Tatsuro Yamashita. Yes, right now, we need light named hope.
Aftershocks still going on, short of food and water, short of gasoline, planned-blackouts occurred, economy damaged little by little, nuclear plants have big problems going on.
Between those bleak, dismal news, there’s a hope. A 60 year-old man was found and saved after 2 days of drifting in the sea on the roof of the house which was hit and broke by Tsunami. 75 year-old lady was found and saved after 92 hours of earthquake. 20-year-old guy was found and saved after 96 hours. Her house was hit by Tsunami but didn’t drift and she never moved there.
New York Times reports character of Japanese who is still in order to make lines to buy something with nobody squeeze in even if it is at convenience store, at this crisis mode.
This is 311 Catastrophe. But we have to survive. What we need now is hope, courage, and love and spirit of caring each other. As Americans survive after 911, so do Japanese will survive after 311.
As they say, where there’s a will, there’s a way. I’d say, where there’s a hope, there’s a life. Where there’s a life, there’s a hope.
As show must go on, life must go on.
by Yoshioka Masaharu
+++++
カタストロフィー。
3月11日以来、僕が無事かどうかと心配する多くのEメールや問い合わせなどを国外、国内からもらった。幸いにも僕や仕事仲間、家族は無事で特に問題なく過ごしている。みなさんの優しい言葉に大変感謝すると同時に、このあたりで今回の大地震についての考えを少し記しておきたいと思った。
2011年3月11日、午後2時46分。僕は東京・品川の自宅にいた。第一波はそれほど大きくなかった。しかし、すぐに横揺れが来た。この横揺れが永遠に続くのではないかとおもうほど、長く感じられた。どうすればいいか途方にくれた。とても怖かった。日本人として、僕はこれまでにも多くの地震を経験している。だが、今回の地震は生涯最大のものだった。後に、これがマグニチュード9.0で、近年史上、世界でも5大地震に入ると知る。部屋の真ん中に立ち尽くし、なす術がなかった。CDや雑誌、書籍、書類の束が崩れた。だが、僕の部屋は比較的友人たちのそれと比べれば被害は少なかったようだ。たぶん、ここが1階のせいなのだろう。
1996年の神戸震災を経験している友人は、「あのときは、寝てるベッドから天井まで突き上げられ、100キロ以上あるテレビ・モニターが飛んだ。今日、僕は歩道にいたが、『くそ、またか』と思った」と言っていた。
すぐに電車、地下鉄などが普通となり、2時間後、母親がうちから10キロほどの日本橋にいるので迎えに来てくれと電話をよこした。僕はそれを二つ返事で了承し、日本橋に向かったが、そのときはこの事の重大さをまだ認識していなかった。
しかし、幹線道路に出たとたん、身動きできないほどの大渋滞になっていた。4車線両方向とも車はぎっしりつまり、動かず、その道はまるで駐車場のようになり、人々はこれも両方向、足早に歩いていた。空を見上げると薄暗く、雲が多い、まるで『アルマゲドン』のようだった。
普通日本橋までは20分か30分で到着するが、この超渋滞のために3時間もかかった。
その時点でも、この地震がこれほどの惨劇とはまだ知らなかった。だが、時を経るにつれ、これが日本史上最悪の地震であり、また、津波の被害も甚大であることが判明してきた。
津波の様子を後にテレビなどで見ると、もはや言葉を失った。そして、人間とは自然の力にいかに無力かを知らされた。
人気グループ、ゴスペラーズは3月14日、15日に行われる予定だったショーを延期した。
ナイル・ロジャーズも日本の地震に胸を痛め彼のブログ発表を延期した。
さらに時が経て、死者数は急上昇し、地震後4日経っても、当局は被災者を探し続けている。行方不明者と犠牲者がどれほどの数になるかまったく見当もつかない。
ラジオDJが日本の素晴らしいシンガー・ソングライター、山下達郎の「希望という名のひかり」をかけた。そう、今こそ、僕たちには希望という名の光が必要だ。
余震がまだ続き、食料・水・ガソリンが不足し、計画停電が行われ、経済が徐々にダメージを受け、原発では大きな問題が現在進行形で進んでいる。
そうした暗く暗澹としたニューズの合間にひとかどの希望もあった。60歳の男性が、津波で壊された自宅の屋根の上で漂流し2日後に救助された。75歳の女性が地震後92時間後に、やはり津波で壊された自宅内で救助された。彼女は流されなかった家からまったく動かずじっとしていた。20歳代の男性も96時間後に救出されている。
ニューヨーク・タイムズは、この非常事態にも、たとえコンビニエンス・ストアでも、割り込まずきちんと列に並ぶ日本人の性質をレポートしている。
これは311惨劇・悲劇だ。だが、僕たちは生き延びなければならない。今僕たちに必要なのは、希望であり、勇気であり、愛であり、お互いを思いやるスピリットだ。アメリカ人が911から生き延びたように、日本人もこの311を生き延びる。
