★『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年記念CD発売~イヴェントも
2011年4月26日 音楽★『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年記念CD発売~イヴェントも
【What’s Going On: 40th Anniversary Super Deluxe Edition】
マスターピース。
ボブ・ディランによって「アメリカ最大の生きる詩人(America’s greatest living poet)」と最大の評価を得たソウルのシンガー・ソングライター、スモーキー・ロビンソンが、「時代を超えた最高傑作(the greatest album of all time)」と最大級の評価を下したマーヴィン・ゲイの傑作、アメリカ音楽史上に残る歴史的な傑作でもあるアルバム『ホワッツ・ゴーイング・オン』が発売されて今年でちょうど40年になる。そこで、5月21日、『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年記念盤『スーパー・デラックス・エディション』が全米でリリースされる。これは、2枚のCD、1枚アナログ盤から構成され、14曲の未発表音源が収録される。LPサイズのブックレットには、エッセイ、珍しい写真なども多数掲載される、という。
2本のエッセイのうち、一本はマーヴィン・ゲイのバイオグラフィー『引き裂かれたソウル』の著者、デイヴィッド・リッツによる「ホワイ」(なぜ、マーヴィンはすべてセルフ・プロデュースでアルバムを作ったか、というテーマの原稿)、もう一本は『マーヴィン・ゲイ:ラスト・デイズ・オブ・モータウン』の著者、ベン・エドモンズの「ハウ」。ベンは、どのようにこの「ホワッツ・ゴーイング・オン」をマーヴィンが作り上げたかを書いている。
日本盤は2011年5月25日発売予定で、予価10,000円(税込)。(下記に予約リンク)
■40周年記念コンサート開催
ライヴ。
この『ホワッツ・ゴーイング・オン』リリース40周年を記念して、スターたちが集まりトリビュート・コンサートをおこなう。
これが行われるのは2011年7月24日、ロスアンジェルスのハリウッド・ボールでスティーヴィー・ワンダー、ジャネル・モネイらが出演して行われる。
また、2012年5月には、ワシントンDCのケネディー・センターで、ジョン・レジェンド、ルーツらが集まりトリビュート・コンサートを行う。これも、マーヴィンがこの会場で初めてライヴを行ってからちょうど40周年になることを記念してのもの。
マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイング・オン』は40年を経てもまだ輝きを失わない。もちろん、マーヴィン・ゲイ自体の存在も、ますます神話化されてきている。
http://www.essence.com/entertainment/hot_topics/stevie_wonder_janelle_monae_john_legend_tribute_concert_marvin_gaye.php
■マーヴィン・ゲイ本人が語る唯一のバイオグラフィー 『引き裂かれたソウル』 ソウル・アーティスト伝記本の傑作。マーヴィンの魂がいかに引き裂かれていったか。いかにして、『ホワッツ・ゴーイング・オン』が生まれたか。なぜ、彼は父親の銃弾に倒れたのか。内省的なマーヴィンに深く切り込む著者デイヴィッド・リッツの筆致が圧巻です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860203186/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年スーパー・デラックス・エディション(予約受付中)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004Q84YO0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
Marvin Gaye, What’s Going On: Super Deluxe Edition (Motown/UMe, 2011)
*-denotes previously unreleased (今回初めて発表される楽曲・トラック)
Disc 1
01. What’s Going On
02. What’s Happening Brother
03. Flyin’ High (in the Friendly Sky)
04. Save the Children
05. God is Love
06. Mercy Mercy Me (The Ecology)
07. Right On
08. Wholy Holy
09. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)
10. What’s Going On (Original Rejected Single Mix) *
11. Head Title (Distant Lover) (Demo)
12. Symphony (Demo)
13. I Love the Ground You Walk On (Instrumental) *
14. What’s Going On (Mono Single Version)
15. God is Love (Mono Single Version)
16. Mercy Mercy Me (The Ecology) (Mono Single Version)
17. Sad Tomorrows (Mono Single Version)
18. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler) (Mono Single Version)
19. Wholly Holy (Mono Single Version)
Disc 2
01. Checking Out (Double Clutch)
02. Chained
03. Country Stud *
04. Help the People *
05. Running from Love (Version 1)
06. Daybreak *
07. Doing My Thing *
08. T Stands for Time *
09. Jesus is Our Love Song *
10. Funky Nation *
11. Infinity *
12. Mandota (Instrumental)
13. Struttin’ the Blues *
14. Running from Love (Version 2 with Strings)
15. I’m Going Home (Move)
16. You’re the Man (Parts I & II)
17. You’re the Man (Alternate Version 1)
18. You’re the Man (Alternate Version 2)
19. LP: Original Detroit Mix (April 5, 1971)
20. What’s Going On
21. What’s Happening Brother
22. Flyin’ High (in the Friendly Sky)
23. Save the Children
24. God is Love
25. Mercy Mercy Me (The Ecology)
26. Right On
27. Wholly Holy
28. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)
Disc 1, Tracks 1-9 from What’s Going On, Motown LP TS-310, 1971
Disc 1, Tracks 10, 13 and Disc 2, Tracks 3-4, 6-11, 13 previously unreleased
Disc 1, Track 11 previously released on What’s Going On: Deluxe Edition, Motown 440 013 404-2, 2001
Disc 1, Track 12 and Disc 2, Tracks 5, 12, 14, 17-18 previously released on Let’s Get It On: Deluxe Edition, Motown 440 014 757-2, 2001
Disc 1, Tracks 14-15 from Tamla single T-54201, 1971
Disc 1, Tracks 16-17 from Tamla single T-54207, 1971
Disc 1, Tracks 18-19 from Tamla single T-54209, 1971
Disc 2, Tracks 1-2, 15-16 first released on The Master: 1961-1984, Motown 314 530 492-2, 1995
All LP tracks first released on What’s Going On: Deluxe Edition, Motown 440 013 404-2, 2001
紙ジャケットのデラックス仕様、2009年発売
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RVISZ0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Gaye, Marvin
【What’s Going On: 40th Anniversary Super Deluxe Edition】
マスターピース。
ボブ・ディランによって「アメリカ最大の生きる詩人(America’s greatest living poet)」と最大の評価を得たソウルのシンガー・ソングライター、スモーキー・ロビンソンが、「時代を超えた最高傑作(the greatest album of all time)」と最大級の評価を下したマーヴィン・ゲイの傑作、アメリカ音楽史上に残る歴史的な傑作でもあるアルバム『ホワッツ・ゴーイング・オン』が発売されて今年でちょうど40年になる。そこで、5月21日、『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年記念盤『スーパー・デラックス・エディション』が全米でリリースされる。これは、2枚のCD、1枚アナログ盤から構成され、14曲の未発表音源が収録される。LPサイズのブックレットには、エッセイ、珍しい写真なども多数掲載される、という。
2本のエッセイのうち、一本はマーヴィン・ゲイのバイオグラフィー『引き裂かれたソウル』の著者、デイヴィッド・リッツによる「ホワイ」(なぜ、マーヴィンはすべてセルフ・プロデュースでアルバムを作ったか、というテーマの原稿)、もう一本は『マーヴィン・ゲイ:ラスト・デイズ・オブ・モータウン』の著者、ベン・エドモンズの「ハウ」。ベンは、どのようにこの「ホワッツ・ゴーイング・オン」をマーヴィンが作り上げたかを書いている。
日本盤は2011年5月25日発売予定で、予価10,000円(税込)。(下記に予約リンク)
■40周年記念コンサート開催
ライヴ。
この『ホワッツ・ゴーイング・オン』リリース40周年を記念して、スターたちが集まりトリビュート・コンサートをおこなう。
これが行われるのは2011年7月24日、ロスアンジェルスのハリウッド・ボールでスティーヴィー・ワンダー、ジャネル・モネイらが出演して行われる。
また、2012年5月には、ワシントンDCのケネディー・センターで、ジョン・レジェンド、ルーツらが集まりトリビュート・コンサートを行う。これも、マーヴィンがこの会場で初めてライヴを行ってからちょうど40周年になることを記念してのもの。
マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイング・オン』は40年を経てもまだ輝きを失わない。もちろん、マーヴィン・ゲイ自体の存在も、ますます神話化されてきている。
http://www.essence.com/entertainment/hot_topics/stevie_wonder_janelle_monae_john_legend_tribute_concert_marvin_gaye.php
■マーヴィン・ゲイ本人が語る唯一のバイオグラフィー 『引き裂かれたソウル』 ソウル・アーティスト伝記本の傑作。マーヴィンの魂がいかに引き裂かれていったか。いかにして、『ホワッツ・ゴーイング・オン』が生まれたか。なぜ、彼は父親の銃弾に倒れたのか。内省的なマーヴィンに深く切り込む著者デイヴィッド・リッツの筆致が圧巻です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860203186/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■『ホワッツ・ゴーイング・オン』40周年スーパー・デラックス・エディション(予約受付中)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004Q84YO0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
Marvin Gaye, What’s Going On: Super Deluxe Edition (Motown/UMe, 2011)
*-denotes previously unreleased (今回初めて発表される楽曲・トラック)
Disc 1
01. What’s Going On
02. What’s Happening Brother
03. Flyin’ High (in the Friendly Sky)
04. Save the Children
05. God is Love
06. Mercy Mercy Me (The Ecology)
07. Right On
08. Wholy Holy
09. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)
10. What’s Going On (Original Rejected Single Mix) *
11. Head Title (Distant Lover) (Demo)
12. Symphony (Demo)
13. I Love the Ground You Walk On (Instrumental) *
14. What’s Going On (Mono Single Version)
15. God is Love (Mono Single Version)
16. Mercy Mercy Me (The Ecology) (Mono Single Version)
17. Sad Tomorrows (Mono Single Version)
18. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler) (Mono Single Version)
19. Wholly Holy (Mono Single Version)
Disc 2
01. Checking Out (Double Clutch)
02. Chained
03. Country Stud *
04. Help the People *
05. Running from Love (Version 1)
06. Daybreak *
07. Doing My Thing *
08. T Stands for Time *
09. Jesus is Our Love Song *
10. Funky Nation *
11. Infinity *
12. Mandota (Instrumental)
13. Struttin’ the Blues *
14. Running from Love (Version 2 with Strings)
15. I’m Going Home (Move)
16. You’re the Man (Parts I & II)
17. You’re the Man (Alternate Version 1)
18. You’re the Man (Alternate Version 2)
19. LP: Original Detroit Mix (April 5, 1971)
20. What’s Going On
21. What’s Happening Brother
22. Flyin’ High (in the Friendly Sky)
23. Save the Children
24. God is Love
25. Mercy Mercy Me (The Ecology)
26. Right On
27. Wholly Holy
28. Inner City Blues (Make Me Wanna Holler)
Disc 1, Tracks 1-9 from What’s Going On, Motown LP TS-310, 1971
Disc 1, Tracks 10, 13 and Disc 2, Tracks 3-4, 6-11, 13 previously unreleased
Disc 1, Track 11 previously released on What’s Going On: Deluxe Edition, Motown 440 013 404-2, 2001
Disc 1, Track 12 and Disc 2, Tracks 5, 12, 14, 17-18 previously released on Let’s Get It On: Deluxe Edition, Motown 440 014 757-2, 2001
Disc 1, Tracks 14-15 from Tamla single T-54201, 1971
Disc 1, Tracks 16-17 from Tamla single T-54207, 1971
Disc 1, Tracks 18-19 from Tamla single T-54209, 1971
Disc 2, Tracks 1-2, 15-16 first released on The Master: 1961-1984, Motown 314 530 492-2, 1995
All LP tracks first released on What’s Going On: Deluxe Edition, Motown 440 013 404-2, 2001
紙ジャケットのデラックス仕様、2009年発売
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001RVISZ0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Gaye, Marvin
◎ ザップ・ライヴ~シャーリー・マードック、ボビー・グローヴァーを迎えて
2011年4月25日 音楽◎ザップ・ライヴ~シャーリー・マードック、ボビー・グローヴァーを迎えて
【Zapp & Shirley Murdock & Bobby Glover】
再開。
震災以来、一本、日本在住ハクエイ・キム・ライヴがあった以外、海外アーティストのライヴは初めてというビルボード・ライブ東京。再開第一弾は、昨年も観客を盛り上げてくれたザップだ。
ザップは、今は亡きロジャー・トラウトマン率いるオハイオ・ファンク・バンド。ジェームス・ブラウン、Pファンク、ブッツィーなどの系譜を正しく継承するバンドだ。トークボックスを使った重いファンク・サウンドが最大の魅力だ。
昨年同様、オープニングでシャーリー・マードックが2曲歌い、ザップへバトンタッチ。シャーリーは、相変わらずゴスペルを基調とした迫力あるヴォーカルが素晴らしい。アップテンポとバラードの大ヒット「アズ・ウイ・レイ」で観客をなごませる。
そして、1曲、バンドのセットチェンジにCDをかけて、ザップの登場。徹底したソウル・エンタテインメント、観客を立たせ、踊らせ、その瞬間すべてを忘れさせて楽しませるザップのライヴは、こんなときもってこいかもしれない。腕を上下に動かさせたり、くるくる回させたり、観客もシンプルな動きだけにすぐその動きを覚える。エンタテイナーのドラマーの手引きで、どんどんと観客を巻き込んでいく。
今回は、ボビー・グローヴァーが特別ゲストで、1曲「カム・オン」を聴かせたところも大きな見所。かなり年を召されていたが、ライヴを見られるとは思っていなかったので嬉しいところ。
何しろ、バンドは動きがあるから、見てても実に楽しい。ドラムス(いつもより一段高いところにある)、キーボード2、ベース、コーラス2のバンド編成。これにシャーリーやボビーが入って歌う。
もちろん、途中でトークボックスを使ったあの声もたくさん出てくる。ファンキーだ。このどろくさいファンキーさは、相変わらず、健在だ。
「Are you ready to go home??」「Nooooo」。そして、本編最後、「モア・バウンス」そして、アンコール「キャリフォルニア・ラヴ」へ。大パーティーの余韻はその後も続く。
今は亡きロジャー・トラウトマンのスピリットはしっかりと残ったものに受け継がれている。
そして、今日4月25日は、ロジャー・トラウトマンの命日。1999年4月25日、ロジャーは7歳上の兄ラリーに撃たれて死去、47歳。その兄は自殺。トラウトマン家の悲劇だ。
■過去関連記事
2010年03月03日(水)
ザップ&シャーリー・マードック~徹底したエンタテインメント
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10470639582.html
■CD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VXWHMK/soulsearchiho-22/ref=nosim/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V2WR/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ザップ・トラウトマン / ZAPP TROUTMAN (KEYBOARDS/GUITAR/VOCALS)
シャーリー・マードック / SHIRLEY MURDOCK (VOCALS)
ボビー・グローヴァー / BOBBY GLOVER (VOCALS)
グレッグ・ジャクソン / GREG JACKSON (KEYBOARDS/VOCALS)
バート・トーマス / BART THOMAS (KEYBOARDS/BASS/VOCALS/DANCE)
デイル・デ・グロート / DALE DE GROAT (KEYBOARDS/VOCALS)
トム・トラウトマン / TOM TROUTMAN (KEYBOARDS/VOCALS/DANCE)
レスター・トラウトマン / LESTER TROUTMAN (DRUMS/VOCALS)
リック・ブレイ / RIC BRAY(GUITAR/VOCALS)
アントワン・ウォーカー/ ANTOINE WALKER (SAXOPHONE/VOCALS/DANCE)
■セットリスト ザップ&シャーリー・マードック 2011年4月22日ビルボードライブ
Setlist: Zapp & Shirley Murdock, Bobby Glover
show started 21:36
~Shirley Murdock~
01. Somebody
02. As We Lay
--. (CD) Brighter Day (Kirk Franklin)(セットチェンジの間、CDを流す)
~Zapp~
01. Intro
02. So Ruff, So Tuff
03. I Can Make You Dance
04. Dance Floor
05. Be Alright
06. Come On (Bobby Glover on guest vocal)
07. I Heard It Through The Grapevine
08. Doo Wa Ditty(Blow That Thing)
09. Computer Love
10. I Wanna Be Your Man
11. More Bounce To The Ounce
Enc. California Love
show ended 22:57
(2011年4月22日金曜、ビルボードライブ東京=ザップ、シャーリー・マードック、ボビー・グローヴァー・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Zapp / Murdock, Shirley/Glover Bobby
2011-
【Zapp & Shirley Murdock & Bobby Glover】
再開。
震災以来、一本、日本在住ハクエイ・キム・ライヴがあった以外、海外アーティストのライヴは初めてというビルボード・ライブ東京。再開第一弾は、昨年も観客を盛り上げてくれたザップだ。
ザップは、今は亡きロジャー・トラウトマン率いるオハイオ・ファンク・バンド。ジェームス・ブラウン、Pファンク、ブッツィーなどの系譜を正しく継承するバンドだ。トークボックスを使った重いファンク・サウンドが最大の魅力だ。
昨年同様、オープニングでシャーリー・マードックが2曲歌い、ザップへバトンタッチ。シャーリーは、相変わらずゴスペルを基調とした迫力あるヴォーカルが素晴らしい。アップテンポとバラードの大ヒット「アズ・ウイ・レイ」で観客をなごませる。
そして、1曲、バンドのセットチェンジにCDをかけて、ザップの登場。徹底したソウル・エンタテインメント、観客を立たせ、踊らせ、その瞬間すべてを忘れさせて楽しませるザップのライヴは、こんなときもってこいかもしれない。腕を上下に動かさせたり、くるくる回させたり、観客もシンプルな動きだけにすぐその動きを覚える。エンタテイナーのドラマーの手引きで、どんどんと観客を巻き込んでいく。
今回は、ボビー・グローヴァーが特別ゲストで、1曲「カム・オン」を聴かせたところも大きな見所。かなり年を召されていたが、ライヴを見られるとは思っていなかったので嬉しいところ。
何しろ、バンドは動きがあるから、見てても実に楽しい。ドラムス(いつもより一段高いところにある)、キーボード2、ベース、コーラス2のバンド編成。これにシャーリーやボビーが入って歌う。
もちろん、途中でトークボックスを使ったあの声もたくさん出てくる。ファンキーだ。このどろくさいファンキーさは、相変わらず、健在だ。
「Are you ready to go home??」「Nooooo」。そして、本編最後、「モア・バウンス」そして、アンコール「キャリフォルニア・ラヴ」へ。大パーティーの余韻はその後も続く。
今は亡きロジャー・トラウトマンのスピリットはしっかりと残ったものに受け継がれている。
そして、今日4月25日は、ロジャー・トラウトマンの命日。1999年4月25日、ロジャーは7歳上の兄ラリーに撃たれて死去、47歳。その兄は自殺。トラウトマン家の悲劇だ。
■過去関連記事
2010年03月03日(水)
ザップ&シャーリー・マードック~徹底したエンタテインメント
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10470639582.html
■CD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000VXWHMK/soulsearchiho-22/ref=nosim/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005V2WR/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ザップ・トラウトマン / ZAPP TROUTMAN (KEYBOARDS/GUITAR/VOCALS)
シャーリー・マードック / SHIRLEY MURDOCK (VOCALS)
ボビー・グローヴァー / BOBBY GLOVER (VOCALS)
グレッグ・ジャクソン / GREG JACKSON (KEYBOARDS/VOCALS)
バート・トーマス / BART THOMAS (KEYBOARDS/BASS/VOCALS/DANCE)
デイル・デ・グロート / DALE DE GROAT (KEYBOARDS/VOCALS)
トム・トラウトマン / TOM TROUTMAN (KEYBOARDS/VOCALS/DANCE)
レスター・トラウトマン / LESTER TROUTMAN (DRUMS/VOCALS)
リック・ブレイ / RIC BRAY(GUITAR/VOCALS)
アントワン・ウォーカー/ ANTOINE WALKER (SAXOPHONE/VOCALS/DANCE)
■セットリスト ザップ&シャーリー・マードック 2011年4月22日ビルボードライブ
Setlist: Zapp & Shirley Murdock, Bobby Glover
show started 21:36
~Shirley Murdock~
01. Somebody
02. As We Lay
--. (CD) Brighter Day (Kirk Franklin)(セットチェンジの間、CDを流す)
~Zapp~
01. Intro
02. So Ruff, So Tuff
03. I Can Make You Dance
04. Dance Floor
05. Be Alright
06. Come On (Bobby Glover on guest vocal)
07. I Heard It Through The Grapevine
08. Doo Wa Ditty(Blow That Thing)
09. Computer Love
10. I Wanna Be Your Man
11. More Bounce To The Ounce
Enc. California Love
show ended 22:57
(2011年4月22日金曜、ビルボードライブ東京=ザップ、シャーリー・マードック、ボビー・グローヴァー・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Zapp / Murdock, Shirley/Glover Bobby
2011-
★△『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
第94回(2011年4月21日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第94回 今日のブログは遅れます
#94 Today’s Blog Will Be Late
Written on Thursday, 21 April 2011 02:33 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 21 April 2011 15:33)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/321-walking-on-planet-c-todays-blog-will-be-late
昨夜、僕の人生は永遠に変わった。大阪でシック・オーガニゼーションは、音楽的にも組織的にも新境地に達した。今日のブログは6時間ほど遅れる。だが、待つだけのことはあるはずだ!
あなたの謙虚な奉仕者
ナイル・ロジャーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第95回 人生を変えた夜(パート1)
#95 The Night That Changed My Life Pt. 1
Written on Friday, 22 April 2011 00:44 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 22 April 2011 13:44)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/322-walking-on-planet-c-the-night-that-changed-my-life-pt-1
左・大阪の朝はFM802から始まった、右・今日のDJ(鈴木しょう治)は、バーナードが亡くなる前日に僕とバーナードをインタヴューしていた
日本での最後のショーとなる大阪の朝はFM802から始まった。今日のDJは、バーナードが亡くなる前日に僕とバーナードをインタヴューしていた。ナードが死んだ日、それは僕の人生を変えた夜だ。
そして、僕たちは癌のこと、日本の悲劇、復活、感謝について深い話ができた。
僕は7歳のときから世界中を旅している。そして、人々はみな違うというより、むしろみな似ていると感じている。音楽、食べ物、笑い。それらがあれば、みな素晴らしくひとつになれる。前述したテーマで話した後、FM局のエグゼクティヴの一人と写真を撮り、純粋に楽しいひとときを過ごした。
それからテレビのインタヴューを受け、シックのサウンド・チェックに間に合った。ショー開始までにもう90分しかなかった。そしてそのショーも僕の人生を変えることになるのだ。
大阪では長い間プレイしていなかった。しかし、そこに着いた瞬間から(大阪の)空気に何か特別なものを感じた。僕は例によって、ライヴハウスを歩き、ショーが始まる前にファンたちにあいさつをした。インターネットのソーシャル・メディアを通じて世界中の多くの人々を知っているからだ。そうしたメディアのおかげで、(実際に)会ってあいさつをして、握手をし、できるときにはハグして、セイ・ハローをする機会が与えられる。
ショーは、ニュー・オーリンズ風セカンド・ラインのホーン・パレードを繰り広げながら始まる。「ハンギン」だ。続いて、「エヴリバディ・ダンス」で、僕の究極のコード・カッティングのソロを聴かせ、ショーをどんどんどんどん盛り上げていく。
オープニング同様、ショーはホーン・パレードで終えるが、ショーの最後、僕はステージに一人で残る。シック・オーガニゼーションは音楽的にも組織的にも、新たな地平に上り詰めていると感じた。それは僕の孤独な癌との闘いを象徴するかのようだった。(ライヴ同様)多くの人々が僕の力となり、戦うことに手を貸してくれているのだ。
昨夜、僕の人生が変わった。
(続く)
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第96回 人生を変えた夜(パート2)
#96 The Night That Changed My Life Pt. 2
Written on Saturday, 23 April 2011 00:30 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 23 April 2011 13:30)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/323-walking-on-planet-c-the-night-that-changed-my-life-pt-2
左・シンクロニシティーが起こった日本の最後の数日、右・ソウル・サーチャー(吉岡正晴=右)、DJオッシー(左)らといても苦しみは内に秘めていた
日本での最後の数日は、いくつかのシンクロニシティー(一見、偶然に同じことが起こること)が起こった。それはあたかも、すべてがあらかじめ決められ、僕たちはそんな神の計画をただ実行されているかのようでもあった。(日曜の)朝、術後症状が僕を悩ませていた。トップDJでジャーナリストのソウル・サーチャーらクールな連中と一緒にいて、にこにこしながらも、僕は苦しみを内に秘めていた。
しかし、毎夜、シックがステージに上れば、僕たち9人はひとつになって動く。それはまるでグループが集まって生まれるエネルギーが、僕の痛みをなくし、しかも、気持ち良さしか感じられなくしてくれるのだ。
僕の人生を変えた夜。
(つづく)
エヴリバディ・ダンス!posted with amazlet at 11.04.19オムニバス ナイル・ロジャース シック
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-04-06)
売り上げランキング: 895
Amazon.co.jp で詳細を見る
Walking On Planet C>94,95,96>Today’s Blog Will Be Late / The Night That Changed My Life Pt. 1 /The Night That Changed My Life Pt. 2
第94回(2011年4月21日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第94回 今日のブログは遅れます
#94 Today’s Blog Will Be Late
Written on Thursday, 21 April 2011 02:33 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 21 April 2011 15:33)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/321-walking-on-planet-c-todays-blog-will-be-late
昨夜、僕の人生は永遠に変わった。大阪でシック・オーガニゼーションは、音楽的にも組織的にも新境地に達した。今日のブログは6時間ほど遅れる。だが、待つだけのことはあるはずだ!
