★△アレサ・フランクリン~すい臓がんで手術~5月までの予定キャンセル
2010年12月11日 音楽★△アレサ・フランクリン~すい臓がんで手術~5月までの予定キャンセル
【Aretha Franklin Reveals Cancer】
すい臓がん。
「クイーン・オブ・ソウル」ことアレサ・フランクリンが、先月(2010年11月)、健康問題を理由に(病名はそのときは明かさなかった)、2011年5月まで公衆の前に出るライヴ、イヴェントなどすべての行事をキャンセルした。その後、先週木曜(12月2日)地元デトロイトの病院で手術を実施、術後順調に回復しているとの報道が流れた。その時点では、依然病名は明かされていなかったが、8日、実はその病気がすい臓がんであることが明らかになった。アレサとすい臓がん。一体、今後の展開は。アレサは無事復帰できるのか。
報道によると、アレサが受けた手術は、膵頭十二指腸切除術(すいとうじゅうにしちょう・せつじょ・じゅつ)(pancreaticoduodenectomy)というもので、かなり高度な技術が要求されるという。この手術をあまり行わない不慣れな病院では、この手術後30日以内の患者の死亡率は驚くべきことに15パーセントに上る。一方、専門家がいる病院では1.4パーセント以下と、その差がかなりある、非常にむずかしく危険な手術だ。さらに、この癌の5年間生存率は6パーセントに満たないとも言われる。ちなみに、アップル社のスティーヴ・ジョブス(2004年手術)、最高裁判事ルース・バダー・ギンズバーグ(2009年2月に同手術)はこの病気の奇跡的なサヴァイヴァーだ。
この手術とは別にアレサは昨年11月、自宅で転び、肋骨を折り、短期間入院していた。
アレサの手術のしばらく前に、デトロイトでファンの人たちが集まり、アレサへ祈りを捧げる集会を開いた。
また、アレサ・フランクリンのいとこブレンダ・コーベットは、術後の経過は医師の予想を上回るほど大変順調で今週末には退院するという。現在、来年春、初夏には再びステージに戻ってライヴ活動を行いたい、としている。
+++++
癌家系。
クイーン・オブ・ソウルことアレサ・フランクリンは1942年生まれの現在68歳。アレサの姉アーマ・フランクリンは2002年64歳で肺がんで、妹キャロリン・フランクリンは、1988年43歳の若さで乳がんで亡くなっている。いわば、癌家系と言える。また、アレサの体重は、多くの人が心配している点でもある。
アレサは、昨年1月、ワシントンDCで行われたオバマ大統領就任式で歌った。
2009年01月21日(水)
オバマ大統領誕生~アレサの歌が祝福
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090121.html
一応、今週末退院とされているが、今後もニュースに注目していきたい。一日も早い完全な回復をお祈りしたい。
ソウル・サーチン:ザ・セッション~アレサ・フランクリン・レポート
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070327.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070328.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070329.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070330.html
+++++
関係記事〔英語〕
Aretha Franklin gets no Respect from Cancer
12/09/10 •
Categorized as Cancer-Pancreas,Entertainment
http://celebritydiagnosis.com/aretha-franklin-gets-no-respect-from-cancer-6331/
Aretha Franklin diagnosed with pancreatic cancer
Family member reveals singer’s condition after undergoing surgery
December 9, 2010
http://www.nme.com/news/aretha-franklin/54184
■こんな5枚組みセットがでていたとは! アトランティク時代の名盤群
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003097AAG/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Franklin, Aretha
【Aretha Franklin Reveals Cancer】
すい臓がん。
「クイーン・オブ・ソウル」ことアレサ・フランクリンが、先月(2010年11月)、健康問題を理由に(病名はそのときは明かさなかった)、2011年5月まで公衆の前に出るライヴ、イヴェントなどすべての行事をキャンセルした。その後、先週木曜(12月2日)地元デトロイトの病院で手術を実施、術後順調に回復しているとの報道が流れた。その時点では、依然病名は明かされていなかったが、8日、実はその病気がすい臓がんであることが明らかになった。アレサとすい臓がん。一体、今後の展開は。アレサは無事復帰できるのか。
報道によると、アレサが受けた手術は、膵頭十二指腸切除術(すいとうじゅうにしちょう・せつじょ・じゅつ)(pancreaticoduodenectomy)というもので、かなり高度な技術が要求されるという。この手術をあまり行わない不慣れな病院では、この手術後30日以内の患者の死亡率は驚くべきことに15パーセントに上る。一方、専門家がいる病院では1.4パーセント以下と、その差がかなりある、非常にむずかしく危険な手術だ。さらに、この癌の5年間生存率は6パーセントに満たないとも言われる。ちなみに、アップル社のスティーヴ・ジョブス(2004年手術)、最高裁判事ルース・バダー・ギンズバーグ(2009年2月に同手術)はこの病気の奇跡的なサヴァイヴァーだ。
この手術とは別にアレサは昨年11月、自宅で転び、肋骨を折り、短期間入院していた。
アレサの手術のしばらく前に、デトロイトでファンの人たちが集まり、アレサへ祈りを捧げる集会を開いた。
また、アレサ・フランクリンのいとこブレンダ・コーベットは、術後の経過は医師の予想を上回るほど大変順調で今週末には退院するという。現在、来年春、初夏には再びステージに戻ってライヴ活動を行いたい、としている。
+++++
癌家系。
クイーン・オブ・ソウルことアレサ・フランクリンは1942年生まれの現在68歳。アレサの姉アーマ・フランクリンは2002年64歳で肺がんで、妹キャロリン・フランクリンは、1988年43歳の若さで乳がんで亡くなっている。いわば、癌家系と言える。また、アレサの体重は、多くの人が心配している点でもある。
アレサは、昨年1月、ワシントンDCで行われたオバマ大統領就任式で歌った。
2009年01月21日(水)
オバマ大統領誕生~アレサの歌が祝福
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090121.html
一応、今週末退院とされているが、今後もニュースに注目していきたい。一日も早い完全な回復をお祈りしたい。
ソウル・サーチン:ザ・セッション~アレサ・フランクリン・レポート
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070327.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070328.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070329.html
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070330.html
+++++
関係記事〔英語〕
Aretha Franklin gets no Respect from Cancer
12/09/10 •
Categorized as Cancer-Pancreas,Entertainment
http://celebritydiagnosis.com/aretha-franklin-gets-no-respect-from-cancer-6331/
Aretha Franklin diagnosed with pancreatic cancer
Family member reveals singer’s condition after undergoing surgery
December 9, 2010
http://www.nme.com/news/aretha-franklin/54184
■こんな5枚組みセットがでていたとは! アトランティク時代の名盤群
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003097AAG/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>ARTIST>Franklin, Aretha
☆カシオ・ファミリー、オプラに語る~マイケル・ジャクソンについての詳細
2010年12月10日 音楽☆カシオ・ファミリー、オプラに語る~マイケル・ジャクソンについての詳細
【Cascio Family Talks To Oprah Show】
オプラ。
2010年12月15日に日本でも発売される(アメリカは14日)マイケル・ジャクソンの未発表曲を集めた新作『マイケル』の全10曲のうち、3曲の元を作ったカシオ・ファミリーが、2010年12月6日(月)のアメリカのトークショー番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』に登場。オプラの質問に答えた。
なんとアメリカ・ワシントンDC在住の翻訳家で押野素子さんが、テレビに出る文字情報をタイプアウトしてくださった。翻訳して紹介しようと思ったが、ちょっと今時間がないので、先に全文を掲載する。おそらく、オプラのウェッブには、まもなく期間限定で全テキストが公開されると思われる。(C)オプラ・ウィンフリーと各出演者。押野さん、本当にありがとうございます。
簡単に内容を。
登場人物は、ドミニク・カシオ(父)、コニー(母)、フランク(長兄)、エディー(次男)、マリー・ニコル(妹)、後半、プロデューサーのテディー・ライリーがジョインする。
ドミニクは、ニューヨークの名門ホテル、ヘルムズレイ・パレスでマネージャーをしていて、そのときマイケルと知り合った。その頃まだエディーとフランクは3歳、5歳。1984年~85年頃。マイケルと仲良くなったが、マイケルがプライヴェートを大事にするために、マイケルとの関係は、公にはしなかった。マイケルは、夜でも突然事前の連絡なしに、カシオ家にやってきた。普通のマットレスで寝ていた。エディーがピアノを習い音楽に興味を持ち出すと、マイケルが音楽の先生のような存在になった。自宅に「洗練されたスタジオ」(これはオプラの皮肉で、実際はデモテープを録る程度の質素なスタジオ)を作り、そこでいろいろ録音した。2007年夏から11月くらいにかけて、12曲ほど録音した。マイケルは、かつてエホバの証人だったので、お祝い事をしなかったが、カシオ家では誕生日やクリスマスなどの祝い事をして、クリスマス・プレゼントの交換などをした。マイケルと親しくはなったが、ロールス・ロイスなどの高価の贈り物は何ももらっていない。
エディー・カシオについて。ここはオプラには出てこないので、他の資料からの僕の推理だが、エディーが今、28歳だとすると、彼らが知り合ったのが1985年前後(プラス・マイナス3年)あたり。また、エディーが大学を2004年に卒業しているとすると、やはりエディーは1982年前後の生まれ。3歳で1985年あたり。ちなみに、エディーはソニー/ATVミュージックでソングライターとして契約している。
後半テディー・ライリーが加わり、これらの声に疑問があがっていることを、きっぱり否定。テディーもエディー・カシオもこれらはすべてマイケルの声だと断言している。不完全な作品を世に出すことはマイケルの本意ではないのではないか、という質問には、テディーは「これは完璧なものではない、だが、これはマイケルであり、マイケルのアート(芸術)だ。僕たちは彼のレガシー(伝説)を生きさせなければならない」と言う。
■マイケル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/"
■押野素子・翻訳『マイケル・ジャクソン裁判』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860203208/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
オプラのサイト掲載記事(英語)(2010年12月6日付け)
http://www.oprah.com/oprahshow/Michael-Jacksons-Second-Family
オプラ・ウィンフリー・ショーでのトーク内容は次の通り。
Oprah Winfrey Show (December 6th, 2010)
Also making news is the controversy surrounding release of a new Michael Jackson album titled MICHAEL with 10 never before heard songs recorded before his death. Now, this is the Cascio family. They have been reluctant to come here today, afraid that they might be betraying a friendship that they’ve held so privately and dearly for over 25 years. That is how long they have had a secret relationship with the King of Pop, Michael Jackson. He called them his second family. And they’ve written music together, have personal home videos and endless memories with a man who was a mystery to most of us. Here is how it all started.