意志あるところに道があり、と言われる。僕はこう言いたい。そこに希望があれば、命、人生が生きながらえる。人生があれば、希望が生まれる。
ショーは続けなければならない。人生も生き続けなければならない。
+++++
◆日本復興と絆
【Kizuna & Reconstruction of Japan : Stay Positive】
復興。
ずっとテレビがついている。物資が避難している人たちに届かない。東京でも、ガソリンや燃料がない。近くのガソリンスタンドは、ふだんは24時間営業なのに、夕方には閉店していた。スーパーの棚はけっこう空になっていたり、お米がなかったり。普段の生活にジャブがじわじわと効いてきている。一体いつになったら、普段の生活に戻れるのだろうか。ゆっくり復興していくしかない。
それでも、ここは電気・水道があるので、テレビもネットも見られる。固定電話も、携帯もいちおうつながっている。
原発。
しかし、それにしても一番心配なのが、原発だ。福島原発の問題は、気がかりで、世界中が注目している。だが、政府・東電の発表が心もとないので心配がつのる。
原発容認派、反対派、それぞれがさまざまな解説を試みていて、正しく理解するのが難しい。そんな中で、大前研一氏のユーストリームでの解説がわかりやすかった。(70分あるが、すべて見てしまった。すでに一部の文字起こしがあるらしい)
この中で、大前氏も言っているが、こういう事故が起こったら、今後日本、世界で新しく原発を作ることはできなくなるだろうと明言している。代替えは、30パーセント節電すれば、幸い日本の経済は右肩上がりではないので、まかなえる、とも提言している。大前氏は原子力発電のエンジニアでもあったわけだから、解説にも重みがあった。
原子力はこれまで我々に多大な恩恵を与えてくれた。もうこのあたりで御役御免でいいのではないだろうか。便利さと事故のリスク、想定外のリスクを考えたら、多少の便利さも我慢しよう。人間が作るものは必ず、間違いが起こる。間違いが起こったとき、想定外のことが起こったとき、どれほど甚大な影響を受けるか、それとのバランスだ。原発事故はあまりにその被害が甚大すぎる。
どちらかといえば原発容認派だった上杉隆氏が危機を訴え、どちらかといえば反対派だった元NHKの池田信夫氏が「おちつけ。スリーマイル以上、チェルノブイリ以下。東京では大きな影響はない」とコメントしているのも興味深い。この3人に同時にテレビで解説してほしい。
+++++
Kizuna.
放送作家の小山薫堂氏、俳優の渡辺謙氏らが音頭を取り、「Kizuna 311(きずな311)」というサイトを立ち上げた。コンセプトは、「エンターテインメント・コンテンツの差し入れ」だという。すでに渡辺謙氏の「雨にも負けず」の朗読がユーチューブでアップされている。
http://kizuna311.com/index.html
素晴らしい試みだと思う。
+++++
ハマーの絆。
昨日(3月16日)、MCハマーがA@MCHammer My Body is in Zurich But my Heart is in Japan. #Pray4Japan僕は今チューリッヒにいるが、僕の心は日本にある、というツイートを出した。彼のフォロワーは200万人以上いる。すると、瞬く間に世界中から、これに反応があった。My Body is in (都市名) But my Heart is in Japan というツイートが毎分何通もあふれ出ている。これも、世界の絆の例だと思う。
+++++
救助人数。
被災地の映像や津波の映像を繰り返し見ていると、本当に心が滅入る。見ないようにしようとも思うが、ぐらっと揺れればテレビをつけてしまう。テレビももっとポジティヴなエネルギーの出る映像を出してほしい。救出劇などは何度見てもいい。それから、死亡者数の推移より、むしろ、自衛隊が救助した人数をグラフにして紹介して欲しい。それだけでも、気分が晴れる。
正直に言って、自分が何をすべきか、何ができるか、わからない。
節電、節エネルギー、買いだめをしないこと、必要以上に出歩かないこと。それぞれが出来ることを地道にやる。それしかない。そして、前向きに、ポジティヴに生きるしかない。
+++++
シンディ。
そして、親日家のシンディ・ロウパー。16日(水)、渋谷オーチャード・ホールでライヴ。あちこちに「ゲンキ~~?」と日本語を交えながら、観客を思い切り元気にしてくれた。今必要なのは、彼女のような明るさだ。
シンディは、11日(金)に来日。通常だったら、成田からホテルへ直行だが、地震の影響ですぐに行けず、結局、紆余曲折あってホテルにチェックインしたのは、朝の4時過ぎだったとか。NHKの『ソングス』の収録を日本のトランペット/フルーゲルホーン奏者TOKUと一緒にした、という。放送日は未定。
TOKUは、シンディの最新盤のボーナス・トラックで共演していることから、今回は東京3日間、同じステージに立って、6曲も一緒にやった。シンディとTOKUの共演というのもすごい。シンディはTOKUのことを気に入ってくれたという。嬉しいね。
シンディ・ロウパー・ライヴは、木曜・金曜もオーチャードで。21日・22日大阪。当日券もあります
http://cyndilauper-japantour.com/
■ すでに、あちこちでご紹介されていますが、空港で足止めされた客にアカペラで大サーヴィス
■シンディ・ロウパー最新作『メンフィス・ブルーズ』
メンフィス・ブルースposted with amazlet at 11.03.16シンディ・ローパー チャーリー・マッセルホワイト SMJ (2011-02-23)売り上げランキング: 1888Amazon.co.jp で詳細を見る
シンディ・ローパーのライヴ評は後日改めてお送りします。
ESSAY>Earthquake
NEWS>Earthquake
【Kizuna & Reconstruction of Japan : Stay Positive】
復興。
ずっとテレビがついている。物資が避難している人たちに届かない。東京でも、ガソリンや燃料がない。近くのガソリンスタンドは、ふだんは24時間営業なのに、夕方には閉店していた。スーパーの棚はけっこう空になっていたり、お米がなかったり。普段の生活にジャブがじわじわと効いてきている。一体いつになったら、普段の生活に戻れるのだろうか。ゆっくり復興していくしかない。