あなたの謙虚な奉仕者
ナイル・ロジャーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第95回 人生を変えた夜(パート1)
#95 The Night That Changed My Life Pt. 1
Written on Friday, 22 April 2011 00:44 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 22 April 2011 13:44)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/322-walking-on-planet-c-the-night-that-changed-my-life-pt-1
左・大阪の朝はFM802から始まった、右・今日のDJ(鈴木しょう治)は、バーナードが亡くなる前日に僕とバーナードをインタヴューしていた
日本での最後のショーとなる大阪の朝はFM802から始まった。今日のDJは、バーナードが亡くなる前日に僕とバーナードをインタヴューしていた。ナードが死んだ日、それは僕の人生を変えた夜だ。
そして、僕たちは癌のこと、日本の悲劇、復活、感謝について深い話ができた。
僕は7歳のときから世界中を旅している。そして、人々はみな違うというより、むしろみな似ていると感じている。音楽、食べ物、笑い。それらがあれば、みな素晴らしくひとつになれる。前述したテーマで話した後、FM局のエグゼクティヴの一人と写真を撮り、純粋に楽しいひとときを過ごした。
それからテレビのインタヴューを受け、シックのサウンド・チェックに間に合った。ショー開始までにもう90分しかなかった。そしてそのショーも僕の人生を変えることになるのだ。
大阪では長い間プレイしていなかった。しかし、そこに着いた瞬間から(大阪の)空気に何か特別なものを感じた。僕は例によって、ライヴハウスを歩き、ショーが始まる前にファンたちにあいさつをした。インターネットのソーシャル・メディアを通じて世界中の多くの人々を知っているからだ。そうしたメディアのおかげで、(実際に)会ってあいさつをして、握手をし、できるときにはハグして、セイ・ハローをする機会が与えられる。
ショーは、ニュー・オーリンズ風セカンド・ラインのホーン・パレードを繰り広げながら始まる。「ハンギン」だ。続いて、「エヴリバディ・ダンス」で、僕の究極のコード・カッティングのソロを聴かせ、ショーをどんどんどんどん盛り上げていく。
オープニング同様、ショーはホーン・パレードで終えるが、ショーの最後、僕はステージに一人で残る。シック・オーガニゼーションは音楽的にも組織的にも、新たな地平に上り詰めていると感じた。それは僕の孤独な癌との闘いを象徴するかのようだった。(ライヴ同様)多くの人々が僕の力となり、戦うことに手を貸してくれているのだ。
昨夜、僕の人生が変わった。
(続く)
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第96回 人生を変えた夜(パート2)
#96 The Night That Changed My Life Pt. 2
Written on Saturday, 23 April 2011 00:30 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 23 April 2011 13:30)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/323-walking-on-planet-c-the-night-that-changed-my-life-pt-2
左・シンクロニシティーが起こった日本の最後の数日、右・ソウル・サーチャー(吉岡正晴=右)、DJオッシー(左)らといても苦しみは内に秘めていた
日本での最後の数日は、いくつかのシンクロニシティー(一見、偶然に同じことが起こること)が起こった。それはあたかも、すべてがあらかじめ決められ、僕たちはそんな神の計画をただ実行されているかのようでもあった。(日曜の)朝、術後症状が僕を悩ませていた。トップDJでジャーナリストのソウル・サーチャーらクールな連中と一緒にいて、にこにこしながらも、僕は苦しみを内に秘めていた。
しかし、毎夜、シックがステージに上れば、僕たち9人はひとつになって動く。それはまるでグループが集まって生まれるエネルギーが、僕の痛みをなくし、しかも、気持ち良さしか感じられなくしてくれるのだ。
僕の人生を変えた夜。
(つづく)
エヴリバディ・ダンス!posted with amazlet at 11.04.19オムニバス ナイル・ロジャース シック
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-04-06)
売り上げランキング: 895
Amazon.co.jp で詳細を見る
Walking On Planet C>94,95,96>Today’s Blog Will Be Late / The Night That Changed My Life Pt. 1 /The Night That Changed My Life Pt. 2
★プリンス、「ウェルカム・トゥ・アメリカ・ツアー」続行中
2011年4月23日 音楽★プリンス、「ウェルカム・トゥ・アメリカ・ツアー」続行中
【Prince: 21 Night Stand or 20 One Night Stand?】
続行中。
昨年(2010年)暮れからライヴ活動を盛んに行っているプリンスの全米ツアー「ウェルカム・トゥ・アメリカ」が続いている。プリンスはライヴの日程を直前に発表、チケットも直前に売り出し、ファンを翻弄している。たとえば、今回のロスアンジェルス「フォーラム」初日の2011年4月14日については、発表が前週、チケット発売が二日前の4月12日といった具合だ。そのプリンスが、フォーラムでのライヴ直前、4月13日、アメリカのテレビショー『ロペス・トゥナイト』に出演し、インタヴューに答え、バンドとともに3曲ほど演奏した。その映像がすでにユーチューブなどにアップされているのでご紹介しよう。
インタヴューから、楽曲生演奏。演奏には、シーラEの姿も見える。
そして、「レイ・ダウン」2010年発売の『20TEN』収録。77曲目のシークレット・トラック
「ユー・アー・ザ・ワン・フォー・ミー」は、1981年12月からのDトレインのヒット。Dトレインはニューヨーク出身のジェームス・ウィリアムスのことで、これがディスコやソウル・チャートで大ヒット。プリンスがカヴァーした。
ここでひじょうに印象的なリード・ヴォーカルを取るスキンヘッドの女性は、シェルビー・ジョンソンShelby Johnsonという。ブラックジプシーというバンドのメンバーでもある。彼女はなかなかのキャリアの持ち主だ。
元々ノース・キャロライナ出身で、2000年、ディアンジェロのバンド「ソウルトロニックス」のメンバーになり、「ヴードゥー・ツアー」に参加。
「ソウルトロニクス」には、そうそうたるメンバーがいた。そのメンバーは、ジェームス・ポイザーJames Poyser(keys)、ピノ・パラディーノPino Palladino(bass)、アミール・クエスト・ラヴ Ahmir "?uestlove" Thompson(drums)、Roy Hargroveロイ・ハーグローヴ(trumpet)、ラッセル・ガンRussell Gunn(trumpet)、フランク・ルーツ・レイシーFrank "Roots" Lacy(Trombone)、アンソニー・ハミルトンAnthony Hamilton(chorus)、シェルビー・ジョンソンShelby Johnson(chorus)らから成る。ここで、シェルビーはロイ・ハーグローヴやアンソニー・ハミルトンなどと知り合い、人脈や活動の幅を広げた。
アンソニー・ハミルトンのツアーにも参加後、2003年、ロイ・ハーグローヴのアルバム『The RHファクター』収録の「ハウ・アイ・ノウ」を共作。そして、ちょうどこの頃、友人たちとブラックジプシーを結成した。
ブラックジプシーについて。
http://www.blackgypsy.com/
こうした音楽活動をしているうちに、プリンスと出会い、プリンスのバンドに迎え入れられた。バンド参加時期は2006年暮れくらいからで、2007年2月のプリンスの「スーパーボール」ハーフタイム・ショーでその姿がある。
■21か20か
なお、今回の「ウェルカム・トゥ・アメリカ」ツアーはこれまでに次の箇所で行われている。
最初のWelcome 2 Americaは下記6公演。
2010/12/15、12/17 @Izod Center New Jersey
12/18、12/29、2011/1/18、2/7@Madison Square Garden
ちなみに、
12/17はMaceo ParkerとSheila E.
12/18はLarry Graham
12/29はJanelle Monae らがゲストで登場。
W2A第2弾は下記の通り。
21 February 2011: Oakland, CA - Oracle Arena
23 February, 2011: Oakland, CA - Oracle Arena
24 February 2011 : Oakland, CA - Oracle Arena
21 March, 2011: Columbia, SC - Colonial Life Arena
23 March, 2011: Raleigh, NC - RBC Center
24 March, 2011: Charlotte, NC - Time Warner Cable Arena
26 March, 2011: Greensboro, NC - Greensboro Coliseum
28 March, 2011: Greenville, SC - Bi-Lo Center
30 March, 2011: North Charleston, SC - North Charleston Coliseum
ここはドラマーのジョン・ブラックウェルJohn Blackwellのホームタウンということで募金集めていたという。
http://www.thestate.com/2011/04/04/1764379/a-prince-of-a-gift-for-eau-claire.html
発表時の関連記事
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101018.html
今回のロスアンジェルスでの4回は次の通り。
Thursday, April 14th The Forum
Thursday, April 21st The Forum
Friday, April 22nd The Forum
Saturday, April 23rd The Forum
今回のツアー・チケットはできるだけ多くの人が参加できるようにと、販売されるチケット総数の85パーセントが、手数料を含め25ドル(約2000円強)に押さえられている。
プリンスが、今回のツアーに「21(トゥエンティワン)ナイト・スタンド」と打ち出したのは、ロスのフォーラムの分から。ファンの間では、フォーラムで4本だとあと17本発表されるのではないか、と推察されている。ただ、ニューヨークの分からカウントすると、フォーラム4本で19本になり、あと2本しかないかもしれない。また、「21 night stand」を 「20 One Night Stand」つまり、20本の「ワン・ナイト・スタンド」とも受け取れ、その場合はあと1本だけとなる。このあたりの謎の残し方も、実にプリンスらしい。また、2007年、ロンドンのO2(オーツー)アリーナで21本のライヴを敢行したことともかけているのかもしれない。
21 Night Stand のTV CM
(詳細情報、ツナさん提供。いつもありがとうございます)
ENT>ARTIST>Prince
【Prince: 21 Night Stand or 20 One Night Stand?】
続行中。
昨年(2010年)暮れからライヴ活動を盛んに行っているプリンスの全米ツアー「ウェルカム・トゥ・アメリカ」が続いている。プリンスはライヴの日程を直前に発表、チケットも直前に売り出し、ファンを翻弄している。たとえば、今回のロスアンジェルス「フォーラム」初日の2011年4月14日については、発表が前週、チケット発売が二日前の4月12日といった具合だ。そのプリンスが、フォーラムでのライヴ直前、4月13日、アメリカのテレビショー『ロペス・トゥナイト』に出演し、インタヴューに答え、バンドとともに3曲ほど演奏した。その映像がすでにユーチューブなどにアップされているのでご紹介しよう。
インタヴューから、楽曲生演奏。演奏には、シーラEの姿も見える。
そして、「レイ・ダウン」2010年発売の『20TEN』収録。77曲目のシークレット・トラック
「ユー・アー・ザ・ワン・フォー・ミー」は、1981年12月からのDトレインのヒット。Dトレインはニューヨーク出身のジェームス・ウィリアムスのことで、これがディスコやソウル・チャートで大ヒット。プリンスがカヴァーした。
ここでひじょうに印象的なリード・ヴォーカルを取るスキンヘッドの女性は、シェルビー・ジョンソンShelby Johnsonという。ブラックジプシーというバンドのメンバーでもある。彼女はなかなかのキャリアの持ち主だ。
元々ノース・キャロライナ出身で、2000年、ディアンジェロのバンド「ソウルトロニックス」のメンバーになり、「ヴードゥー・ツアー」に参加。
「ソウルトロニクス」には、そうそうたるメンバーがいた。そのメンバーは、ジェームス・ポイザーJames Poyser(keys)、ピノ・パラディーノPino Palladino(bass)、アミール・クエスト・ラヴ Ahmir "?uestlove" Thompson(drums)、Roy Hargroveロイ・ハーグローヴ(trumpet)、ラッセル・ガンRussell Gunn(trumpet)、フランク・ルーツ・レイシーFrank "Roots" Lacy(Trombone)、アンソニー・ハミルトンAnthony Hamilton(chorus)、シェルビー・ジョンソンShelby Johnson(chorus)らから成る。ここで、シェルビーはロイ・ハーグローヴやアンソニー・ハミルトンなどと知り合い、人脈や活動の幅を広げた。
アンソニー・ハミルトンのツアーにも参加後、2003年、ロイ・ハーグローヴのアルバム『The RHファクター』収録の「ハウ・アイ・ノウ」を共作。そして、ちょうどこの頃、友人たちとブラックジプシーを結成した。
ブラックジプシーについて。
http://www.blackgypsy.com/
こうした音楽活動をしているうちに、プリンスと出会い、プリンスのバンドに迎え入れられた。バンド参加時期は2006年暮れくらいからで、2007年2月のプリンスの「スーパーボール」ハーフタイム・ショーでその姿がある。
■21か20か
なお、今回の「ウェルカム・トゥ・アメリカ」ツアーはこれまでに次の箇所で行われている。
最初のWelcome 2 Americaは下記6公演。
2010/12/15、12/17 @Izod Center New Jersey
12/18、12/29、2011/1/18、2/7@Madison Square Garden
ちなみに、
12/17はMaceo ParkerとSheila E.
12/18はLarry Graham
12/29はJanelle Monae らがゲストで登場。
W2A第2弾は下記の通り。
21 February 2011: Oakland, CA - Oracle Arena
23 February, 2011: Oakland, CA - Oracle Arena
24 February 2011 : Oakland, CA - Oracle Arena
21 March, 2011: Columbia, SC - Colonial Life Arena
23 March, 2011: Raleigh, NC - RBC Center
24 March, 2011: Charlotte, NC - Time Warner Cable Arena
26 March, 2011: Greensboro, NC - Greensboro Coliseum
28 March, 2011: Greenville, SC - Bi-Lo Center
30 March, 2011: North Charleston, SC - North Charleston Coliseum
ここはドラマーのジョン・ブラックウェルJohn Blackwellのホームタウンということで募金集めていたという。
http://www.thestate.com/2011/04/04/1764379/a-prince-of-a-gift-for-eau-claire.html
発表時の関連記事
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101018.html
今回のロスアンジェルスでの4回は次の通り。
Thursday, April 14th The Forum
Thursday, April 21st The Forum
Friday, April 22nd The Forum
Saturday, April 23rd The Forum
今回のツアー・チケットはできるだけ多くの人が参加できるようにと、販売されるチケット総数の85パーセントが、手数料を含め25ドル(約2000円強)に押さえられている。
プリンスが、今回のツアーに「21(トゥエンティワン)ナイト・スタンド」と打ち出したのは、ロスのフォーラムの分から。ファンの間では、フォーラムで4本だとあと17本発表されるのではないか、と推察されている。ただ、ニューヨークの分からカウントすると、フォーラム4本で19本になり、あと2本しかないかもしれない。また、「21 night stand」を 「20 One Night Stand」つまり、20本の「ワン・ナイト・スタンド」とも受け取れ、その場合はあと1本だけとなる。このあたりの謎の残し方も、実にプリンスらしい。また、2007年、ロンドンのO2(オーツー)アリーナで21本のライヴを敢行したことともかけているのかもしれない。
21 Night Stand のTV CM
(詳細情報、ツナさん提供。いつもありがとうございます)
ENT>ARTIST>Prince
○ヒップホップ・ダンス教材用DVD発売
2011年4月22日 音楽○ヒップホップ・ダンス教材用DVD発売
【Dance Would Be Required Discipline In 2012】
必修。
「ダンス」と「武道」が2012年度(平成24年度)から中学教育の必修科目となる。これは文部科学省が平成20年3月(2008年)に中学校学習指導要領を改定したため。「保健体育」(年間105時間)の課目の中で、「体つくり運動」「器械運動」「陸上競技」「水泳」「球技」「体育理論」と並んで「武道」「ダンス」が必修になった。
これを受けて日本のソウル、R&Bダンスの重鎮でもある江守アイ氏が監修したヒップホップ・ダンスの中学校教材用学習プログラムのDVDが制作され、発売される。
タイトルは、『ヒップホップ・ダンスI』(10時限・学習プログラム)(発売元・社団法人・日本ストリートダンス教育研究所)。2011年4月発売で価格は2万円。ここには学習用ビデオ(DVD約120分)、指導要領・解説本、リズム音源のCD、読本/ストリートダンス史が含まれる。
ここ20年ほど、ダンスが若い人たちに圧倒的な人気を集め、各地のダンス教室などもにぎわっている。このDVDは、そうしたダンスの中でもヒップホップ・ダンスにフォーカスしたもので、映像で踊り方を分かりやすく解説している。
基本的には授業用の教材だが、もちろん、ダンス・スクールで使用してもかまわない。これは、たとえダンスが苦手な先生でもこのビデオでうまく教えられるように工夫してある。また、このDVDを購入し、ユーザー登録をすると、その学校(あるいは先生)へ指導員が講習に行くサーヴィスをつけた。講習料は無料。
問い合わせ先=カラーテック 03-5379-5601 平日午前10時~17時
社団法人日本ストリートダンス教育研究所 03-5423-4981
現在販売は、カラーテックが行っている。一定期間をすぎたところで、アマゾンなどでも販売する予定
http://www.colortec.co.jp/shop/education/index.html
日本ストリートダンス教育研究所
http://jsdei.com/top.html
資料(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1294568.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/hotai.htm
サンプル映像
江守藹・著作『黒く踊れ!―ストリートダンサーズ列伝』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877770925/soulsearchiho-22/ref=nosim/
江守藹 アメリカ南部を聴く―ソウルフル・トリップ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4636209346/soulsearchiho-22/ref=nosim/
NEWS>Dance>DVD
【Dance Would Be Required Discipline In 2012】
必修。
「ダンス」と「武道」が2012年度(平成24年度)から中学教育の必修科目となる。これは文部科学省が平成20年3月(2008年)に中学校学習指導要領を改定したため。「保健体育」(年間105時間)の課目の中で、「体つくり運動」「器械運動」「陸上競技」「水泳」「球技」「体育理論」と並んで「武道」「ダンス」が必修になった。
これを受けて日本のソウル、R&Bダンスの重鎮でもある江守アイ氏が監修したヒップホップ・ダンスの中学校教材用学習プログラムのDVDが制作され、発売される。
タイトルは、『ヒップホップ・ダンスI』(10時限・学習プログラム)(発売元・社団法人・日本ストリートダンス教育研究所)。2011年4月発売で価格は2万円。ここには学習用ビデオ(DVD約120分)、指導要領・解説本、リズム音源のCD、読本/ストリートダンス史が含まれる。
ここ20年ほど、ダンスが若い人たちに圧倒的な人気を集め、各地のダンス教室などもにぎわっている。このDVDは、そうしたダンスの中でもヒップホップ・ダンスにフォーカスしたもので、映像で踊り方を分かりやすく解説している。
基本的には授業用の教材だが、もちろん、ダンス・スクールで使用してもかまわない。これは、たとえダンスが苦手な先生でもこのビデオでうまく教えられるように工夫してある。また、このDVDを購入し、ユーザー登録をすると、その学校(あるいは先生)へ指導員が講習に行くサーヴィスをつけた。講習料は無料。
問い合わせ先=カラーテック 03-5379-5601 平日午前10時~17時
社団法人日本ストリートダンス教育研究所 03-5423-4981
現在販売は、カラーテックが行っている。一定期間をすぎたところで、アマゾンなどでも販売する予定
http://www.colortec.co.jp/shop/education/index.html
日本ストリートダンス教育研究所
http://jsdei.com/top.html
資料(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1294568.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/hotai.htm
サンプル映像
江守藹・著作『黒く踊れ!―ストリートダンサーズ列伝』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877770925/soulsearchiho-22/ref=nosim/
江守藹 アメリカ南部を聴く―ソウルフル・トリップ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4636209346/soulsearchiho-22/ref=nosim/
NEWS>Dance>DVD
★ ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート3)
2011年4月21日 音楽★ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート3)
【Nile Rodgers Talk On Soul Blends (Part 3http://ameblo.jp/soulsearchin/)】
(昨日からの続き)
トーク。
来日中の「ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』で語る」(オンエア、4月17日日曜午後)のパート3。(1、2は前日までのブログ参照)
マーヴィン。「曲に行く前に、少しあなたの癌について話を聞きたいと思います。あなたは毎日ブログに癌闘病日記を書いています。そして、癌になった人にさまざまなメッセージをおくったり、癌になっても落ち込むことはない、あなたは癌とともに生きることができる、といったことを書いています。このブログについて少し話してください」
ナイル。「15歳の頃から知っている親友の一人が医者になって僕の面倒を見てくれている。その頃、彼とは政治グループ、ブラック・パンサー党で知り合った。その時には誰も彼が有名な医師になるなどと思っていなかった。だが彼が医学部に行ってる頃、癌に侵された。彼は、『自分は週に3回も手術室に入っていたが、3度目は自分の癌を切り取る手術だった』と笑った。そして、昨年、僕が癌に侵されているとわかったとき、癌について、あれこれ、これからどうなる、その後どうなる、どうしなければならない、その心の準備をしておくようにといったことを事細かに教えてくれた。そして、その彼が最後にこう言った。『ようこそ、プラネットCへWelcome to Planet C』とね。もしさまざまな対処がうまく出来れば、あらゆる世界は変わると教えてくれた。そこで、ブログで(書くことによって)語ることにした。というのも、それを口にして話そうとすると、ナーヴァスになってしまうからね。書くときは何でも書けるんだ。そこで、癌になったときのありとあらゆる恐怖を書いている。なってしまったら、起こることは起こるんだ。そして、多くの人に、癌になっても克服できるんだ、ということを知らせたいと思っている。どんなにタフな人物でも、それは怖い、恐怖だからね」
ナイルの癌闘病ブログは、本ソウル・サーチンではすっかりおなじみ。アドレスは、こちら。
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/
そして、日本語版は、こちら
http://ameblo.jp/soulsearchin/
Walking On Planet Cのファイル(第1回から)
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
そして、「アイ・ウォナ・ダンス」から「グッドタイムス」。
リスナー・ターリンの質問。「好きなタイプの女性は?」
ナイル。「なんだって? 僕の好みのタイプ?(笑) ナイスで、スマートで、かわいくて、セックスが大好きな人。(笑)」
リスナーから。「5月29日にライヴがあるとのことですが」
ナイル。「そう、5月29日にライヴを行う。ちょうど5月28日が僕らのドラマー、ラルフ・ロールの誕生日で、中国(マカオ)にいる。そこで、直接ニューヨークに帰る代わりに、東京に立ち寄ることにしたんだ。僕はそのときに、東北、仙台などに行って、現地のミュージシャンたちと会って、ジャム・セッションをやってみたいと思っている。集まって、パーティーしてみたい」
そして、最後に、ナイルの生ギターによる「グッドタイムス」のリフをバックに、マーヴィンとナイルが、「ラッパーズ・デライト」のラップを披露。お見事。これはブラザーだと誰でもできるのか。(笑) すごい。
ナイル。「どんな女性が好きかと聞かれて、このラップだからなあ。僕は、これから子供たち向けのショーをやるんだよ(笑)」
というわけで、盛り上がったところで、お開きに。
僕はナイルをブルーノートまで送っていった。
+++++
ところで、オンエアにのらず、曲がかかっているときに、スタジオでいろいろ雑談している中で、こんな話もでてきた。
ナイル。「いやあ、(日本でも)いろいろなDJがおもしろいことを言う。(ちょうどかかっていたダイアナ・ロスの「アップサイド・ダウン」について) みんな僕の音楽についていろいろ聞いてくるときに、若い連中は、これをディスコだと言う。R&Bなのに、R&Bだとは分からないらしい。(笑) ファンク、ディスコ、R&B、ポップ、まあ、全ての要素が入ってるけどね。僕たちは(当時)何か、新しいものをクリエイトしたいと思っていた。今まで誰も作らなかったようなサウンドを作りたかった。それまでダイアナが歌ったことのないようなサウンドの曲を作ろうとした。僕たちは、『ウィ・アー・ファミリー』を作ったとき、シスター・スレッジのことを考え、彼女たちのためだけに作った。『アップサイド・ダウン』も、ダイアナ・ロスのためだけに作った。誰もが真似できないサウンドだ」
ナイルの父はナイルが19歳頃(1971年~72年頃)に亡くなった。ちょうど、「セサミ・ストリート」の仕事を始めたときだった、という。一方、母親は13歳で初潮を向かえ、その後ヴァージンを失ったときに、ナイルを妊娠した。「母は、ベスト・フレンドだよ」とナイル。
ナイルが今年の10月に発刊予定の自伝『ル・フリーク』についてはこう語った。
「ランダムハウスから出るんだけど、本は300ページ以上。現在エディターが編集作業をしている。40パーセントは、19歳くらいまでの話だ。今まで話したことがないようなストーリーも書いている。僕は十代のときに、フランク・シナトラの下で働いたことがある、とかね。飛行機の整備をしたりしたんだ。リアルな子供の人生だ。音楽の本というより、僕のライフ・ストーリーという感じになっているよ」
ランダムハウスは、大いに興味を持ち、けっこうな金額の契約を支払ったそうだ。
なぜ、彼はこれほど日本が好きなのか。
「いやあ、深い理由はない。ほんとただ気に入ってるんだよ。I just dig it なんと説明したらいいんだろう。ちょうど、初めてバーナードと会ったときと同じような感覚かなあ。何かマジカルなものが響いた。僕らはお互いまったく違うタイプの人間だった。この日本に来るとスペシャルなヴァイブを感じる。たぶん、親切な日本人、暖かい人々。出てくるものは何でも綺麗だしね。昨日誰かがフード・バスケットをくれた。それは、実に綺麗に飾り付けられていて、見事だった。そこで、僕は『(日本には)バッド・ミール(粗食というか、質の悪い食事)はないのかな』とジョークを言ったほどだったよ(笑)」
「僕は、7歳から世界を旅している。あちこちね。でも、各国の言葉は、ぜんぜんしゃべれない。覚えないなあ。(笑) 中国はよく行く。韓国は一度だけ」
「今は、来年に公開できればいいと思っているが、ブロードウェイ・ショーの企画を進めている。タイトルは『ダブル・タイム』。これを今度、アラバマで行われる『シェイクスピア・フェスティヴァル』にかけるつもりだ。それからマカオでショーをやってから、東京に来て、秋には本が出る」
ということで、かなり多忙を極めているナイル・ロジャーズだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ARTIST>Rodgers, Nile
RADIO>Soul Blends
【Nile Rodgers Talk On Soul Blends (Part 3http://ameblo.jp/soulsearchin/)】
(昨日からの続き)
トーク。
来日中の「ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』で語る」(オンエア、4月17日日曜午後)のパート3。(1、2は前日までのブログ参照)
マーヴィン。「曲に行く前に、少しあなたの癌について話を聞きたいと思います。あなたは毎日ブログに癌闘病日記を書いています。そして、癌になった人にさまざまなメッセージをおくったり、癌になっても落ち込むことはない、あなたは癌とともに生きることができる、といったことを書いています。このブログについて少し話してください」
ナイル。「15歳の頃から知っている親友の一人が医者になって僕の面倒を見てくれている。その頃、彼とは政治グループ、ブラック・パンサー党で知り合った。その時には誰も彼が有名な医師になるなどと思っていなかった。だが彼が医学部に行ってる頃、癌に侵された。彼は、『自分は週に3回も手術室に入っていたが、3度目は自分の癌を切り取る手術だった』と笑った。そして、昨年、僕が癌に侵されているとわかったとき、癌について、あれこれ、これからどうなる、その後どうなる、どうしなければならない、その心の準備をしておくようにといったことを事細かに教えてくれた。そして、その彼が最後にこう言った。『ようこそ、プラネットCへWelcome to Planet C』とね。もしさまざまな対処がうまく出来れば、あらゆる世界は変わると教えてくれた。そこで、ブログで(書くことによって)語ることにした。というのも、それを口にして話そうとすると、ナーヴァスになってしまうからね。書くときは何でも書けるんだ。そこで、癌になったときのありとあらゆる恐怖を書いている。なってしまったら、起こることは起こるんだ。そして、多くの人に、癌になっても克服できるんだ、ということを知らせたいと思っている。どんなにタフな人物でも、それは怖い、恐怖だからね」
ナイルの癌闘病ブログは、本ソウル・サーチンではすっかりおなじみ。アドレスは、こちら。
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/
そして、日本語版は、こちら
http://ameblo.jp/soulsearchin/
Walking On Planet Cのファイル(第1回から)
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
そして、「アイ・ウォナ・ダンス」から「グッドタイムス」。
リスナー・ターリンの質問。「好きなタイプの女性は?」
ナイル。「なんだって? 僕の好みのタイプ?(笑) ナイスで、スマートで、かわいくて、セックスが大好きな人。(笑)」
リスナーから。「5月29日にライヴがあるとのことですが」
ナイル。「そう、5月29日にライヴを行う。ちょうど5月28日が僕らのドラマー、ラルフ・ロールの誕生日で、中国(マカオ)にいる。そこで、直接ニューヨークに帰る代わりに、東京に立ち寄ることにしたんだ。僕はそのときに、東北、仙台などに行って、現地のミュージシャンたちと会って、ジャム・セッションをやってみたいと思っている。集まって、パーティーしてみたい」
そして、最後に、ナイルの生ギターによる「グッドタイムス」のリフをバックに、マーヴィンとナイルが、「ラッパーズ・デライト」のラップを披露。お見事。これはブラザーだと誰でもできるのか。(笑) すごい。
ナイル。「どんな女性が好きかと聞かれて、このラップだからなあ。僕は、これから子供たち向けのショーをやるんだよ(笑)」
というわけで、盛り上がったところで、お開きに。
僕はナイルをブルーノートまで送っていった。
+++++
ところで、オンエアにのらず、曲がかかっているときに、スタジオでいろいろ雑談している中で、こんな話もでてきた。
ナイル。「いやあ、(日本でも)いろいろなDJがおもしろいことを言う。(ちょうどかかっていたダイアナ・ロスの「アップサイド・ダウン」について) みんな僕の音楽についていろいろ聞いてくるときに、若い連中は、これをディスコだと言う。R&Bなのに、R&Bだとは分からないらしい。(笑) ファンク、ディスコ、R&B、ポップ、まあ、全ての要素が入ってるけどね。僕たちは(当時)何か、新しいものをクリエイトしたいと思っていた。今まで誰も作らなかったようなサウンドを作りたかった。それまでダイアナが歌ったことのないようなサウンドの曲を作ろうとした。僕たちは、『ウィ・アー・ファミリー』を作ったとき、シスター・スレッジのことを考え、彼女たちのためだけに作った。『アップサイド・ダウン』も、ダイアナ・ロスのためだけに作った。誰もが真似できないサウンドだ」
ナイルの父はナイルが19歳頃(1971年~72年頃)に亡くなった。ちょうど、「セサミ・ストリート」の仕事を始めたときだった、という。一方、母親は13歳で初潮を向かえ、その後ヴァージンを失ったときに、ナイルを妊娠した。「母は、ベスト・フレンドだよ」とナイル。
ナイルが今年の10月に発刊予定の自伝『ル・フリーク』についてはこう語った。
「ランダムハウスから出るんだけど、本は300ページ以上。現在エディターが編集作業をしている。40パーセントは、19歳くらいまでの話だ。今まで話したことがないようなストーリーも書いている。僕は十代のときに、フランク・シナトラの下で働いたことがある、とかね。飛行機の整備をしたりしたんだ。リアルな子供の人生だ。音楽の本というより、僕のライフ・ストーリーという感じになっているよ」
ランダムハウスは、大いに興味を持ち、けっこうな金額の契約を支払ったそうだ。
なぜ、彼はこれほど日本が好きなのか。
「いやあ、深い理由はない。ほんとただ気に入ってるんだよ。I just dig it なんと説明したらいいんだろう。ちょうど、初めてバーナードと会ったときと同じような感覚かなあ。何かマジカルなものが響いた。僕らはお互いまったく違うタイプの人間だった。この日本に来るとスペシャルなヴァイブを感じる。たぶん、親切な日本人、暖かい人々。出てくるものは何でも綺麗だしね。昨日誰かがフード・バスケットをくれた。それは、実に綺麗に飾り付けられていて、見事だった。そこで、僕は『(日本には)バッド・ミール(粗食というか、質の悪い食事)はないのかな』とジョークを言ったほどだったよ(笑)」
「僕は、7歳から世界を旅している。あちこちね。でも、各国の言葉は、ぜんぜんしゃべれない。覚えないなあ。(笑) 中国はよく行く。韓国は一度だけ」
「今は、来年に公開できればいいと思っているが、ブロードウェイ・ショーの企画を進めている。タイトルは『ダブル・タイム』。これを今度、アラバマで行われる『シェイクスピア・フェスティヴァル』にかけるつもりだ。それからマカオでショーをやってから、東京に来て、秋には本が出る」
ということで、かなり多忙を極めているナイル・ロジャーズだ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ARTIST>Rodgers, Nile
RADIO>Soul Blends
●カルヴィン・ヤングブラッド、56歳で死去
2011年4月20日 音楽●カルヴィン・ヤングブラッド、56歳で死去
【Calvin Youngblood Dies At 56】
訃報。
日本の横浜を本拠に活躍していたソウル・シンガー、カルヴィン・ヤングブラッドが2011年4月18日(月)午前6時18分、横浜市内の病院で癌のために死去した。56歳だった。半年ほど前から闘病していた。昨年12月末に目黒のブルース・アレイで行われたブレンダ・ヴォーンのライヴでは、飛び入りで参加。元気そうな姿を見せていた。
癌発覚後から親友のデイヴィッド・キングらがかなり付っきりで看病をしていた。
カルヴィンは、1954年8月5日アメリカ生まれ。幼少の頃からゴスペルを歌いながら、プロのシンガーとなり、来日後、日本人の奥さんと16年ほど結婚し、長く日本に住んでいた。2009年には、ゲイリー・アドキンス、デイヴィッド・キングらと4人組のソウル・ヴォーカル・グループ「タッチ・オブ・エレガンス」を結成。同年6月に目黒のブルース・アレイでライヴを行った。
2009年06月30日(火)
「タッチ・オブ・エレガンス」~往年のソウル・ショーを現代に蘇らせる
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090630.html
その後、メンバーを変更し、クラッシー・ジェントルメンとして、2010年2月、再度ブルース・アレイでライヴを行った。
カルヴィンは野太いソウルフルな声が大きな魅力で、テディー・ペンダグラス系の作品を実に味わい深く歌っていた。また、ここでは、ルイ・アームストロングで有名な「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」をルイそっくりに歌い、観客の喝采を集めていた。
2010年02月26日(金)
クラッシーなソウル・グループが東京に蘇る
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10468195889.html
Calvin Youngblood : What A Wonderful World. 2/25/2010 @ Blues Alley Meguro
クラッシー・ジェントルメン(編集)向かって右から2人目がカルヴィン
Calvin Youngblood : Please, Please, Please 2010/10 At Blue Alley
Calvin Tribute
最後に顔を見せたのは、2010年12月のブレンダ・ヴォーンのライヴ。ここでは、グラディス・ナイト&ザ・ピップスの「ミッドナイト・トレイン・トゥ・ジョージア」をブレンダが歌い、そのコーラスを観客席から3人の男性を選んで、やってもらうというのが恒例になっている。最初日本人の男性3人がやったが、続いて、ゲイリー、デイヴィッド、そして、カルヴィンがピップスとしてステージに上がった。このときは、かなり元気そうだった。
Destiny solid ground with Dennis Bradford featuring Calvin Youngblood
http://soundcloud.com/brenda-vaughn/destiny-solid-ground-with?utm_source=soundcloud&utm_campaign=share&utm_medium=facebook&utm_content=http%3A%2F%2Fsoundcloud.com%2Fbrenda-vaughn%2Fdestiny-solid-ground-with
僕が彼に最後に会ったのは、この12月末のブレンダのライヴ。息子さんも来ていて一緒に写真を撮った。普通にステージで歌っていたので、元気そうに見えた。
カルヴィンの葬儀は下記の通り、今週金曜(2011年4月22日)、午前11時30分から横浜のメモワル・ホール・吉野町で行われる。
Memorial service for Calvin Youngblood Friday April 22, 2011 11:30 am at Memowaru Hall 045-251-5631 Yoshinocho station Yokohama subway line.