Dominic Cascio: When I first met Michael Jackson, I was working at the Helmsley Palace Hotel. I used to manage all the suites and the apartments, and that’s where he normally stayed. Michael asked me if I was married, if I had any kids and that one day he would love to meet them.
Connie: He was wonderful, and we treated him as he was part of our family, and he was not the king of pop but just a human being.
Dominic: He called us “the family of love”, “my second family.”
Eddie and Frank Cascio
We grew up with him, literally, since he was 3 and I was 5, and so being around him was just normal.
He really was just so humble, and then never really played off on the fact that he was, you know, Michael Jackson, you know. He was just Michael. He was just our friend.
Connie: I used to cook all his favorite food. I knew exactly what he loved, and I would make it for him. I even would make him homemade pizza and, he loved it, and turkey dinners.
Turkey diners. Mashed Potatoes, Stuffing. Thanksgiving dinner every day.
And he did love his sweets.
Well, the candy counter, he kind of introduced us to… at Neverland, he always had the candy counter, one of the first time he came here, he was like “Where’s your candy counter?” and he made us go out and get..
He thought everyone had a candy counter.
And my father went out and got boxes and boxes of all different types of candy that Michael loved, and we actually placed it over there, and then he was like, “OK, we got the candy counter. We’re good.”
Just liked hanging out.
He’d hang out just like this. Just standing around the counter and talking, and when here was.
He took my garbage out one night.
Yeah. He loved doing things like that.
He loved doing things like that. Helped her vacuum, clean up the house.
Yeah he tried to clean up the house, his way of cleaning (laughs).
Yeah, it was funny…he would just come up and enjoy family dinners and just be part of the family. He would always make sure that before every meal that we’d say our prayers and say grace, and even afterwards we’d have sit-downs, and we’d all go through and, just talk about what we’re thankful for, those type of memories that we all have are just… they’re just really priceless, you know, because that was Michael.
Oprah: Connie and Dominic Cascio and their children Eddie, Frank, and Marie Nicole have never spoken publicly about their relationship with Michael until today. Eddie has known Michael since he was a toddler. That was Eddie playing the piano in the home video that we just saw over the years. Michael mentored Eddie and taught him the ropes about music, and in just a few moments, for the first time, we’re gonna hear a few of the songs that Eddie produced and wrote with Michael Jackson before he died. So why did you want to be here, Eddie?
Eddie: I felt that it was important to show the world who Michael really was, especially to us as a family.
Oprah: So you were just a little boy when he first came to the house. I have to ask your mother, Connie, what in the world did you think when your husband said, “Michael Jackson is dropping by”?
Connie: Well, you know, Michael never made an announcement when he was coming. He would just show up at the door, and we were like… in the middle of the night sometimes, he’d just knock at the door, and I’d wake up the kids. If you notice, they were all in their pajamas when they were playing and half asleep.
Oprah: How did you all keep this a secret all these years?
Eddie: Michael was very private, and he felt that he saw the warmth and how we respected Michael for who he was, and now he just didn’t want us to be that family that goes out and, you know, talks about Michael Jackson, and we never did that.
Connie: We wanted to give Michael that opportunity to know that we weren’t there to… for who he was as a celebrity, that we were really there to be a family for him and get him through all his bad times that he’s been through because we knew him before the bad times, and when the bad times came…
Oprah: Bad times meaning charges of sexual molestation?
Connie: Right. We weren’t gonna turn our backs on him, and we stood there, and we said, “We’re with you all the way.” And he appreciate it and we did it.
Oprah: Well, I have to ask the questions because obviously, there were bad tunes, accused of sexual molestation. You had two young boys, a young daughter. Did you ever ask your children if any improprieties had occurred with them?
Dominic: As a father, I did. And they looked at me like, “Are you serious?” But I had to do it.
Connie: We had to explain it to him, the ids, what was going on. They didn’t understand it.
Oprah: At the time.
Connie: Yeah.
Oprah: So I have to ask you, Frank, Marie Nicole, were there any ever any improprieties with you and Michael Jackson.
All: Never.
Eddie: Michael couldn’t… He couldn’t harm a fly. I mean, he’s such a kind and gentle soul.
Oprah: So when you heard those charges and heard those charges then again, and he went on trial for those charges, what did you think?
Eddie: “This is ridiculous. It’s ridiculous.”
Connie: Terrible.
Eddie: Michael was a target, and unfortunately, he was targeted.
Oprah: So at no time did you ever feel, during all of those charges against him, that your children were not safe with him
Dominic: Never. Never a doubt.
Oprah: Did he continue to come to your home and be with your family after he had his own children?
Connie: Oh, yes, oh absolutely, we were there when the kids were born, and we were there. I mean, and he was so happy, and we, you know.
Oprah: Like physically there.
Connie: Yeah, physically there.
Oprah: Would be bring the children to your house?
Connie: Absolutely, absolutely, he trusted no one but us to even… like, he would leave the kids with no one but… other than the nanny, and we were the other family that he left the kids with.
Oprah: We’ll be right back. Where have you all been (laughs)?
(Commercial break)
Eddie: I had been studying piano since the age of four, and my brother as well, and as we grew up, we would play for Michael, and we both learned pretty much all of Michael’s songs.
Eddie: I’ll take you down to the studio. It’s in the basement, so this is the studio, and it didn’t always look like this. When Michael was here, there wasn’t any drums or anything here, there was just a box spring with a mattress. So he would sleep over here. Then I had sectioned off this corner with curtains, black, dark curtains going all the way around it, with a flat-screen TV. So he had, like his little cave. Right here, we had… it wasn’t this dance floor, but we had a regular wooden dance floor put in just for him. He was training every morning. He’d dance, and I would be right here next to him dancing. Years later, fast forward to , I would say, the beginning of ’07, he came ready to work, and that’s what we did. Spent long hours working in the studio, recording.
Eddie: The vocals were done, actually, right in this room. I think Michael would be very excited right now that the music that he was doing for his fans, they’re finally gonna get a chance to hear it.
♪Keep your head up… ♪
Eddie & Michael’s Last Photo / January 2009
Oprah: That was an exclusive preview of the new song “Keep Your Head Up,” produced and written by Michael Jackson and Eddie Cascio, who’s sitting here right now. The new album “Michael” is out on December 14th. What do you think is the most important thing he actually taught you?
Eddie: Just to always be true to who you are. Be humble. Be grateful for everything, and never stop seeking knowledge.
Oprah: He was a perfectionist.
Eddie: Oh, absolutely, yes.
Oprah: Did he always look like Michael Jackson? I mean, like, with the epaulets and… did he ever, like, come in a pair of sweats?
Dominic: Actually, Michael…
Oprah: Did he wear pajamas?
Eddie: He always looked, he was always ahead of his time when it came to fashion in public…
Frank: Especially when he wore the pajamas in the house, walking around.
Eddie: The funny thing is, he’d wear pajamas with, like, a T-shirt, and then he’d have a nice blazer. So he’d always have something… he would always have something that you saw, “Oh, that’s Michael.” With the blazer or with, you know, the iconic… the armband and everything.
Oprah: Did your family benefit in any way from the association other than the love that you felt from him? Did he buy you lavish gifts or, you know, Rolls-Royces? Cars?
All: No
Eddie: No, no, there was never any lavish gift. There was always.. we celebrated holidays, Christmases together, so there was always Christmas presents, but we also gave him Christmas presents.
Connie: and he loved them.
Oprah: Because I thought he was a Jehovah’s Witness and his religion didn’t celebrate holidays.
Connie: But he celebrated Christmas. He always loved Christmas receiving gifts, and giving gifts, and that’s what he did.
Oprah: OK. What do we actually get Michael for Christmas?
Dominic: Well, Michael… He loved books. Just buying books, and art. He loved art.
Connie: A lot of Disney stuff.
Dominic: He loved Michelangelo. He truly loved. Always talked to me about Michelangelo.
Oprah: I hear you spoke to him 3 days before he died.
Dominic: Yeah. He called us at home. Father’s day, to wish us happy Father’s day, and coincidental, we were all in my house, so he got to talk to all the family. It’s some time when we think about that.
Oprah: Were you aware.. did you all see signs of drug addiction?
Dominic: We didn’t see the signs. When he was at home, he was a normal person.
Oprah: What would you say, Eddie?
Eddie: He was sharp. It was unfortunate to learn of the so-called problem or addiction problem that we now know he suffered from. Unfortunately, it got the best of him.
Oprah: Did he… everybody who’s known him says that he had a chronic problem sleeping. Did you.. yes, because if he’s coming to your house in the middle of the night…
Connie: Well, we knew that, but I’ll tell you, he slept at our house. Because he really did relax and sleep at my house. I mean, it’s just amazing. I guess he felt like he can really just feel secure and separate from everything else. We did a lot of family things to get his mind off of, I guess, the superstar that he was.
Oprah: How much do you miss him?
Dominic: We still do.
Connie: It’ll never go away. It’ll never… It’s an everyday battle that we all have, and we all mention his name. At least once a day, we mention him because we actually can feel him in our home.
Oprah: Michael and Eddie recorded 12 songs in the Cascios’ basement. They are locked in a vault, and we’re hearing 3 of them today. Eddie, there have been some questions, you know, about, first of all, people saying that this isn’t Michael’s voice. You know that. What can you tell us about that?
Eddie: I can tell you that it is Michael’s voice. He recorded right there in my basement.
Oprah: In that little room with the mat on the floor?
Eddie: Yup.
Oprah: So sophisticated (laughs). In the sophisticated studios there.
Eddie: Yeah, it was a home studio, and we worked. I was there pushing the buttons. He was right there directing, and he… that’s Michael Jackson.
Oprah: As we go to break, here’s another exclusive track called Monster, written and produced by Eddie Cascio and Michael Jackson. Eddie says this is one that Michael would’ve gotten up and danced to. Take a listen.
(Monster playing)
(Commercial Break)
(Breaking News)
Oprah: That’s a song called “Breaking News,” written and produced by Eddie Cascio and Michael Jackson, and it’s being released December 14. Some of the tracks on Michael’s new album were finished by his longtime producer and friend Teddy Riley. Teddy worked with Michael for over 18 years on some of his most successful albums, including “Dangerous” “HIStory” and “Invincible.” He was also one of 6 producers and engineers who verified the authenticity of Michael’s voice. So what do you… Hi, welcome. How are you? What do you say to the doubters?