それでも、ここは電気・水道があるので、テレビもネットも見られる。固定電話も、携帯もいちおうつながっている。
原発。
しかし、それにしても一番心配なのが、原発だ。福島原発の問題は、気がかりで、世界中が注目している。だが、政府・東電の発表が心もとないので心配がつのる。
原発容認派、反対派、それぞれがさまざまな解説を試みていて、正しく理解するのが難しい。そんな中で、大前研一氏のユーストリームでの解説がわかりやすかった。(70分あるが、すべて見てしまった。すでに一部の文字起こしがあるらしい)
この中で、大前氏も言っているが、こういう事故が起こったら、今後日本、世界で新しく原発を作ることはできなくなるだろうと明言している。代替えは、30パーセント節電すれば、幸い日本の経済は右肩上がりではないので、まかなえる、とも提言している。大前氏は原子力発電のエンジニアでもあったわけだから、解説にも重みがあった。
原子力はこれまで我々に多大な恩恵を与えてくれた。もうこのあたりで御役御免でいいのではないだろうか。便利さと事故のリスク、想定外のリスクを考えたら、多少の便利さも我慢しよう。人間が作るものは必ず、間違いが起こる。間違いが起こったとき、想定外のことが起こったとき、どれほど甚大な影響を受けるか、それとのバランスだ。原発事故はあまりにその被害が甚大すぎる。
どちらかといえば原発容認派だった上杉隆氏が危機を訴え、どちらかといえば反対派だった元NHKの池田信夫氏が「おちつけ。スリーマイル以上、チェルノブイリ以下。東京では大きな影響はない」とコメントしているのも興味深い。この3人に同時にテレビで解説してほしい。
+++++
Kizuna.
放送作家の小山薫堂氏、俳優の渡辺謙氏らが音頭を取り、「Kizuna 311(きずな311)」というサイトを立ち上げた。コンセプトは、「エンターテインメント・コンテンツの差し入れ」だという。すでに渡辺謙氏の「雨にも負けず」の朗読がユーチューブでアップされている。
http://kizuna311.com/index.html
素晴らしい試みだと思う。
+++++
ハマーの絆。
昨日(3月16日)、MCハマーがA@MCHammer My Body is in Zurich But my Heart is in Japan. #Pray4Japan僕は今チューリッヒにいるが、僕の心は日本にある、というツイートを出した。彼のフォロワーは200万人以上いる。すると、瞬く間に世界中から、これに反応があった。My Body is in (都市名) But my Heart is in Japan というツイートが毎分何通もあふれ出ている。これも、世界の絆の例だと思う。
+++++
救助人数。
被災地の映像や津波の映像を繰り返し見ていると、本当に心が滅入る。見ないようにしようとも思うが、ぐらっと揺れればテレビをつけてしまう。テレビももっとポジティヴなエネルギーの出る映像を出してほしい。救出劇などは何度見てもいい。それから、死亡者数の推移より、むしろ、自衛隊が救助した人数をグラフにして紹介して欲しい。それだけでも、気分が晴れる。
正直に言って、自分が何をすべきか、何ができるか、わからない。
節電、節エネルギー、買いだめをしないこと、必要以上に出歩かないこと。それぞれが出来ることを地道にやる。それしかない。そして、前向きに、ポジティヴに生きるしかない。
+++++
シンディ。
そして、親日家のシンディ・ロウパー。16日(水)、渋谷オーチャード・ホールでライヴ。あちこちに「ゲンキ~~?」と日本語を交えながら、観客を思い切り元気にしてくれた。今必要なのは、彼女のような明るさだ。
シンディは、11日(金)に来日。通常だったら、成田からホテルへ直行だが、地震の影響ですぐに行けず、結局、紆余曲折あってホテルにチェックインしたのは、朝の4時過ぎだったとか。NHKの『ソングス』の収録を日本のトランペット/フルーゲルホーン奏者TOKUと一緒にした、という。放送日は未定。
TOKUは、シンディの最新盤のボーナス・トラックで共演していることから、今回は東京3日間、同じステージに立って、6曲も一緒にやった。シンディとTOKUの共演というのもすごい。シンディはTOKUのことを気に入ってくれたという。嬉しいね。
シンディ・ロウパー・ライヴは、木曜・金曜もオーチャードで。21日・22日大阪。当日券もあります
http://cyndilauper-japantour.com/
■ すでに、あちこちでご紹介されていますが、空港で足止めされた客にアカペラで大サーヴィス
■シンディ・ロウパー最新作『メンフィス・ブルーズ』
メンフィス・ブルースposted with amazlet at 11.03.16シンディ・ローパー チャーリー・マッセルホワイト SMJ (2011-02-23)売り上げランキング: 1888Amazon.co.jp で詳細を見る
シンディ・ローパーのライヴ評は後日改めてお送りします。
ESSAY>Earthquake
NEWS>Earthquake
◎ シンディー・ロウパー(シンディ・ローパー)~歌声は復興への灯火
2011年3月18日 音楽◎シンディー・ロウパー(シンディ・ローパー)~歌声は復興への灯火
【Cyndi Lauper Memphis Tour In Tokyo】
灯火。
東北関東大震災のまさに当日(2011年3月11日)来日したシンディー・ロウパー。関係者らと議論を重ねた結果、ライヴは予定通りに行うという決断を下し、名古屋、東京、そして、大阪へ向かう。東京の初日(3月16日)を見た。1986年9月の初ツアー以来、通算12回目のツアー。2008年9月以来2年6ヶ月ぶり。そのほかにプロモーションやプライヴェートでも来日多数で、多くの海外アーティストの中でもずば抜けた親日家だ。
シンディーは昔、ショーケースと初来日を見た記憶がある。そのときのパンフレットがどこかにあるはず。
観客はさすがに年齢層が高いが、若い人も。バンドは5人、メンバーのうちのドラムス、スティーヴ・ポッツはメンフィスのブッカーT&ザ・MGズのメンバーでもある。今回のツアーは、昨年リリースされた『メンフィス・ブルーズ』のアルバムを従えたもので、同アルバムからの作品を中心にしたものだが、おなじみのシンディーの曲ももちろんたくさん歌われる。