If you have any questions contact Yuki Sudo, David King, Takako King, or Gary Adkins
ご冥福をお祈りします。
OBITUARY>Youngblood, Calvin (August 5, 1954 – April 18, 2011, 56 year old)
【Calvin Youngblood Dies At 56】
訃報。
日本の横浜を本拠に活躍していたソウル・シンガー、カルヴィン・ヤングブラッドが2011年4月18日(月)午前6時18分、横浜市内の病院で癌のために死去した。56歳だった。半年ほど前から闘病していた。昨年12月末に目黒のブルース・アレイで行われたブレンダ・ヴォーンのライヴでは、飛び入りで参加。元気そうな姿を見せていた。
癌発覚後から親友のデイヴィッド・キングらがかなり付っきりで看病をしていた。
カルヴィンは、1954年8月5日アメリカ生まれ。幼少の頃からゴスペルを歌いながら、プロのシンガーとなり、来日後、日本人の奥さんと16年ほど結婚し、長く日本に住んでいた。2009年には、ゲイリー・アドキンス、デイヴィッド・キングらと4人組のソウル・ヴォーカル・グループ「タッチ・オブ・エレガンス」を結成。同年6月に目黒のブルース・アレイでライヴを行った。
2009年06月30日(火)
「タッチ・オブ・エレガンス」~往年のソウル・ショーを現代に蘇らせる
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090630.html
その後、メンバーを変更し、クラッシー・ジェントルメンとして、2010年2月、再度ブルース・アレイでライヴを行った。
カルヴィンは野太いソウルフルな声が大きな魅力で、テディー・ペンダグラス系の作品を実に味わい深く歌っていた。また、ここでは、ルイ・アームストロングで有名な「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」をルイそっくりに歌い、観客の喝采を集めていた。
2010年02月26日(金)
クラッシーなソウル・グループが東京に蘇る
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10468195889.html
Calvin Youngblood : What A Wonderful World. 2/25/2010 @ Blues Alley Meguro
クラッシー・ジェントルメン(編集)向かって右から2人目がカルヴィン
Calvin Youngblood : Please, Please, Please 2010/10 At Blue Alley
Calvin Tribute
最後に顔を見せたのは、2010年12月のブレンダ・ヴォーンのライヴ。ここでは、グラディス・ナイト&ザ・ピップスの「ミッドナイト・トレイン・トゥ・ジョージア」をブレンダが歌い、そのコーラスを観客席から3人の男性を選んで、やってもらうというのが恒例になっている。最初日本人の男性3人がやったが、続いて、ゲイリー、デイヴィッド、そして、カルヴィンがピップスとしてステージに上がった。このときは、かなり元気そうだった。
Destiny solid ground with Dennis Bradford featuring Calvin Youngblood
http://soundcloud.com/brenda-vaughn/destiny-solid-ground-with?utm_source=soundcloud&utm_campaign=share&utm_medium=facebook&utm_content=http%3A%2F%2Fsoundcloud.com%2Fbrenda-vaughn%2Fdestiny-solid-ground-with
僕が彼に最後に会ったのは、この12月末のブレンダのライヴ。息子さんも来ていて一緒に写真を撮った。普通にステージで歌っていたので、元気そうに見えた。
カルヴィンの葬儀は下記の通り、今週金曜(2011年4月22日)、午前11時30分から横浜のメモワル・ホール・吉野町で行われる。
Memorial service for Calvin Youngblood Friday April 22, 2011 11:30 am at Memowaru Hall 045-251-5631 Yoshinocho station Yokohama subway line.
If you have any questions contact Yuki Sudo, David King, Takako King, or Gary Adkins
ご冥福をお祈りします。
OBITUARY>Youngblood, Calvin (August 5, 1954 – April 18, 2011, 56 year old)
★△『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
2011年4月20日 音楽★△『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
第93回(2011年4月20日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
原文の更新は20日日本時間午後5時50分。
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第93回 ホテルにて
#93 In The Hotel
Written on Tuesday, 19 April 2011 15:44 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 20 April 2011 04:44)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/320-walking-on-planet-c-in-the-hotel#disqus_thread
起きたときベッドでどんな顔をしているか
日本での最後のショーの朝、起きたときベッドでどんな顔をしているか自分で見てみたいと思った。目覚ましが鳴る時刻にあわせてカメラをセッティングし、自分を撮影してみた。読者のあなたはこの顔を見てどう思われるだろうか?(年老いた見苦しい男へのジョークは最小限にとどめておいてほしい)
今日、大阪は寒かった。そこでいつもの治療のためのウォーキングはホテル内で行った。
日本に来て以来、「癌惑星を歩いている」多くの仲間と会った。(癌に侵されて人生を送っている人たちだ) いつ死神(ミスター・デス)とラストダンスを踊るのかなど、誰にもわからないものだ。だが、癌の犠牲者は、人生に対する考え方を変えた人々だ。僕たち患者は、様々な方法で癌と闘う。しかし、「癌特有のクレイジーな思い、考え方」は、みな共通だ。
僕はとりあえず癌消滅と言われているが、ブログには書ききれないほどの無数の術後症状に悩まされている。その症状が重くなくても、少し具合が悪くなったりするだけで、いつでもその「癌特有のクレイジーな思い」が頭をよぎってしまう。
エクソサイズに向かうために部屋を出るとき、僕は「スキヤキ(上を向いて歩こう)」を歌った。僕たちは、この曲を日本の震災犠牲者のために捧げて毎晩歌っている。
左・「スキヤキ」、右・被災地で活躍する人々
僕は世界中のあらゆる分野の素晴らしいアーティストを知っている。
エクソサイズをしていると、新しい友人平野綾がテレビに出ているのを見た。彼女はすばらしい声優で歌手だ。誰かが、最近彼女に対して辛らつな批判と脅しがあったと教えてくれた。多くの人が手を取りあって、日本を強い国に復興しようとしているときに、そういう話を聞くと悲しくなる。
左・平野綾と僕、右・ドナルド・トランプとクリスティーナ・オクセンバーグとイタリアでディナー
1979年、同じようなことが僕の身にも起きた。脅しと辛らつな批判がいわゆる「ディスコはもう終わったDisco Sucks」ムーヴメント(訳注1)の中で、シックの存在を抹殺した。
ショービジネスの世界にひとたび足を踏み入れると、アーティストの人生は批判にさらされることになる。アーティストは、自分たちが人々の気持ちをよくしているという良いニュースを聞きたがるものだが、一方でファンには、悪いと思ったらそのことを言う権利もある。
たぶん、僕は綾の状況を完全には理解していないと思うが、しかし、アーティストというものは、いつも人々をエンタテインしようとするものだ。そして、僕たち(アーティスト)の家族的な生活は相当犠牲を強いられている。この仕事ゆえに、僕たちはほとんどの人生をホテルの中で過ごしているのだ。
(訳注1)「ディスコ・サックス・ムーヴメント」。レコード業界が、1978年、映画『サタデイ・ナイト・フィーヴァー』の大ヒットが終わると、それがひとつのピークになったかのように、それまでのディスコ大ブームに飽きて、急に「ディスコは古い、ディスコは終わった」といった風潮になった。その結果、ディスコ・ヒットを放っていたアーティストに対していきなり逆風が吹き、レコードが売れなくなってしまった、そのような動き全般を「ディスコ・サックス・ムーヴメント」(直訳的には、ディスコ、くそくらえ)と呼ぶ。1979年後半からその動きが顕著化した。シックは、当時ディスコ・アーティストとして捉えられていたために、その逆風をもろに受けて、レコードが売れなくなった。
左・ホテル・ライフ、右・デイヴィッド・ボウイ
左・エリック・ベネイと、右・エリック・クラプトン
左・マーク・ロンソンとQティップスのRZA、右・スラッシュと
左・左からトミー・フィルフィガー、トニー・ベネット、僕、右・「ディスコは終わった」ムーヴメント
Walking on Planet C>93>In The Hotel
第93回(2011年4月20日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
原文の更新は20日日本時間午後5時50分。
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第93回 ホテルにて
#93 In The Hotel
Written on Tuesday, 19 April 2011 15:44 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 20 April 2011 04:44)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/320-walking-on-planet-c-in-the-hotel#disqus_thread
起きたときベッドでどんな顔をしているか
日本での最後のショーの朝、起きたときベッドでどんな顔をしているか自分で見てみたいと思った。目覚ましが鳴る時刻にあわせてカメラをセッティングし、自分を撮影してみた。読者のあなたはこの顔を見てどう思われるだろうか?(年老いた見苦しい男へのジョークは最小限にとどめておいてほしい)
今日、大阪は寒かった。そこでいつもの治療のためのウォーキングはホテル内で行った。
日本に来て以来、「癌惑星を歩いている」多くの仲間と会った。(癌に侵されて人生を送っている人たちだ) いつ死神(ミスター・デス)とラストダンスを踊るのかなど、誰にもわからないものだ。だが、癌の犠牲者は、人生に対する考え方を変えた人々だ。僕たち患者は、様々な方法で癌と闘う。しかし、「癌特有のクレイジーな思い、考え方」は、みな共通だ。
僕はとりあえず癌消滅と言われているが、ブログには書ききれないほどの無数の術後症状に悩まされている。その症状が重くなくても、少し具合が悪くなったりするだけで、いつでもその「癌特有のクレイジーな思い」が頭をよぎってしまう。
エクソサイズに向かうために部屋を出るとき、僕は「スキヤキ(上を向いて歩こう)」を歌った。僕たちは、この曲を日本の震災犠牲者のために捧げて毎晩歌っている。
左・「スキヤキ」、右・被災地で活躍する人々
僕は世界中のあらゆる分野の素晴らしいアーティストを知っている。
エクソサイズをしていると、新しい友人平野綾がテレビに出ているのを見た。彼女はすばらしい声優で歌手だ。誰かが、最近彼女に対して辛らつな批判と脅しがあったと教えてくれた。多くの人が手を取りあって、日本を強い国に復興しようとしているときに、そういう話を聞くと悲しくなる。
左・平野綾と僕、右・ドナルド・トランプとクリスティーナ・オクセンバーグとイタリアでディナー
1979年、同じようなことが僕の身にも起きた。脅しと辛らつな批判がいわゆる「ディスコはもう終わったDisco Sucks」ムーヴメント(訳注1)の中で、シックの存在を抹殺した。
ショービジネスの世界にひとたび足を踏み入れると、アーティストの人生は批判にさらされることになる。アーティストは、自分たちが人々の気持ちをよくしているという良いニュースを聞きたがるものだが、一方でファンには、悪いと思ったらそのことを言う権利もある。
たぶん、僕は綾の状況を完全には理解していないと思うが、しかし、アーティストというものは、いつも人々をエンタテインしようとするものだ。そして、僕たち(アーティスト)の家族的な生活は相当犠牲を強いられている。この仕事ゆえに、僕たちはほとんどの人生をホテルの中で過ごしているのだ。
(訳注1)「ディスコ・サックス・ムーヴメント」。レコード業界が、1978年、映画『サタデイ・ナイト・フィーヴァー』の大ヒットが終わると、それがひとつのピークになったかのように、それまでのディスコ大ブームに飽きて、急に「ディスコは古い、ディスコは終わった」といった風潮になった。その結果、ディスコ・ヒットを放っていたアーティストに対していきなり逆風が吹き、レコードが売れなくなってしまった、そのような動き全般を「ディスコ・サックス・ムーヴメント」(直訳的には、ディスコ、くそくらえ)と呼ぶ。1979年後半からその動きが顕著化した。シックは、当時ディスコ・アーティストとして捉えられていたために、その逆風をもろに受けて、レコードが売れなくなった。
左・ホテル・ライフ、右・デイヴィッド・ボウイ
左・エリック・ベネイと、右・エリック・クラプトン
左・マーク・ロンソンとQティップスのRZA、右・スラッシュと
左・左からトミー・フィルフィガー、トニー・ベネット、僕、右・「ディスコは終わった」ムーヴメント
Walking on Planet C>93>In The Hotel
★ ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート2)
2011年4月20日 音楽★ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート2)
【Nile Rodgers Talk On Soul Blends (Part 2)】
(昨日からの続き)
トーク。
来日中の「ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』で語る」(オンエア、4月17日日曜午後)のパート2。(1は前日のブログ参照)
『ソウル・ブレンズ』は2時間まるまるナイル、シックとナイル・プロデュース関連作品ばかりで選曲された。
オムニバス・アルバム『エヴリバディ・ダンス』の選曲はナイル自身で行い、いくつかの許諾を取るのが難しい楽曲は、自身でマドンナやデイヴィッド・ボウイに電話をした。
マーヴィンが、「ナイルが使いたいといえば、誰も『ノー』とは言えないでしょう」というと、ナイルは答えた。
ナイル。「それはやってみなければわかならい。You’ll never know. マドンナなんか、なかなか映画にも貸さないようだからね。でも今回は、バーナードの没後15周年ということで、頼み込んだ」。
そして、リスナー橋本さんからの質問。
「イタリアのグループ、チェンジのベース奏者、デイヴィッド・ロマーニがイタリアのレコーディング・スタジオにナイル・ロジャーズがやってきたことをとてもよく覚えていて、感激したそうです。このことを覚えていますか?」
ナイル。「チェンジは最初、僕とバーナードでプロデュースする予定だった。ただ、僕たちは『シック・サウンド』をむやみに(人に)あげてしまいたくなかった。誰かをプロデュースすることはまったく問題ないんだが、誰かのプロジェクトで僕たちのサウンド、つまりシック・サウンドをそのまま出すというのは、やりたくなかった。シスター・スレッジのプロジェクトは、シスター・スレッジのためだけに作ったサウンドで、それはシスター・スレッジ・サウンドだ。彼ら(チェンジのプロデューサー)は、シックの人脈を使ってシック・サウンドそのものを欲しがったというわけだ。(それを断ったのは)僕たちは自分たちの尊厳を持っていただけだよ。他のアーティストをプロデュースすること自体は全然問題なかったわけだからね。僕たちのシック・サウンドをそのまますべてあげてしまうというのは、ちょっとよくないと思ったんだ」
リスナーのトミーさんからの質問。
「闘病中の来日、とても感謝しています。今回の新曲『アイ・ウォナ・ダンス』はとても嬉しいのですが、何年も新譜を待ち続けているファンとしては、次の新録フル・アルバムを期待していますが、いかがでしょうか」
ナイル。「『アイ・ウォナ・ダンス』にはおもしろい話がある。僕の母方ミケンズ側のいとこ、スパイク・ミケンズはクール&ザ・ギャングのメンバーだった。クール&ザ・ギャングは、僕の叔父(アンクル=スパイク・ミケンズの父。父とナイルの母が兄弟)のリヴィング・ルームで結成されたんだ。だから子供の頃、僕はこのクール&ザ・ギャングに入りたいと思っていた。これこそが僕にとってのグループだと思えてならなかった。クールたちと僕らは昨年、一緒にツアーに出た。そこで、『今まで、何で一緒に何もやらなかったんだろう』という話になって、一緒にレコーディングすることにしたんだ。ところが、僕が昨年10月末に癌になってしまい、まったく(ギターを)プレイすることができなくなった。レコーディングは中断。手術が終わって、なんとかまたプレイできるようになって、クールがうちのスタジオにやってきてレコーディングをした。そして、このアルバムの締切の前日にマスターテープが完成したというわけだ。将来に関していえば、僕はキャッチアップしているところだ。(なんとか、現状に追いつこうとしている)実はここ7ヶ月、何にもやってないんだよ」
ナイル。「ブロードウェイ・ショー、ツアー、書籍の発売、ビデオ・ゲームの音楽の仕事なんかもたくさんある」
マーヴィン。そんなに忙しくて、どのようにバランスを取っているのですか
ナイル。「寝ないんだよ。(笑) だいたい2-3時間しか寝ないんだ」
マーヴィン。「さて、これから『アイ・ウォナ・ダンス』をかけますが、クールとシックは、もうとっくにコラボレートしててもおかしくないですよね。しかも、メンバーは親戚だ。なぜでしょう」
ナイル。「クールとシックには、ほかにも共通点がある。クールの初期のアルバムのエンジニアはボブ・クリアマウンテンという人物で、シックの最初のアルバムのエンジニアでもある。二つのグループは、本当に並行して活躍していた。だが、お互いそれぞれに忙しく、ツアー自体も一緒にしたことはなかった。また、クールたちは他の人、アーティストをプロデュースしない。で、クールたちは、いつもロード(ツアー)に出ている。僕らが「ウィ・アー・ファミリー」を作って以来、この曲は年間2百万ドル(1億6千万円)を稼ぐようになった。他にも、『アップサイド・ダウン』『ル・フリーク』『グッドタイムス』『ラッパーズ・デライト』があった。一緒にやる機会がなかっただけだ」
マーヴィン。「つまり、ナイル、あなたたちは音楽が好きで、やりたいようにできる。やらなければならなくて、それをやるわけではない、ということですよね。義務ではない。だから、日本の人々は、今、この時期に日本にやってくることに本当に敬意を表してるんです。本当にリスペクトしている」
ナイル。「僕には選択の余地はなかった。この地が好きだし、バーナードが僕に人生を与えてくれたんだ。He gave his life for meあのとき、医者はバーナードに『武道館のコンサートは、やるな。キャンセルすべきだ』と言っていた。だが、バーナードは『ありえない、やらないわけにはいかない』と言ってやってきたんだ」
そして、バーナード・エドワーズは、ライヴが終わった翌日、東京のホテルの部屋で息絶えていた。1996年4月18日の早朝だった。
(続く)
+++++
●次回来月にワンデイのライヴ、ナイル・ロジャーズ5月29日公演、
一日だけ。ナイル・ロジャーズ&シックのライヴが、5月29日(日)ブルーノートで決まった。彼らは当日、中国から来日、その日の夜に2ステージを行う。バンドメンバーは翌日帰る。
●WOWOWで収録
バーナードの命日、4月18日、東京公演最終日の模様を、有料衛星放送ワウワウ(WOWOW)が録画収録した。現在ワウワウでは、ナイルを追ったドキュメンタリーを制作中で、ドキュメンタリーとライヴをまとめて、放送する計画が進行中。4月18日は、ナイルの盟友、バーナード・エドワーズの命日。
●今日は大阪
ナイルご一行は、19日新幹線で大阪に移動。20日に大阪で日本最後のライヴを行う。
ナイル・ロジャース/シック公演
2011年4月20日(水)
前売:7,350円(税込)
開場:18:30開演:19:30
会場: 心斎橋クラブクアトロ(大阪府) [地図] [周辺の宿泊施設]
問合せ先:SMASH WEST : 06-6535-5569
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ARTIST>Rodgers, Nile
RADIO>Soul Blends
【Nile Rodgers Talk On Soul Blends (Part 2)】
(昨日からの続き)
トーク。
来日中の「ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』で語る」(オンエア、4月17日日曜午後)のパート2。(1は前日のブログ参照)
『ソウル・ブレンズ』は2時間まるまるナイル、シックとナイル・プロデュース関連作品ばかりで選曲された。
オムニバス・アルバム『エヴリバディ・ダンス』の選曲はナイル自身で行い、いくつかの許諾を取るのが難しい楽曲は、自身でマドンナやデイヴィッド・ボウイに電話をした。
マーヴィンが、「ナイルが使いたいといえば、誰も『ノー』とは言えないでしょう」というと、ナイルは答えた。
ナイル。「それはやってみなければわかならい。You’ll never know. マドンナなんか、なかなか映画にも貸さないようだからね。でも今回は、バーナードの没後15周年ということで、頼み込んだ」。
そして、リスナー橋本さんからの質問。
「イタリアのグループ、チェンジのベース奏者、デイヴィッド・ロマーニがイタリアのレコーディング・スタジオにナイル・ロジャーズがやってきたことをとてもよく覚えていて、感激したそうです。このことを覚えていますか?」
ナイル。「チェンジは最初、僕とバーナードでプロデュースする予定だった。ただ、僕たちは『シック・サウンド』をむやみに(人に)あげてしまいたくなかった。誰かをプロデュースすることはまったく問題ないんだが、誰かのプロジェクトで僕たちのサウンド、つまりシック・サウンドをそのまま出すというのは、やりたくなかった。シスター・スレッジのプロジェクトは、シスター・スレッジのためだけに作ったサウンドで、それはシスター・スレッジ・サウンドだ。彼ら(チェンジのプロデューサー)は、シックの人脈を使ってシック・サウンドそのものを欲しがったというわけだ。(それを断ったのは)僕たちは自分たちの尊厳を持っていただけだよ。他のアーティストをプロデュースすること自体は全然問題なかったわけだからね。僕たちのシック・サウンドをそのまますべてあげてしまうというのは、ちょっとよくないと思ったんだ」
リスナーのトミーさんからの質問。
「闘病中の来日、とても感謝しています。今回の新曲『アイ・ウォナ・ダンス』はとても嬉しいのですが、何年も新譜を待ち続けているファンとしては、次の新録フル・アルバムを期待していますが、いかがでしょうか」
ナイル。「『アイ・ウォナ・ダンス』にはおもしろい話がある。僕の母方ミケンズ側のいとこ、スパイク・ミケンズはクール&ザ・ギャングのメンバーだった。クール&ザ・ギャングは、僕の叔父(アンクル=スパイク・ミケンズの父。父とナイルの母が兄弟)のリヴィング・ルームで結成されたんだ。だから子供の頃、僕はこのクール&ザ・ギャングに入りたいと思っていた。これこそが僕にとってのグループだと思えてならなかった。クールたちと僕らは昨年、一緒にツアーに出た。そこで、『今まで、何で一緒に何もやらなかったんだろう』という話になって、一緒にレコーディングすることにしたんだ。ところが、僕が昨年10月末に癌になってしまい、まったく(ギターを)プレイすることができなくなった。レコーディングは中断。手術が終わって、なんとかまたプレイできるようになって、クールがうちのスタジオにやってきてレコーディングをした。そして、このアルバムの締切の前日にマスターテープが完成したというわけだ。将来に関していえば、僕はキャッチアップしているところだ。(なんとか、現状に追いつこうとしている)実はここ7ヶ月、何にもやってないんだよ」
ナイル。「ブロードウェイ・ショー、ツアー、書籍の発売、ビデオ・ゲームの音楽の仕事なんかもたくさんある」
マーヴィン。そんなに忙しくて、どのようにバランスを取っているのですか
ナイル。「寝ないんだよ。(笑) だいたい2-3時間しか寝ないんだ」
マーヴィン。「さて、これから『アイ・ウォナ・ダンス』をかけますが、クールとシックは、もうとっくにコラボレートしててもおかしくないですよね。しかも、メンバーは親戚だ。なぜでしょう」
ナイル。「クールとシックには、ほかにも共通点がある。クールの初期のアルバムのエンジニアはボブ・クリアマウンテンという人物で、シックの最初のアルバムのエンジニアでもある。二つのグループは、本当に並行して活躍していた。だが、お互いそれぞれに忙しく、ツアー自体も一緒にしたことはなかった。また、クールたちは他の人、アーティストをプロデュースしない。で、クールたちは、いつもロード(ツアー)に出ている。僕らが「ウィ・アー・ファミリー」を作って以来、この曲は年間2百万ドル(1億6千万円)を稼ぐようになった。他にも、『アップサイド・ダウン』『ル・フリーク』『グッドタイムス』『ラッパーズ・デライト』があった。一緒にやる機会がなかっただけだ」
マーヴィン。「つまり、ナイル、あなたたちは音楽が好きで、やりたいようにできる。やらなければならなくて、それをやるわけではない、ということですよね。義務ではない。だから、日本の人々は、今、この時期に日本にやってくることに本当に敬意を表してるんです。本当にリスペクトしている」
ナイル。「僕には選択の余地はなかった。この地が好きだし、バーナードが僕に人生を与えてくれたんだ。He gave his life for meあのとき、医者はバーナードに『武道館のコンサートは、やるな。キャンセルすべきだ』と言っていた。だが、バーナードは『ありえない、やらないわけにはいかない』と言ってやってきたんだ」
そして、バーナード・エドワーズは、ライヴが終わった翌日、東京のホテルの部屋で息絶えていた。1996年4月18日の早朝だった。
(続く)
+++++
●次回来月にワンデイのライヴ、ナイル・ロジャーズ5月29日公演、
一日だけ。ナイル・ロジャーズ&シックのライヴが、5月29日(日)ブルーノートで決まった。彼らは当日、中国から来日、その日の夜に2ステージを行う。バンドメンバーは翌日帰る。
●WOWOWで収録
バーナードの命日、4月18日、東京公演最終日の模様を、有料衛星放送ワウワウ(WOWOW)が録画収録した。現在ワウワウでは、ナイルを追ったドキュメンタリーを制作中で、ドキュメンタリーとライヴをまとめて、放送する計画が進行中。4月18日は、ナイルの盟友、バーナード・エドワーズの命日。
●今日は大阪
ナイルご一行は、19日新幹線で大阪に移動。20日に大阪で日本最後のライヴを行う。
ナイル・ロジャース/シック公演
2011年4月20日(水)
前売:7,350円(税込)
開場:18:30開演:19:30
会場: 心斎橋クラブクアトロ(大阪府) [地図] [周辺の宿泊施設]
問合せ先:SMASH WEST : 06-6535-5569
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ARTIST>Rodgers, Nile
RADIO>Soul Blends
★ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート1)
2011年4月19日 音楽★ナイル・ロジャーズ『ソウル・ブレンズ』に登場 (パート1)
【Nile Rodgers Talks On Soul Blends ; Chat With Same Cool People】
2度目。
来日中のナイル・ロジャーズが、2011年4月17日、『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区)http://radiko.jp/player/player.html#INT (日曜午後1時~3時)に、ゲストで登場してくれた。午後1時20分から約70分スタジオにどっしりと座り、いろいろな話をしてくれた。ナイルが同番組に登場したのは、2004年5月16日以来2度目。
ナイルがやってくるというので、彼におみやげを用意。ひとつは、「神風」と「必勝」というハチマキ、そしてもうひとつは「本日の主役」とタスキだ。これをかけて、ラジオにでてもらった。「必勝」は彼の癌闘病に勝つように、また、その癌を打ち破る「神風」が吹くように、という祈りをかけて。これは、Divine Wind(神の風)と「should win, must win」と説明した。
マーヴィンにも、「日本一の司会者」というタスキをプレゼントした。けっこう、マーヴィンにも受けていた。
さて、リスナーからの質問も含めいくつかのやりとりをご紹介しよう。当日、生放送では半分も訳しきれていなかったので、これで概要がおわかりになると思う。
マーヴィン。「簡単なバイオを紹介してください」
ナイル。「ハイスクールを出てすぐ、セサミ・ストリートのバンドをやって、それからアポロ・シアターでのハウスバンドをやった。セサミ・ストリートのプロデューサーの夫がアポロのマネージャーだったからだ。それから元パートナーのバーナード・エドワーズと一緒に、ニューヨーク・シティーというグループのバックバンドをやった。ちゃんとしたお金を貰えたのはこれが初めてだった。「アイム・ドゥーイン・ファイン・ナウ」というヒットが出た。このヒットが出たおかげで、世界中を旅することができた。その頃、いろいろなミュージシャン、アーティストに出会った。たとえば、ロクシー・ミュージック、彼らからは本当に大きなアイデアを得た。ジェフ・ベック、デイヴィッド・ボウイなどなど。まさに(自分の音楽)世界が広がったんだ。旅から戻って、僕たちはシックを結成したというわけだ」