Teddy: I say to the doubters, along with my friends who also worked with Michael over 20 years, over 25 years, this is Michael’s voice. And so many people, including some of the family, they doubt that it’s him, but we professionally, we’ve been around him.
Oprah: Why do they doubt that it’s him? Do they recognize the relationship? Was the family aware of this relationship with you all?
All: Yeah.
Oprah: Why do you say for sure it is him?
Teddy: Because you can hear the authenticity in his voice and you can hear, like, the natural part of him, and no one could really do a scream like that, strong scream on the music that you hear like Michael. I don’t care if you get anyone. They will never be able to duplicate Michael’s voice.
Oprah: You know, there are some who are saying this new album, these new songs, should not be released. Will. I. Am, who’s a friend of mine and a friend of the show’s, has said that Michael is a perfectionist and would not have wanted this released because it wasn’t perfect, you know. The way he left it wasn’t perfect. What do you say to that, Eddie, and you, Teddy?
Eddie: Well, I feel that Michael absolutely wanted these songs released. Michael did it for his fans. He recorded for his fans. And it deserves to come out, and the fans deserve to hear what the musical genius of Michael really is
Oprah: And what his last work was. What do you say?
Teddy: It’s to continue his legacy. I think…. They are saying it’s not perfect, but this is Michael’s, you know, his art, and we must continue his legacy. Michael’s worst day is probably a lot of those people’s, you know, best day. So this is still Michael and this is…
Oprah: So are you saying it’s better to have some Michael rather than no Michael?
Teddy: That’s right.
Oprah: Would Michael have liked the heat on this new album? Would he like the controversy?
Teddy: He’d love. He lives controversy. He lives for it.
Oprah: So the fact that we’re sitting here going “Is it or isn’t it?”
Teddy: Exactly. He would be… He’s smiling at us right now. “Just what I want you all to do.”
Oprah: Were both of you planning on going to London for his final concert, for the “This is It”?
Teddy: Yes. I had two weeks there with my children.
Oprah: Well, I think it’s remarkable… First of all, thank you for coming to share this story with me. I think it’s remarkable that this family has known Michael Jackson… that has been going on in your basement, in Michael’s pajamas, all of this time, you all never told anybody. Thanks to the Cascio Family, thank you, Teddy Riley. Thank you, Eddie. Michael Jackson’s new album “Michael” in stores December 14, with all the exclusive tracks that we heard today and much more.
(On the screen) We have complete confidence in the results of our extensive research, as well as the accounts of those who were in the studio with Michael, that the vocals on the new album are his own… Epic Records
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Oprah
【Cascio Family Talks To Oprah Show】
オプラ。
2010年12月15日に日本でも発売される(アメリカは14日)マイケル・ジャクソンの未発表曲を集めた新作『マイケル』の全10曲のうち、3曲の元を作ったカシオ・ファミリーが、2010年12月6日(月)のアメリカのトークショー番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』に登場。オプラの質問に答えた。
なんとアメリカ・ワシントンDC在住の翻訳家で押野素子さんが、テレビに出る文字情報をタイプアウトしてくださった。翻訳して紹介しようと思ったが、ちょっと今時間がないので、先に全文を掲載する。おそらく、オプラのウェッブには、まもなく期間限定で全テキストが公開されると思われる。(C)オプラ・ウィンフリーと各出演者。押野さん、本当にありがとうございます。
簡単に内容を。
登場人物は、ドミニク・カシオ(父)、コニー(母)、フランク(長兄)、エディー(次男)、マリー・ニコル(妹)、後半、プロデューサーのテディー・ライリーがジョインする。
ドミニクは、ニューヨークの名門ホテル、ヘルムズレイ・パレスでマネージャーをしていて、そのときマイケルと知り合った。その頃まだエディーとフランクは3歳、5歳。1984年~85年頃。マイケルと仲良くなったが、マイケルがプライヴェートを大事にするために、マイケルとの関係は、公にはしなかった。マイケルは、夜でも突然事前の連絡なしに、カシオ家にやってきた。普通のマットレスで寝ていた。エディーがピアノを習い音楽に興味を持ち出すと、マイケルが音楽の先生のような存在になった。自宅に「洗練されたスタジオ」(これはオプラの皮肉で、実際はデモテープを録る程度の質素なスタジオ)を作り、そこでいろいろ録音した。2007年夏から11月くらいにかけて、12曲ほど録音した。マイケルは、かつてエホバの証人だったので、お祝い事をしなかったが、カシオ家では誕生日やクリスマスなどの祝い事をして、クリスマス・プレゼントの交換などをした。マイケルと親しくはなったが、ロールス・ロイスなどの高価の贈り物は何ももらっていない。
エディー・カシオについて。ここはオプラには出てこないので、他の資料からの僕の推理だが、エディーが今、28歳だとすると、彼らが知り合ったのが1985年前後(プラス・マイナス3年)あたり。また、エディーが大学を2004年に卒業しているとすると、やはりエディーは1982年前後の生まれ。3歳で1985年あたり。ちなみに、エディーはソニー/ATVミュージックでソングライターとして契約している。
後半テディー・ライリーが加わり、これらの声に疑問があがっていることを、きっぱり否定。テディーもエディー・カシオもこれらはすべてマイケルの声だと断言している。不完全な作品を世に出すことはマイケルの本意ではないのではないか、という質問には、テディーは「これは完璧なものではない、だが、これはマイケルであり、マイケルのアート(芸術)だ。僕たちは彼のレガシー(伝説)を生きさせなければならない」と言う。
■マイケル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/"
■押野素子・翻訳『マイケル・ジャクソン裁判』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860203208/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
オプラのサイト掲載記事(英語)(2010年12月6日付け)
http://www.oprah.com/oprahshow/Michael-Jacksons-Second-Family
オプラ・ウィンフリー・ショーでのトーク内容は次の通り。
Oprah Winfrey Show (December 6th, 2010)
Also making news is the controversy surrounding release of a new Michael Jackson album titled MICHAEL with 10 never before heard songs recorded before his death. Now, this is the Cascio family. They have been reluctant to come here today, afraid that they might be betraying a friendship that they’ve held so privately and dearly for over 25 years. That is how long they have had a secret relationship with the King of Pop, Michael Jackson. He called them his second family. And they’ve written music together, have personal home videos and endless memories with a man who was a mystery to most of us. Here is how it all started.
Dominic Cascio: When I first met Michael Jackson, I was working at the Helmsley Palace Hotel. I used to manage all the suites and the apartments, and that’s where he normally stayed. Michael asked me if I was married, if I had any kids and that one day he would love to meet them.
Connie: He was wonderful, and we treated him as he was part of our family, and he was not the king of pop but just a human being.
Dominic: He called us “the family of love”, “my second family.”
Eddie and Frank Cascio
We grew up with him, literally, since he was 3 and I was 5, and so being around him was just normal.
He really was just so humble, and then never really played off on the fact that he was, you know, Michael Jackson, you know. He was just Michael. He was just our friend.
Connie: I used to cook all his favorite food. I knew exactly what he loved, and I would make it for him. I even would make him homemade pizza and, he loved it, and turkey dinners.
Turkey diners. Mashed Potatoes, Stuffing. Thanksgiving dinner every day.
And he did love his sweets.
Well, the candy counter, he kind of introduced us to… at Neverland, he always had the candy counter, one of the first time he came here, he was like “Where’s your candy counter?” and he made us go out and get..
He thought everyone had a candy counter.
And my father went out and got boxes and boxes of all different types of candy that Michael loved, and we actually placed it over there, and then he was like, “OK, we got the candy counter. We’re good.”
Just liked hanging out.
He’d hang out just like this. Just standing around the counter and talking, and when here was.
He took my garbage out one night.
Yeah. He loved doing things like that.
He loved doing things like that. Helped her vacuum, clean up the house.
Yeah he tried to clean up the house, his way of cleaning (laughs).
Yeah, it was funny…he would just come up and enjoy family dinners and just be part of the family. He would always make sure that before every meal that we’d say our prayers and say grace, and even afterwards we’d have sit-downs, and we’d all go through and, just talk about what we’re thankful for, those type of memories that we all have are just… they’re just really priceless, you know, because that was Michael.
Oprah: Connie and Dominic Cascio and their children Eddie, Frank, and Marie Nicole have never spoken publicly about their relationship with Michael until today. Eddie has known Michael since he was a toddler. That was Eddie playing the piano in the home video that we just saw over the years. Michael mentored Eddie and taught him the ropes about music, and in just a few moments, for the first time, we’re gonna hear a few of the songs that Eddie produced and wrote with Michael Jackson before he died. So why did you want to be here, Eddie?
Eddie: I felt that it was important to show the world who Michael really was, especially to us as a family.
Oprah: So you were just a little boy when he first came to the house. I have to ask your mother, Connie, what in the world did you think when your husband said, “Michael Jackson is dropping by”?
Connie: Well, you know, Michael never made an announcement when he was coming. He would just show up at the door, and we were like… in the middle of the night sometimes, he’d just knock at the door, and I’d wake up the kids. If you notice, they were all in their pajamas when they were playing and half asleep.
Oprah: How did you all keep this a secret all these years?
Eddie: Michael was very private, and he felt that he saw the warmth and how we respected Michael for who he was, and now he just didn’t want us to be that family that goes out and, you know, talks about Michael Jackson, and we never did that.
Connie: We wanted to give Michael that opportunity to know that we weren’t there to… for who he was as a celebrity, that we were really there to be a family for him and get him through all his bad times that he’s been through because we knew him before the bad times, and when the bad times came…
Oprah: Bad times meaning charges of sexual molestation?
Connie: Right. We weren’t gonna turn our backs on him, and we stood there, and we said, “We’re with you all the way.” And he appreciate it and we did it.
Oprah: Well, I have to ask the questions because obviously, there were bad tunes, accused of sexual molestation. You had two young boys, a young daughter. Did you ever ask your children if any improprieties had occurred with them?
Dominic: As a father, I did. And they looked at me like, “Are you serious?” But I had to do it.
Connie: We had to explain it to him, the ids, what was going on. They didn’t understand it.
Oprah: At the time.
Connie: Yeah.
Oprah: So I have to ask you, Frank, Marie Nicole, were there any ever any improprieties with you and Michael Jackson.
All: Never.