このツアーは、2010年6月25日ニュージャージーからスタートしたもので、全米、カナダ、南米などを回り、日本、次にオーストラリアに向かう。3月10日にパナマでのライヴを終えて、11日に日本に来た。すでに来日前に63本ライヴを行っており、バンドも完璧にシンディーと一体化している。
何度も「ゲンキ??」といった日本語を交え、もみくちゃにされながらも観客席に下りて、歌う。やはり、この明るさ、サーヴィス精神は、暗くなっている今の日本にものすごく元気を与えてくれる。
シンディーの最新盤のボーナス・トラックで共演している日本のフルーゲルホーン、トランペット奏者TOKU(トク)が、今回は東京3日間、同じステージに立って、6曲も一緒にやった。シンディーとTOKUの共演というのもすごい。シンディーはTOKUのことを気に入ってくれたという。
『メンフィス・ブルーズ』では多くのブルーズ曲が歌われるが、シンディーによるブルーズというのも、なかなか興味深い。
アンコール最後で「トゥルー・カラーズ」を歌うが、これについての解説がおもしろかった。「日本で『Girls Just Want To Have Fun』(女の子は楽しいことが好きなだけ)が大ヒットしたとき、これに『ハイスクールはダンステリア』という日本語のタイトルがついたって知った。なんで、こういうタイトルが付いたのかさっぱりわからなかったけど、次に作る曲はシンプルで誰にでもわかるタイトルをつけようと思った。そこで、『True Colors』(本当の色)と付けた。こうすれば、誰でもわかるでしょう」
やはり、おなじみのそのあたりの曲は客受けも圧倒的。
アンコール「トゥルー・カラーズ」を終えた後、シンディーは日本の人たちへ「Power to the people」(人々に力を)と宣言した。まさに元気一杯のシンディーの歌声と応援は、復興への灯火だ。
+++++
シンディー・ロウパー・ライヴは、3月18日金曜もオーチャードで。さらに21日・22日大阪。当日券もあります
http://cyndilauper-japantour.com/
■ すでに、あちこちでご紹介されていますが、空港で足止めされた客にアカペラで大サーヴィス 2011年3月4日 シンディー真骨頂
■シンディー・ロウパー最新作『メンフィス・ブルーズ』
メンフィス・ブルースposted with amazlet at 11.03.16シンディ・ローパー チャーリー・マッセルホワイト SMJ (2011-02-23)売り上げランキング: 1888Amazon.co.jp で詳細を見る
■メンバー
Cyndi Lauper (Vocal, Keyboards)
Steve Potts (Drums)
Michael Toles (Guitar)
William Wittman (Bass)
Steve Gaboury (Keyboards) 向かって左手の白人
Archie Turner (Keyboards) 向かって右手の黒人
(これからごらんになる方で事前に内容を知りたくない方は、ご注意ください)
■セットリスト シンディー・ロウパー
Setlist: Cyndi Lauper At Orchard Hall, March 16, 2011
2011年3月16日水曜、渋谷・東急オーチャード・ホール
show started 19:14
01.Just Your Fool
02.Shattered Dream
03.She Bop [+TOKU]
04.Early In The Mornin’
05.All Through The Night
06.Lead Me On [+TOKU]
07.Crossroads
08.Down Don’t Bother Me
09.Don’t Cry No More
10.The Goonies ’R’ Good Enough
11.Change Of Heart
Enc.1. Don’t Wanna Cry [+TOKU]
Enc.2.Girls Just Want To Have Fun [+TOKU]
Enc.3.Time After Time [+TOKU]
Enc.4.Shine
Enc.5.True Colors [+TOKU]
Show ended 20:57
(2011年3月16日水曜、渋谷オーチャード・ホール、シンディー・ロウパー・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Lauper, Cyndi
2011-
【Cyndi Lauper Memphis Tour In Tokyo】
灯火。
東北関東大震災のまさに当日(2011年3月11日)来日したシンディー・ロウパー。関係者らと議論を重ねた結果、ライヴは予定通りに行うという決断を下し、名古屋、東京、そして、大阪へ向かう。東京の初日(3月16日)を見た。1986年9月の初ツアー以来、通算12回目のツアー。2008年9月以来2年6ヶ月ぶり。そのほかにプロモーションやプライヴェートでも来日多数で、多くの海外アーティストの中でもずば抜けた親日家だ。
シンディーは昔、ショーケースと初来日を見た記憶がある。そのときのパンフレットがどこかにあるはず。
観客はさすがに年齢層が高いが、若い人も。バンドは5人、メンバーのうちのドラムス、スティーヴ・ポッツはメンフィスのブッカーT&ザ・MGズのメンバーでもある。今回のツアーは、昨年リリースされた『メンフィス・ブルーズ』のアルバムを従えたもので、同アルバムからの作品を中心にしたものだが、おなじみのシンディーの曲ももちろんたくさん歌われる。
このツアーは、2010年6月25日ニュージャージーからスタートしたもので、全米、カナダ、南米などを回り、日本、次にオーストラリアに向かう。3月10日にパナマでのライヴを終えて、11日に日本に来た。すでに来日前に63本ライヴを行っており、バンドも完璧にシンディーと一体化している。
何度も「ゲンキ??」といった日本語を交え、もみくちゃにされながらも観客席に下りて、歌う。やはり、この明るさ、サーヴィス精神は、暗くなっている今の日本にものすごく元気を与えてくれる。
シンディーの最新盤のボーナス・トラックで共演している日本のフルーゲルホーン、トランペット奏者TOKU(トク)が、今回は東京3日間、同じステージに立って、6曲も一緒にやった。シンディーとTOKUの共演というのもすごい。シンディーはTOKUのことを気に入ってくれたという。
『メンフィス・ブルーズ』では多くのブルーズ曲が歌われるが、シンディーによるブルーズというのも、なかなか興味深い。