ナイル。「レコード契約を取る前に1年ほどかかった。注目されたのは、『ダンス・ダンス・ダンス』なんだけど、最初に録音したのは『エヴリバディー・ダンス』だった。ここでやっているのは、みんな友人たちだ。当時『ヤング・アメリカンズ』でデイヴィッド・ボウイのコーラスをやっていたルーサー・ヴァンドロスなどだ。僕たちは、あらゆるプロの連中を集めて、お互い、なんとかそれぞれががんばって協力し助け合って、最初の契約やヒットを出そうとしていた。『ダンス・ダンス・ダンス』は、アメリカのダンス・チャートでナンバーワンになった。たぶん、ポップでもトップ5、トップR&Bにもなっただろう。それから、次に僕たちはシックのリード・シンガー、ノーマ・ジーン・ライトのレコードを作った。そのころアトランティック・レコードは、僕たちにローリング・ストーンズやベット・ミドラーをプロデュースさせようとした。だけど、その頃まだ一度もスーパースターと一緒に仕事をしたことがなかった。今までは、僕らの仲間内の作品だけを作ってきた。そこで、僕たちはそんなオファーの中からシスター・スレッジを選んだ。僕たちは説明した。僕らは誰でもプロデュースできる。だが、無名のアーティストを選びたい。ちょっとエゴステカルかもしれないけれど、僕たちのソングライターとしての能力はかなりあると思っていた。いい曲を書き、いいアイデアを生み出せる。シスター・スレッジのコンセプトは、僕たちが生み出したものだった。僕らは彼女たちにレコーディングの日まで会ったことがなかった。彼女たちの過去曲も聴いたことはなかった。彼女たちがスタジオに入ってきた瞬間もまだ、僕たちは『ウィ・アー・ファミリー』の歌詞を書いていたほどなんだ。(笑)」
マーヴィン。「今まで誰があなたに影響を与えたか」
ナイル。「今まで一緒に仕事をしてきたアーティストすべてだ。僕たちはとてもラッキーで、シック・キャンプ以外で初めててがけたスーパースターがダイアナ・ロスだった。ダイアナから、ボウイから、マドンナ、デュラン・デュラン。みんな僕にとってのインスピレーションだよ」
CMをはさんで、リスナーからの質問。
チーちゃん。「持っているギターの数は? ギター用の家をお持ちなんでしょう」
「イエス、ギター・ハウスがある。数は2-300かな。正確にはわからない。ときどき、誰かに上げたりしてしまうんだ。ときどき、あまりに多すぎてやになってしまうんだ。(笑) ギターはすべて素晴らしく、それは弾かれなければならないからだ。ときどきそのギター・ハウスに行って、何時間もギターを弾きまくったりするんだ。いくつかはチャリティーなんかに寄付したりする」
マーヴィン。「そういうギターには、たとえば、スーザンとかベティーと言った名前はあるんですか(笑)」
ナイル。「ははは。スーザンもベティーもいるけど(笑)、ある一本のギターに『ヒットメイカー』と名づけている。1973年に買ったもので、いくらで買ったかはわからない。実はキャッシュを払ってないんだよ。というのは、僕が当時持っていたジャズ・ギターとそれを交換したからなんだ。しかも、相手はギターのほかにさらに300ドルをつけてくれた。たぶん、そのジャズ・ギターは相当高価なものだったんだろうね。そうやって手に入れた『ヒットメイカー』は、そうだな、わからないけど、3ビリオン・ダラー(30億ドル=莫大な)の売り上げに結びついたことになる」
吉岡。「ダンス・ダンス・ダンス」の中で、「ヤワザ・ヤワザ・ヤワザ」という掛け声がありますが、これはどこからでてきたのですか」
http://www.youtube.com/embed/bQr_oCmQGuw
相当昔のナイルとバーナード。1977年ごろ。
ナイル。「1929年、大恐慌が起こったときに、お金を集めるためにチャリティーのダンス・マラソンが行われた。ダンサーたちは、何日も昼夜ぶっ通しで踊り続け、しまいには眠ってしまう。そんなダンス競争の最中にMC(司会者)が、地元のコマーシャルとして、『ヤウザ・ヤウザ・ヤウザ』ってやってたんだけど、それが眠りそうなダンサーたちを起こす掛け声にもなったんだ。(マーヴィンが真似る) そう、その通り。彼らがメガフォンを使って大きな声でやっていた。(ウェイク・アップ・ウェイク・アップ、起きろ、起きろ、といった意味にもなった) 基本的には、(会社の)CMみたいなものだよ」
(訳注、また、この「ヤウザ」はアメリカ・ブラックのスラングで、「イエス」の意味で使われるという。「イエス・イエス・イエス」という感じだ。1920年代にDJでジャズ・ヴィオリニストでラジオDJでもあったベン・ベニーが使い始めた言葉)
ナイル。「これを使うときもそうだったんだけど、みんなにシックのコンセプトを理解して欲しいと思った。僕たちのサウンドはモダンなダンス・ミュージックだけど、オールド・ファッションな部分も携えているんだ。この音楽はカウント・ベイシー、デューク・エリントンなど昔の巨匠たちの音楽をベースにしている。彼らは後にカウントとかデュークだけでみんなに知られるようになる。僕たちが生まれる前からのブラック・マスターたちへの僕たちからのトリビュートの意味合いがあるんだ。歌詞もそうしたところを反映してるよ」
「ウィ・アー・ファミリー」基金について。
http://www.youtube.com/embed/l8lEhb9Hotk
ナイル。「このウィ・アー・ファミリー基金は、2001年の911事件の後に始めた基金だ。あの日、貿易センタービルに突っ込んだ最初の飛行機に、なんと僕の友人が3人乗っていた。一人は以前僕の写真家だった女性で、(レコード会社の)ワーナーの重要な人物も2人乗っていた。それ以後、あの時期モスリム風の連中に冷たい視線が集まるようになった。実際僕もこうやってバンダナをしたりして、それ風に見えることだってあったからね。この基金を始めたのは、人々を癒すためだった。多くの人に言われたのが、『ウィ・アー・ファミリー』をリリースして、その売り上げを寄付したらどうだ、ということだった。そこで、この曲の幅を広げるべくいろいろやった。僕は『セサミ・ストリート』から自分のキャリアを始めていたので、子供たちにも参加して欲しいと思った。そこで、子供ヴァージョンを録音した。そのあたりから、この組織が回り始めたんだよ」
ナイル。「世界中の子供たちが参加してくれたり、スパイク・リーがすばらしいビデオを作ってくれたりしている。最初にこの『ウィ・アー・ファミリー』を作るときは、まだ彼女たち(シスター・スレッジ)には会ってなかった。レコード会社の人間と話をしたときのちょっとしたメモだけを頼りに彼女たちがどうあるべきか、そんなことを想像しながら曲を作った。彼(レコード会社の人間)によれば、彼女たちと僕たち(レコード会社)はファミリーみたいなもので、彼女たちはメンバー全員で一緒に(レコード会社のある)ビルにやってきて、絆が強い、みたいなことを言っていた。そこでそれを元に、曲を作ったんだ。そして、今ではナショナル・アンセム(国歌、賛歌)のようになった」
吉岡。リスナーから。「この厳しい時期に日本に来ていただいてありがとうございます。ここ、日本に来ると、この地で亡くなったバーナード・エドワーズのスピリットや魂を感じることはありますか」
ナイル。「もちろんだ。今回来日するにあたって、あらゆる友人たちが、(日本に)行くな、行くな、と言っていた。大変なことがたくさん起こってるぞ、と言っていた。テレビのニュースなどでも、地震のこと、津波のこと、放射能のことなど膨大なニュースが流れていた。そんなニュースを見ていると、まるで北海道がなくなってしまったのではないかと思わせられたほどだ(笑)。そこで日本の北部に住んでいる友人に連絡してみると、その友人は癌になった僕のことを心配してくれた。彼らは自分たちのことを心配しなければならないのに、僕のことを心配してくれてとても感激した。だけども、彼らも僕に日本に来て、いいスピリットといいファンクを見せて欲しいとも言った。僕はいつもこの時期に日本にやってくる。それはバーナードのためだ。今年は彼が亡くなってちょうど15周年になる。そんなときに、日本に来ないなんて僕にとってはありえない、ということだ。たとえ、バンドのメンバーが日本に来ることを恐れて誰も来なかったとしても、僕は一人で来て、ステージに立って、『ウィー・アー・ファミリー』(節をつけて)って歌っていったよ。ステージでも言ったことだけど、ニューオーリンズの葬儀では、最初はみな悲しんでいるけど、最後には、みんなパーティーになっている。そんな感じだな」
『エヴリバディ・ダンス』のアルバムの話を少し。マドンナやデイヴィッド・ボウイの事務所に連絡して、ぜひ、楽曲の使用を許諾してくれと頼んだ話など。「バーナードの15周年だから、ぜひお願いします」と頼んだとナイルは説明した。
(つづく)
+++++
◎ギター・コンテストと謝辞
【Guitar Contest & Shout Out】
感謝。
4月17日のライヴでは、ユーチューブで予選を通過したギター奏者たちの「ル・フリーク・ギター・コンテスト」が行われ、5人と昨年の優勝者が演奏を披露、タイラギ・ラギ・ヒロタカさんが優勝した。
この日のギター・コンテストのMCケイ・グラントさんが、ベイFMのDJ,
伊津野亮さん、JウェイヴのDJ、ジョン・カビラさんらを紹介した。
また、恒例フォト・セッションの後、ナイルはこんなことを言ってくれた。
「ちょっとシャウト・アウトしておきたいんだ。My boy, ソウル・サーチャーはどこかにいるかな。素晴らしいライターで、レギュラージョブの傍ら、彼は毎日僕のブログを日本語に翻訳してくれている。ニューヨークタイムの朝5時のブログをね。Thank you Masa, I appreciate that」
わざわざシャウト・アウトしてくれて、ありがとう、ナイル。Thank you for shout out, Nile.
■メンバー
ナイル・ロジャーズ(ギター、ヴォーカル)Nile Rodgers(g,vo)
キンバリー・デイヴィス-ジョーンズ(ヴォーカル)Kimberly Davis-Jones(vo)
フォラミ(ヴォーカル) Folami(vo)
ビル・ホロマン(サックス)Bill Holloman(sax)
スティーヴ・ヤンコウスキ(トランペット)Steve Jankowski(tp)
リッチ・ヒルトン(キーボード)Rich Hilton(key)
セラン・ラーナー(キーボード)Selan Lerner(key)
ジェリー・バーンズ(ベース)Jerry Barnes(b)
ラルフ・ロール(ドラムス)Ralph Rolle(ds) AKA David Bowie of Chic Organization
■セットリスト ブルーノート
Setlist : Nile Rodgers & Chic @Bluenote Tokyo, April 17,2011
show started 19:05
01. Hangin’
02. Everybody Dance
03. Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)
04. Sukiyaki (Kim) ~ I Want Your Love (a riff of I Want To Take You Higher)
05. Medley: (5-8) I’m Coming Out (Folami)
06. Upside Down
07. He’s the Greatest Dancer
08. We Are Family
09. Soup For One ~ Lady ~ Soup For One
10. Like A Virgin (Folami)
11. Let’s Dance (Ralph Rolle on vocal)
12. Thinking Of You
>Guitar Contest
13. Chic Cheer
14. My Forbidden Lover ~ a riff of “Crazy In Love”(Beyonce)
15. Le Freak
>Photo Session
16. Goodtimes ~ Rapper’s Delight ~ Goodtimes
Enc. Hangin
show ended 20:50
(2011年4月17日日曜、ブルーノート東京、ナイル・ロジャーズ&シック・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Rodger, Nile & Chic Organization
2011-
【Nile Rodgers Talks On Soul Blends ; Chat With Same Cool People】
2度目。
来日中のナイル・ロジャーズが、2011年4月17日、『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区)http://radiko.jp/player/player.html#INT (日曜午後1時~3時)に、ゲストで登場してくれた。午後1時20分から約70分スタジオにどっしりと座り、いろいろな話をしてくれた。ナイルが同番組に登場したのは、2004年5月16日以来2度目。
ナイルがやってくるというので、彼におみやげを用意。ひとつは、「神風」と「必勝」というハチマキ、そしてもうひとつは「本日の主役」とタスキだ。これをかけて、ラジオにでてもらった。「必勝」は彼の癌闘病に勝つように、また、その癌を打ち破る「神風」が吹くように、という祈りをかけて。これは、Divine Wind(神の風)と「should win, must win」と説明した。
マーヴィンにも、「日本一の司会者」というタスキをプレゼントした。けっこう、マーヴィンにも受けていた。
さて、リスナーからの質問も含めいくつかのやりとりをご紹介しよう。当日、生放送では半分も訳しきれていなかったので、これで概要がおわかりになると思う。
マーヴィン。「簡単なバイオを紹介してください」
ナイル。「ハイスクールを出てすぐ、セサミ・ストリートのバンドをやって、それからアポロ・シアターでのハウスバンドをやった。セサミ・ストリートのプロデューサーの夫がアポロのマネージャーだったからだ。それから元パートナーのバーナード・エドワーズと一緒に、ニューヨーク・シティーというグループのバックバンドをやった。ちゃんとしたお金を貰えたのはこれが初めてだった。「アイム・ドゥーイン・ファイン・ナウ」というヒットが出た。このヒットが出たおかげで、世界中を旅することができた。その頃、いろいろなミュージシャン、アーティストに出会った。たとえば、ロクシー・ミュージック、彼らからは本当に大きなアイデアを得た。ジェフ・ベック、デイヴィッド・ボウイなどなど。まさに(自分の音楽)世界が広がったんだ。旅から戻って、僕たちはシックを結成したというわけだ」
ナイル。「レコード契約を取る前に1年ほどかかった。注目されたのは、『ダンス・ダンス・ダンス』なんだけど、最初に録音したのは『エヴリバディー・ダンス』だった。ここでやっているのは、みんな友人たちだ。当時『ヤング・アメリカンズ』でデイヴィッド・ボウイのコーラスをやっていたルーサー・ヴァンドロスなどだ。僕たちは、あらゆるプロの連中を集めて、お互い、なんとかそれぞれががんばって協力し助け合って、最初の契約やヒットを出そうとしていた。『ダンス・ダンス・ダンス』は、アメリカのダンス・チャートでナンバーワンになった。たぶん、ポップでもトップ5、トップR&Bにもなっただろう。それから、次に僕たちはシックのリード・シンガー、ノーマ・ジーン・ライトのレコードを作った。そのころアトランティック・レコードは、僕たちにローリング・ストーンズやベット・ミドラーをプロデュースさせようとした。だけど、その頃まだ一度もスーパースターと一緒に仕事をしたことがなかった。今までは、僕らの仲間内の作品だけを作ってきた。そこで、僕たちはそんなオファーの中からシスター・スレッジを選んだ。僕たちは説明した。僕らは誰でもプロデュースできる。だが、無名のアーティストを選びたい。ちょっとエゴステカルかもしれないけれど、僕たちのソングライターとしての能力はかなりあると思っていた。いい曲を書き、いいアイデアを生み出せる。シスター・スレッジのコンセプトは、僕たちが生み出したものだった。僕らは彼女たちにレコーディングの日まで会ったことがなかった。彼女たちの過去曲も聴いたことはなかった。彼女たちがスタジオに入ってきた瞬間もまだ、僕たちは『ウィ・アー・ファミリー』の歌詞を書いていたほどなんだ。(笑)」
マーヴィン。「今まで誰があなたに影響を与えたか」
ナイル。「今まで一緒に仕事をしてきたアーティストすべてだ。僕たちはとてもラッキーで、シック・キャンプ以外で初めててがけたスーパースターがダイアナ・ロスだった。ダイアナから、ボウイから、マドンナ、デュラン・デュラン。みんな僕にとってのインスピレーションだよ」
CMをはさんで、リスナーからの質問。
チーちゃん。「持っているギターの数は? ギター用の家をお持ちなんでしょう」
「イエス、ギター・ハウスがある。数は2-300かな。正確にはわからない。ときどき、誰かに上げたりしてしまうんだ。ときどき、あまりに多すぎてやになってしまうんだ。(笑) ギターはすべて素晴らしく、それは弾かれなければならないからだ。ときどきそのギター・ハウスに行って、何時間もギターを弾きまくったりするんだ。いくつかはチャリティーなんかに寄付したりする」
マーヴィン。「そういうギターには、たとえば、スーザンとかベティーと言った名前はあるんですか(笑)」
ナイル。「ははは。スーザンもベティーもいるけど(笑)、ある一本のギターに『ヒットメイカー』と名づけている。1973年に買ったもので、いくらで買ったかはわからない。実はキャッシュを払ってないんだよ。というのは、僕が当時持っていたジャズ・ギターとそれを交換したからなんだ。しかも、相手はギターのほかにさらに300ドルをつけてくれた。たぶん、そのジャズ・ギターは相当高価なものだったんだろうね。そうやって手に入れた『ヒットメイカー』は、そうだな、わからないけど、3ビリオン・ダラー(30億ドル=莫大な)の売り上げに結びついたことになる」
吉岡。「ダンス・ダンス・ダンス」の中で、「ヤワザ・ヤワザ・ヤワザ」という掛け声がありますが、これはどこからでてきたのですか」
http://www.youtube.com/embed/bQr_oCmQGuw
相当昔のナイルとバーナード。1977年ごろ。
ナイル。「1929年、大恐慌が起こったときに、お金を集めるためにチャリティーのダンス・マラソンが行われた。ダンサーたちは、何日も昼夜ぶっ通しで踊り続け、しまいには眠ってしまう。そんなダンス競争の最中にMC(司会者)が、地元のコマーシャルとして、『ヤウザ・ヤウザ・ヤウザ』ってやってたんだけど、それが眠りそうなダンサーたちを起こす掛け声にもなったんだ。(マーヴィンが真似る) そう、その通り。彼らがメガフォンを使って大きな声でやっていた。(ウェイク・アップ・ウェイク・アップ、起きろ、起きろ、といった意味にもなった) 基本的には、(会社の)CMみたいなものだよ」
(訳注、また、この「ヤウザ」はアメリカ・ブラックのスラングで、「イエス」の意味で使われるという。「イエス・イエス・イエス」という感じだ。1920年代にDJでジャズ・ヴィオリニストでラジオDJでもあったベン・ベニーが使い始めた言葉)
ナイル。「これを使うときもそうだったんだけど、みんなにシックのコンセプトを理解して欲しいと思った。僕たちのサウンドはモダンなダンス・ミュージックだけど、オールド・ファッションな部分も携えているんだ。この音楽はカウント・ベイシー、デューク・エリントンなど昔の巨匠たちの音楽をベースにしている。彼らは後にカウントとかデュークだけでみんなに知られるようになる。僕たちが生まれる前からのブラック・マスターたちへの僕たちからのトリビュートの意味合いがあるんだ。歌詞もそうしたところを反映してるよ」
「ウィ・アー・ファミリー」基金について。
http://www.youtube.com/embed/l8lEhb9Hotk
ナイル。「このウィ・アー・ファミリー基金は、2001年の911事件の後に始めた基金だ。あの日、貿易センタービルに突っ込んだ最初の飛行機に、なんと僕の友人が3人乗っていた。一人は以前僕の写真家だった女性で、(レコード会社の)ワーナーの重要な人物も2人乗っていた。それ以後、あの時期モスリム風の連中に冷たい視線が集まるようになった。実際僕もこうやってバンダナをしたりして、それ風に見えることだってあったからね。この基金を始めたのは、人々を癒すためだった。多くの人に言われたのが、『ウィ・アー・ファミリー』をリリースして、その売り上げを寄付したらどうだ、ということだった。そこで、この曲の幅を広げるべくいろいろやった。僕は『セサミ・ストリート』から自分のキャリアを始めていたので、子供たちにも参加して欲しいと思った。そこで、子供ヴァージョンを録音した。そのあたりから、この組織が回り始めたんだよ」
ナイル。「世界中の子供たちが参加してくれたり、スパイク・リーがすばらしいビデオを作ってくれたりしている。最初にこの『ウィ・アー・ファミリー』を作るときは、まだ彼女たち(シスター・スレッジ)には会ってなかった。レコード会社の人間と話をしたときのちょっとしたメモだけを頼りに彼女たちがどうあるべきか、そんなことを想像しながら曲を作った。彼(レコード会社の人間)によれば、彼女たちと僕たち(レコード会社)はファミリーみたいなもので、彼女たちはメンバー全員で一緒に(レコード会社のある)ビルにやってきて、絆が強い、みたいなことを言っていた。そこでそれを元に、曲を作ったんだ。そして、今ではナショナル・アンセム(国歌、賛歌)のようになった」
吉岡。リスナーから。「この厳しい時期に日本に来ていただいてありがとうございます。ここ、日本に来ると、この地で亡くなったバーナード・エドワーズのスピリットや魂を感じることはありますか」
ナイル。「もちろんだ。今回来日するにあたって、あらゆる友人たちが、(日本に)行くな、行くな、と言っていた。大変なことがたくさん起こってるぞ、と言っていた。テレビのニュースなどでも、地震のこと、津波のこと、放射能のことなど膨大なニュースが流れていた。そんなニュースを見ていると、まるで北海道がなくなってしまったのではないかと思わせられたほどだ(笑)。そこで日本の北部に住んでいる友人に連絡してみると、その友人は癌になった僕のことを心配してくれた。彼らは自分たちのことを心配しなければならないのに、僕のことを心配してくれてとても感激した。だけども、彼らも僕に日本に来て、いいスピリットといいファンクを見せて欲しいとも言った。僕はいつもこの時期に日本にやってくる。それはバーナードのためだ。今年は彼が亡くなってちょうど15周年になる。そんなときに、日本に来ないなんて僕にとってはありえない、ということだ。たとえ、バンドのメンバーが日本に来ることを恐れて誰も来なかったとしても、僕は一人で来て、ステージに立って、『ウィー・アー・ファミリー』(節をつけて)って歌っていったよ。ステージでも言ったことだけど、ニューオーリンズの葬儀では、最初はみな悲しんでいるけど、最後には、みんなパーティーになっている。そんな感じだな」
『エヴリバディ・ダンス』のアルバムの話を少し。マドンナやデイヴィッド・ボウイの事務所に連絡して、ぜひ、楽曲の使用を許諾してくれと頼んだ話など。「バーナードの15周年だから、ぜひお願いします」と頼んだとナイルは説明した。
(つづく)
+++++
◎ギター・コンテストと謝辞
【Guitar Contest & Shout Out】
感謝。
4月17日のライヴでは、ユーチューブで予選を通過したギター奏者たちの「ル・フリーク・ギター・コンテスト」が行われ、5人と昨年の優勝者が演奏を披露、タイラギ・ラギ・ヒロタカさんが優勝した。
この日のギター・コンテストのMCケイ・グラントさんが、ベイFMのDJ,
伊津野亮さん、JウェイヴのDJ、ジョン・カビラさんらを紹介した。
また、恒例フォト・セッションの後、ナイルはこんなことを言ってくれた。
「ちょっとシャウト・アウトしておきたいんだ。My boy, ソウル・サーチャーはどこかにいるかな。素晴らしいライターで、レギュラージョブの傍ら、彼は毎日僕のブログを日本語に翻訳してくれている。ニューヨークタイムの朝5時のブログをね。Thank you Masa, I appreciate that」
わざわざシャウト・アウトしてくれて、ありがとう、ナイル。Thank you for shout out, Nile.
■メンバー
ナイル・ロジャーズ(ギター、ヴォーカル)Nile Rodgers(g,vo)
キンバリー・デイヴィス-ジョーンズ(ヴォーカル)Kimberly Davis-Jones(vo)
フォラミ(ヴォーカル) Folami(vo)
ビル・ホロマン(サックス)Bill Holloman(sax)
スティーヴ・ヤンコウスキ(トランペット)Steve Jankowski(tp)
リッチ・ヒルトン(キーボード)Rich Hilton(key)
セラン・ラーナー(キーボード)Selan Lerner(key)
ジェリー・バーンズ(ベース)Jerry Barnes(b)
ラルフ・ロール(ドラムス)Ralph Rolle(ds) AKA David Bowie of Chic Organization
■セットリスト ブルーノート
Setlist : Nile Rodgers & Chic @Bluenote Tokyo, April 17,2011
show started 19:05
01. Hangin’
02. Everybody Dance
03. Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)
04. Sukiyaki (Kim) ~ I Want Your Love (a riff of I Want To Take You Higher)
05. Medley: (5-8) I’m Coming Out (Folami)
06. Upside Down
07. He’s the Greatest Dancer
08. We Are Family
09. Soup For One ~ Lady ~ Soup For One
10. Like A Virgin (Folami)
11. Let’s Dance (Ralph Rolle on vocal)
12. Thinking Of You
>Guitar Contest
13. Chic Cheer
14. My Forbidden Lover ~ a riff of “Crazy In Love”(Beyonce)
15. Le Freak
>Photo Session
16. Goodtimes ~ Rapper’s Delight ~ Goodtimes
Enc. Hangin
show ended 20:50
(2011年4月17日日曜、ブルーノート東京、ナイル・ロジャーズ&シック・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Rodger, Nile & Chic Organization
2011-
★△『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
第91回(2011年4月18日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第91回 人生はファンキーに
#91 Life Can Be Funky
Written on Sunday, 17 April 2011 22:09 by Nile Rodgers (New York Time)
(Japan Standard Time, 18 April 2011 11:09)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/318-walking-on-planet-c-life-can-be-funky#disqus_thread
左・僕とバーナード、右・今朝は部屋でギターを練習
今日はバーナード・エドワーズが東京で死去してからちょうど15周年にあたる。昨夜はかなり具合が悪く、自分が彼と同じ運命をたどるのではないかとさえ考えてしまった。つまり、素晴らしいショーを終えて、ホテルの部屋で息絶えるということだ。
くたくたになって寝入ってしまうまで、彼のことを考えていた。どうやら、めったにひかない悪い風邪をひいてしまったようだ。癌にかかると、すべてが違ってくる。真剣に人生を見直さなければならない。さもなければ、人生は悪い意味でかなりファンキーになってしまう。(訳注、この場合は、人生はぐちゃぐちゃになってしまう、の意味)
今日は遅くまで寝ていた。そして最初のインタヴューまでギターを弾いていた。日本にいる間中、僕の頭はバーナードのことで一杯だ。だが僕の心はいつもどこかを彷徨っている。ふと、僕が受けるインタヴュー番組では、みなファンクやR&Bばかりをかけていると気づいた。
昨日訪れたいくつかの番組では、たくさんのシックやバーナードの作品がかけられていた。同時に、ブーチー・コリンズ、プリンス、ザップ、スレイヴ、キャメオ、コン・ファンク・シャン、ザ・コモドアーズ、ザ・ダズ・バンド、ジ・オハイオ・プレイヤーズ、メイシオ・パーカー、そして、クール&ザ・ギャングなどもかかっていた。すべてランチタイム前の時間帯だ。
ブルーノートでのショーで、ファンク・ギター・コンテストを行った。ラギー(平木LAGGY宏隆)という子が並み居るファンキーなプレイヤーを押さえて勝った。日本では、海外の音楽ジャンルをバランスよく聴いているようだ。何か新しいものがでてきても、すぐにかつてのものがどこかに追いやられることはない。
左から、僕、ラギー、ケイ・グラント(司会)
テレビとラジオのスケジュールがひしめいた一日だった。その多くがバーナードのレガシー(伝説)についてと、多くのアーティストたちが来日をキャンセルする中、僕がやってきたことに話題が集中した。率直に言って、ジャーナリストやファンからそのことばかりを聞かれるので驚いている。だが、人生はなんにせよ、ファンキーになるものだ。(訳注、この場合は、かっこよくクールになる、の意味も含まれる)
「アイ・ウォナ・ダンス」はゲストに出るとかけてもらえる
日本のラジオ番組でファンキーな作品を聴いた
>Walking On Planet C>91>A Life Can Be Funky
★ナイル・ロジャーズ最新情報『ソウル・ブレンズ』に生ゲスト&ブログ翻訳~プラネットC
2011年4月18日 音楽★ナイル・ロジャーズ最新情報『ソウル・ブレンズ』に生ゲスト&ブログ翻訳~プラネットC □.