Eddie: Michael couldn’t… He couldn’t harm a fly. I mean, he’s such a kind and gentle soul.
Oprah: So when you heard those charges and heard those charges then again, and he went on trial for those charges, what did you think?
Eddie: “This is ridiculous. It’s ridiculous.”
Connie: Terrible.
Eddie: Michael was a target, and unfortunately, he was targeted.
Oprah: So at no time did you ever feel, during all of those charges against him, that your children were not safe with him
Dominic: Never. Never a doubt.
Oprah: Did he continue to come to your home and be with your family after he had his own children?
Connie: Oh, yes, oh absolutely, we were there when the kids were born, and we were there. I mean, and he was so happy, and we, you know.
Oprah: Like physically there.
Connie: Yeah, physically there.
Oprah: Would be bring the children to your house?
Connie: Absolutely, absolutely, he trusted no one but us to even… like, he would leave the kids with no one but… other than the nanny, and we were the other family that he left the kids with.
Oprah: We’ll be right back. Where have you all been (laughs)?
(Commercial break)
Eddie: I had been studying piano since the age of four, and my brother as well, and as we grew up, we would play for Michael, and we both learned pretty much all of Michael’s songs.
Eddie: I’ll take you down to the studio. It’s in the basement, so this is the studio, and it didn’t always look like this. When Michael was here, there wasn’t any drums or anything here, there was just a box spring with a mattress. So he would sleep over here. Then I had sectioned off this corner with curtains, black, dark curtains going all the way around it, with a flat-screen TV. So he had, like his little cave. Right here, we had… it wasn’t this dance floor, but we had a regular wooden dance floor put in just for him. He was training every morning. He’d dance, and I would be right here next to him dancing. Years later, fast forward to , I would say, the beginning of ’07, he came ready to work, and that’s what we did. Spent long hours working in the studio, recording.
Eddie: The vocals were done, actually, right in this room. I think Michael would be very excited right now that the music that he was doing for his fans, they’re finally gonna get a chance to hear it.
♪Keep your head up… ♪
Eddie & Michael’s Last Photo / January 2009
Oprah: That was an exclusive preview of the new song “Keep Your Head Up,” produced and written by Michael Jackson and Eddie Cascio, who’s sitting here right now. The new album “Michael” is out on December 14th. What do you think is the most important thing he actually taught you?
Eddie: Just to always be true to who you are. Be humble. Be grateful for everything, and never stop seeking knowledge.
Oprah: He was a perfectionist.
Eddie: Oh, absolutely, yes.
Oprah: Did he always look like Michael Jackson? I mean, like, with the epaulets and… did he ever, like, come in a pair of sweats?
Dominic: Actually, Michael…
Oprah: Did he wear pajamas?
Eddie: He always looked, he was always ahead of his time when it came to fashion in public…
Frank: Especially when he wore the pajamas in the house, walking around.
Eddie: The funny thing is, he’d wear pajamas with, like, a T-shirt, and then he’d have a nice blazer. So he’d always have something… he would always have something that you saw, “Oh, that’s Michael.” With the blazer or with, you know, the iconic… the armband and everything.
Oprah: Did your family benefit in any way from the association other than the love that you felt from him? Did he buy you lavish gifts or, you know, Rolls-Royces? Cars?
All: No
Eddie: No, no, there was never any lavish gift. There was always.. we celebrated holidays, Christmases together, so there was always Christmas presents, but we also gave him Christmas presents.
Connie: and he loved them.
Oprah: Because I thought he was a Jehovah’s Witness and his religion didn’t celebrate holidays.
Connie: But he celebrated Christmas. He always loved Christmas receiving gifts, and giving gifts, and that’s what he did.
Oprah: OK. What do we actually get Michael for Christmas?
Dominic: Well, Michael… He loved books. Just buying books, and art. He loved art.
Connie: A lot of Disney stuff.
Dominic: He loved Michelangelo. He truly loved. Always talked to me about Michelangelo.
Oprah: I hear you spoke to him 3 days before he died.
Dominic: Yeah. He called us at home. Father’s day, to wish us happy Father’s day, and coincidental, we were all in my house, so he got to talk to all the family. It’s some time when we think about that.
Oprah: Were you aware.. did you all see signs of drug addiction?
Dominic: We didn’t see the signs. When he was at home, he was a normal person.
Oprah: What would you say, Eddie?
Eddie: He was sharp. It was unfortunate to learn of the so-called problem or addiction problem that we now know he suffered from. Unfortunately, it got the best of him.
Oprah: Did he… everybody who’s known him says that he had a chronic problem sleeping. Did you.. yes, because if he’s coming to your house in the middle of the night…
Connie: Well, we knew that, but I’ll tell you, he slept at our house. Because he really did relax and sleep at my house. I mean, it’s just amazing. I guess he felt like he can really just feel secure and separate from everything else. We did a lot of family things to get his mind off of, I guess, the superstar that he was.
Oprah: How much do you miss him?
Dominic: We still do.
Connie: It’ll never go away. It’ll never… It’s an everyday battle that we all have, and we all mention his name. At least once a day, we mention him because we actually can feel him in our home.
Oprah: Michael and Eddie recorded 12 songs in the Cascios’ basement. They are locked in a vault, and we’re hearing 3 of them today. Eddie, there have been some questions, you know, about, first of all, people saying that this isn’t Michael’s voice. You know that. What can you tell us about that?
Eddie: I can tell you that it is Michael’s voice. He recorded right there in my basement.
Oprah: In that little room with the mat on the floor?
Eddie: Yup.
Oprah: So sophisticated (laughs). In the sophisticated studios there.
Eddie: Yeah, it was a home studio, and we worked. I was there pushing the buttons. He was right there directing, and he… that’s Michael Jackson.
Oprah: As we go to break, here’s another exclusive track called Monster, written and produced by Eddie Cascio and Michael Jackson. Eddie says this is one that Michael would’ve gotten up and danced to. Take a listen.
(Monster playing)
(Commercial Break)
(Breaking News)
Oprah: That’s a song called “Breaking News,” written and produced by Eddie Cascio and Michael Jackson, and it’s being released December 14. Some of the tracks on Michael’s new album were finished by his longtime producer and friend Teddy Riley. Teddy worked with Michael for over 18 years on some of his most successful albums, including “Dangerous” “HIStory” and “Invincible.” He was also one of 6 producers and engineers who verified the authenticity of Michael’s voice. So what do you… Hi, welcome. How are you? What do you say to the doubters?
Teddy: I say to the doubters, along with my friends who also worked with Michael over 20 years, over 25 years, this is Michael’s voice. And so many people, including some of the family, they doubt that it’s him, but we professionally, we’ve been around him.
Oprah: Why do they doubt that it’s him? Do they recognize the relationship? Was the family aware of this relationship with you all?
All: Yeah.
Oprah: Why do you say for sure it is him?
Teddy: Because you can hear the authenticity in his voice and you can hear, like, the natural part of him, and no one could really do a scream like that, strong scream on the music that you hear like Michael. I don’t care if you get anyone. They will never be able to duplicate Michael’s voice.
Oprah: You know, there are some who are saying this new album, these new songs, should not be released. Will. I. Am, who’s a friend of mine and a friend of the show’s, has said that Michael is a perfectionist and would not have wanted this released because it wasn’t perfect, you know. The way he left it wasn’t perfect. What do you say to that, Eddie, and you, Teddy?
Eddie: Well, I feel that Michael absolutely wanted these songs released. Michael did it for his fans. He recorded for his fans. And it deserves to come out, and the fans deserve to hear what the musical genius of Michael really is
Oprah: And what his last work was. What do you say?
Teddy: It’s to continue his legacy. I think…. They are saying it’s not perfect, but this is Michael’s, you know, his art, and we must continue his legacy. Michael’s worst day is probably a lot of those people’s, you know, best day. So this is still Michael and this is…
Oprah: So are you saying it’s better to have some Michael rather than no Michael?
Teddy: That’s right.
Oprah: Would Michael have liked the heat on this new album? Would he like the controversy?
Teddy: He’d love. He lives controversy. He lives for it.
Oprah: So the fact that we’re sitting here going “Is it or isn’t it?”
Teddy: Exactly. He would be… He’s smiling at us right now. “Just what I want you all to do.”
Oprah: Were both of you planning on going to London for his final concert, for the “This is It”?
Teddy: Yes. I had two weeks there with my children.
Oprah: Well, I think it’s remarkable… First of all, thank you for coming to share this story with me. I think it’s remarkable that this family has known Michael Jackson… that has been going on in your basement, in Michael’s pajamas, all of this time, you all never told anybody. Thanks to the Cascio Family, thank you, Teddy Riley. Thank you, Eddie. Michael Jackson’s new album “Michael” in stores December 14, with all the exclusive tracks that we heard today and much more.