アンコール最後で「トゥルー・カラーズ」を歌うが、これについての解説がおもしろかった。「日本で『Girls Just Want To Have Fun』(女の子は楽しいことが好きなだけ)が大ヒットしたとき、これに『ハイスクールはダンステリア』という日本語のタイトルがついたって知った。なんで、こういうタイトルが付いたのかさっぱりわからなかったけど、次に作る曲はシンプルで誰にでもわかるタイトルをつけようと思った。そこで、『True Colors』(本当の色)と付けた。こうすれば、誰でもわかるでしょう」
やはり、おなじみのそのあたりの曲は客受けも圧倒的。
アンコール「トゥルー・カラーズ」を終えた後、シンディーは日本の人たちへ「Power to the people」(人々に力を)と宣言した。まさに元気一杯のシンディーの歌声と応援は、復興への灯火だ。
+++++
シンディー・ロウパー・ライヴは、3月18日金曜もオーチャードで。さらに21日・22日大阪。当日券もあります
http://cyndilauper-japantour.com/
■ すでに、あちこちでご紹介されていますが、空港で足止めされた客にアカペラで大サーヴィス 2011年3月4日 シンディー真骨頂
■シンディー・ロウパー最新作『メンフィス・ブルーズ』
メンフィス・ブルースposted with amazlet at 11.03.16シンディ・ローパー チャーリー・マッセルホワイト SMJ (2011-02-23)売り上げランキング: 1888Amazon.co.jp で詳細を見る
■メンバー
Cyndi Lauper (Vocal, Keyboards)
Steve Potts (Drums)
Michael Toles (Guitar)
William Wittman (Bass)
Steve Gaboury (Keyboards) 向かって左手の白人
Archie Turner (Keyboards) 向かって右手の黒人
(これからごらんになる方で事前に内容を知りたくない方は、ご注意ください)
■セットリスト シンディー・ロウパー
Setlist: Cyndi Lauper At Orchard Hall, March 16, 2011
2011年3月16日水曜、渋谷・東急オーチャード・ホール
show started 19:14
01.Just Your Fool
02.Shattered Dream
03.She Bop [+TOKU]
04.Early In The Mornin’
05.All Through The Night
06.Lead Me On [+TOKU]
07.Crossroads
08.Down Don’t Bother Me
09.Don’t Cry No More
10.The Goonies ’R’ Good Enough
11.Change Of Heart
Enc.1. Don’t Wanna Cry [+TOKU]
Enc.2.Girls Just Want To Have Fun [+TOKU]
Enc.3.Time After Time [+TOKU]
Enc.4.Shine
Enc.5.True Colors [+TOKU]
Show ended 20:57
(2011年3月16日水曜、渋谷オーチャード・ホール、シンディー・ロウパー・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Lauper, Cyndi
2011-
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著(3月15日~19日)
2011年3月20日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月15日~3月19日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第57回 微笑を与えてくれるバーナード
#57 It Also Makes Me Smile
Written on Tuesday, 15 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 15 March 2011 18:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/283-walking-on-planet-c-it-also-makes-me-smile
バーナードの最後のインタヴューを見ながらホームランナーでウォーキング
今日のウォーキングは、バーナードの最後のインタヴューを見ながら、ルームランナーで行(おこな)った。彼は、僕たちがどのようにして、まったく資金なしに最初のヒット曲(「ダンス・ダンス・ダンス」)を録音したかを語っていた。あの頃、僕たちはみなお互い助け合っていたので、録音が実現できたのだ。
癌が僕を襲ってから、多くの人たちが彼らの癌物語を語り、僕のブログを読んでくれるあらゆる人たちがコメントを寄せてくれる。それはまるでひとつのコミュニティーがここに出来、お互い助け合っているようだ。それはかつて、ルーサーやバーナード、その他の友人たちがお互い助け合っていた様子と同じだ。
ルーサー・ヴァンドロス、「ネヴァー・トゥ・マッチ」名盤
ルーサー・ヴァンドロス、「シンス・アイ・ロスト・マイ・ベイビー」同曲の収録されている『フォーエヴァー・フォー・オールウェイズ』
癌手術後初めてのコンサートは、4月に日本で行われることになっている。僕は人々のスピリットを信じている。僕はそれまで祈り、日本に行く頃には日本と僕たちの心がお互い癒しあえればと思う。僕たちは毎年やっているように、日本のみんなと一緒に歌い、踊り、そして愛を確認しあう。
4月は、バーナード逝去から15周年になる。僕は今度のショーを今までで最高のものにしたい。
バーナードの最後のインタヴューを何度も繰り返し見続けている。まるであたかもバーナードがここにいて、僕に強くなれと指示をしているかのように思える。それを見てまた、僕は微笑む。
シック「ダンス・ダンス・ダンス」、最初はブッダ・レコードから出た
シック「エヴリバディー・ダンス」