【Nile Rodgers Update】
最新情報。
金曜日・土曜日のライヴでは、木曜日にやった「アイ・ウォナ・ダンス」をプレイしなかった。どうやら、まだ完全な形になっていないので、もう少し練習をしたいみたいだ。マネジャーのピーターによれば、「ナイルは完璧主義者だからね」という。
また、土曜日のライヴの席で、5月29日にまた来日して、1日だけブルーノートでショーをすると発表した。とはいうものの、まだ正式には確定していないそうだ。ナイルは、ちょうど前日まで中国にいるため、直接ニューヨークに帰るなら、東京に立ち寄ってもいいのではないか、と来日が急遽決まった。バンドは、1日ライヴをやって帰国するが、ナイルはしばらく滞在して、たとえば仙台に行ってストリート・ミュージシャンとジャムすることなども考えている、という。
日曜午後は、インターFMの『ソウル・ブレンズ』に1時間以上にわたって登場。いろいろな話をしたり、ギターを弾いたりしてくれた。
「ヤワザ・ヤワザ・ヤワザ」の由来、「ウィ・アー・ファミリー」誕生秘話、5月29日の再来日、チェンジのことなどについて話した。最後に、ギターで「グッドタイムス」のフレーズをその場でプレイし、それにあわせて、DJのマーヴィン・デンジャーフィールドが「ラッパーズ・デライト」のラップを披露、ナイルと一緒にラップをして盛り上げた。詳細は改めてご紹介する。
左・みんなで。ナイル(前)、左から吉岡、マーヴィン・デンジャーフィールド、チーちゃん、右・ナイル「本日の主役」
日曜日は、恒例のギター・コンテスト。ユーチューブなどで予選を行い、選ばれた数人が日曜セカンドの決勝に登場して「ル・フリーク」のギターをプレイした。また、日曜のファーストはファミリー・デイで子供たちも参加。
いよいよ月曜日、4月18日はバーナードの命日。そして、東京最終公演。どんなドラマが待ち受けているのだろうか。
+++++
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、s全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
2011年4月16日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
第89回(4月16日)
第89回 無理はしない
#89 Push It
Written on Friday, 15 April 2011 23:22 (NY time) by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 16 April 2011 12:22)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/316-walking-on-planet-c-push-it
左・体調がちょっとよくなかったが、気持ちは絶好調、右・お気に入りの散歩道
今日は、体調がちょっとよくなかった。だが、気持ちは絶好調だった。マクファーデン&ホワイトヘッドの「エイント・ノー・ストッピン・アス・ナウ」を歌った。お気に入りの散歩道で日課となっている治療のためのウォーキングをするが、無理はしたくない。
昨夜、ひじょうに厳しいスケジュールのために、ファースト・ショーでは気を失いかけた。だが、セカンド・ショーではエネルギーが復活した。新旧の友人、また、ネットで知り合ったEフレンズたちがリアルな接点を持つ友人となり、彼らのおかげで僕は生き返ったのだ。
癌手術後の症状は昨夜は最悪だった。だが、ショーは素晴らしく、多くの人々がやってきてくれた。
僕は「サムシング・アニメ」という新しい仕事を始める。ブルーノートに真のスーパースターがやってきた。平野綾だ。彼女の日本のエレクトリック・エンターテインメントの世界における名声はひじょうに大きい。彼女が演じる多くのキャラクターよりも、実際の彼女はとてもチャーミングだ。彼女はシックのショーを気に入ってくれ、バックステージに来て、歌ってくれた。
楽屋を訪れてくれた平野綾と
そして、吉田兄弟が楽屋に来てくれた。彼らのことも大好きで、大きな映画かビデオ・プロジェクトを彼らと一緒にやってみたい。彼らの純粋な名人芸は世界中のオーディエンスを驚かせるだろう。彼らもシックのファンで、実際とてもナイス・ガイたちだ。
同じく吉田兄弟と
さて、以上が今朝のひとときだ。もう一度ベッドに入ることにする。今夜も2回のショーがあり、無理はしたくないから。
(註、これは金曜夜のライヴ・ショーについてのことです)
平野綾と。後ろで座っているのはドラムスのラルフ・ロール
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第90回 「アイ・ウォナ・ダンス」ライヴ
#90 I Wanna Dance Live
Written on Saturday, 16 April 2011 22:06 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 17 April 2011 11:06)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/317-walking-on-planet-c-i-wanna-dance-live
今日は部屋にこもって「アイ・ウォナ・ダンス」を練習
今日、もう少し「アイ・ウォナ・ダンス」をライヴでやるための練習をすることにした。朝のウォーキングにでかけるかわりに、ホテルの部屋にこもった。
この曲は『ナイル・ロジャーズ/エヴリバディ・ダンス!』のアルバムに締切ぎりぎりで収録できた新曲だ。アメリカでクール&ザ・ギャングと一緒にレコーディングしたが、日本に来る前には十分にリハーサルする時間がなかった。
今日、僕はかなり具合が悪く、音楽をやることで、気分がよくなればと思っている。だいたい、いつもそうなるのだが。昨日、具合は悪かったが、素晴らしいショーを2本できた。
プロのギタリストになって以来、世界中の素晴らしいミュージシャンたちと一緒に仕事をしてきた。そして、その何人かは、シック・オーガニゼーションにも参加してもらっている。
今日そうした最高のミュージシャンの何人かとともに、「アイ・ウォナ・ダンス」をライヴでプレイできるのがとても嬉しい。
+++++
Walking On Planet C>85, 86>Push It / I Wanna Dance, Live
【Nile Rodgers Update】
最新情報。
金曜日・土曜日のライヴでは、木曜日にやった「アイ・ウォナ・ダンス」をプレイしなかった。どうやら、まだ完全な形になっていないので、もう少し練習をしたいみたいだ。マネジャーのピーターによれば、「ナイルは完璧主義者だからね」という。
また、土曜日のライヴの席で、5月29日にまた来日して、1日だけブルーノートでショーをすると発表した。とはいうものの、まだ正式には確定していないそうだ。ナイルは、ちょうど前日まで中国にいるため、直接ニューヨークに帰るなら、東京に立ち寄ってもいいのではないか、と来日が急遽決まった。バンドは、1日ライヴをやって帰国するが、ナイルはしばらく滞在して、たとえば仙台に行ってストリート・ミュージシャンとジャムすることなども考えている、という。
日曜午後は、インターFMの『ソウル・ブレンズ』に1時間以上にわたって登場。いろいろな話をしたり、ギターを弾いたりしてくれた。
「ヤワザ・ヤワザ・ヤワザ」の由来、「ウィ・アー・ファミリー」誕生秘話、5月29日の再来日、チェンジのことなどについて話した。最後に、ギターで「グッドタイムス」のフレーズをその場でプレイし、それにあわせて、DJのマーヴィン・デンジャーフィールドが「ラッパーズ・デライト」のラップを披露、ナイルと一緒にラップをして盛り上げた。詳細は改めてご紹介する。
左・みんなで。ナイル(前)、左から吉岡、マーヴィン・デンジャーフィールド、チーちゃん、右・ナイル「本日の主役」
日曜日は、恒例のギター・コンテスト。ユーチューブなどで予選を行い、選ばれた数人が日曜セカンドの決勝に登場して「ル・フリーク」のギターをプレイした。また、日曜のファーストはファミリー・デイで子供たちも参加。
いよいよ月曜日、4月18日はバーナードの命日。そして、東京最終公演。どんなドラマが待ち受けているのだろうか。
+++++
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、s全エントリーが次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
2011年4月16日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
第89回(4月16日)
第89回 無理はしない
#89 Push It
Written on Friday, 15 April 2011 23:22 (NY time) by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 16 April 2011 12:22)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/316-walking-on-planet-c-push-it
左・体調がちょっとよくなかったが、気持ちは絶好調、右・お気に入りの散歩道
今日は、体調がちょっとよくなかった。だが、気持ちは絶好調だった。マクファーデン&ホワイトヘッドの「エイント・ノー・ストッピン・アス・ナウ」を歌った。お気に入りの散歩道で日課となっている治療のためのウォーキングをするが、無理はしたくない。
昨夜、ひじょうに厳しいスケジュールのために、ファースト・ショーでは気を失いかけた。だが、セカンド・ショーではエネルギーが復活した。新旧の友人、また、ネットで知り合ったEフレンズたちがリアルな接点を持つ友人となり、彼らのおかげで僕は生き返ったのだ。
癌手術後の症状は昨夜は最悪だった。だが、ショーは素晴らしく、多くの人々がやってきてくれた。
僕は「サムシング・アニメ」という新しい仕事を始める。ブルーノートに真のスーパースターがやってきた。平野綾だ。彼女の日本のエレクトリック・エンターテインメントの世界における名声はひじょうに大きい。彼女が演じる多くのキャラクターよりも、実際の彼女はとてもチャーミングだ。彼女はシックのショーを気に入ってくれ、バックステージに来て、歌ってくれた。
楽屋を訪れてくれた平野綾と
そして、吉田兄弟が楽屋に来てくれた。彼らのことも大好きで、大きな映画かビデオ・プロジェクトを彼らと一緒にやってみたい。彼らの純粋な名人芸は世界中のオーディエンスを驚かせるだろう。彼らもシックのファンで、実際とてもナイス・ガイたちだ。
同じく吉田兄弟と
さて、以上が今朝のひとときだ。もう一度ベッドに入ることにする。今夜も2回のショーがあり、無理はしたくないから。
(註、これは金曜夜のライヴ・ショーについてのことです)
平野綾と。後ろで座っているのはドラムスのラルフ・ロール
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第90回 「アイ・ウォナ・ダンス」ライヴ
#90 I Wanna Dance Live
Written on Saturday, 16 April 2011 22:06 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 17 April 2011 11:06)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/317-walking-on-planet-c-i-wanna-dance-live
今日は部屋にこもって「アイ・ウォナ・ダンス」を練習
今日、もう少し「アイ・ウォナ・ダンス」をライヴでやるための練習をすることにした。朝のウォーキングにでかけるかわりに、ホテルの部屋にこもった。
この曲は『ナイル・ロジャーズ/エヴリバディ・ダンス!』のアルバムに締切ぎりぎりで収録できた新曲だ。アメリカでクール&ザ・ギャングと一緒にレコーディングしたが、日本に来る前には十分にリハーサルする時間がなかった。
今日、僕はかなり具合が悪く、音楽をやることで、気分がよくなればと思っている。だいたい、いつもそうなるのだが。昨日、具合は悪かったが、素晴らしいショーを2本できた。
プロのギタリストになって以来、世界中の素晴らしいミュージシャンたちと一緒に仕事をしてきた。そして、その何人かは、シック・オーガニゼーションにも参加してもらっている。
今日そうした最高のミュージシャンの何人かとともに、「アイ・ウォナ・ダンス」をライヴでプレイできるのがとても嬉しい。
+++++
Walking On Planet C>85, 86>Push It / I Wanna Dance, Live
★ナイル・ロジャーズ最新情報いよいよ今日『ソウル・ブレンズ』に生ゲスト&ブログ翻訳~プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著(第85回~88回)
【Nile Rodgers Will Be On Our “Soul Blends”】
ゲスト登場。
来日中のナイル・ロジャーズ。今日、日曜は、いよいよインターFMの『ソウル・ブレンズ』(76.1mhz関東地区、午後1時~3時)に生ゲスト出演する。エレキ・ギターを持ってきていただく予定なので、話の中で、ギターを弾きながら曲解説や、CDにあわせての生ギター披露などもあるかと思う。
Nile Rodgers will be appearing today’s "Soul Blends" (Inter-FM, 76.1mhz, Tokyo local) from 1pm to 3pm.
出演は午後1時20分過ぎから。何か、ナイルに聞きたい質問などがあれば、番組宛て、もしくは、ツイッターにお送りください。
If you would have some questions to Nile, please send email or tweet, we’ll try to respond as possible as we could.
番組メールアドレスは、marvin@interfm.jp
ツイッターは、https://twitter.com/soulsearcher216
番組は関東地区の方は、インターネット経由ラジコでも聴けます。
●ナイル・ロジャーズ、日曜日の『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区76.1mhz=午後1時~3時)に生出演。ギターも持ち込みの予定。1時20分ごろから登場予定。1時間以上たっぷりお話をうかがいます。
ラジコでも。http://radiko.jp/player/player.html#INT (関東圏で接続できます)
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
【Walking On Planet C】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
2011年4月12日~4月15日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第85回 もうひとつの完璧なスタート(パート1)
#85 Another Perfect Start Pt. 1
Written on Tuesday, 12 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 12 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/312-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-1
左・出発前にバーナードをバックに撮影、右・飛行機から
スタッフがル・クリブ(ナイルが持つ、コネチカット州にある自身のスタジオ)を出る前に、彼らにバーナードの演奏映像を繰り返し流しているモニターをバックに写真を撮ってもらった。それから、旅行用の洋服をいれ、バッグを握り、空港に向かった。僕の一日は完璧なスタートだった。
これまでの長時間飛行の中でも、この日は生涯で一番といっていいほどスムースなフライトだった。まるで、かつてのコンコルドの飛行高度を飛んでいるかのように思えた。フライト中はほとんど寝ていた。着陸すると、忠実なドキュメンタリー・スタッフたちが僕らを待ち受けていた。日本の第一歩からして完璧なスタートだ。
忠実なスタッフたち
現在進行形である癌除去手術後の闘いのほかに、僕には糖尿病と心臓関連の疾患もあるため、多くの薬を服用しなければならない。東京のホテルに到着するまで、まさか自分がその薬を飛行機内に忘れてきたとは夢にも思わなかった。いくつかの薬は(アメリカ)国外では入手できないので、僕はちょっとしたパニックになった。
24時間体制の医者に電話をした。(註1)彼はあらゆる薬を持っており、ホテルに届けてくれることになった。2時間ほど寝てから、『スッキリ!』というテレビ番組に出演した。
そのテレビ局で、ワーナー・ミュージックのチーフから、同社が「アイ・ウォナ・ダンス」のラジオでのオンエアを取るために力をいれる、と聞かされた。期待以上の喜びだ。
ホテルに戻ると薬が届いていた。3回の地震(余震)を除いては、これまた完璧なスタートになった。
(註1)ナイルは、ホテルのコンシアージュに問い合わせ、都内の医師を紹介してもらい、薬を処方してもらい、それを届けてもらった。
(つづく)
「スッキリ!」出演
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第86回 もうひとつの完璧なスタート(パート2)
#86 Another Perfect Start Pt. 2
Written on Tuesday, 12 April 2011 19:55 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 12 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/313-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-2#disqus_thread
左・城山ガーデンを散歩、右・さくらからの木漏れ日が僕の顔を照らす
今日、僕は東京の城山ガーデンの近所を歩いた。シェリル・リンの「ガット・トゥ・ビー・リアル」のロング・ヴァージョンを歌っていた。これも、もうひとつの完璧なスタートだ。
昨日は、本当に大変な一日だった。だが、音楽の力と、ライヴで得た観客のみなさんからのスピリットと、日本の人々の以心伝心の協力がひとつにまとまり、このピンチを切り抜けることができた。この日本人の以心伝心は、逆説的だが、(相手に対して)非常に気の利くもので、どこでも見受けられるものだ。
さくらからの木漏れ日が僕の顔を照らす。それは、神が僕を、僕の人生を祝福しているかのように思えた。インナー・シティーの「グッド・ライフ」を歌い始めた。それから、トーク・トークの「イッツ・マイ・ライフ」、友人のエルトン・ジョンの「サークル・オブ・ライフ」を歌った。この曲は、別の僕の友人ジュリー・テイモーがブロードウェイ版ミュージカル『ザ・ライオン・キング』を監督したことで新たな命を与えられた。ジュリーは僕のビデオの一本「レッツ・ゴー・アウト・トゥナイト」を手がけてくれた。この曲は僕が来日した後、1980年代のパーティー・カルチャーにインスピレーションを得て書いたものだ。
エルトン・ジョンと僕
右・ナイル・ロジャーズの「レッツ・ゴー・アウト・トゥナイト」。ただし、このビデオはジュリアンのものではないようだ。一般の人が映像だけ作ったらしい。
僕は2010年10月27日、癌と診断された。完全な復活までには長い闘いが待ち受けているが、今日、日本で人生の輪廻を感じた。これもまた完璧なスタートだ。
(つづく)
インナー・サークル、トーク・トーク
エルトン・ジョン「サークル・オブ・ライフ」、演出家・監督ジュリアン・テイモー
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第87回 もうひとつの完璧なスタート(パート3)
#87 Another Perfect Start Pt. 3
Written on Wednesday, 13 April 2011 22:11 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 14 April 2011 11:11)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/314-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-3#disqus_thread
左・「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらウォーキング、右・『オプラ』に出たシスター・スレッジ
今日は「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらウォーキングをした。日本のファンが最初のショーでこれをリクエストしてきた。だが、これをリハーサルする時間がなかったのだ。今日のサウンドチェックで練習してみよう。これも、もうひとつの完璧なスタートだと思う。
癌手術後の症状は依然最悪だ。膀胱けいれん(この世のものとは思えぬほど最悪なもの)がまだ続いている。ただ幸い、ひんぱんにはでてこない。また、音楽をプレイ中にはでてこないようで、それについては本当に神に感謝している。
今朝、『オプラ・ウィンフリー・ショー』にシスター・スレッジが出ているのを見た。とても誇りに思えた。彼女たちは「ウィ・アー・ファミリー」を歌った。読者のあなたがこの癌ブログの最初のエントリーをお読みになっていれば、前立腺癌になったとき、どれほど自分を不憫に思えたか、残念だったかについて書いたことを記憶されているだろう。そして、作曲家として一生懸命やってきたが、多くのヒット作品を僕が書いたことをほとんどの人々が知らないことで、自分の人生も意味がないのではないかと感じた、と書いた。
僕とバーナード、二人の献身的な若き作曲家たち
『オプラ・ショー』で彼女たちは「ウィ・アー・ファミリー」が二人の献身的な若き作曲家によって書かれていることを一言も話さなかった。その作曲家たちは、シスター・スレッジの名前を世界的なものにし、クラシックとなるヒットを作るために一生懸命がんばっていた。二人の名前とは、バーナード・エドワーズとナイル・ロジャーズだ。
多くの人々は僕がどの曲を書いたかなどは知らないものだ。だが、そのことを僕自身がよく認識していれば、それもまたもうひとつの完璧な始まりかもしれない。
『オプラ・ウィンフリー・ショー』に出演したシスター・スレッジ
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第88回 ラジオ出演
#88 On The Radio
Written on Friday, 15 April 2011 01:45 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 15 April 2011 14:45)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/315-walking-on-planet-c-on-the-radio
左・鯉の前で撮影、右・Jウェイヴのスタジオで
今日はモーニング・ウォークの時間がなかった。だが朝食の後、指を鳴らしてウェイターを呼び、鯉が泳ぐ池の前にひざまずいて写真を撮った。今朝はチームが三班に分かれ、Jウェイヴのラジオ番組に向かった。僕は8時15分にホテルを出なければならなかった。
スタジオに着いて、僕は「ライク・ア・ヴァージン」と「レッツ・ダンス」を軽く(ギターを弾きながら)歌った。番組でこの2曲のどちらをエンディング曲にするか選ぶコンテストをしていたからだ。勝ったほうをシックがラジオで生演奏することになっていた。およそ2万人が投票してきた。
http://youtu.be/s__rX_WL100
マドンナ「ライク・ア・ヴァージン」
左からラルフ・ロール、キム・デイヴィス、DJジョン・カビラ、フォラーミ、ナイル・ロジャーズ
この2曲を少し聴かせた後、急に術後の症状が出たので急いでトイレに走った。幸いなことに、曲の最後の部分をプレイした後だった。誰も僕の異変には気づかなったが、かなりつらかった。しかし、僕はプロのようにクールを装った。
電話をかけてくるリスナーがシックのどちらの曲をラジオで生演奏して欲しいか決めようとしている間、シンガーのキンバリー・デイヴィスとフォラーミがスタジオに到着した。最後に僕のドラマー、ラルフ・ロールが飛び込んできた。結局、ほんの数百の差で勝ちが決まった。リスナーは「レッツ・ダンス」を選んだので、僕たちは小編成ヴァージョンの「レッツ・ダンス」をプレイした。
ラジオ局は愛と素晴らしいヴァイブに包まれていた。番組では、僕の新作CDから「アイ・ウォナ・ダンス」もかけてくれた。実は、この曲を僕の新曲だと宣言するのには、少し躊躇がある。というのも数年前、レコード会社のエグゼクティヴが、僕は年を取りすぎていて、もう誰もシックのレコードを買わないなどと言ったからだ。彼は正直だったが、そんなことがあったので、僕はラジオでこの「アイ・ウォナ・ダンス」がかかったことがものすごく嬉しかったのだ。
左・キム、右・フォラーミ
左・ラルフ、右・ナイル
+++++
Walking On Planet C>85,86,87,88 >Another Perfect Start Part 1 – Part 3 / On The Radio
【Nile Rodgers Will Be On Our “Soul Blends”】
ゲスト登場。
来日中のナイル・ロジャーズ。今日、日曜は、いよいよインターFMの『ソウル・ブレンズ』(76.1mhz関東地区、午後1時~3時)に生ゲスト出演する。エレキ・ギターを持ってきていただく予定なので、話の中で、ギターを弾きながら曲解説や、CDにあわせての生ギター披露などもあるかと思う。
Nile Rodgers will be appearing today’s "Soul Blends" (Inter-FM, 76.1mhz, Tokyo local) from 1pm to 3pm.
出演は午後1時20分過ぎから。何か、ナイルに聞きたい質問などがあれば、番組宛て、もしくは、ツイッターにお送りください。
If you would have some questions to Nile, please send email or tweet, we’ll try to respond as possible as we could.