(On the screen) We have complete confidence in the results of our extensive research, as well as the accounts of those who were in the studio with Michael, that the vocals on the new album are his own… Epic Records
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Oprah
○白川会第5回~ヴォーカル・グループ好きの光石研さん登場
2010年12月9日 音楽○白川会第5回~ヴォーカル・グループ好きの光石研さん登場
【Mitsuishi Ken Joins Shirakawa-Party #5】
しずおかや。
いつのまにか、すっかり定番になってきた通称「白川会」。1960年代からソウル・ミュージックを愛し、聴き続けてきた白川さんが発起人となり、その友人、そのまた友人が適当に声をかけソウル談義をするひじょうにゆるーい会が、先日(2010年12月7日火曜)下北沢のソウルバー、おでんやさん「しずおかや/エクセロ」で行われ18名の参加者が集った。通算第5回目。
今回は、昨年11月に行われた「しずおかや」35周年記念パーティーで初めてお会いした俳優の光石研さんが、友人の女優峯村リエさん、俳優でありDJもする村上淳さんとともに初参加。どうやら、光石さんが、彼らにこのことを話したらぜひ来たいとのことで参加された。なんと峯村さんは、根っからのシャネルズ・ファンで、1980年の新宿ルイードでのライヴから通い、しかも、シャネルズ・ファン・クラブにも入会していた、という。峯村さんは、ラッツ佐藤善雄さんと対面して超緊張の、でもすぐ打ち解け、超嬉しそう。善雄さんはこの日は、マーチンのディナーショー・リハーサル。それをこの会があるというので、少し早めに抜けてきたそうだ。マーチンも善雄さんのパートを先にやってくれたそうで、やさしい。
一方、この「しずおかや」の店名の書を書かれた光石さんは、まさに、この「しずおかや」店主富田さんつながりの邂逅。昨年11月の35周年イヴェントでは、シャネルズがほぼ全員勢ぞろいして、大ファンだった光石さんは自分の目の前にシャネルズがいるというだけで大興奮していた。このときは、善雄さんもマーチンさんさえも、全員揃ってて、びっくりしたという。これも、富田さんの顔あってのこと。「あの夜は、まさに奇跡の夜だったね」と善雄さん。
前回から、やはりソウルを聴いて長い小西さん、権藤さんらが参加。彼らはかつて70年代に「トレジャー」誌というソウルのミニコミ誌(時代がかっている)を10数冊出していた。それぞれが自己紹介をしたときに、小西さんが古い「トレジャー」誌を作ってました、と言うと、なんと光石さん、「それ、持ってました!」と声を上げる。なんと、その後7冊持っていたことが判明。これは、すごいなあ。筋金入りのヴォーカル・グループ好きだ! この「トレジャー」誌にはデビュー前のシャネルズが掲載されている。そして、権藤さんは、シャネルズのデビュー作のライナーノーツを書いている。と、紹介すると、光石さん峯村さんら、驚嘆気味。
この日、僕はライノのドゥワップのボックスセットを持っていったのだが、光石さんにご紹介したところ、やはりさっそくメモされていた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000333M/soulsearchiho-22/ref=nosim/
光石さんがヴォーカル・グループ好きというのは、聞いていたが、なんと、佐藤さんが作ったゴスペラーズのファイルからのデビュー・シングルも買っていた。村上さん、黒沢さん以外今とは違う別のメンバーの作品だ。当時からちゃんとチェックしていたんだ。そういえば、かつて光石さんは、シャネルズから入って、シャネルズ→クールス→山下達郎→ とどんどん音楽の幅が広がっていたと言っていた。善雄さんも、それをきいて殊のほか大喜び。そのファイルからデビュー直後に、渋谷の知り合いの小さなバーでアカペラ・ライヴをやったそうだ。メンバーがカウンターの中に入って歌ったという話などをしてくれ、光石さんも興奮気味に聞いていた。(僕も興奮気味に聞いた)
村上淳さんは、もう20年近くDJをやっていて、なんと、大貫憲章さんのイヴェントなどでもDJしているそうだ。マーヴィン・ゲイ、ロリータ・ハロウェイ、ジョスリン・ブラウン、サルソウル系などが好きだそう。DJするときはCDは使わず、アナログのみだそう。
この日は平日だったせいか、18人以外にお客さんが二組ほどしかいなかったので、もう貸し切り状態。なんだか、回を重ねるごとに、大きくなってきますね。
そして、1次会の後は、2次会「チャップス」へ。ドゥワップ系はないですか、とチャップさんに尋ねると、さすがにドゥワップはないとのことなので、スイート・ソウル、ヴォーカル・グループ系をお願いします、というと、どのあたりのアーティストが、と聞かれ、ふと悩み、瞬間、なぜかブルー・マジックと言ってしまった。なんでスイート・ソウル・ヴォーカル・グループというところでブルー・マジックの名がでたのかは、謎だ。(笑)
+++++
帰り際に、峯村さんから来年彼女が出演する舞台のフライアーをいただいた。これも何かのご縁、ご紹介します。
■ 長塚圭史新プロジェクト「葛河思潮社」第一弾『浮標(ブイ)』
【スタッフ】作=三好十郎 演出=長塚圭史
【キャスト】安藤聖/江口のりこ/大森南朋/佐藤直子/田中哲司/遠山悠介/中村ゆり/藤谷美紀/峯村リエ/山本剛史
■神奈川公演 2011年1月17日(月)~23日(日)
・会場=神奈川芸術劇場
■長野公演 2011年1月28日(金)~30日(日)
・会場=まつもと市民芸術館
■東京公演 2011年2月1日(火)~10日(木)
・会場=吉祥寺シアター
各公演とも・お問い合わせ=ゴーチ・ブラザーズ TEL.03-3466-0944(平日11:00~19:00)
http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2010/09/21_03.php
■過去の白川会および「しずおかや」関連記事↓
2010年09月12日(日)
下北沢ソウル・サミット~第4回白川会
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10645525057.html
2009年12月18日(金)
白川会@しずおか屋~ソウル談義の夜は更けて(第3回)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20091218.html
November 04, 2009
しずおか屋35周年パーティー、開かれる
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10380305472.html
May 25, 2009
レコード地獄に足を一歩踏み入れた新人19歳とどっぷり頭までつかった61歳の邂逅(第2回)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090525.html
December 03, 2008
Another Soul Summit At Shizuoka-Ya
【もうひとつのソウル・サミット~鈴木啓志氏パソコン始める】
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20081203.html
(第1回)
December 12, 2008
俳優・光石研さんはソウル・ミュージック好きらしい
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10176903406.html
2008年12月13日(土)
光石研さんとしずおかや
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20081213.html
January 26, 2006
Excello/Shizuoka Ya @ Shimokitazawa: Soul Oden Restaurant
【しずおか屋~下北沢のソウル・おでん屋】
http://blog.soulsearchin.com/archives/000795.html
2003/04/03 (Thu)
As the boy, so the man
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030403-1.html
2003/12/19 (Fri)
Synchronicity @ Shizuoka-Ya & Little Soul Cafe
http://www.soulsearchin.com/entertainment/soulbars/diary20031219.html
■EXCELLO しずおかや (エクセロ しずおかや)
住所: 東京都世田谷区北沢2-6-6 澤田ビル202
電話: 03-3465-6154
営業時間: 18:00~24:00
定休日: 日曜 (祭日は営業)
行きかた: 下北沢駅南口より徒歩約3分
(現在の場所には2005年4月移転。)
■CHAPS (チャップス) ソウルバー
〒155-0031東京都世田谷区北沢2-17-10 第2滝本ビル3F
電話: 03-3424-2545
営業時間: 20:00~5:00くらい(不定休)
開店: 2009年2月17日
ホームページ
http://www3.ocn.ne.jp/~chaps/
ブログ
http://chaps-project.blog.ocn.ne.jp/
ENT>ESSAY>
ENT>EVENT>Shirakawa-kai, Shimokitazawa Soul Summit
SOUL BARS>Excello/Shizuokaya, Chaps
【Mitsuishi Ken Joins Shirakawa-Party #5】
しずおかや。
いつのまにか、すっかり定番になってきた通称「白川会」。1960年代からソウル・ミュージックを愛し、聴き続けてきた白川さんが発起人となり、その友人、そのまた友人が適当に声をかけソウル談義をするひじょうにゆるーい会が、先日(2010年12月7日火曜)下北沢のソウルバー、おでんやさん「しずおかや/エクセロ」で行われ18名の参加者が集った。通算第5回目。
今回は、昨年11月に行われた「しずおかや」35周年記念パーティーで初めてお会いした俳優の光石研さんが、友人の女優峯村リエさん、俳優でありDJもする村上淳さんとともに初参加。どうやら、光石さんが、彼らにこのことを話したらぜひ来たいとのことで参加された。なんと峯村さんは、根っからのシャネルズ・ファンで、1980年の新宿ルイードでのライヴから通い、しかも、シャネルズ・ファン・クラブにも入会していた、という。峯村さんは、ラッツ佐藤善雄さんと対面して超緊張の、でもすぐ打ち解け、超嬉しそう。善雄さんはこの日は、マーチンのディナーショー・リハーサル。それをこの会があるというので、少し早めに抜けてきたそうだ。マーチンも善雄さんのパートを先にやってくれたそうで、やさしい。
一方、この「しずおかや」の店名の書を書かれた光石さんは、まさに、この「しずおかや」店主富田さんつながりの邂逅。昨年11月の35周年イヴェントでは、シャネルズがほぼ全員勢ぞろいして、大ファンだった光石さんは自分の目の前にシャネルズがいるというだけで大興奮していた。このときは、善雄さんもマーチンさんさえも、全員揃ってて、びっくりしたという。これも、富田さんの顔あってのこと。「あの夜は、まさに奇跡の夜だったね」と善雄さん。
前回から、やはりソウルを聴いて長い小西さん、権藤さんらが参加。彼らはかつて70年代に「トレジャー」誌というソウルのミニコミ誌(時代がかっている)を10数冊出していた。それぞれが自己紹介をしたときに、小西さんが古い「トレジャー」誌を作ってました、と言うと、なんと光石さん、「それ、持ってました!」と声を上げる。なんと、その後7冊持っていたことが判明。これは、すごいなあ。筋金入りのヴォーカル・グループ好きだ! この「トレジャー」誌にはデビュー前のシャネルズが掲載されている。そして、権藤さんは、シャネルズのデビュー作のライナーノーツを書いている。と、紹介すると、光石さん峯村さんら、驚嘆気味。
この日、僕はライノのドゥワップのボックスセットを持っていったのだが、光石さんにご紹介したところ、やはりさっそくメモされていた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000333M/soulsearchiho-22/ref=nosim/