Bernard Videoがここに貼り付けられないので、原文のオリジナル・リンクをごらんください。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第58回(3月16日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第58回 ほろ苦い
#58 Bittersweet
Written on Wednesday, 16 March 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 16 March 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/284-walking-on-planet-c-bittersweet
今日はほろ苦い
今日、検査の結果が出た。「癌消滅」だった。最高に嬉しかった。
だが、ニューズで日本の状況を見て、すぐに悲しくなった。原発での放射線レヴェルが高く、従業員が避難しなければならないと言っていた。
僕の幸運も、日本の人々を心配するあまりに、心地よくはない。今日はウォーキングを取りやめにした。
今夜は朝まで起きてCNNを見続けよう。今日は、ほろ苦い一日だ。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第59回(3月17日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第59回 癌消滅
#59 Cancer Free
Written on Thursday, 17 March 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 17 March 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/285-walking-on-planet-c-cancer-free
今日、雨は降っていたが暖かかった
2日連続で医師のところに行った今日、雨は降っていたが暖かかった。今、僕は「癌消滅」と診断されたが、術後の症状は膨大な回復セラピーを必要とする。
昨日、「癌消滅」と言われたとき、僕は驚喜した。しかし、日本の地震、津波、そして、放射能漏れの可能性についての休むことなきニューズ報道に落ち込んでいる。
日本は僕にとってとても重要な地だ。数週間内にかの地に戻ることが待ちきれない。1996年4月、僕の長い間のパートナーであるバーナード・エドワーズは、モーニング・コールに起きなかった。彼が部屋で亡くなっていたのを僕は発見した。
彼の最後の言葉になったのは、3本の素晴らしいコンサートを終えた後、観客に言ったおやすみだった。あれは僕の人生の中でももっとも幸福な一夜だった。しかし、それが翌日、人生でもっとも悲しい日の一日となってしまった。
それは、昨日僕が癌消滅と宣言されたときに感じた複雑なほろ苦い感情と、とてもよく似ていた。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第60回(3月18日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第60回 モダン・ラヴ
#60 Modern Love
Written on Friday, 18 March 2011 03:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 18 March 2011 16:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/286-walking-on-planet-c-modern-love
暖かい日、デッキに出て陽を浴びた
今日は2日間続く暖かい日の初日だ。デッキに出て陽を浴びた。ここ数日少し悲しかったが、癌消滅の思いにふけり、ハッピーでファンキーな人生を再生しようと思った。
元デュラン・デュランのギタリスト、アンディー・テイラーとそのすご腕マネージャー、オーストラリアにいるアッシャーからのメッセージに目覚めた。
癌戦争の初期から、応援してくれるEメール、ショート・メール、ツイートをたくさんもらっている。僕はそれを「ラヴ」あるいは「モダン・ラヴ」とニックネームをつけている。愛について考えるとき、僕は音楽のことを考える。そして、それが今日のウォーキングにでかけるキュー(きっかけ)となった。
僕は決してミュージック・プレイヤーを持ち歩かない。口笛を吹き、ハミングし、歌う。僕が見聞きしたり、何かのテーマを思いついたとたんいつでも曲を変えられるからだ。テンポもすぐに変えられるし、キーもアレンジもそのときのムードに従って変えられるのだ。
僕は今日ごきげんでノリノリだったので、踊りながらウォーキングしている感じだった。そこで、道を歩きながら歌ったのは、ザ・B52ズ(ビー・フィフティートゥーズ)の「ラヴ・シャック」だった。
ディスコのスピードになると、僕の脳内DJは、マドンナの「ドレス・ユー・アップ」、ABCの「ザ・ルック・オブ・ラヴ」、ダイアナ・ロスの「ラヴ・ハングオーヴァー」、マルーン5の「ディス・ラヴ」、そのほかの「愛」をテーマにした曲を次々とかけた。
Look of Love: the Very Best of ABC +DVDposted with amazlet at 11.03.19
今週、僕は「愛」に心を奪われている。音楽への愛、人生に対する愛、バーナード・エドワーズへの愛、日本の人々への愛、そして広がり続ける世界中のオンライン・ファミリーからの愛。自宅の道に近づいたときに流れてきた最後の曲は、デュラン・デュランの「ザ・ワイルド・ボーイズ」だ。デュランのサイモン・ルボンが日本でバーナードが亡くなったときに傍らにいてくれたことが何より嬉しく、そのことを思っていた。そして、それに続いて歌ったのが、もっともこのテーマにどんぴしゃのデイヴィッド・ボウイの「モダン・ラヴ」だった。
+++++
第61回 日本と僕の復活
#61 Rebirth of a Nation and Me
Written on Saturday, 19 March 2011 03:55 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 19 March 2011 16:55)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/287-walking-on-planet-c-rebirth-of-a-nation-and-me