番組メールアドレスは、marvin@interfm.jp
ツイッターは、https://twitter.com/soulsearcher216
番組は関東地区の方は、インターネット経由ラジコでも聴けます。
●ナイル・ロジャーズ、日曜日の『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区76.1mhz=午後1時~3時)に生出演。ギターも持ち込みの予定。1時20分ごろから登場予定。1時間以上たっぷりお話をうかがいます。
ラジコでも。http://radiko.jp/player/player.html#INT (関東圏で接続できます)
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
【Walking On Planet C】
闘病記。
2011年1月に癌手術を行ったナイル・ロジャーズ。彼が以来毎日その癌闘病記を書いています。題して「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて(癌惑星を歩いて)」。ソウル・サーチン・ブログでは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。1回目以降、次のファイルにあります。
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
2011年4月12日~4月15日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第85回 もうひとつの完璧なスタート(パート1)
#85 Another Perfect Start Pt. 1
Written on Tuesday, 12 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 12 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/312-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-1
左・出発前にバーナードをバックに撮影、右・飛行機から
スタッフがル・クリブ(ナイルが持つ、コネチカット州にある自身のスタジオ)を出る前に、彼らにバーナードの演奏映像を繰り返し流しているモニターをバックに写真を撮ってもらった。それから、旅行用の洋服をいれ、バッグを握り、空港に向かった。僕の一日は完璧なスタートだった。
これまでの長時間飛行の中でも、この日は生涯で一番といっていいほどスムースなフライトだった。まるで、かつてのコンコルドの飛行高度を飛んでいるかのように思えた。フライト中はほとんど寝ていた。着陸すると、忠実なドキュメンタリー・スタッフたちが僕らを待ち受けていた。日本の第一歩からして完璧なスタートだ。
忠実なスタッフたち
現在進行形である癌除去手術後の闘いのほかに、僕には糖尿病と心臓関連の疾患もあるため、多くの薬を服用しなければならない。東京のホテルに到着するまで、まさか自分がその薬を飛行機内に忘れてきたとは夢にも思わなかった。いくつかの薬は(アメリカ)国外では入手できないので、僕はちょっとしたパニックになった。
24時間体制の医者に電話をした。(註1)彼はあらゆる薬を持っており、ホテルに届けてくれることになった。2時間ほど寝てから、『スッキリ!』というテレビ番組に出演した。
そのテレビ局で、ワーナー・ミュージックのチーフから、同社が「アイ・ウォナ・ダンス」のラジオでのオンエアを取るために力をいれる、と聞かされた。期待以上の喜びだ。
ホテルに戻ると薬が届いていた。3回の地震(余震)を除いては、これまた完璧なスタートになった。
(註1)ナイルは、ホテルのコンシアージュに問い合わせ、都内の医師を紹介してもらい、薬を処方してもらい、それを届けてもらった。
(つづく)
「スッキリ!」出演
+++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第86回 もうひとつの完璧なスタート(パート2)
#86 Another Perfect Start Pt. 2
Written on Tuesday, 12 April 2011 19:55 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 12 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/313-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-2#disqus_thread
左・城山ガーデンを散歩、右・さくらからの木漏れ日が僕の顔を照らす
今日、僕は東京の城山ガーデンの近所を歩いた。シェリル・リンの「ガット・トゥ・ビー・リアル」のロング・ヴァージョンを歌っていた。これも、もうひとつの完璧なスタートだ。
昨日は、本当に大変な一日だった。だが、音楽の力と、ライヴで得た観客のみなさんからのスピリットと、日本の人々の以心伝心の協力がひとつにまとまり、このピンチを切り抜けることができた。この日本人の以心伝心は、逆説的だが、(相手に対して)非常に気の利くもので、どこでも見受けられるものだ。
さくらからの木漏れ日が僕の顔を照らす。それは、神が僕を、僕の人生を祝福しているかのように思えた。インナー・シティーの「グッド・ライフ」を歌い始めた。それから、トーク・トークの「イッツ・マイ・ライフ」、友人のエルトン・ジョンの「サークル・オブ・ライフ」を歌った。この曲は、別の僕の友人ジュリー・テイモーがブロードウェイ版ミュージカル『ザ・ライオン・キング』を監督したことで新たな命を与えられた。ジュリーは僕のビデオの一本「レッツ・ゴー・アウト・トゥナイト」を手がけてくれた。この曲は僕が来日した後、1980年代のパーティー・カルチャーにインスピレーションを得て書いたものだ。
エルトン・ジョンと僕
右・ナイル・ロジャーズの「レッツ・ゴー・アウト・トゥナイト」。ただし、このビデオはジュリアンのものではないようだ。一般の人が映像だけ作ったらしい。
僕は2010年10月27日、癌と診断された。完全な復活までには長い闘いが待ち受けているが、今日、日本で人生の輪廻を感じた。これもまた完璧なスタートだ。
(つづく)
インナー・サークル、トーク・トーク
エルトン・ジョン「サークル・オブ・ライフ」、演出家・監督ジュリアン・テイモー
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第87回 もうひとつの完璧なスタート(パート3)
#87 Another Perfect Start Pt. 3
Written on Wednesday, 13 April 2011 22:11 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 14 April 2011 11:11)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/314-walking-on-planet-c-another-perfect-start-pt-3#disqus_thread
左・「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらウォーキング、右・『オプラ』に出たシスター・スレッジ
今日は「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらウォーキングをした。日本のファンが最初のショーでこれをリクエストしてきた。だが、これをリハーサルする時間がなかったのだ。今日のサウンドチェックで練習してみよう。これも、もうひとつの完璧なスタートだと思う。
癌手術後の症状は依然最悪だ。膀胱けいれん(この世のものとは思えぬほど最悪なもの)がまだ続いている。ただ幸い、ひんぱんにはでてこない。また、音楽をプレイ中にはでてこないようで、それについては本当に神に感謝している。
今朝、『オプラ・ウィンフリー・ショー』にシスター・スレッジが出ているのを見た。とても誇りに思えた。彼女たちは「ウィ・アー・ファミリー」を歌った。読者のあなたがこの癌ブログの最初のエントリーをお読みになっていれば、前立腺癌になったとき、どれほど自分を不憫に思えたか、残念だったかについて書いたことを記憶されているだろう。そして、作曲家として一生懸命やってきたが、多くのヒット作品を僕が書いたことをほとんどの人々が知らないことで、自分の人生も意味がないのではないかと感じた、と書いた。
僕とバーナード、二人の献身的な若き作曲家たち
『オプラ・ショー』で彼女たちは「ウィ・アー・ファミリー」が二人の献身的な若き作曲家によって書かれていることを一言も話さなかった。その作曲家たちは、シスター・スレッジの名前を世界的なものにし、クラシックとなるヒットを作るために一生懸命がんばっていた。二人の名前とは、バーナード・エドワーズとナイル・ロジャーズだ。
多くの人々は僕がどの曲を書いたかなどは知らないものだ。だが、そのことを僕自身がよく認識していれば、それもまたもうひとつの完璧な始まりかもしれない。
『オプラ・ウィンフリー・ショー』に出演したシスター・スレッジ
++++
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第88回 ラジオ出演
#88 On The Radio
Written on Friday, 15 April 2011 01:45 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 15 April 2011 14:45)(uploaded 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/315-walking-on-planet-c-on-the-radio
左・鯉の前で撮影、右・Jウェイヴのスタジオで
今日はモーニング・ウォークの時間がなかった。だが朝食の後、指を鳴らしてウェイターを呼び、鯉が泳ぐ池の前にひざまずいて写真を撮った。今朝はチームが三班に分かれ、Jウェイヴのラジオ番組に向かった。僕は8時15分にホテルを出なければならなかった。
スタジオに着いて、僕は「ライク・ア・ヴァージン」と「レッツ・ダンス」を軽く(ギターを弾きながら)歌った。番組でこの2曲のどちらをエンディング曲にするか選ぶコンテストをしていたからだ。勝ったほうをシックがラジオで生演奏することになっていた。およそ2万人が投票してきた。
http://youtu.be/s__rX_WL100
マドンナ「ライク・ア・ヴァージン」
左からラルフ・ロール、キム・デイヴィス、DJジョン・カビラ、フォラーミ、ナイル・ロジャーズ
この2曲を少し聴かせた後、急に術後の症状が出たので急いでトイレに走った。幸いなことに、曲の最後の部分をプレイした後だった。誰も僕の異変には気づかなったが、かなりつらかった。しかし、僕はプロのようにクールを装った。
電話をかけてくるリスナーがシックのどちらの曲をラジオで生演奏して欲しいか決めようとしている間、シンガーのキンバリー・デイヴィスとフォラーミがスタジオに到着した。最後に僕のドラマー、ラルフ・ロールが飛び込んできた。結局、ほんの数百の差で勝ちが決まった。リスナーは「レッツ・ダンス」を選んだので、僕たちは小編成ヴァージョンの「レッツ・ダンス」をプレイした。
ラジオ局は愛と素晴らしいヴァイブに包まれていた。番組では、僕の新作CDから「アイ・ウォナ・ダンス」もかけてくれた。実は、この曲を僕の新曲だと宣言するのには、少し躊躇がある。というのも数年前、レコード会社のエグゼクティヴが、僕は年を取りすぎていて、もう誰もシックのレコードを買わないなどと言ったからだ。彼は正直だったが、そんなことがあったので、僕はラジオでこの「アイ・ウォナ・ダンス」がかかったことがものすごく嬉しかったのだ。
左・キム、右・フォラーミ
左・ラルフ、右・ナイル
+++++
Walking On Planet C>85,86,87,88 >Another Perfect Start Part 1 – Part 3 / On The Radio
★△ナイル・ロジャーズ・ツアー進む~プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著(第82回~84回)
秘話。
ナイルのライヴは順調に続いている。4月14日(木)は、昼間に「アイ・ウォナ・ダンス」を何度も練習。ファースト・ステージから披露した。ナイルは「ファーストではかなりぐちゃぐちゃになったけど、セカンドはまあよくなった。ツアーが終わる頃には、最高の出来になってるよ。だから、またこれを聴きにきてくれ」とステージで話した。
この日もライヴ後、軽くサイン会。翌朝はJウェイヴのジョン・カビラさんの番組出演のため9時前にホテルを出るという。
カビラさんの番組『東京ユナイテッド』(Jウェイヴ、午前6時~11時半)では、ナイルは「レッツ・ダンス」の誕生秘話をギターを鳴らしながら披露した。それによると、ナイルはデイヴィッド・ボウイがスイスに持っている別荘に呼ばれ、そのベッドルームでこの曲を初めて聴かされた。デイヴィッドはギターでこれを弾いたが、最初はとてもフォーキーな(フォーク調の)曲だった。最初はAm(エー・マイナー)だったがこれをBフラットにし、ジャズコードを加え、マイナー13はどうかと提案。ジャジーな雰囲気を加えたところ、デイヴィッドが気に入ってくれた、という。また、イントロ部分は、アイズレイ・ブラザーズの「ツイスト・アンド・シャウト」をヒントに、作り上げた。最後に、バンドメンバーが入り、「レッツ・ダンス」をプレイした。
●ナイル・ロジャーズ、日曜日の『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区76.1mhz=午後1時~3時)に生出演。ギターも持ち込みの予定。1時20分ごろから登場予定。1時間以上たっぷりお話をうかがいます。
ラジコでも。http://radiko.jp/player/player.html#INT (関東圏で接続できます)
【Walking On Planet C】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月9日~4月11日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください。なお、当日に写真なしの文字のみの翻訳をツイッターにアップしていますので、早くお読みになりたい方は、ツイッターをごらんください。ツイッターのアドレスは、https://twitter.com/soulsearcher216 です。
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第82回(4月9日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
ナイル・ロジャーズ著 第82回(4月9日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第82回 生き返る
#82 Living It Again
Written on Saturday, 09 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 09 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/308-walking-on-planet-c-living-it-again#disqus_thread
今朝のウォーキングでパワー・ステーション・スタジオを訪ねる
今朝のウォーキングで、ヒット曲のほとんどをレコーディングしたパワー・ステーション・スタジオを訪ねた。ここは、現在は新しいオウナーになり、アヴァター・スタジオと名前が変わっているが、レコーディングのクオリティーに関しては以前とまったく変わらない。今でも、僕は可能な限りいつもここでレコーディングする。
ここを訪れるためのプロジェクトがなんであれ、このスタジオのスペースに身を委ねると、まるでタイム・カプセルにいるような感じだ。瞬時にあの頃に戻り、突然自分が生き返ったような気持ちになる。
癌に襲われて以来、僕は自分の思い出に新たな慕情を抱くようになった。まず生きていることが信じられない。そして新たに生きる日々に、かつてと同じような思慕を抱ける思い出が生まれていく。
これらの思い出は、ある意味、大きな価値を持つようになっている。それはその思い出を自分自身だけの心の奥底にしまうのではなく、そうした思い出を多くの友人たちとシェア(共有)しているからだ。奇妙に聴こえるかもしれないが、この中にほんのひとかけらの真実があるような気がする。
ここでのレコーディングの思い出をなぞるように、僕はスタジオ内を歩いた。すべてのシック・アルバムの録音、シスター・スレッジ、マドンア、ダイアナ・ロス、デイヴィッド・ボウイ、ジェフ・ベック、ブライアン・フェリー、デュラン・デュラン、ミック・ジャガー、フィリップ・ベイリー、デビー・ハリー、サウスサイド・ジョニー、ザ・B52ズ、ビーヴァス&バットヘッド、キム・カーンズ、アル・ジャロウ、ピーター・ゲイブリエル、数え切れないほど多くのアーティストたちとの思い出だ。
出版社にて
読者の方は、なぜ僕が今日こんなにノスタルジックになっているか不思議に思われるかもしれない。実は、ドキュメンタリーのスタッフとともにいるからなのだ。彼らは僕の人生の多くのページにスポットを当てている。そうして過去のページを読み返すことで、また自分が生き返ってきたような気分なのだ。
その後、僕たちはランダム・ハウス社を訪問した。僕の伝記の出版元スピーゲル&グロウの親会社だ。僕の担当編集者クリストファー・ジャクソンが原稿のページを見せてくれ、またまた生き返った。
パワー・ステーション・スタジオで
パワー・ステーションで僕がレコーディングした作品の数々
++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第83回(4月10日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第83回 素晴らしいものになる
#83 Going To Be Great
Written on Sunday, 10 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 10 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/309-walking-on-planet-c-going-to-be-great#disqus_thread
渡日前唯一のシック・オーガニゼーションのリハーサル
今日は、渡日前唯一のシック・オーガニゼーションのリハーサルだった。メンバーの一人の家族に予期せぬ死が訪れたため、リハーサルを短縮した。2時間しかできなかったが、このショーは素晴らしいものになると思っている。
日本は僕の心の中で特に思い入れのある場所だ。長きにわたるパートナーで最高のベース奏者バーナード・エドワーズがその地で亡くなったからだ。今月、彼の死から15周年になる。また僕の癌との戦いから明けて初のシック・コンサートだ。このような特別なコンサートをする地として、日本以外の場所は考えられない。
日本は僕にとっても特別な場所
今、ドキュメンタリーを撮影中だ。僕の一挙手一投足をスタッフがすべて撮影している。神出鬼没のスタッフたちについて誰かが、僕が音楽を担当したエディー・マーフィーの映画『カミング・トゥ・アメリカ(邦題、星の王子 ニューヨークへ行く)』にからめてジョークを言った。その中でプリンス(王子)が父(王)にオーヴァーに尋ねる。「僕はたった1回でいいのでトイレにひとりで行ってもいいでしょうか?」 このスタッフたちは、なんと言ったらいいのか、(トイレにもついてきそうなほど)それほど献身的なのだ。このドキュメンタリーはきっと素晴らしいものになると思っている。
日本にいる兄弟姉妹仲間友人たちのみなさんへ、あなたがたに今降り注いでいる悲劇は壊滅的だと理解している。しかし、あなたたちは強い国民だ。あなた方が僕に手を差し伸べてくれたとき、それが直接わかった。僕のソウルの中で理解した。だから、最後には日本がまた素晴らしい国として復活すると信じている。
リハーサル中のメンバー(下記4枚)
バーナードと僕
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第84回(4月11日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第84回 新しい友人と出会う
#84 Meet Some New Ones
Written on Monday, 11 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 11 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/310-walking-on-planet-c-meet-some-new-ones
左・完璧な春の朝 右・ずっとドキュメンタリーを撮影
完璧な春の朝だった。起きてから少しギターでスケールを練習し、それから階下に降り、ウォーキングをし、朝食を取り、空港に向かった。何本ものライヴ・コンサートを行うために、日本に向かう。そして、古くからの友人たち、新しい友人たちと会うのだ。
ずっとドキュメンタリーが撮影されてきたが、そのスタッフたちは一足先に日本に戻った。そこで彼らは僕が日本に到着するところを撮影できる。スタッフはこのドキュメンタリーの精鋭たちだ。彼らは前立腺癌について、根治手術の前後何をしたかなどありとあらゆる質問をしてきた。僕はいい気分だったので、(そうした暗い)話をするのはちょっと辛かった。そこで、次のコーナーを撮影するときに、もう一度その話をしようと言った。
さて、話を少し早送りしよう。空港に到着し、チェックインを済ませ、ゲートまで遠い道のりを歩いた。エリック・バードン&ジ・アニマルズの「スカイ・パイロット」を口ずさみ、スティーヴィー・ワンダーの「リボン・イン・ザ・スカイ」、ノーマン・グリーンバウムの「スピリット・イン・ザ・スカイ」、ノトーリアスB.I.G.の「スカイ・イズ・ザ・リミット」、そして、カニエ・ウェストの「タッチ・ザ・スカイ」を歌った。
バンドメンバーに会うと(歌の)集中が切れたが、彼らとしばし談笑した。さあ、日本へ出発だ。
空港のラウンジで、ビデオ・ゲーム業界の友人に会った。飛行機に乗ったとき、新しい友人で出会えればと思っていた。
Walking On Planet C>82,83,84>Living It Again / Going To Be Great / Meet Some New Ones
秘話。
ナイルのライヴは順調に続いている。4月14日(木)は、昼間に「アイ・ウォナ・ダンス」を何度も練習。ファースト・ステージから披露した。ナイルは「ファーストではかなりぐちゃぐちゃになったけど、セカンドはまあよくなった。ツアーが終わる頃には、最高の出来になってるよ。だから、またこれを聴きにきてくれ」とステージで話した。
この日もライヴ後、軽くサイン会。翌朝はJウェイヴのジョン・カビラさんの番組出演のため9時前にホテルを出るという。
カビラさんの番組『東京ユナイテッド』(Jウェイヴ、午前6時~11時半)では、ナイルは「レッツ・ダンス」の誕生秘話をギターを鳴らしながら披露した。それによると、ナイルはデイヴィッド・ボウイがスイスに持っている別荘に呼ばれ、そのベッドルームでこの曲を初めて聴かされた。デイヴィッドはギターでこれを弾いたが、最初はとてもフォーキーな(フォーク調の)曲だった。最初はAm(エー・マイナー)だったがこれをBフラットにし、ジャズコードを加え、マイナー13はどうかと提案。ジャジーな雰囲気を加えたところ、デイヴィッドが気に入ってくれた、という。また、イントロ部分は、アイズレイ・ブラザーズの「ツイスト・アンド・シャウト」をヒントに、作り上げた。最後に、バンドメンバーが入り、「レッツ・ダンス」をプレイした。
●ナイル・ロジャーズ、日曜日の『ソウル・ブレンズ』(インターFM、関東地区76.1mhz=午後1時~3時)に生出演。ギターも持ち込みの予定。1時20分ごろから登場予定。1時間以上たっぷりお話をうかがいます。
ラジコでも。http://radiko.jp/player/player.html#INT (関東圏で接続できます)
【Walking On Planet C】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月9日~4月11日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください。なお、当日に写真なしの文字のみの翻訳をツイッターにアップしていますので、早くお読みになりたい方は、ツイッターをごらんください。ツイッターのアドレスは、https://twitter.com/soulsearcher216 です。
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第82回(4月9日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
ナイル・ロジャーズ著 第82回(4月9日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第82回 生き返る
#82 Living It Again
Written on Saturday, 09 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 09 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/308-walking-on-planet-c-living-it-again#disqus_thread
今朝のウォーキングでパワー・ステーション・スタジオを訪ねる
今朝のウォーキングで、ヒット曲のほとんどをレコーディングしたパワー・ステーション・スタジオを訪ねた。ここは、現在は新しいオウナーになり、アヴァター・スタジオと名前が変わっているが、レコーディングのクオリティーに関しては以前とまったく変わらない。今でも、僕は可能な限りいつもここでレコーディングする。
ここを訪れるためのプロジェクトがなんであれ、このスタジオのスペースに身を委ねると、まるでタイム・カプセルにいるような感じだ。瞬時にあの頃に戻り、突然自分が生き返ったような気持ちになる。
癌に襲われて以来、僕は自分の思い出に新たな慕情を抱くようになった。まず生きていることが信じられない。そして新たに生きる日々に、かつてと同じような思慕を抱ける思い出が生まれていく。
これらの思い出は、ある意味、大きな価値を持つようになっている。それはその思い出を自分自身だけの心の奥底にしまうのではなく、そうした思い出を多くの友人たちとシェア(共有)しているからだ。奇妙に聴こえるかもしれないが、この中にほんのひとかけらの真実があるような気がする。
ここでのレコーディングの思い出をなぞるように、僕はスタジオ内を歩いた。すべてのシック・アルバムの録音、シスター・スレッジ、マドンア、ダイアナ・ロス、デイヴィッド・ボウイ、ジェフ・ベック、ブライアン・フェリー、デュラン・デュラン、ミック・ジャガー、フィリップ・ベイリー、デビー・ハリー、サウスサイド・ジョニー、ザ・B52ズ、ビーヴァス&バットヘッド、キム・カーンズ、アル・ジャロウ、ピーター・ゲイブリエル、数え切れないほど多くのアーティストたちとの思い出だ。
出版社にて
読者の方は、なぜ僕が今日こんなにノスタルジックになっているか不思議に思われるかもしれない。実は、ドキュメンタリーのスタッフとともにいるからなのだ。彼らは僕の人生の多くのページにスポットを当てている。そうして過去のページを読み返すことで、また自分が生き返ってきたような気分なのだ。
その後、僕たちはランダム・ハウス社を訪問した。僕の伝記の出版元スピーゲル&グロウの親会社だ。僕の担当編集者クリストファー・ジャクソンが原稿のページを見せてくれ、またまた生き返った。
パワー・ステーション・スタジオで
パワー・ステーションで僕がレコーディングした作品の数々
++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第83回(4月10日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第83回 素晴らしいものになる
#83 Going To Be Great
Written on Sunday, 10 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 10 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/309-walking-on-planet-c-going-to-be-great#disqus_thread
渡日前唯一のシック・オーガニゼーションのリハーサル
今日は、渡日前唯一のシック・オーガニゼーションのリハーサルだった。メンバーの一人の家族に予期せぬ死が訪れたため、リハーサルを短縮した。2時間しかできなかったが、このショーは素晴らしいものになると思っている。
日本は僕の心の中で特に思い入れのある場所だ。長きにわたるパートナーで最高のベース奏者バーナード・エドワーズがその地で亡くなったからだ。今月、彼の死から15周年になる。また僕の癌との戦いから明けて初のシック・コンサートだ。このような特別なコンサートをする地として、日本以外の場所は考えられない。
日本は僕にとっても特別な場所
今、ドキュメンタリーを撮影中だ。僕の一挙手一投足をスタッフがすべて撮影している。神出鬼没のスタッフたちについて誰かが、僕が音楽を担当したエディー・マーフィーの映画『カミング・トゥ・アメリカ(邦題、星の王子 ニューヨークへ行く)』にからめてジョークを言った。その中でプリンス(王子)が父(王)にオーヴァーに尋ねる。「僕はたった1回でいいのでトイレにひとりで行ってもいいでしょうか?」 このスタッフたちは、なんと言ったらいいのか、(トイレにもついてきそうなほど)それほど献身的なのだ。このドキュメンタリーはきっと素晴らしいものになると思っている。
日本にいる兄弟姉妹仲間友人たちのみなさんへ、あなたがたに今降り注いでいる悲劇は壊滅的だと理解している。しかし、あなたたちは強い国民だ。あなた方が僕に手を差し伸べてくれたとき、それが直接わかった。僕のソウルの中で理解した。だから、最後には日本がまた素晴らしい国として復活すると信じている。
リハーサル中のメンバー(下記4枚)
バーナードと僕
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第84回(4月11日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第84回 新しい友人と出会う
#84 Meet Some New Ones
Written on Monday, 11 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 11 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/310-walking-on-planet-c-meet-some-new-ones
左・完璧な春の朝 右・ずっとドキュメンタリーを撮影
完璧な春の朝だった。起きてから少しギターでスケールを練習し、それから階下に降り、ウォーキングをし、朝食を取り、空港に向かった。何本ものライヴ・コンサートを行うために、日本に向かう。そして、古くからの友人たち、新しい友人たちと会うのだ。
ずっとドキュメンタリーが撮影されてきたが、そのスタッフたちは一足先に日本に戻った。そこで彼らは僕が日本に到着するところを撮影できる。スタッフはこのドキュメンタリーの精鋭たちだ。彼らは前立腺癌について、根治手術の前後何をしたかなどありとあらゆる質問をしてきた。僕はいい気分だったので、(そうした暗い)話をするのはちょっと辛かった。そこで、次のコーナーを撮影するときに、もう一度その話をしようと言った。
さて、話を少し早送りしよう。空港に到着し、チェックインを済ませ、ゲートまで遠い道のりを歩いた。エリック・バードン&ジ・アニマルズの「スカイ・パイロット」を口ずさみ、スティーヴィー・ワンダーの「リボン・イン・ザ・スカイ」、ノーマン・グリーンバウムの「スピリット・イン・ザ・スカイ」、ノトーリアスB.I.G.の「スカイ・イズ・ザ・リミット」、そして、カニエ・ウェストの「タッチ・ザ・スカイ」を歌った。
バンドメンバーに会うと(歌の)集中が切れたが、彼らとしばし談笑した。さあ、日本へ出発だ。
空港のラウンジで、ビデオ・ゲーム業界の友人に会った。飛行機に乗ったとき、新しい友人で出会えればと思っていた。
Walking On Planet C>82,83,84>Living It Again / Going To Be Great / Meet Some New Ones
◎ ナイル・ロジャーズ来日記念特集~過去ナイル関連記事
2011年4月15日 音楽◎ナイル・ロジャーズ来日記念特集~過去ナイル関連記事
【Nile Rodgers/Chic Articles】
大特集。
いよいよ昨日14日からブルーノートでのライヴがスタートしたナイル・ロジャーズ。18日月曜まで東京公演が続く。その後20日に大阪。
今日はナイルの来日記念ということで、これまでにソウル・サーチンが紹介してきたナイル・ロジャーズ/シック関連記事をまとめて大特集してみようと思う。かなり膨大な量になるので、適当にピックアップしてごらんください。
その前に、2011年4月13日(水)、西寺郷太さんがTBSラジオ『小島慶子キラ☆キラ』(13時~15時30分)内コーナー「コラ☆コラ」(15時~)で、ナイル・ロジャーズ/シックの話をしています。ポッドキャストで聴けます。
http://podcast.tbsradio.jp/kirakira/files/20110413_nishidera_kora.mp3
また、ワーナー・ミュージックのサイトにシック・フリークの人見さんが、いろいろと書いています。
http://blog.wmg.jp/wmlife/
人見氏のブログ。日々追っかけ日記も。
http://hit2japan.exblog.jp/
ナイル・ロジャーズ本人のウェッブ
http://nilerodgers.com/
上記の中のWalking On Planet C が毎日更新されている癌闘病ブログです。これの毎日の翻訳が、ソウル・サーチンブログに掲載されます。
http://ameblo.jp/soulsearchin/
プラネットC専用・ファイル(初回からすべて収録)
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
■過去シック、ナイル・ロジャーズ関連記事
●『ソウル・サーチン~友情という名のメロディー~ナイル・ロジャース&バーナード・エドワーズ・ストーリー』(単行本『ソウル・サーチン』内、第4章2000年7月発表)
日本で唯一のシック・ストーリー。ナイル・ロジャーズ、バーナード・エドワーズがどのように出会い、いかにして成功と挫折を味わったか。感動の物語です。長文です。ナイルがなぜ毎年4月に来日するのか。バーナードの死を知った瞬間の話なども読み応えがあります。
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/4-1.html
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/4-2.html
●2011年1月、癌を公表。以後癌ブログ翻訳へ
2011年01月18日(火)
ナイル・ロジャーズ、癌を公表
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme28-10032211060.html#main
「ウォーキング・オン・プラネットC」は、1月からすでに80回を超えています。当日にツイッターで速報訳をお送りし、数日遅れて写真付きをブログにアップしています。
●前回(2010年)来日時(通算10回目)ライヴ評(ライヴ評はいずれもセットリスト付き)
2010年04月26日(月)
シック(ナイル・ロジャース)ライヴ~バーナード、トニー、ルーサーが見守るステージ
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10518022287.html
2010年04月27日(火)
シック~ナイル・ロジャース(パート2): 自伝を執筆中
http://ameblo.jp/soulsearchin/archive4-201004.html#main
●2009年来日時(通算9回目)ライヴ評
2009年04月07日(火)
ナイル・ロジャース&シック、ライヴ@ブルーノート
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090407.html
2009年来日時ライヴ評
2009年04月09日(木)
シック最終日: 桜とファンクが満開
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090409.html
2009年04月10日(金)
「ダンス・ダンス・ダンス」の後に~シック・ライヴの余韻
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090410.html
●日本人ミュージシャンによるシック・トリビュート・ライヴ
2008年06月26日(木)
シック・トリビュート・ライヴ
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10110033366.html
ベースの小松さんが音頭を取って行ったシック・トリビュート。シック本体がやらない曲もやっているという、シック・マニアには垂涎のライヴでした。
●8回目の来日(2007年)
June 14, 2007
Nile Rodgers & Chic Will Be At BN: 30th Anniversary Of Chic
【シック30周年、8回目の公演来日】
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070614.html
June 16, 2007
Everybody Dance, Dance, Dance On Chic Music
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070616.html
June 18, 2007
Take Pictures And Send It To Nilerodgers.com
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070618.html
●シックの「ル・フリーク」などのコーラスを担当し、ルーサー・ヴァンドロスの親友、ディーヴァ・グレイの世界初本人名義のライヴ評
January 10, 2007
It Was Diva Great Show: Every Songs Are Her Song
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200701/2007_01_10.html
「ソウル・サーチン」で大好評を得たディーヴァの世界唯一の単独ライヴ。
June 25, 2006
"Soul Searchin: The Session" Has Diva Gray Segment
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200606/2006_06_25.html
July 03, 2006
"Soul Searchin’ : The Session Vol.1" (Part 2): Full Of Roses In Her Arms
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_07_03.html
ディーヴァ・グレイが「ソウル・サーチン~ルーサー・ヴァンドロス」の回に登場した時の様子。
●シックに影響を受けた大西さんのストーリー
January 13, 2006
Like The Show Must Go On, The Story Must Go On (Part 1 of 2 Parts)
シックに影響を受けた大西さんのストーリー (パート1、2)
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200601/2006_01_13.html
January 14, 2006
The Show Must Go On: The Story Must Go On (Part 2 of 2 Parts)
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_01_14.html
2006年1月12日付け
その時のマルターノ大西さんの日記
http://martano.exblog.jp/m2006-01-01/#3008158
●7回目(2006年4月)ライヴ
April 12, 2006
Nile Rodgers & Chic Live: One Small Step For A Man...
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200604/2006_04_12.html
マルターノ日記=2006年4月12日付け
Field of Dreams
http://martano.exblog.jp/m2006-04-01/#3470666
●マルターノの壁画
September 13, 2006
Watch Out For New Martano’s Wall Painting
【マルターノの壁画】
http://blog.soulsearchin.com/archives/001266.html
●6回目の(2004年5月)ライヴ
2004/05/17 (Mon)
Nile Rodgers Explosion!
『ソウル・ブレンズ』にゲストで出演
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040517.html
2004/05/20 (Thu)
Let’s Groove 2004, Live At Kokusai Forum: Don’t You Miss It Back In The Day?
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040520.html
●4回目(2003年4月)ライヴ
2003/04/15 (Tue)
Chic Chic Chic
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030415.html
今回はこの押し物『エヴリバディ・ダンス!』のほかに、初期3枚のアルバムがデジタル・リマスターされ再発売された。
■最新作2枚組み、ナイル渾身のコンピレーション・アルバム『エヴリバディ・ダンス!』 (吉岡正晴・ライナーノーツ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■ダンス・ダンス・ダンス (1枚目)原題 Chic (1977年11月リリース) アルバム・タイトル曲「ダンス・ダンス・ダンス」収録のシックの記念すべきデビュー作。ルーサー・ヴァンドロス、ディーヴァ・グレイなども参加。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295RC/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■2枚目エレガンス・シック (アマゾンの下記表記は、まちがい) 原題はC’est Chic (1978年11月リリース)「ル・フリーク」が誕生した傑作アルバム。「ル・フリーク」も、ルーサー・ヴァンドロス、ディーヴァ・グレイなども参加。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L29644/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■3枚目 危険な関係 Risque (1979年8月リリース)音楽史を変えた奇跡の1曲、ラップに息吹を与えた「グッド・タイムス」収録。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295T0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Rodgers, Nile
【Nile Rodgers/Chic Articles】
大特集。
いよいよ昨日14日からブルーノートでのライヴがスタートしたナイル・ロジャーズ。18日月曜まで東京公演が続く。その後20日に大阪。
今日はナイルの来日記念ということで、これまでにソウル・サーチンが紹介してきたナイル・ロジャーズ/シック関連記事をまとめて大特集してみようと思う。かなり膨大な量になるので、適当にピックアップしてごらんください。
その前に、2011年4月13日(水)、西寺郷太さんがTBSラジオ『小島慶子キラ☆キラ』(13時~15時30分)内コーナー「コラ☆コラ」(15時~)で、ナイル・ロジャーズ/シックの話をしています。ポッドキャストで聴けます。
http://podcast.tbsradio.jp/kirakira/files/20110413_nishidera_kora.mp3
また、ワーナー・ミュージックのサイトにシック・フリークの人見さんが、いろいろと書いています。
http://blog.wmg.jp/wmlife/
人見氏のブログ。日々追っかけ日記も。
http://hit2japan.exblog.jp/
ナイル・ロジャーズ本人のウェッブ
http://nilerodgers.com/
上記の中のWalking On Planet C が毎日更新されている癌闘病ブログです。これの毎日の翻訳が、ソウル・サーチンブログに掲載されます。
http://ameblo.jp/soulsearchin/
プラネットC専用・ファイル(初回からすべて収録)
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html
■過去シック、ナイル・ロジャーズ関連記事
●『ソウル・サーチン~友情という名のメロディー~ナイル・ロジャース&バーナード・エドワーズ・ストーリー』(単行本『ソウル・サーチン』内、第4章2000年7月発表)
日本で唯一のシック・ストーリー。ナイル・ロジャーズ、バーナード・エドワーズがどのように出会い、いかにして成功と挫折を味わったか。感動の物語です。長文です。ナイルがなぜ毎年4月に来日するのか。バーナードの死を知った瞬間の話なども読み応えがあります。
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/4-1.html
http://www.soulsearchin.com/soulsearchin/4-2.html
●2011年1月、癌を公表。以後癌ブログ翻訳へ
2011年01月18日(火)
ナイル・ロジャーズ、癌を公表
http://ameblo.jp/soulsearchin/theme28-10032211060.html#main
「ウォーキング・オン・プラネットC」は、1月からすでに80回を超えています。当日にツイッターで速報訳をお送りし、数日遅れて写真付きをブログにアップしています。
●前回(2010年)来日時(通算10回目)ライヴ評(ライヴ評はいずれもセットリスト付き)
2010年04月26日(月)
シック(ナイル・ロジャース)ライヴ~バーナード、トニー、ルーサーが見守るステージ
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10518022287.html
2010年04月27日(火)
シック~ナイル・ロジャース(パート2): 自伝を執筆中
http://ameblo.jp/soulsearchin/archive4-201004.html#main
●2009年来日時(通算9回目)ライヴ評
2009年04月07日(火)
ナイル・ロジャース&シック、ライヴ@ブルーノート
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090407.html
2009年来日時ライヴ評
2009年04月09日(木)
シック最終日: 桜とファンクが満開
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090409.html
2009年04月10日(金)
「ダンス・ダンス・ダンス」の後に~シック・ライヴの余韻
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090410.html
●日本人ミュージシャンによるシック・トリビュート・ライヴ
2008年06月26日(木)
シック・トリビュート・ライヴ
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10110033366.html
ベースの小松さんが音頭を取って行ったシック・トリビュート。シック本体がやらない曲もやっているという、シック・マニアには垂涎のライヴでした。
●8回目の来日(2007年)
June 14, 2007
Nile Rodgers & Chic Will Be At BN: 30th Anniversary Of Chic
【シック30周年、8回目の公演来日】
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070614.html
June 16, 2007
Everybody Dance, Dance, Dance On Chic Music
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070616.html
June 18, 2007
Take Pictures And Send It To Nilerodgers.com
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070618.html
●シックの「ル・フリーク」などのコーラスを担当し、ルーサー・ヴァンドロスの親友、ディーヴァ・グレイの世界初本人名義のライヴ評
January 10, 2007
It Was Diva Great Show: Every Songs Are Her Song
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200701/2007_01_10.html
「ソウル・サーチン」で大好評を得たディーヴァの世界唯一の単独ライヴ。
June 25, 2006
"Soul Searchin: The Session" Has Diva Gray Segment
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200606/2006_06_25.html
July 03, 2006
"Soul Searchin’ : The Session Vol.1" (Part 2): Full Of Roses In Her Arms
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_07_03.html
ディーヴァ・グレイが「ソウル・サーチン~ルーサー・ヴァンドロス」の回に登場した時の様子。
●シックに影響を受けた大西さんのストーリー
January 13, 2006
Like The Show Must Go On, The Story Must Go On (Part 1 of 2 Parts)
シックに影響を受けた大西さんのストーリー (パート1、2)
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200601/2006_01_13.html
January 14, 2006
The Show Must Go On: The Story Must Go On (Part 2 of 2 Parts)
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_01_14.html
2006年1月12日付け
その時のマルターノ大西さんの日記
http://martano.exblog.jp/m2006-01-01/#3008158
●7回目(2006年4月)ライヴ
April 12, 2006
Nile Rodgers & Chic Live: One Small Step For A Man...