光石さんがヴォーカル・グループ好きというのは、聞いていたが、なんと、佐藤さんが作ったゴスペラーズのファイルからのデビュー・シングルも買っていた。村上さん、黒沢さん以外今とは違う別のメンバーの作品だ。当時からちゃんとチェックしていたんだ。そういえば、かつて光石さんは、シャネルズから入って、シャネルズ→クールス→山下達郎→ とどんどん音楽の幅が広がっていたと言っていた。善雄さんも、それをきいて殊のほか大喜び。そのファイルからデビュー直後に、渋谷の知り合いの小さなバーでアカペラ・ライヴをやったそうだ。メンバーがカウンターの中に入って歌ったという話などをしてくれ、光石さんも興奮気味に聞いていた。(僕も興奮気味に聞いた)
村上淳さんは、もう20年近くDJをやっていて、なんと、大貫憲章さんのイヴェントなどでもDJしているそうだ。マーヴィン・ゲイ、ロリータ・ハロウェイ、ジョスリン・ブラウン、サルソウル系などが好きだそう。DJするときはCDは使わず、アナログのみだそう。
この日は平日だったせいか、18人以外にお客さんが二組ほどしかいなかったので、もう貸し切り状態。なんだか、回を重ねるごとに、大きくなってきますね。
そして、1次会の後は、2次会「チャップス」へ。ドゥワップ系はないですか、とチャップさんに尋ねると、さすがにドゥワップはないとのことなので、スイート・ソウル、ヴォーカル・グループ系をお願いします、というと、どのあたりのアーティストが、と聞かれ、ふと悩み、瞬間、なぜかブルー・マジックと言ってしまった。なんでスイート・ソウル・ヴォーカル・グループというところでブルー・マジックの名がでたのかは、謎だ。(笑)
+++++
帰り際に、峯村さんから来年彼女が出演する舞台のフライアーをいただいた。これも何かのご縁、ご紹介します。
■ 長塚圭史新プロジェクト「葛河思潮社」第一弾『浮標(ブイ)』
【スタッフ】作=三好十郎 演出=長塚圭史
【キャスト】安藤聖/江口のりこ/大森南朋/佐藤直子/田中哲司/遠山悠介/中村ゆり/藤谷美紀/峯村リエ/山本剛史
■神奈川公演 2011年1月17日(月)~23日(日)
・会場=神奈川芸術劇場
■長野公演 2011年1月28日(金)~30日(日)
・会場=まつもと市民芸術館
■東京公演 2011年2月1日(火)~10日(木)
・会場=吉祥寺シアター
各公演とも・お問い合わせ=ゴーチ・ブラザーズ TEL.03-3466-0944(平日11:00~19:00)
http://www.theaterguide.co.jp/theater_news/2010/09/21_03.php
■過去の白川会および「しずおかや」関連記事↓
2010年09月12日(日)
下北沢ソウル・サミット~第4回白川会
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10645525057.html
2009年12月18日(金)
白川会@しずおか屋~ソウル談義の夜は更けて(第3回)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20091218.html
November 04, 2009
しずおか屋35周年パーティー、開かれる
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10380305472.html
May 25, 2009
レコード地獄に足を一歩踏み入れた新人19歳とどっぷり頭までつかった61歳の邂逅(第2回)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20090525.html
December 03, 2008
Another Soul Summit At Shizuoka-Ya
【もうひとつのソウル・サミット~鈴木啓志氏パソコン始める】
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20081203.html
(第1回)
December 12, 2008
俳優・光石研さんはソウル・ミュージック好きらしい
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10176903406.html
2008年12月13日(土)
光石研さんとしずおかや
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20081213.html
January 26, 2006
Excello/Shizuoka Ya @ Shimokitazawa: Soul Oden Restaurant
【しずおか屋~下北沢のソウル・おでん屋】
http://blog.soulsearchin.com/archives/000795.html
2003/04/03 (Thu)
As the boy, so the man
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030403-1.html
2003/12/19 (Fri)
Synchronicity @ Shizuoka-Ya & Little Soul Cafe
http://www.soulsearchin.com/entertainment/soulbars/diary20031219.html
■EXCELLO しずおかや (エクセロ しずおかや)
住所: 東京都世田谷区北沢2-6-6 澤田ビル202
電話: 03-3465-6154
営業時間: 18:00~24:00
定休日: 日曜 (祭日は営業)
行きかた: 下北沢駅南口より徒歩約3分
(現在の場所には2005年4月移転。)
■CHAPS (チャップス) ソウルバー
〒155-0031東京都世田谷区北沢2-17-10 第2滝本ビル3F
電話: 03-3424-2545
営業時間: 20:00~5:00くらい(不定休)
開店: 2009年2月17日
ホームページ
http://www3.ocn.ne.jp/~chaps/
ブログ
http://chaps-project.blog.ocn.ne.jp/
ENT>ESSAY>
ENT>EVENT>Shirakawa-kai, Shimokitazawa Soul Summit
SOUL BARS>Excello/Shizuokaya, Chaps
◎竹内まりや10年ぶりのライヴ~芳醇に色香を持つ楽曲の輝き
2010年12月8日 音楽◎竹内まりや10年ぶりのライヴ~芳醇に色香を持つ楽曲の輝き
【Takeuchi Mariya】
レア。
シンガー・ソングライター、という響きが今の時代に合うのかわからないが、竹内まりやの10年ぶりのライヴ。その10年前がまた18年ぶりだったというから、4年毎のオリンピックやワールドカップの比ではない。こんなレアなライヴはまずない。ラッキーなことに、ご縁あって、この貴重なライヴを拝見させていただいた。彼女のライヴを見るのは、初めて。
まりやさんのMCによると、1982年1月1日をもって休業に入ったので、2000年に18年ぶりライヴ、そして、2010年に10年ぶりライヴということのようだ。
オープニング・アクトで演奏した、まりやさんの先輩たちにあたるボックスは、ビートルズをそのまま日本版にしたようなバンドだった。ただし、メンバー4人に2人のサポートメンバーの計6人ステージにいたが。そのボックスが6曲のセットを終えて、場内が明るくなり、「これから20分の休憩が・・・」というアナウンスが流れた瞬間、いっせいに「ええええっ??」という驚きの声が上がったのは、受けた。
まりやさんは、MCの途中で、20代、30代~70代の人たちそれぞれに拍手してください、とアンケートを取ったが、圧倒的に40代、50代が多かった。70代、80代の方も若干だがいらしたようで、まさに老若男女、圧倒的なファン層。男女比もほぼ半々か。
まりやさんの力強い声が武道館に響いた。彼女の声は、何よりも、カレン・カーペンターのように誰にでも、まさに万人に愛される声だ。これは生まれもった天性のもの。そして、彼女の声の特質は、55歳になっても、まるで老けない。それは、あのロバータ・フラックの決して老けない声と同じだ。これはおそらく日ごろの体調を含めた声のメインテナンスの賜物だろう。そして、声力が強い。
真正三角形。
彼女の音楽は、正統派アメリカン・ポップスと従来からの日本の歌謡曲と、いわゆる最近のJポップと呼ばれるジャンルが完璧に正三角形を描いている。どれにも等距離でその正三角形は、真正だ。これだけの真正三角形を描けるシンガーは、今、いないのではないだろうか。そこだけをとっても、ワン&オンリー、唯一無比だ。
彼女はMCで言う。「(学校卒業したら)旅行会社の添乗員か、音楽雑誌の編集者かなにかになりたかったんです。だけど、フランス語を落として、卒業ができなくなり、RCAからデビューすることになりました。それは、(プロのシンガーとしてやっていく)覚悟のないデビューでした。ま、それも運命かな、と」
そうして、彼女はかつて自分の先輩で、この日オープニングを務めた杉真理さんが書いた「ウィスキーが、お好きでしょ」を歌った。MCから次に歌う楽曲へのもって行きかたも実にうまい。
まりやさんのすぐ後ろでほとんど一言もしゃべらず、黙々と、苦虫をつぶしたような渋い顔をしながらギターを弾き、バンド・マスターを務めていた夫の山下達郎氏。このツーショットがなんとも言えず、ほほえましく、しかも、最高の夫婦だなあ、とうらやましく思った。MCの中で、1970年代中ごろ、渋谷のヤマハ(年内で閉店です)でシュガーベイブのライヴがあるというので、見に行ったら、髪の毛の長い暗そうな人がいた、その人がそれから7年後に自分の夫になるなど夢にも思わなかった、といった昔話を披露し、客席から受けていた。また、アンコールの中での一こまだったか。客席から「可愛い!」という声がかかると、「この年になっても、『可愛い』と言われると嬉しいです」とはにかんだのが可愛かった。
芳醇。
山下達郎さんにせよ、竹内まりやさんにせよ、30年以上も音楽というひとつの道を歩んできた人々には、アーティストの成長とリンクして成長してきた観客という大きな財産がある。アーティストと観客が、同時に人生の時を重ねてきて、その結果密度の濃い時空が、ライヴ会場を覆う。
あるひとつの楽曲にアーティスト、シンガーの思いが込められ、一方でその楽曲へファンの100万通りの思いがかぶさっていく。だからこそ、その楽曲は年月を経て、ファンの思いという空気の中で、熟成していくワインのように誰に対しても芳醇になっていく。ヴェテランはそうした年代物のワインを何本も、何曲もワインセラーに寝かせている。
今日は何年物の楽曲のボトルを空けようか。この夜、たとえば、1979年物の「September」なんかが開いた。1980年物の「象牙海岸」も開けてしまおう。少し新し目、2007年産「人生の扉」のボトルも開けよう。何本も開けてしまうと、最後には酔いが回ってご機嫌になっている。この日武道館に集まったみんなが、次から次へと栓が開けられる多くのボトルに心地よく酔った夜だった。
■竹内まりや Expressions (通常盤)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001DAIMZ6/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
竹内まりや: Vocal, Guitars, Piano
山下達郎: Guitars, Musical Director
伊藤広規:Bass
小笠原拓海:Drums
佐橋佳幸:Guitars
土岐英史:Saxophone
難波弘之:Acoustic Piano & Rhodes
柴田俊文:Keyboards
国分友里恵:Background Vocal
佐々木久美:Background Vocal
三谷泰弘:Background Vocal
(セットリストの詳細は、大阪公演12月21日、22日終了後にアップします)
■セットリスト: 竹内まりや 武道館、2010年12月3日(金)
Setlist: "souvenir again ~mariya takeuchi live 2010~" @Budoukan, December 3, 2010
BOX :杉真理ギター、松尾清憲ギター、小室和幸ベース、田上正和ギター、(サポート)島村英二ドラムス、小泉信彦キーボード
Opening Act : Box
Show started 18:32
show ended 18:57
~竹内まりや~
Show started 19:23
show ended 21:24
(2010年12月3日(金)、竹内まりや・ライヴ=日本武道館)