暖かく気持ちのいい最高の日
昨日はこの季節で一番暖かい日だった。本当に気持ちのいい一日だった。
僕は自分の絶好調時のパフォーマンスに戻るまでに、膨大な量、肉体を動かさなければならない。だが、僕は生きていることが本当に嬉しい。
僕は音楽が持つ癒しの力を信じており、毎日何時間もギターを弾いている。プレイするメインのギターは、1960年のフェンダー・ストラトキャスター、1959年のメイプル・ネック付きのものだ。1973年にこれを300ドルで買った。僕はこれに「ザ・ヒットメイカー」と名づけた。というのもこれでプレイしたレコードの売り上げは10億ドル以上にもなっているからだ。
このギターでプレイしたレコードの売り上げは10億ドル以上にもなる
キャリアの初期、よく楽器店に行っては将来の夢の話をしていた。今、僕は日本の将来も輝いているとわかっている。
僕は今こそ日本にいてこのヒットメイカーを鳴らせればいいと思う。毎日、友人のミュージシャンたちからかの地でプレイし、コンサートでの日本のファンの素晴らしいヴァイヴについての話を次々と聴く。今、直面しているあらゆる困難の途上で、彼らはひじょうに強い精神力を持っている。
僕は、ギターを持って行き、日本と僕の復活の一翼を担うのが待ちきれない。
左・バーナードのギターマン・ベース Nard’s Guitarman Bass 右・僕のギターマン・ストラットMy Guitarman Strat
Walking on Planet C>57 - 61>It Also Make Me Smile / Bittersweet / Cancer Free / Modern Love / Rebirth of a Nation and Me
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年3月15日~3月19日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第57回 微笑を与えてくれるバーナード
#57 It Also Makes Me Smile
Written on Tuesday, 15 March 2011 05:00 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 15 March 2011 18:00)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/283-walking-on-planet-c-it-also-makes-me-smile
バーナードの最後のインタヴューを見ながらホームランナーでウォーキング
今日のウォーキングは、バーナードの最後のインタヴューを見ながら、ルームランナーで行(おこな)った。彼は、僕たちがどのようにして、まったく資金なしに最初のヒット曲(「ダンス・ダンス・ダンス」)を録音したかを語っていた。あの頃、僕たちはみなお互い助け合っていたので、録音が実現できたのだ。
癌が僕を襲ってから、多くの人たちが彼らの癌物語を語り、僕のブログを読んでくれるあらゆる人たちがコメントを寄せてくれる。それはまるでひとつのコミュニティーがここに出来、お互い助け合っているようだ。それはかつて、ルーサーやバーナード、その他の友人たちがお互い助け合っていた様子と同じだ。
ルーサー・ヴァンドロス、「ネヴァー・トゥ・マッチ」名盤
ルーサー・ヴァンドロス、「シンス・アイ・ロスト・マイ・ベイビー」同曲の収録されている『フォーエヴァー・フォー・オールウェイズ』
癌手術後初めてのコンサートは、4月に日本で行われることになっている。僕は人々のスピリットを信じている。僕はそれまで祈り、日本に行く頃には日本と僕たちの心がお互い癒しあえればと思う。僕たちは毎年やっているように、日本のみんなと一緒に歌い、踊り、そして愛を確認しあう。
4月は、バーナード逝去から15周年になる。僕は今度のショーを今までで最高のものにしたい。
バーナードの最後のインタヴューを何度も繰り返し見続けている。まるであたかもバーナードがここにいて、僕に強くなれと指示をしているかのように思える。それを見てまた、僕は微笑む。
シック「ダンス・ダンス・ダンス」、最初はブッダ・レコードから出た
シック「エヴリバディー・ダンス」
Bernard Videoがここに貼り付けられないので、原文のオリジナル・リンクをごらんください。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第58回(3月16日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第58回 ほろ苦い
#58 Bittersweet
Written on Wednesday, 16 March 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 16 March 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/284-walking-on-planet-c-bittersweet
今日はほろ苦い
今日、検査の結果が出た。「癌消滅」だった。最高に嬉しかった。
だが、ニューズで日本の状況を見て、すぐに悲しくなった。原発での放射線レヴェルが高く、従業員が避難しなければならないと言っていた。
僕の幸運も、日本の人々を心配するあまりに、心地よくはない。今日はウォーキングを取りやめにした。
今夜は朝まで起きてCNNを見続けよう。今日は、ほろ苦い一日だ。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第59回(3月17日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第59回 癌消滅
#59 Cancer Free
Written on Thursday, 17 March 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 17 March 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/285-walking-on-planet-c-cancer-free