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200604/2006_04_12.html
マルターノ日記=2006年4月12日付け
Field of Dreams
http://martano.exblog.jp/m2006-04-01/#3470666
●マルターノの壁画
September 13, 2006
Watch Out For New Martano’s Wall Painting
【マルターノの壁画】
http://blog.soulsearchin.com/archives/001266.html
●6回目の(2004年5月)ライヴ
2004/05/17 (Mon)
Nile Rodgers Explosion!
『ソウル・ブレンズ』にゲストで出演
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040517.html
2004/05/20 (Thu)
Let’s Groove 2004, Live At Kokusai Forum: Don’t You Miss It Back In The Day?
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040520.html
●4回目(2003年4月)ライヴ
2003/04/15 (Tue)
Chic Chic Chic
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030415.html
今回はこの押し物『エヴリバディ・ダンス!』のほかに、初期3枚のアルバムがデジタル・リマスターされ再発売された。
■最新作2枚組み、ナイル渾身のコンピレーション・アルバム『エヴリバディ・ダンス!』 (吉岡正晴・ライナーノーツ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■ダンス・ダンス・ダンス (1枚目)原題 Chic (1977年11月リリース) アルバム・タイトル曲「ダンス・ダンス・ダンス」収録のシックの記念すべきデビュー作。ルーサー・ヴァンドロス、ディーヴァ・グレイなども参加。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295RC/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■2枚目エレガンス・シック (アマゾンの下記表記は、まちがい) 原題はC’est Chic (1978年11月リリース)「ル・フリーク」が誕生した傑作アルバム。「ル・フリーク」も、ルーサー・ヴァンドロス、ディーヴァ・グレイなども参加。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L29644/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■3枚目 危険な関係 Risque (1979年8月リリース)音楽史を変えた奇跡の1曲、ラップに息吹を与えた「グッド・タイムス」収録。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295T0/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Rodgers, Nile
◎ ナイル・ロジャーズ、万感の思いを込めて15周年ライヴ・スタート
2011年4月14日 音楽◎ナイル・ロジャーズ、万感の思いを込めて15周年ライヴ・スタート
(下記にセットリストがあります。これからご覧になる方で先に知りたくない方はご注意ください)
【Nile Rodgers Live: With 15th Anniversary Of Partner’s Passing】
ジェットラグ。
ナイル・ロジャーズの通算11回目の日本ツアーが2011年4月12日(火)、丸の内コットンクラブからスタートした。
今回のツアーは、ナイルの盟友でありパートナーであるベース奏者、バーナード・エドワーズが1996年4月18日、東京で死去してからちょうど15周年にあたる。また、ナイル自身が昨年癌であることがわかり、2011年1月に手術をし、リハビリテーションの末、癌克服以来初めてのステージとなることから、ナイルも復活をかけたライヴ・ツアーになる。同時に、3月11日に日本を襲った太平洋東北大震災からの日本の復活を願うライヴにもなった。
この4月6日、ナイルは渾身のコンピレーション・アルバムを編纂し、リリース。それが『エヴリバディ・ダンス!』で、2枚組み。1枚目はシックとしてのヒット曲、2枚目はナイルやバーナードがプロデュースした作品を集めたもの。通常、マドンナやデイヴィッド・ボウイなどの大物アーティスト楽曲は、一般のコンピレーションに許諾が降りないが、今回はナイル本人がそうしたアーティストや事務所にかけあって、可能となった。
バンドメンバーがステージにあがってから、ナイルは黒のパンツ、白のジャケットといういでたちで登場。若干、やせたような気もしたが、笑顔からは元気そうな様子。ライヴは、メンバーも昨年とほぼ同じだけに、いつもの調子でシック節全開だ。
セットリストはほぼ昨年と同様で、今回のセットリストでは、「ライク・ア・ヴァージン」が目新しい選曲。また、「スープ・フォー・ワン」も再演。
ラルフのドラムス、ジェリーのベース、リッチとセランのキーボード、そして、ナイルのギターが生み出すグルーヴ、ファンクの渦。それが実にポップな楽曲とからみあい、シックの宇宙を編み出す。
次々演奏される楽曲が、どれもポップで、わかりやすく、親しみやすい。やはり、ソングライターとしてナイルたちがひじょうにずば抜けた存在ということを改めて感じさせる。
ヴォーカル陣、キムは本格的R&Bシンガー、一方、フォラミはダイアナ・ロスを彷彿とさせるポップな感じだ。一緒に見た西寺郷太さんは、どちらかというと、フォラミのポップな感じの方が好きだと言っていた。
ポップなファンクとグルーヴが満開。そして、外ではさくらが満開。この日は当日日本テレビ系列の『スッキリ!』に彼らが出演したためか、急に当日予約が入ったそうで、立ち見もでる超満員になった。
「みんな、今朝のテレビは見てくれたか? さあ、じゃあこの曲をやるぞ。これは本物だからね Let’s do it for real」とナイルは話してから「ル・フリーク」に突入。実は、『スッキリ!』でやった「ル・フリーク」、口パク(リップシンク)で、既製音源にあわせてあてぶりしたものだったのだ。(笑) (追記、正確には既存音源にヴォーカルだけ現場で歌ったものをかぶせた。演奏部分がCD音源。ご指摘感謝)
この日はまだ来日したばかりで、ジャットラグなどもあって、「眠い」と言っていたが、徐々に日本の時間になれれば、ますますファンク魂全開となっていくだろう。
ライヴ後、短い時間だが、サイン会を行った。
(明日のブログで、ナイル関連過去記事をまとめて特集します)
■コットンクラブでの12日の映像(抜粋)
■ライヴは、4月18日(月)まで青山ブルーノートで。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artist/nile-rodgers/
+++++
露出。
今回は、メディアへの露出も多く、次のような番組への出演などが決まっている。
11日に来日、12日(火)には、日本テレビ系列『スッキリ!』(午前8時~10時25分)の第二部(関東ローカル)に出演。「ル・フリーク」を見せた。その他のメディア露出予定は次の通り。
4月13日(水)NHK-BS『エル・ムンド』(23時~23時48分)(生放送)
4月14日(木)NHK-FM『ミュージック・プラザ』(16時~17時20分)コメントで出演。ナイル、シックなどの特集。
4月15日(金)Jウェイヴ(東京地区81.3mhz)『JKレイディー~東京ユナイテッド』(午前6時~11時半)生出演、バンド演奏あり。出演は9時以降か。時間不明)ラジコ= http://radiko.jp/#FMJ
4月17日(日)インターFM(東京地区76.1mhz)『ソウル・ブレンズ』(13時~15時)(生出演)出演は1時20分前後から2時30分か50分くらいまでの予定。ラジコ= http://radiko.jp/#INT
4月20日(水) TBSラジオ『キラキラ』(西寺郷太コラムで『エヴリバディ・ダンス』の紹介)(午後3時~)
4月20日(水) FM802(大阪)『フリップリップス』(生出演)
収録番組 (放送日は未定です。各番組へお尋ねください)
NACK5 『ストロボナイト』http://radiko.jp/player/player.html#NACK5
ベイFM『インター・エクスプレス』http://radiko.jp/#BAYFM78
FMフジ『ウェストサイド・東京』
東京FM『ディア・フレンズ』http://radiko.jp/player/player.html#FMT
CS『シカオノヨウガク』
FM横浜『横浜ソウル・レジェンド』http://radiko.jp/player/player.html#YFM
FM横浜『レイディオ・ヒッツ・レイディオ』
BS朝日『ベスト・ヒットUSA』
FM大阪(大阪)『ウィークエンド・ポップス』
紙媒体は読売新聞、アエラなどが予定されています。
■最新作2枚組み、ナイル渾身のコンピレーション・アルバム『エヴリバディ・ダンス!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ナイル・ロジャーズ(ギター、ヴォーカル)Nile Rodgers(g,vo)
キンバリー・デイヴィス-ジョーンズ(ヴォーカル)Kimberly Davis-Jones(vo)
フォラミ(ヴォーカル) Folami(vo)
ビル・ホロマン(サックス)Bill Holloman(sax)
スティーヴ・ヤンコウスキ(トランペット)Steve Jankowski(tp)
リッチ・ヒルトン(キーボード)Rich Hilton(key)
セラン・ラーナー(キーボード)Selan Lerner(key)
ジェリー・バーンズ(ベース)Jerry Barnes(b)
ラルフ・ロール(ドラムス)Ralph Rolle(ds)
■セットリスト
Setlist : Nile Rodgers & Chic @Cotton Club, April 12,2011
show started 19:01
01. Open Up
02. Everybody Dance
03. Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)
04. Sukiyaki (Kim) ~ I Want Your Love (a riff of I Want To Take You Higher)
05. Medley: (5-8) I’m Coming Out (Folami)
06. Upside Down
07. He’s the Greatest Dancer
08. We Are Family
09. Soup For One
10. Like A Virgin (Folami)
11. Chic Cheer
12. My Forbidden Lover
13. Thinking Of You
14. Let’s Dance (Ralph Rolle on vocal)
15. Le Freak
16. Goodtimes ~ Rapper’s Delight ~ Goodtimes
show ended 20:25
(2011年4月12日火曜、コットンクラブ丸の内、ナイル・ロジャーズ&シック・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Rodger, Nile & Chic Organization
2011-47
(下記にセットリストがあります。これからご覧になる方で先に知りたくない方はご注意ください)
【Nile Rodgers Live: With 15th Anniversary Of Partner’s Passing】
ジェットラグ。
ナイル・ロジャーズの通算11回目の日本ツアーが2011年4月12日(火)、丸の内コットンクラブからスタートした。
今回のツアーは、ナイルの盟友でありパートナーであるベース奏者、バーナード・エドワーズが1996年4月18日、東京で死去してからちょうど15周年にあたる。また、ナイル自身が昨年癌であることがわかり、2011年1月に手術をし、リハビリテーションの末、癌克服以来初めてのステージとなることから、ナイルも復活をかけたライヴ・ツアーになる。同時に、3月11日に日本を襲った太平洋東北大震災からの日本の復活を願うライヴにもなった。
この4月6日、ナイルは渾身のコンピレーション・アルバムを編纂し、リリース。それが『エヴリバディ・ダンス!』で、2枚組み。1枚目はシックとしてのヒット曲、2枚目はナイルやバーナードがプロデュースした作品を集めたもの。通常、マドンナやデイヴィッド・ボウイなどの大物アーティスト楽曲は、一般のコンピレーションに許諾が降りないが、今回はナイル本人がそうしたアーティストや事務所にかけあって、可能となった。
バンドメンバーがステージにあがってから、ナイルは黒のパンツ、白のジャケットといういでたちで登場。若干、やせたような気もしたが、笑顔からは元気そうな様子。ライヴは、メンバーも昨年とほぼ同じだけに、いつもの調子でシック節全開だ。
セットリストはほぼ昨年と同様で、今回のセットリストでは、「ライク・ア・ヴァージン」が目新しい選曲。また、「スープ・フォー・ワン」も再演。
ラルフのドラムス、ジェリーのベース、リッチとセランのキーボード、そして、ナイルのギターが生み出すグルーヴ、ファンクの渦。それが実にポップな楽曲とからみあい、シックの宇宙を編み出す。
次々演奏される楽曲が、どれもポップで、わかりやすく、親しみやすい。やはり、ソングライターとしてナイルたちがひじょうにずば抜けた存在ということを改めて感じさせる。
ヴォーカル陣、キムは本格的R&Bシンガー、一方、フォラミはダイアナ・ロスを彷彿とさせるポップな感じだ。一緒に見た西寺郷太さんは、どちらかというと、フォラミのポップな感じの方が好きだと言っていた。
ポップなファンクとグルーヴが満開。そして、外ではさくらが満開。この日は当日日本テレビ系列の『スッキリ!』に彼らが出演したためか、急に当日予約が入ったそうで、立ち見もでる超満員になった。
「みんな、今朝のテレビは見てくれたか? さあ、じゃあこの曲をやるぞ。これは本物だからね Let’s do it for real」とナイルは話してから「ル・フリーク」に突入。実は、『スッキリ!』でやった「ル・フリーク」、口パク(リップシンク)で、既製音源にあわせてあてぶりしたものだったのだ。(笑) (追記、正確には既存音源にヴォーカルだけ現場で歌ったものをかぶせた。演奏部分がCD音源。ご指摘感謝)
この日はまだ来日したばかりで、ジャットラグなどもあって、「眠い」と言っていたが、徐々に日本の時間になれれば、ますますファンク魂全開となっていくだろう。
ライヴ後、短い時間だが、サイン会を行った。
(明日のブログで、ナイル関連過去記事をまとめて特集します)
■コットンクラブでの12日の映像(抜粋)
■ライヴは、4月18日(月)まで青山ブルーノートで。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artist/nile-rodgers/
+++++
露出。
今回は、メディアへの露出も多く、次のような番組への出演などが決まっている。
11日に来日、12日(火)には、日本テレビ系列『スッキリ!』(午前8時~10時25分)の第二部(関東ローカル)に出演。「ル・フリーク」を見せた。その他のメディア露出予定は次の通り。
4月13日(水)NHK-BS『エル・ムンド』(23時~23時48分)(生放送)
4月14日(木)NHK-FM『ミュージック・プラザ』(16時~17時20分)コメントで出演。ナイル、シックなどの特集。
4月15日(金)Jウェイヴ(東京地区81.3mhz)『JKレイディー~東京ユナイテッド』(午前6時~11時半)生出演、バンド演奏あり。出演は9時以降か。時間不明)ラジコ= http://radiko.jp/#FMJ
4月17日(日)インターFM(東京地区76.1mhz)『ソウル・ブレンズ』(13時~15時)(生出演)出演は1時20分前後から2時30分か50分くらいまでの予定。ラジコ= http://radiko.jp/#INT
4月20日(水) TBSラジオ『キラキラ』(西寺郷太コラムで『エヴリバディ・ダンス』の紹介)(午後3時~)
4月20日(水) FM802(大阪)『フリップリップス』(生出演)
収録番組 (放送日は未定です。各番組へお尋ねください)
NACK5 『ストロボナイト』http://radiko.jp/player/player.html#NACK5
ベイFM『インター・エクスプレス』http://radiko.jp/#BAYFM78
FMフジ『ウェストサイド・東京』
東京FM『ディア・フレンズ』http://radiko.jp/player/player.html#FMT
CS『シカオノヨウガク』
FM横浜『横浜ソウル・レジェンド』http://radiko.jp/player/player.html#YFM
FM横浜『レイディオ・ヒッツ・レイディオ』
BS朝日『ベスト・ヒットUSA』
FM大阪(大阪)『ウィークエンド・ポップス』
紙媒体は読売新聞、アエラなどが予定されています。
■最新作2枚組み、ナイル渾身のコンピレーション・アルバム『エヴリバディ・ダンス!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004L295PO/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
ナイル・ロジャーズ(ギター、ヴォーカル)Nile Rodgers(g,vo)
キンバリー・デイヴィス-ジョーンズ(ヴォーカル)Kimberly Davis-Jones(vo)
フォラミ(ヴォーカル) Folami(vo)
ビル・ホロマン(サックス)Bill Holloman(sax)
スティーヴ・ヤンコウスキ(トランペット)Steve Jankowski(tp)
リッチ・ヒルトン(キーボード)Rich Hilton(key)
セラン・ラーナー(キーボード)Selan Lerner(key)
ジェリー・バーンズ(ベース)Jerry Barnes(b)
ラルフ・ロール(ドラムス)Ralph Rolle(ds)
■セットリスト
Setlist : Nile Rodgers & Chic @Cotton Club, April 12,2011
show started 19:01
01. Open Up
02. Everybody Dance
03. Dance, Dance, Dance (Yowsah, Yowsah, Yowsah)
04. Sukiyaki (Kim) ~ I Want Your Love (a riff of I Want To Take You Higher)
05. Medley: (5-8) I’m Coming Out (Folami)
06. Upside Down
07. He’s the Greatest Dancer
08. We Are Family
09. Soup For One
10. Like A Virgin (Folami)
11. Chic Cheer
12. My Forbidden Lover
13. Thinking Of You
14. Let’s Dance (Ralph Rolle on vocal)
15. Le Freak
16. Goodtimes ~ Rapper’s Delight ~ Goodtimes
show ended 20:25
(2011年4月12日火曜、コットンクラブ丸の内、ナイル・ロジャーズ&シック・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Rodger, Nile & Chic Organization
2011-47
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 (79回~81回)
2011年4月13日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 (79回~81回)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
ライヴ。
いよいよ、昨日(2011年4月12日)からナイル・ロジャーズの日本公演が始まった。12日にコットンクラブ、14日から18日までブルーノート東京、そして、20日大阪で公演が行われる。
初日の模様は明日付けのブログでご紹介します。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月6日~4月8日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください。なお、当日に写真なしの文字のみの翻訳をツイッターにアップしていますので、早くお読みになりたい方は、ツイッターをごらんください。ツイッターのアドレスは、https://twitter.com/soulsearcher216 です。
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第79回(4月6日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第79回 徹底してライヴ
#79 It’s All The Way Live
Written on Wednesday, 06 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 06 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/305-walking-on-planet-c-its-all-the-way-live
「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらスタジオを出た
「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらスタジオを出た。バンド向けにこの曲のライヴ用アレンジを準備していたからだ。僕たちは、この曲をレコーディングのときに、一度しか演奏していない。
これは、僕たちがR&Bレジェンド、クール&ザ・ギャングとともに作った作品だが、いくつかの不幸な状況のため制作が延期されていたものだ。中でもっとも大きかったのが、癌になったことだ。
いつも僕がウォーキングをするとき、脳内には多くの曲が思い浮かぶ。今日僕は、「アイ・ウォナ・ダンス」のことばかり考えていた。これを日本でライヴ演奏するからだ。そして、まだこの曲は誰も知らない。ただこの曲はとてもオールド・スクール(古いタイプ)のコンセプトで作られている。
時代は変わる。人々がなじみのない曲を敬遠することは知っている。だが、僕は二度目の人生を生きる機会を与えられ、それを最大限全う(まっとう)したいと思う。シックはライヴ・R&Bダンス・バンドだ。ショーがライヴで行われるとき、多くの想定外のことが起こる。だがそれこそが音楽をプレイすることを胸躍らせるものにする。そうして、僕は自分の人生をこう生きる。レイクサイドが「イッツ・オール・ザ・ウェイ・ライヴ(徹底的にライヴ)」と歌うように。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第80回(4月7日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第80回 春
#80 Springtime
Written on Thursday, 07 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 07 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/306-walking-on-planet-c-springtime
白鳥をバックに僕を手前にして一緒に写真を撮ろうとした
僕は、腕を伸ばしてカメラを持ち、向こう側にいる白鳥をバックに僕を手前にして一緒に写真を撮ろうとした。だが、僕と白鳥は一枚の写真に収められず、しかたなく別々に撮影した。春を感じるのにどちらの写真がいいかはわからない。
僕のパートナー、バーナード・エドワーズは日本の東京で1996年4月18日、亡くなった。暖かい春の一日だったが、僕にとっては人生でもっとも寒さに凍えた日だった。度重なるモーニング・コールに答えなかった彼が、ホテルの部屋で死んで横たわっていたのを僕が発見した。その前夜、シック、スラッシュ、シスター・スレッジ、スティーヴ・ウィンウッド、デュラン・デュランのサイモン・ルボンらとともにコンサートをちょうど成功裏に終わらせていた。
あの夜の後、自分は決して再びシックの音楽をプレイすることはないだろうと思った。しかし次の年、僕は日本に招かれ、自分がシックを続けなければならないと悟った。それ以来、僕は毎年4月に日本で演奏している。
春の日本は一年でもっとも素晴らしい時期だ。今、日本の人々は最悪の惨事に見舞われている。しかし、僕は彼らが強い精神力を持っていることを知っている。彼らが僕と同じように復活し元気になると信じている。日本ほど素晴らしい場所はないからだ、特に春は。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第81回(4月8日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第81回 ディスコ・スピード
#81 Disco Speed
Written on Friday, 08 April 2011 04:50 by Nile Rodgers (Japan Standard Time, 08 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/307-walking-on-planet-c-disco-speed
今日、僕はちょっとばかりフォーレスト・ガンプのような感じだった。(ドキュメンタリーの)監督が、僕にウォーキングをして欲しいと言い、スタッフ全員が僕についてきたのだ。今、ドキュメンタリーを撮影しており、彼らがウォーキングによる治療について興味を持った。最初はカジュアルに歩いていたが、徐々に僕がいつもの歩くスピードにしたところ、彼らは驚いたようだった。そう、いつものスピードとは、ディスコ・スピード(ディスコのテンポの速いスピード)だ。
僕の人生には多くのことが急速に起こった。通常の検査に通っていたころ、僕はそのドクターの患者の中でもっとも健康的な男だった。だが、ほんの数日の間に僕は悪性の癌と診断された。その変化の速さは、まさにディスコ・スピードだった。
僕はそうした速さに順応する。速いもの、たとえば、車やボート、ゲーム、そして、おそらく猛スピードの人生にも順応するのだろう。僕の中でひとつテンポが遅いものがあるとすれば、それは前立腺癌手術から治るスピードだ。医者からは、長いスパンのスケジュールでみれば決して遅くはないと言われている。だが僕にとっては、草が伸びてくるのを見ているように思える。
誤解しないで欲しいのは、僕はこうして生命をもらっていることに感謝し、幸せだということだ。ウォーキング中の僕の表情を見ればおわかりになるだろう。特に、ディスコ・スピードで歩いているときはごきげんだ。
エヴリバディ・ダンス!
posted with amazlet at 11.04.12
オムニバス ナイル・ロジャース シック
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-04-06)
売り上げランキング: 318
Amazon.co.jp で詳細を見る
++++
Walking On Planet C>79,80,81> It’s All The Way Live / Spring time / Disco Speed
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
ライヴ。
いよいよ、昨日(2011年4月12日)からナイル・ロジャーズの日本公演が始まった。12日にコットンクラブ、14日から18日までブルーノート東京、そして、20日大阪で公演が行われる。
初日の模様は明日付けのブログでご紹介します。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月6日~4月8日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください。なお、当日に写真なしの文字のみの翻訳をツイッターにアップしていますので、早くお読みになりたい方は、ツイッターをごらんください。ツイッターのアドレスは、https://twitter.com/soulsearcher216 です。
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第79回(4月6日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第79回 徹底してライヴ
#79 It’s All The Way Live
Written on Wednesday, 06 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 06 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/305-walking-on-planet-c-its-all-the-way-live
「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらスタジオを出た
「アイ・ウォナ・ダンス」を歌いながらスタジオを出た。バンド向けにこの曲のライヴ用アレンジを準備していたからだ。僕たちは、この曲をレコーディングのときに、一度しか演奏していない。
これは、僕たちがR&Bレジェンド、クール&ザ・ギャングとともに作った作品だが、いくつかの不幸な状況のため制作が延期されていたものだ。中でもっとも大きかったのが、癌になったことだ。
いつも僕がウォーキングをするとき、脳内には多くの曲が思い浮かぶ。今日僕は、「アイ・ウォナ・ダンス」のことばかり考えていた。これを日本でライヴ演奏するからだ。そして、まだこの曲は誰も知らない。ただこの曲はとてもオールド・スクール(古いタイプ)のコンセプトで作られている。
時代は変わる。人々がなじみのない曲を敬遠することは知っている。だが、僕は二度目の人生を生きる機会を与えられ、それを最大限全う(まっとう)したいと思う。シックはライヴ・R&Bダンス・バンドだ。ショーがライヴで行われるとき、多くの想定外のことが起こる。だがそれこそが音楽をプレイすることを胸躍らせるものにする。そうして、僕は自分の人生をこう生きる。レイクサイドが「イッツ・オール・ザ・ウェイ・ライヴ(徹底的にライヴ)」と歌うように。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第80回(4月7日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第80回 春
#80 Springtime
Written on Thursday, 07 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 07 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/306-walking-on-planet-c-springtime
白鳥をバックに僕を手前にして一緒に写真を撮ろうとした
僕は、腕を伸ばしてカメラを持ち、向こう側にいる白鳥をバックに僕を手前にして一緒に写真を撮ろうとした。だが、僕と白鳥は一枚の写真に収められず、しかたなく別々に撮影した。春を感じるのにどちらの写真がいいかはわからない。
僕のパートナー、バーナード・エドワーズは日本の東京で1996年4月18日、亡くなった。暖かい春の一日だったが、僕にとっては人生でもっとも寒さに凍えた日だった。度重なるモーニング・コールに答えなかった彼が、ホテルの部屋で死んで横たわっていたのを僕が発見した。その前夜、シック、スラッシュ、シスター・スレッジ、スティーヴ・ウィンウッド、デュラン・デュランのサイモン・ルボンらとともにコンサートをちょうど成功裏に終わらせていた。
あの夜の後、自分は決して再びシックの音楽をプレイすることはないだろうと思った。しかし次の年、僕は日本に招かれ、自分がシックを続けなければならないと悟った。それ以来、僕は毎年4月に日本で演奏している。
春の日本は一年でもっとも素晴らしい時期だ。今、日本の人々は最悪の惨事に見舞われている。しかし、僕は彼らが強い精神力を持っていることを知っている。彼らが僕と同じように復活し元気になると信じている。日本ほど素晴らしい場所はないからだ、特に春は。
+++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第81回(4月8日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第81回 ディスコ・スピード
#81 Disco Speed
Written on Friday, 08 April 2011 04:50 by Nile Rodgers (Japan Standard Time, 08 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/307-walking-on-planet-c-disco-speed
今日、僕はちょっとばかりフォーレスト・ガンプのような感じだった。(ドキュメンタリーの)監督が、僕にウォーキングをして欲しいと言い、スタッフ全員が僕についてきたのだ。今、ドキュメンタリーを撮影しており、彼らがウォーキングによる治療について興味を持った。最初はカジュアルに歩いていたが、徐々に僕がいつもの歩くスピードにしたところ、彼らは驚いたようだった。そう、いつものスピードとは、ディスコ・スピード(ディスコのテンポの速いスピード)だ。
僕の人生には多くのことが急速に起こった。通常の検査に通っていたころ、僕はそのドクターの患者の中でもっとも健康的な男だった。だが、ほんの数日の間に僕は悪性の癌と診断された。その変化の速さは、まさにディスコ・スピードだった。
僕はそうした速さに順応する。速いもの、たとえば、車やボート、ゲーム、そして、おそらく猛スピードの人生にも順応するのだろう。僕の中でひとつテンポが遅いものがあるとすれば、それは前立腺癌手術から治るスピードだ。医者からは、長いスパンのスケジュールでみれば決して遅くはないと言われている。だが僕にとっては、草が伸びてくるのを見ているように思える。
誤解しないで欲しいのは、僕はこうして生命をもらっていることに感謝し、幸せだということだ。ウォーキング中の僕の表情を見ればおわかりになるだろう。特に、ディスコ・スピードで歩いているときはごきげんだ。
エヴリバディ・ダンス!