ENT>MUSIC>LIVE>Takeuchi, Mariya
2010-198
【Takeuchi Mariya】
レア。
シンガー・ソングライター、という響きが今の時代に合うのかわからないが、竹内まりやの10年ぶりのライヴ。その10年前がまた18年ぶりだったというから、4年毎のオリンピックやワールドカップの比ではない。こんなレアなライヴはまずない。ラッキーなことに、ご縁あって、この貴重なライヴを拝見させていただいた。彼女のライヴを見るのは、初めて。
まりやさんのMCによると、1982年1月1日をもって休業に入ったので、2000年に18年ぶりライヴ、そして、2010年に10年ぶりライヴということのようだ。
オープニング・アクトで演奏した、まりやさんの先輩たちにあたるボックスは、ビートルズをそのまま日本版にしたようなバンドだった。ただし、メンバー4人に2人のサポートメンバーの計6人ステージにいたが。そのボックスが6曲のセットを終えて、場内が明るくなり、「これから20分の休憩が・・・」というアナウンスが流れた瞬間、いっせいに「ええええっ??」という驚きの声が上がったのは、受けた。
まりやさんは、MCの途中で、20代、30代~70代の人たちそれぞれに拍手してください、とアンケートを取ったが、圧倒的に40代、50代が多かった。70代、80代の方も若干だがいらしたようで、まさに老若男女、圧倒的なファン層。男女比もほぼ半々か。
まりやさんの力強い声が武道館に響いた。彼女の声は、何よりも、カレン・カーペンターのように誰にでも、まさに万人に愛される声だ。これは生まれもった天性のもの。そして、彼女の声の特質は、55歳になっても、まるで老けない。それは、あのロバータ・フラックの決して老けない声と同じだ。これはおそらく日ごろの体調を含めた声のメインテナンスの賜物だろう。そして、声力が強い。
真正三角形。
彼女の音楽は、正統派アメリカン・ポップスと従来からの日本の歌謡曲と、いわゆる最近のJポップと呼ばれるジャンルが完璧に正三角形を描いている。どれにも等距離でその正三角形は、真正だ。これだけの真正三角形を描けるシンガーは、今、いないのではないだろうか。そこだけをとっても、ワン&オンリー、唯一無比だ。
彼女はMCで言う。「(学校卒業したら)旅行会社の添乗員か、音楽雑誌の編集者かなにかになりたかったんです。だけど、フランス語を落として、卒業ができなくなり、RCAからデビューすることになりました。それは、(プロのシンガーとしてやっていく)覚悟のないデビューでした。ま、それも運命かな、と」
そうして、彼女はかつて自分の先輩で、この日オープニングを務めた杉真理さんが書いた「ウィスキーが、お好きでしょ」を歌った。MCから次に歌う楽曲へのもって行きかたも実にうまい。
まりやさんのすぐ後ろでほとんど一言もしゃべらず、黙々と、苦虫をつぶしたような渋い顔をしながらギターを弾き、バンド・マスターを務めていた夫の山下達郎氏。このツーショットがなんとも言えず、ほほえましく、しかも、最高の夫婦だなあ、とうらやましく思った。MCの中で、1970年代中ごろ、渋谷のヤマハ(年内で閉店です)でシュガーベイブのライヴがあるというので、見に行ったら、髪の毛の長い暗そうな人がいた、その人がそれから7年後に自分の夫になるなど夢にも思わなかった、といった昔話を披露し、客席から受けていた。また、アンコールの中での一こまだったか。客席から「可愛い!」という声がかかると、「この年になっても、『可愛い』と言われると嬉しいです」とはにかんだのが可愛かった。
芳醇。
山下達郎さんにせよ、竹内まりやさんにせよ、30年以上も音楽というひとつの道を歩んできた人々には、アーティストの成長とリンクして成長してきた観客という大きな財産がある。アーティストと観客が、同時に人生の時を重ねてきて、その結果密度の濃い時空が、ライヴ会場を覆う。
あるひとつの楽曲にアーティスト、シンガーの思いが込められ、一方でその楽曲へファンの100万通りの思いがかぶさっていく。だからこそ、その楽曲は年月を経て、ファンの思いという空気の中で、熟成していくワインのように誰に対しても芳醇になっていく。ヴェテランはそうした年代物のワインを何本も、何曲もワインセラーに寝かせている。
今日は何年物の楽曲のボトルを空けようか。この夜、たとえば、1979年物の「September」なんかが開いた。1980年物の「象牙海岸」も開けてしまおう。少し新し目、2007年産「人生の扉」のボトルも開けよう。何本も開けてしまうと、最後には酔いが回ってご機嫌になっている。この日武道館に集まったみんなが、次から次へと栓が開けられる多くのボトルに心地よく酔った夜だった。
■竹内まりや Expressions (通常盤)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001DAIMZ6/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
竹内まりや: Vocal, Guitars, Piano
山下達郎: Guitars, Musical Director
伊藤広規:Bass
小笠原拓海:Drums
佐橋佳幸:Guitars
土岐英史:Saxophone
難波弘之:Acoustic Piano & Rhodes
柴田俊文:Keyboards
国分友里恵:Background Vocal
佐々木久美:Background Vocal
三谷泰弘:Background Vocal
(セットリストの詳細は、大阪公演12月21日、22日終了後にアップします)
■セットリスト: 竹内まりや 武道館、2010年12月3日(金)
Setlist: "souvenir again ~mariya takeuchi live 2010~" @Budoukan, December 3, 2010
BOX :杉真理ギター、松尾清憲ギター、小室和幸ベース、田上正和ギター、(サポート)島村英二ドラムス、小泉信彦キーボード
Opening Act : Box
Show started 18:32
show ended 18:57
~竹内まりや~
Show started 19:23
show ended 21:24
(2010年12月3日(金)、竹内まりや・ライヴ=日本武道館)
ENT>MUSIC>LIVE>Takeuchi, Mariya
2010-198
●☆ウェルドン・マクドゥーガル3世死去~モータウンで初期マイケルをプローモート
2010年12月7日 音楽●☆ウェルドン・マクドゥーガル3世死去~モータウンで初期マイケルをプローモート
(このニュースは10月末のものですが、このほど入手しましたので、ここにアップします)
【Weldon McDougal Dies At 74: Promo Rep For Motown In The 60s】
訃報。
1960年代モータウン・レコードの地域プロモーションマンを務めたり、その後、フィラデルフィア・インターナショナル・レコードを中心に、コンサルタントなどをてがけたウェルドン・マクドゥーガルWeldon Arthur McDougal IIIが、2010年10月21日(木)、フィラデルフィア郊外ランスドーンLansdowneですい臓癌のため死去した。74歳だった。
マクドゥーガルは、1936年頃、フィラデルフィア出身。十代の頃から友人と遊びでR&Bヴォーカル・グループを作っていた。ハイスクール時代の友人たちと結成したヴォーカル・グループはラークスLarksといい地元のインディにシングルを残した。ラークスはローカル・シングルを出し、「イッツ・アンビリーヴァブル」という曲はそこそこのヒットになった。これらを背景に、ラークスは週300ドルでニューヨークのアポロ劇場でのハコバンド的な仕事を得て、当時、シェップ&ザ・ライムライツ、フラミンゴスなどの前座を務めたという。
なお、ラークスと名乗るグループは数組おり、そのうちのひとつは「ジャーク」というヒットを放っているが、それらのラークスとは関係ない。グループは、ローカルヒットは放ったが、全国チャートに載るヒットは生まれず、マクダガルは地元フィラデルフィアでさまざまな仕事についた。そのうちのひとつに、『アメリカン・バンドスタンド』の収録スタジオでの、入り口のドアマンのような仕事もあった、という。
フィラデルフィアで、彼はハーソン・ダイノダイナミックスというインディ・レーベルをスタート。ここで、エディー・ホールマン、バーバラ・メイソン、ヴォルケイノスなどのレコードの制作にかかわり、いくつかのヒットに寄与した。中でも、彼がプロデュースしたメイソンの「イエス・アイム・レディー」は1965年に大ヒットしている。この曲は後に、テリー・デサリオ&KCで全米ポップチャートで2位になっている。
■ジャクソン5をプロモート
プロモート。
1969年3月、彼がモータウンの地域プロモーションを担当していた頃、シカゴのハイ・チャパラルというクラブで行われたタレント・コンテストで当時はまだ無名だったジャクソン5を見た。そのパフォーマンスが素晴らしかったので、彼は同じくモータウンのプロデューサーだったボビー・テイラーにその話をし、ボビーはジャクソン5と契約話をするようになった。ジャクソン5は結局、モータウンと契約、鳴り物入りでデビュー。
マクドゥーガルはモータウンの宣伝マン時代に、ジャクソン5のシングル、アルバムのプロモーションをしていたため、ジャクソン5、マイケルらとも近い存在だった。そこで、多くの時間を過ごしたので、さまざまなマイケル・ジャクソンらのエピソードを持っている。
そうしたエピソードやモータウン時代の写真を集めた写真集『マイケル・ジャクソン・スクラップブック』を1985年2月にエイヴォン・ブックスから出した。『スリラー』でスーパースターになったマイケルの写真集として売り出され、話題になった。この写真集はその後絶版になり、現在ではアメリカでも、日本でも高値がついている。
■ 海外の記事
http://www.eurweb.com/?p=60230
http://www.philly.com/philly/obituaries/20101029_Weldon_A__McDougal_III__singer__musical_producer__dies_at_74.html
■ウェルドン・マクドゥーガル著 マイケル・ジャクソン・スクラップブック (中古にとんでもない値段がついています)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0380895889/soulsearchiho-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank"
OBITUARY> McDougal, III, Weldon Arthur, (- October 21, 2010-74 year-old)
☆『マイケル』アルバム、詳細、12月6日午後2時に情報解禁 : ジャクソンズ・リユニオン・ツアー情報について
【Michael & Jacksons News】
「マイケル」。
マイケル・ジャクソンの未発表曲を編纂・収録した新作『マイケル』(2010年12月15日日本発売)に関連して、その楽曲のクレジットなどの一部が12月6日(月曜)日本時間午後2時に解禁になる。作詞・作曲者、歌詞の内容などが公表される。音源自体の解禁は12月12日(日)午後6時。なお、すでにシングル曲「ホールド・マイ・ハンド」はオンエア解禁になっている。
試聴会の席では歌詞・作曲家クレジットなどの紙資料などは配られたが、退席時にすべて回収されていた。
+++++
☆ジャッキー・ジャクソンの声明
声明。
ジャッキー・ジャクソンは自らのウェッブ・サイトで、「ジャクソンズの日本ツアー」を否定する声明を12月3日(ロスアンジェルス)、発表した。同様の内容をツイッターでも、日本時間4日午前4時09分(ロスアンジェルスでは3日午前11時09分)に呟いた。
http://www.jackiejackson5.com/
False Rumor spreading about tour in Japan
December 3rd Los Angeles, CA. - In reaction to the rumors about the Jackson brothers reuniting for a tour in Japan next year, Jackie has released the following statement:
"The Jacksons have no plans to tour in Japan next year, nor is Japanese artists A.I.replacing my brother Michael."