今日、雨は降っていたが暖かかった
2日連続で医師のところに行った今日、雨は降っていたが暖かかった。今、僕は「癌消滅」と診断されたが、術後の症状は膨大な回復セラピーを必要とする。
昨日、「癌消滅」と言われたとき、僕は驚喜した。しかし、日本の地震、津波、そして、放射能漏れの可能性についての休むことなきニューズ報道に落ち込んでいる。
日本は僕にとってとても重要な地だ。数週間内にかの地に戻ることが待ちきれない。1996年4月、僕の長い間のパートナーであるバーナード・エドワーズは、モーニング・コールに起きなかった。彼が部屋で亡くなっていたのを僕は発見した。
彼の最後の言葉になったのは、3本の素晴らしいコンサートを終えた後、観客に言ったおやすみだった。あれは僕の人生の中でももっとも幸福な一夜だった。しかし、それが翌日、人生でもっとも悲しい日の一日となってしまった。
それは、昨日僕が癌消滅と宣言されたときに感じた複雑なほろ苦い感情と、とてもよく似ていた。
+++++
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 第60回(3月18日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第60回 モダン・ラヴ
#60 Modern Love
Written on Friday, 18 March 2011 03:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 18 March 2011 16:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/286-walking-on-planet-c-modern-love
暖かい日、デッキに出て陽を浴びた
今日は2日間続く暖かい日の初日だ。デッキに出て陽を浴びた。ここ数日少し悲しかったが、癌消滅の思いにふけり、ハッピーでファンキーな人生を再生しようと思った。
元デュラン・デュランのギタリスト、アンディー・テイラーとそのすご腕マネージャー、オーストラリアにいるアッシャーからのメッセージに目覚めた。
癌戦争の初期から、応援してくれるEメール、ショート・メール、ツイートをたくさんもらっている。僕はそれを「ラヴ」あるいは「モダン・ラヴ」とニックネームをつけている。愛について考えるとき、僕は音楽のことを考える。そして、それが今日のウォーキングにでかけるキュー(きっかけ)となった。
僕は決してミュージック・プレイヤーを持ち歩かない。口笛を吹き、ハミングし、歌う。僕が見聞きしたり、何かのテーマを思いついたとたんいつでも曲を変えられるからだ。テンポもすぐに変えられるし、キーもアレンジもそのときのムードに従って変えられるのだ。
僕は今日ごきげんでノリノリだったので、踊りながらウォーキングしている感じだった。そこで、道を歩きながら歌ったのは、ザ・B52ズ(ビー・フィフティートゥーズ)の「ラヴ・シャック」だった。
ディスコのスピードになると、僕の脳内DJは、マドンナの「ドレス・ユー・アップ」、ABCの「ザ・ルック・オブ・ラヴ」、ダイアナ・ロスの「ラヴ・ハングオーヴァー」、マルーン5の「ディス・ラヴ」、そのほかの「愛」をテーマにした曲を次々とかけた。
Look of Love: the Very Best of ABC +DVDposted with amazlet at 11.03.19
今週、僕は「愛」に心を奪われている。音楽への愛、人生に対する愛、バーナード・エドワーズへの愛、日本の人々への愛、そして広がり続ける世界中のオンライン・ファミリーからの愛。自宅の道に近づいたときに流れてきた最後の曲は、デュラン・デュランの「ザ・ワイルド・ボーイズ」だ。デュランのサイモン・ルボンが日本でバーナードが亡くなったときに傍らにいてくれたことが何より嬉しく、そのことを思っていた。そして、それに続いて歌ったのが、もっともこのテーマにどんぴしゃのデイヴィッド・ボウイの「モダン・ラヴ」だった。
+++++
第61回 日本と僕の復活
#61 Rebirth of a Nation and Me
Written on Saturday, 19 March 2011 03:55 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 19 March 2011 16:55)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/287-walking-on-planet-c-rebirth-of-a-nation-and-me
暖かく気持ちのいい最高の日
昨日はこの季節で一番暖かい日だった。本当に気持ちのいい一日だった。
僕は自分の絶好調時のパフォーマンスに戻るまでに、膨大な量、肉体を動かさなければならない。だが、僕は生きていることが本当に嬉しい。
僕は音楽が持つ癒しの力を信じており、毎日何時間もギターを弾いている。プレイするメインのギターは、1960年のフェンダー・ストラトキャスター、1959年のメイプル・ネック付きのものだ。1973年にこれを300ドルで買った。僕はこれに「ザ・ヒットメイカー」と名づけた。というのもこれでプレイしたレコードの売り上げは10億ドル以上にもなっているからだ。
このギターでプレイしたレコードの売り上げは10億ドル以上にもなる
キャリアの初期、よく楽器店に行っては将来の夢の話をしていた。今、僕は日本の将来も輝いているとわかっている。
僕は今こそ日本にいてこのヒットメイカーを鳴らせればいいと思う。毎日、友人のミュージシャンたちからかの地でプレイし、コンサートでの日本のファンの素晴らしいヴァイヴについての話を次々と聴く。今、直面しているあらゆる困難の途上で、彼らはひじょうに強い精神力を持っている。
僕は、ギターを持って行き、日本と僕の復活の一翼を担うのが待ちきれない。
左・バーナードのギターマン・ベース Nard’s Guitarman Bass 右・僕のギターマン・ストラットMy Guitarman Strat
Walking on Planet C>57 - 61>It Also Make Me Smile / Bittersweet / Cancer Free / Modern Love / Rebirth of a Nation and Me
1 2