posted with amazlet at 11.04.12
オムニバス ナイル・ロジャース シック
ワーナーミュージック・ジャパン (2011-04-06)
売り上げランキング: 318
Amazon.co.jp で詳細を見る
++++
Walking On Planet C>79,80,81> It’s All The Way Live / Spring time / Disco Speed
◎ デジル・ブラザーズ~ グルーヴのあるライヴ
2011年4月12日 音楽◎デジル・ブラザーズ~ グルーヴのあるライヴ
【Dezille Brothers : Live With Groove】
ファンク。
先月11日、そう3月11日に横浜モーション・ブルーでそのライヴは行われる予定になっていて、僕も行くつもりだった。しかし、あの地震。そして中止。彼らはリハーサル中で、地震後も最初のうちはライヴを敢行するつもりだった、という。そして、2度目の揺れが来て、赤レンガビル自体がクローズすることになり、ライヴは中止に。
今回のライヴは、その振り替えではなく、元々予定されていたリリース・パーティーだったが、結果的に、振り替え的にもなった。
さて、昨年(2010年)3月モーションで行われた椎名純平名義のライヴで、ゲストで出演していたキーボード奏者、スウィング・オーを加えてデジル・ブラザーズとなり、アルバムを作り、デジルとしてのデビューとなった。もうあれから1年かあ。
今回の会場渋谷スター・ラウンジは初めて行った。表玄関のかんばんとロゴがかっこいい。2010年10月にオープンした新しいライヴハウス。この日は超満員で、おそらく立ち見で200人くらい入っていたのではないだろうか。
ぎりぎりに入ると、もう中には進めず、入口のところで聴いていた。ところが、ここはステージの高さが低く、前のミュージシャンたちがほとんど見えない。椎名さんが座ってキーボードを弾くと、もうどこにいるかすらもわからず。もう少しステージが高ければいいのに。あるいは、カメラで撮って、どこかの壁に映し出すのもいいかもしれない。
しかし、醸し出されるグルーヴ感いっぱいのサウンドは、前回昨年に横浜のモーションで見たとき同様とてもよかった。ドラムス、ギター、ベース、キーボードから繰り広げられるブラック・フィーリングいっぱいののりは実に気持ちいい。このサウンドで、なにかソウルかファンクのカヴァー曲を1-2曲、セットリストにいれたら、もっとおもしろいのではないだろうか。日本人若手でこのタイプをやると、一番安定している感じがする。このメンバーは間違いない。
ライヴ後の軽い打ち上げで、レコード会社の担当者が、「(こういうタイプの音楽は)なかなか売れませんが・・・」とあいさつして失笑がもれたが、がんばって欲しい。やり続けることに意義があると思う。
■過去関連記事
2010年03月30日(火)
椎名純平ライヴ@モーション・ブルー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10494837639.html
■ 椎名純平ブログ
http://blog.goo.ne.jp/shiinajunpei/
■デジル・ブラザーズ 『だしの取りかた』
だしの取りかた
posted with amazlet at 11.04.10
Dezille Brothers 椎名純平 SWING-O a.k.a 45 竹内朋康 鈴木渉 白根佳尚 TABU ZOMBIE 元晴 SOIL & "PIMP"SESSIONS
キングレコード (2011-03-02)
売り上げランキング: 16482
Amazon.co.jp で詳細を見る
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004H9PEYW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
デジル・ブラザーズ=
椎名純平 (キーボード、歌)
竹内朋康 (ギター)
鈴木渉 (ベース)
白根佳尚 (ドラムス)
スウィンゴー SWING-O a.k.a 45 (キーボード)
タブゾンビ TABU ZOMBIE SOIL & "PIMP"SESSIONS (トランペット)
元晴 SOIL & "PIMP"SESSIONS (サックス)
■セットリスト:デジル・ブラザーズ @渋谷スター・ラウンジ
Setlist: Dezille Brothers @ Shibuya Star Lounge, April 8, 2011
Show started 19:33
SE Gimme Some More
01.Gimme Some More
02.Eyes On Me (タブ/元春)
03.病みつきスピード (タブ/元春)
04.To The Limit (タブ/元春)
05.キスはせつなく
06.Shine Shine Shine
07.メンバー紹介(洪水のテキサス~45)
08.スキ大好き
09.Waltz (タブ)
10.アフロガール
11.やぶれかぶれ
12.奇跡の庭 (タブ/元春)
Encore The Light ~ A Journey To The Promised Land
Encore ゴキゲンナナメ (タブ/元春)
Show ended 21:03
(2011年4月8日金曜、渋谷スター・ラウンジ、デジル・ブラザーズ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Dezille Brothers
2011-
【Dezille Brothers : Live With Groove】
ファンク。
先月11日、そう3月11日に横浜モーション・ブルーでそのライヴは行われる予定になっていて、僕も行くつもりだった。しかし、あの地震。そして中止。彼らはリハーサル中で、地震後も最初のうちはライヴを敢行するつもりだった、という。そして、2度目の揺れが来て、赤レンガビル自体がクローズすることになり、ライヴは中止に。
今回のライヴは、その振り替えではなく、元々予定されていたリリース・パーティーだったが、結果的に、振り替え的にもなった。
さて、昨年(2010年)3月モーションで行われた椎名純平名義のライヴで、ゲストで出演していたキーボード奏者、スウィング・オーを加えてデジル・ブラザーズとなり、アルバムを作り、デジルとしてのデビューとなった。もうあれから1年かあ。
今回の会場渋谷スター・ラウンジは初めて行った。表玄関のかんばんとロゴがかっこいい。2010年10月にオープンした新しいライヴハウス。この日は超満員で、おそらく立ち見で200人くらい入っていたのではないだろうか。
ぎりぎりに入ると、もう中には進めず、入口のところで聴いていた。ところが、ここはステージの高さが低く、前のミュージシャンたちがほとんど見えない。椎名さんが座ってキーボードを弾くと、もうどこにいるかすらもわからず。もう少しステージが高ければいいのに。あるいは、カメラで撮って、どこかの壁に映し出すのもいいかもしれない。
しかし、醸し出されるグルーヴ感いっぱいのサウンドは、前回昨年に横浜のモーションで見たとき同様とてもよかった。ドラムス、ギター、ベース、キーボードから繰り広げられるブラック・フィーリングいっぱいののりは実に気持ちいい。このサウンドで、なにかソウルかファンクのカヴァー曲を1-2曲、セットリストにいれたら、もっとおもしろいのではないだろうか。日本人若手でこのタイプをやると、一番安定している感じがする。このメンバーは間違いない。
ライヴ後の軽い打ち上げで、レコード会社の担当者が、「(こういうタイプの音楽は)なかなか売れませんが・・・」とあいさつして失笑がもれたが、がんばって欲しい。やり続けることに意義があると思う。
■過去関連記事
2010年03月30日(火)
椎名純平ライヴ@モーション・ブルー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10494837639.html
■ 椎名純平ブログ
http://blog.goo.ne.jp/shiinajunpei/
■デジル・ブラザーズ 『だしの取りかた』
だしの取りかた
posted with amazlet at 11.04.10
Dezille Brothers 椎名純平 SWING-O a.k.a 45 竹内朋康 鈴木渉 白根佳尚 TABU ZOMBIE 元晴 SOIL & "PIMP"SESSIONS
キングレコード (2011-03-02)
売り上げランキング: 16482
Amazon.co.jp で詳細を見る
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004H9PEYW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
デジル・ブラザーズ=
椎名純平 (キーボード、歌)
竹内朋康 (ギター)
鈴木渉 (ベース)
白根佳尚 (ドラムス)
スウィンゴー SWING-O a.k.a 45 (キーボード)
タブゾンビ TABU ZOMBIE SOIL & "PIMP"SESSIONS (トランペット)
元晴 SOIL & "PIMP"SESSIONS (サックス)
■セットリスト:デジル・ブラザーズ @渋谷スター・ラウンジ
Setlist: Dezille Brothers @ Shibuya Star Lounge, April 8, 2011
Show started 19:33
SE Gimme Some More
01.Gimme Some More
02.Eyes On Me (タブ/元春)
03.病みつきスピード (タブ/元春)
04.To The Limit (タブ/元春)
05.キスはせつなく
06.Shine Shine Shine
07.メンバー紹介(洪水のテキサス~45)
08.スキ大好き
09.Waltz (タブ)
10.アフロガール
11.やぶれかぶれ
12.奇跡の庭 (タブ/元春)
Encore The Light ~ A Journey To The Promised Land
Encore ゴキゲンナナメ (タブ/元春)
Show ended 21:03
(2011年4月8日金曜、渋谷スター・ラウンジ、デジル・ブラザーズ・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Dezille Brothers
2011-
★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 (76回~78回)
2011年4月11日 音楽★△プラネットC(癌惑星)を歩いて ナイル・ロジャーズ著 (76回~78回)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月3日~4月5日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第76回(4月3日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第76回 フライ・アウェイ
#76 Fly Away
Written on Sunday, 03 April 2011 04:50 by Nile Rodgers (Japan Standard Time, 02 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/302-walking-on-planet-c-fly-away
左・チャイナタウンからソーホーまで歩く、右・TVパーソナリティーのトゥーレ
今日、僕はチャイナタウンからソーホーまで歩いた。ソーホーでは、第二回「テッドxティーン」(註1)のイヴェントが行われていた。ジャーナリストでTVパーソナリティーのトゥーレが見事に仕切っていた。
癌手術以来、術後症状のひとつに、ときに現れる強烈な痛みを伴う膀胱けいれんがある。なんてことだ。今日、本当に最悪なけいれんにみまわれた。だが、すぐにその痛みは消え、アパートを出て、いつものようにいい感じのウォーキングをした。
「ジャスト・ピース・サミット」に参加した十代の若者たちはみな、今日ニューヨークを旅立った。脳内DJが「ロッキーのテーマ」として知られる「ゴナ・フライ・ナウ」をかけるまで、ずっと「リーヴィング・オン・ア・ジェット・プレーン」(ピーター・ポール&マリー)が頭の中から離れなかった。僕はミュージック・プレイヤーを持ち歩かない。いつでも曲が僕の頭の中に浮かんできて、それらの曲同士はいつもつながっている。
「フライング(飛ぶ)」という言葉がキーワードとなって僕の脳内にあふれた。デイヴィッド・ボウイと一緒にやった「ナイト・フライツ」が脳内をループし始め、それから僕がギターをプレイしたシールの「フライ・ライク・アン・イーグル」、シルヴァー・コンヴェンションによるディスコ・クラシック「フライ・ロビン・フライ」、シュガー・レイの「フライ」、フー・ファイターズの「ラーン・トゥ・フライ」、トム・ペリーの「ラーニング・トゥ・フライ」、レニー・クラヴィッツの「フライ・アウェイ」、ビートルズのサイケデリックなブルーズ曲「フライング」、そして、Rケリーの「アイ・ビリーヴ・アイ・キャン・フライ」が続いた。
人々と音楽の素晴らしいところは、たとえそれらがどこかに飛び去った(Fly away)後でも、つねに僕の傍らにいてくれることだ。音楽も、人々も、僕の心の中に。
(註1)「テッドxティーン」イヴェント。悩める十代の若者たちに、さまざまな悩みのテーマや議論のテーマを与え、積極的に議論・討論させたり、少人数のグループで講師の話を聴いたり、話し合ったりするフォーラム。
+++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第77回(4月4日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第77回 一日中
#77 All Day
Written on Monday, 04 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 04 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/303-walking-on-planet-c-all-day#disqus_thread
ニューヨークもついに春満開
たぶん、(ニューヨークも)ついに春満開といったところだろう。今日の暖かさは、春の息吹を感じさせた。まもなく日本に旅立つ。きっと、桜も満開だろう。日本や桜のことを一日中考えている。
短めのウォーキングにでかけた。その間、膀胱けいれんがでないか心配したが、杞憂に終わった。一歩一歩幸せをかみしめながら歩いた。
前立腺癌の根治手術を受けてから、僕の中をありとあらゆる感情がかけぬける。昨日のブログへのコメントで、ディナイルスプレイス(Dnilesplace)は「(様々な術後症状は)きっと、ローラーコースターのようなものだったでしょう」と書いた。その通りだ。そして、一日中オハイオ・プレイヤーズが脳内で鳴っていた。
ウォーキングの間、脳内DJは、オハイオ・プレイヤーズの曲を4曲、繰り返し繰り返しかけていた。「スキン・タイト」、「アイ・ウォント・トゥ・ビー・フリー」、「ファイアー」、そして、もちろん、「ラヴ・ローラーコースター」だ。
僕はただウォーキングしているだけだが、気持ちは踊っているようだった。
家に戻るとクール&ザ・ギャングのロバート・ベルから2本の留守電メッセージが残っていた。ザ・シック・オーガニゼーションとクール&ザ・ギャングは、ともに「アイ・ウォナ・ダンス」をレコーディングした。この曲も一日中、僕の頭の中に鳴り響いていた。
++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第78回(4月5日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第78回 シックの男
#78 A Dude In CHIC
Written on Tuesday, 05 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 05 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/304-walking-on-planet-c-a-dude-in-chic
差し込む朝日に僕のギターのシルエットが浮かんだ
今朝、差し込む朝日に僕のギターのシルエットが浮かび上がった。ウォーキングを前にして、そのギターを弾かずにはいられなかった。僕はほとんど昔の僕に戻った感じだ。そう、「シックの男」として。
2010年10月27日、前立腺癌と診断されて以降、ひじょうに厳しい心配事が起こった。右腕の筋力を失ったのだ。今日、それが元に戻るまで6ヶ月ほどかかった。
僕はシック・オルガニゼーションとクール&ザ・ギャングがともに録音した新曲の練習を始めた。「アイ・ウォナ・ダンス」というタイトルで、これをステージに上ってプレイするのが待ちきれない。anxiety event
あと5日で僕は一連のコンサートをするため日本に旅立つ。「シックの男」となって以来、人前でパフォーマンスすることに今ほど興奮したことはない。
Walking on Planet C>76-78>Fly Away / All Day / A Dude In Chic
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳
闘病記。
ナイル・ロジャーズの癌闘病記、「ウォーキング・オン・プラネットC~プラネットCを歩いて」、2011年4月3日~4月5日分、写真・キャプション、ユーチューブ、訳注付き。
前回までのブログ、写真、ユーチューブ映像などはソウルサーチンの本サイト、ブログhttp://ameblo.jp/soulsearchin/ をごらんください
このブログは、ナイル本人の了承を得て、日本語に翻訳し、写真なども同じものを掲載しています。第1回から http://ameblo.jp/soulsearchin/theme-10032211060.html のファイルにアーカイブが所蔵されています
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第76回(4月3日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第76回 フライ・アウェイ
#76 Fly Away
Written on Sunday, 03 April 2011 04:50 by Nile Rodgers (Japan Standard Time, 02 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/302-walking-on-planet-c-fly-away
左・チャイナタウンからソーホーまで歩く、右・TVパーソナリティーのトゥーレ
今日、僕はチャイナタウンからソーホーまで歩いた。ソーホーでは、第二回「テッドxティーン」(註1)のイヴェントが行われていた。ジャーナリストでTVパーソナリティーのトゥーレが見事に仕切っていた。
癌手術以来、術後症状のひとつに、ときに現れる強烈な痛みを伴う膀胱けいれんがある。なんてことだ。今日、本当に最悪なけいれんにみまわれた。だが、すぐにその痛みは消え、アパートを出て、いつものようにいい感じのウォーキングをした。
「ジャスト・ピース・サミット」に参加した十代の若者たちはみな、今日ニューヨークを旅立った。脳内DJが「ロッキーのテーマ」として知られる「ゴナ・フライ・ナウ」をかけるまで、ずっと「リーヴィング・オン・ア・ジェット・プレーン」(ピーター・ポール&マリー)が頭の中から離れなかった。僕はミュージック・プレイヤーを持ち歩かない。いつでも曲が僕の頭の中に浮かんできて、それらの曲同士はいつもつながっている。
「フライング(飛ぶ)」という言葉がキーワードとなって僕の脳内にあふれた。デイヴィッド・ボウイと一緒にやった「ナイト・フライツ」が脳内をループし始め、それから僕がギターをプレイしたシールの「フライ・ライク・アン・イーグル」、シルヴァー・コンヴェンションによるディスコ・クラシック「フライ・ロビン・フライ」、シュガー・レイの「フライ」、フー・ファイターズの「ラーン・トゥ・フライ」、トム・ペリーの「ラーニング・トゥ・フライ」、レニー・クラヴィッツの「フライ・アウェイ」、ビートルズのサイケデリックなブルーズ曲「フライング」、そして、Rケリーの「アイ・ビリーヴ・アイ・キャン・フライ」が続いた。
人々と音楽の素晴らしいところは、たとえそれらがどこかに飛び去った(Fly away)後でも、つねに僕の傍らにいてくれることだ。音楽も、人々も、僕の心の中に。
(註1)「テッドxティーン」イヴェント。悩める十代の若者たちに、さまざまな悩みのテーマや議論のテーマを与え、積極的に議論・討論させたり、少人数のグループで講師の話を聴いたり、話し合ったりするフォーラム。
+++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第77回(4月4日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第77回 一日中
#77 All Day
Written on Monday, 04 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 04 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/303-walking-on-planet-c-all-day#disqus_thread
ニューヨークもついに春満開
たぶん、(ニューヨークも)ついに春満開といったところだろう。今日の暖かさは、春の息吹を感じさせた。まもなく日本に旅立つ。きっと、桜も満開だろう。日本や桜のことを一日中考えている。
短めのウォーキングにでかけた。その間、膀胱けいれんがでないか心配したが、杞憂に終わった。一歩一歩幸せをかみしめながら歩いた。
前立腺癌の根治手術を受けてから、僕の中をありとあらゆる感情がかけぬける。昨日のブログへのコメントで、ディナイルスプレイス(Dnilesplace)は「(様々な術後症状は)きっと、ローラーコースターのようなものだったでしょう」と書いた。その通りだ。そして、一日中オハイオ・プレイヤーズが脳内で鳴っていた。
ウォーキングの間、脳内DJは、オハイオ・プレイヤーズの曲を4曲、繰り返し繰り返しかけていた。「スキン・タイト」、「アイ・ウォント・トゥ・ビー・フリー」、「ファイアー」、そして、もちろん、「ラヴ・ローラーコースター」だ。
僕はただウォーキングしているだけだが、気持ちは踊っているようだった。
家に戻るとクール&ザ・ギャングのロバート・ベルから2本の留守電メッセージが残っていた。ザ・シック・オーガニゼーションとクール&ザ・ギャングは、ともに「アイ・ウォナ・ダンス」をレコーディングした。この曲も一日中、僕の頭の中に鳴り響いていた。
++++
『プラネットC(癌惑星)を歩いて』 ナイル・ロジャーズ著 吉岡正晴訳 第78回(4月5日)
【Walking on Planet C by Nile Rodgers 】
第78回 シックの男
#78 A Dude In CHIC
Written on Tuesday, 05 April 2011 04:50 by Nile Rodgers
(Japan Standard Time, 05 April 2011 17:50)
Translated by Yoshioka Masaharu, The Soul Searcher
http://nilerodgers.com/blog/planet-c-blog-roll/304-walking-on-planet-c-a-dude-in-chic
差し込む朝日に僕のギターのシルエットが浮かんだ
今朝、差し込む朝日に僕のギターのシルエットが浮かび上がった。ウォーキングを前にして、そのギターを弾かずにはいられなかった。僕はほとんど昔の僕に戻った感じだ。そう、「シックの男」として。
2010年10月27日、前立腺癌と診断されて以降、ひじょうに厳しい心配事が起こった。右腕の筋力を失ったのだ。今日、それが元に戻るまで6ヶ月ほどかかった。
僕はシック・オルガニゼーションとクール&ザ・ギャングがともに録音した新曲の練習を始めた。「アイ・ウォナ・ダンス」というタイトルで、これをステージに上ってプレイするのが待ちきれない。anxiety event
あと5日で僕は一連のコンサートをするため日本に旅立つ。「シックの男」となって以来、人前でパフォーマンスすることに今ほど興奮したことはない。
Walking on Planet C>76-78>Fly Away / All Day / A Dude In Chic
△東京都知事選2011予想
2011年4月10日 音楽△東京都知事選2011予想
【Tokyo Gubernatorial Election 2011 Prediction】
予想。
ぎりぎりになってしまったが、ふと、思いついて、都知事選を予想してみた。なんでも予想してから、実際に参加すると、結果や速報がとても楽しみになる。結果を見てからあれこれ言う結果論だとつまらないが、はずれたとしても、こうなるだろうというのを予想しておくと、結果から読み取れることが大幅に違う。予想の勧め。(笑)
さて、今回は石原、東国原、小池、渡邊の4氏にフォーカスする。
まず、投票率、過去57.87%(1999)、44.94%(2003)、54.35%(2007)だったが、2011年は盛り上がりに欠けることと、天気がよくなさそうなので、45~47%前後と予想。当日有権者数を約1023万人とすると、約480万票が有効票。これの取り合いになる。石原が200万票とれたら、信任と騒がれ、本人も有頂天になるだろう。
前回石原は51%の得票率だが、僕は30%くらいに減ると思う。一方2位予想の東国原は25%前後、3位予想の小池が20%、渡邊が15%くらいか。
基礎票とプラス・マイナスを出してみた。
石原 144万票 +40-20 (124~184万の間)(前回281万票)
東国原120万票 ±20 (100~140万の間)
小池 96万票 +40-30 (66~136万の間)(前回共産候補は62万票)
渡邊 72万票 ±20 (52~92万の間)
石原は144万をベースにプラスで40万、184万。もし、少ない場合はマイナス20万で124万。なので、反石原が固まり、石原が124万くらいしか取れなければ、東、小池に勝算が出てくる。しかし、石原は過去3回、166万、308万、前回281万を獲得。160万くらいの基礎票があるような気もする。とにかく人気がある。それがどこまで減るかがポイントだ。
投票率1%は約10万票。それを石原以外の3人が取るとすると、各3万票ずつ上乗せされる。もし前回と同じ54%くらいになると、+7%なので+70万票、各候補20万票の上乗せになる。この7%あたりが浮動票なのかもしれない。浮動票の6割を小池が取れば42万票上乗せで、石原がもたついた場合、逆転が可能だ。
石原にはやらせたくないが、他に適任者がいない。どれもどんぐりの背比べという感じが一番強い。渡邊は一番さわやかでイメージがいいが、なにせ政治実績がなく、大丈夫か、という不安が募る。東は宮崎県知事でそこそこの実績があるが、東京都民からすると、宮崎はできても、東京は無理でしょう、という印象。小池は石原に続いて手堅いが、共産推薦というところが最大のネック。美濃部都政の呪縛から放たれれば、一番大穴。良くも悪くもどれも石原ほどの強烈なインパクトがなく、強いリーダーシップが感じられない。
今回のポイントは、反石原票が3人にばらけてしまう点。たぶん、3人の合計票は、石原単独よりも多くなると思う。石原対誰か一人という二極対立構造だったら、その誰か一人が勝ったと思う。
石原で言えば、この4人の中で唯一「原発推進」。これもマイナス・ポイント。そして、「4選はさすがに長いでしょう」という心理的ネガティヴが強い。「花見自粛」もマイナスじゃないかな。また、例の「天罰発言」で大いに票を減らしたが、消防庁隊員の帰還時の「涙の会見」でそれを盛り返した感がある。
投票は午前7時から午後8時まで。開票は8時半からスタート。深夜12時くらいまでには確定するだろう。夜10時くらいには確定するのかな。あ、そうか、接戦だと遅くなるんだ。
++++
政見放送。
というわけで、今回の都知事選で一番おもしろかった政見放送は、マック赤坂。受けました! (笑) 今回の「ベスト政見放送」を授与したい。
http://www.youtube.com/watch?v=OqPqd71WJxQ
立ち上がって、画面から見切れるところなんぞ、サイコーです。
今回の東京都知事選の供託金は300万円。有効投票総数の1割を取れないと没収になる。投票率47%として約47万票を取れないと没収だ。しかし、300万円で、この6分の政見放送ができれば、まあ、いい宣伝費か。これがNHKで2度は流れるし、他に民放、ラジオでも流れる。民放で6分も時間買ったら、300万では買えない。
あと、谷山ゆうじろうの「めちゃくちゃ」になったのもおもしろかった。最初、ヴァラエティーのギャグかと思った。これって、やり直して録画しないのかなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=9mR_-pgpReE&feature=player_embedded#at=49
NEWS>Tokyo Gubernatorial Election
【Tokyo Gubernatorial Election 2011 Prediction】
予想。
ぎりぎりになってしまったが、ふと、思いついて、都知事選を予想してみた。なんでも予想してから、実際に参加すると、結果や速報がとても楽しみになる。結果を見てからあれこれ言う結果論だとつまらないが、はずれたとしても、こうなるだろうというのを予想しておくと、結果から読み取れることが大幅に違う。予想の勧め。(笑)
さて、今回は石原、東国原、小池、渡邊の4氏にフォーカスする。
まず、投票率、過去57.87%(1999)、44.94%(2003)、54.35%(2007)だったが、2011年は盛り上がりに欠けることと、天気がよくなさそうなので、45~47%前後と予想。当日有権者数を約1023万人とすると、約480万票が有効票。これの取り合いになる。石原が200万票とれたら、信任と騒がれ、本人も有頂天になるだろう。
前回石原は51%の得票率だが、僕は30%くらいに減ると思う。一方2位予想の東国原は25%前後、3位予想の小池が20%、渡邊が15%くらいか。
基礎票とプラス・マイナスを出してみた。
石原 144万票 +40-20 (124~184万の間)(前回281万票)
東国原120万票 ±20 (100~140万の間)
小池 96万票 +40-30 (66~136万の間)(前回共産候補は62万票)
渡邊 72万票 ±20 (52~92万の間)
石原は144万をベースにプラスで40万、184万。もし、少ない場合はマイナス20万で124万。なので、反石原が固まり、石原が124万くらいしか取れなければ、東、小池に勝算が出てくる。しかし、石原は過去3回、166万、308万、前回281万を獲得。160万くらいの基礎票があるような気もする。とにかく人気がある。それがどこまで減るかがポイントだ。
投票率1%は約10万票。それを石原以外の3人が取るとすると、各3万票ずつ上乗せされる。もし前回と同じ54%くらいになると、+7%なので+70万票、各候補20万票の上乗せになる。この7%あたりが浮動票なのかもしれない。浮動票の6割を小池が取れば42万票上乗せで、石原がもたついた場合、逆転が可能だ。
石原にはやらせたくないが、他に適任者がいない。どれもどんぐりの背比べという感じが一番強い。渡邊は一番さわやかでイメージがいいが、なにせ政治実績がなく、大丈夫か、という不安が募る。東は宮崎県知事でそこそこの実績があるが、東京都民からすると、宮崎はできても、東京は無理でしょう、という印象。小池は石原に続いて手堅いが、共産推薦というところが最大のネック。美濃部都政の呪縛から放たれれば、一番大穴。良くも悪くもどれも石原ほどの強烈なインパクトがなく、強いリーダーシップが感じられない。
今回のポイントは、反石原票が3人にばらけてしまう点。たぶん、3人の合計票は、石原単独よりも多くなると思う。石原対誰か一人という二極対立構造だったら、その誰か一人が勝ったと思う。
石原で言えば、この4人の中で唯一「原発推進」。これもマイナス・ポイント。そして、「4選はさすがに長いでしょう」という心理的ネガティヴが強い。「花見自粛」もマイナスじゃないかな。また、例の「天罰発言」で大いに票を減らしたが、消防庁隊員の帰還時の「涙の会見」でそれを盛り返した感がある。
投票は午前7時から午後8時まで。開票は8時半からスタート。深夜12時くらいまでには確定するだろう。夜10時くらいには確定するのかな。あ、そうか、接戦だと遅くなるんだ。
++++
政見放送。
というわけで、今回の都知事選で一番おもしろかった政見放送は、マック赤坂。受けました! (笑) 今回の「ベスト政見放送」を授与したい。
http://www.youtube.com/watch?v=OqPqd71WJxQ
立ち上がって、画面から見切れるところなんぞ、サイコーです。
今回の東京都知事選の供託金は300万円。有効投票総数の1割を取れないと没収になる。投票率47%として約47万票を取れないと没収だ。しかし、300万円で、この6分の政見放送ができれば、まあ、いい宣伝費か。これがNHKで2度は流れるし、他に民放、ラジオでも流れる。民放で6分も時間買ったら、300万では買えない。
あと、谷山ゆうじろうの「めちゃくちゃ」になったのもおもしろかった。最初、ヴァラエティーのギャグかと思った。これって、やり直して録画しないのかなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=9mR_-pgpReE&feature=player_embedded#at=49
NEWS>Tokyo Gubernatorial Election