+++++
ただ、この文面を見ると、AIがマイケル役をやることを否定、ジャクソンズが日本をツアーすることを否定している。前者は、そのような噂はなく、若干の情報・認識の行き違いがあるようだ。AIは、基本的にはホスト役を務める、という説明だった。もちろん、その中で1-2曲ジャクソンズとのコラボレートみたいなものは十分考えられるだろうが。
さまざまな情報が瞬時に世界中に伝わるインターネット。それまでだったら、おそらく出てこなかった情報、あるいは広くは伝わらなかった情報も、あっという間に広がり、大きなことになってしまう。まさに21世紀的な事象だ。
ジャッキーは、他の兄弟3人とともに、29日武道館で見せた発表ビデオで「日本に行く」と明言していた。こんご、さらなる調整、修正が行われることだろう。
+++++
☆ジャクソンズ・リユニオン・ツアー情報について
修正。
ジャクソンズ・リユニオン・ジャパンツアーに関して、CNNが2010年11月29日月曜夜に配信した記事(英語、日本語、中国語)の中にいくつか事実と違う部分があった。当サイトでも、2010年11月30日付け速報としてブログで、その記事を元にした情報を一部書いていたので、その当該部分を削除した。近日中に、主催者側から正式に発表があると思われる。この情報については、引き続き、新情報がわかり次第お伝えする。
ENT>MICHAEL JACKSON
【Michael & Jacksons News】
「マイケル」。
マイケル・ジャクソンの未発表曲を編纂・収録した新作『マイケル』(2010年12月15日日本発売)に関連して、その楽曲のクレジットなどの一部が12月6日(月曜)日本時間午後2時に解禁になる。作詞・作曲者、歌詞の内容などが公表される。音源自体の解禁は12月12日(日)午後6時。なお、すでにシングル曲「ホールド・マイ・ハンド」はオンエア解禁になっている。
試聴会の席では歌詞・作曲家クレジットなどの紙資料などは配られたが、退席時にすべて回収されていた。
+++++
☆ジャッキー・ジャクソンの声明
声明。
ジャッキー・ジャクソンは自らのウェッブ・サイトで、「ジャクソンズの日本ツアー」を否定する声明を12月3日(ロスアンジェルス)、発表した。同様の内容をツイッターでも、日本時間4日午前4時09分(ロスアンジェルスでは3日午前11時09分)に呟いた。
http://www.jackiejackson5.com/
False Rumor spreading about tour in Japan
December 3rd Los Angeles, CA. - In reaction to the rumors about the Jackson brothers reuniting for a tour in Japan next year, Jackie has released the following statement:
"The Jacksons have no plans to tour in Japan next year, nor is Japanese artists A.I.replacing my brother Michael."
+++++
ただ、この文面を見ると、AIがマイケル役をやることを否定、ジャクソンズが日本をツアーすることを否定している。前者は、そのような噂はなく、若干の情報・認識の行き違いがあるようだ。AIは、基本的にはホスト役を務める、という説明だった。もちろん、その中で1-2曲ジャクソンズとのコラボレートみたいなものは十分考えられるだろうが。
さまざまな情報が瞬時に世界中に伝わるインターネット。それまでだったら、おそらく出てこなかった情報、あるいは広くは伝わらなかった情報も、あっという間に広がり、大きなことになってしまう。まさに21世紀的な事象だ。
ジャッキーは、他の兄弟3人とともに、29日武道館で見せた発表ビデオで「日本に行く」と明言していた。こんご、さらなる調整、修正が行われることだろう。
+++++
☆ジャクソンズ・リユニオン・ツアー情報について
修正。
ジャクソンズ・リユニオン・ジャパンツアーに関して、CNNが2010年11月29日月曜夜に配信した記事(英語、日本語、中国語)の中にいくつか事実と違う部分があった。当サイトでも、2010年11月30日付け速報としてブログで、その記事を元にした情報を一部書いていたので、その当該部分を削除した。近日中に、主催者側から正式に発表があると思われる。この情報については、引き続き、新情報がわかり次第お伝えする。
ENT>MICHAEL JACKSON
☆マイケル、ジャパン・プレミア
2010年12月5日 音楽☆マイケル、ジャパン・プレミア
【Michael Jackson Related News】
新作披露。
ソニー・ミュージック・ジャパンが、来る2010年12月12日(日)午後6時から、都内某所でマイケル・ジャクソンの未発表音源をまとめた新作『マイケル』を全曲公開するジャパン・プレミアを行う。無料イヴェントで、7日までに参加希望者を募集。応募者の中から抽選で250組500名を選び入場できるようにする。なお、当選しなくとも、会場の近くでその新作披露会を見学することができる。当選者には、白い手袋を持参するよう呼びかけている。会場は、当選者に通知、その後、一般発表する。
詳細は、こちら。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/MichaelJackson/premiumevent/index.html
☆エディー・カシオ・ファミリー、6日の『オプラ・ウィンフリー・ショー』へ登場
2010年12月15日にリリースされるアルバム『マイケル』に3曲を提供しているニュージャージーのカシオ・ファミリーが、12月6日放送の全米の人気トーク・ショー『オプラ・ウィンフリー・ショー』に登場し、話題となっている3曲について、また、マイケルとの関係などを語る。(放送時刻は、都市によって違うため、一概に言えないが、全米で6日の午後の時間帯。日本では7日の深夜になるものとみられる)
特に3曲のうち最初に公開された「ブレイキング・ニュース」も、いわゆるカシオ・トラック。このヴォーカルがマイケルのものではないのではないか、という声があがり、大きな話題となっている。そのあたりについての、カシオの見解がはっきり明かされるはずだ。
☆ジャッキーがジャパン・ツアーを否定のツイート
ジャクソンズの長男ジャッキー・ジャクソンが、日本時間2010年12月4日午前4時09分、自らのツイッターでツアーを否定した。
@JackieJackson5 The rumors about #TheJacksons touring in #Japan are false....
(ジャクソンズ日本ツアーのうわさは、間違いだ)
+++
このツイートには驚いた。ジャッキーは、AIの武道館でのライヴ本編終了後の発表ビデオの中でも、登場し、日本へ行くとコメントしている。
これは完全に憶測だが、いわゆる情報戦として、このツイートを上げ、様子をうかがっているのかもしれない。これで盛り上がって観客動員が増えていけば、ギャラ交渉もさらに有利に進められるという展開だ。あるいは、まだ正式調印前なので、正式発表の前ということで、とりあえず否定したのか。
それにしても、ツイッターというものがでてきて、アーティスト本人がこうして、直接、何かを発信できるとなると、さまざまな裏交渉などはやりにくくなるにちがいない。
前回の発表記事でも書いたように、この後、プロジェクトの完遂には、紆余曲折、相当な山アリ谷ありになると思われる。
☆マイケル・ジャクソン・ファン・イヴェント
マイケル・ジャクソンをリスペクトする日本在住のアーティストが集まり、マイケルにトリビュートするファン・イヴェントが、2010年12月30日(木)、東京渋谷のデュオで行われる。16時半から22時までの長尺イヴェント。出演はケイリブ・ジェームス、日野賢二、ブルーツリーなど。
詳細はこちら。
http://www.nichionkyo.or.jp/event/mj2010/index.html
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT> MICHAEL JACKSON
【Michael Jackson Related News】
新作披露。
ソニー・ミュージック・ジャパンが、来る2010年12月12日(日)午後6時から、都内某所でマイケル・ジャクソンの未発表音源をまとめた新作『マイケル』を全曲公開するジャパン・プレミアを行う。無料イヴェントで、7日までに参加希望者を募集。応募者の中から抽選で250組500名を選び入場できるようにする。なお、当選しなくとも、会場の近くでその新作披露会を見学することができる。当選者には、白い手袋を持参するよう呼びかけている。会場は、当選者に通知、その後、一般発表する。
詳細は、こちら。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/MichaelJackson/premiumevent/index.html
☆エディー・カシオ・ファミリー、6日の『オプラ・ウィンフリー・ショー』へ登場
2010年12月15日にリリースされるアルバム『マイケル』に3曲を提供しているニュージャージーのカシオ・ファミリーが、12月6日放送の全米の人気トーク・ショー『オプラ・ウィンフリー・ショー』に登場し、話題となっている3曲について、また、マイケルとの関係などを語る。(放送時刻は、都市によって違うため、一概に言えないが、全米で6日の午後の時間帯。日本では7日の深夜になるものとみられる)
特に3曲のうち最初に公開された「ブレイキング・ニュース」も、いわゆるカシオ・トラック。このヴォーカルがマイケルのものではないのではないか、という声があがり、大きな話題となっている。そのあたりについての、カシオの見解がはっきり明かされるはずだ。
☆ジャッキーがジャパン・ツアーを否定のツイート
ジャクソンズの長男ジャッキー・ジャクソンが、日本時間2010年12月4日午前4時09分、自らのツイッターでツアーを否定した。
@JackieJackson5 The rumors about #TheJacksons touring in #Japan are false....
(ジャクソンズ日本ツアーのうわさは、間違いだ)
+++
このツイートには驚いた。ジャッキーは、AIの武道館でのライヴ本編終了後の発表ビデオの中でも、登場し、日本へ行くとコメントしている。
これは完全に憶測だが、いわゆる情報戦として、このツイートを上げ、様子をうかがっているのかもしれない。これで盛り上がって観客動員が増えていけば、ギャラ交渉もさらに有利に進められるという展開だ。あるいは、まだ正式調印前なので、正式発表の前ということで、とりあえず否定したのか。
それにしても、ツイッターというものがでてきて、アーティスト本人がこうして、直接、何かを発信できるとなると、さまざまな裏交渉などはやりにくくなるにちがいない。
前回の発表記事でも書いたように、この後、プロジェクトの完遂には、紆余曲折、相当な山アリ谷ありになると思われる。
☆マイケル・ジャクソン・ファン・イヴェント
マイケル・ジャクソンをリスペクトする日本在住のアーティストが集まり、マイケルにトリビュートするファン・イヴェントが、2010年12月30日(木)、東京渋谷のデュオで行われる。16時半から22時までの長尺イヴェント。出演はケイリブ・ジェームス、日野賢二、ブルーツリーなど。
詳細はこちら。
http://www.nichionkyo.or.jp/event/mj2010/index.html
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT> MICHAEL JACKSON
◎デューク・エリントン/ブライアン・マクナイト・ライヴ
2010年12月4日 音楽◎デューク・エリントン/ブライアン・マクナイト・ライヴ
【Duke Ellington Orchestra & Brian McKnight】
伝統。
カウント・ベイシー、ベニー・グッドマンなどと並んで現存する人気楽団、デューク・エリントン楽団。1940年代から活躍し、当時は一世を風靡した。そんなバンドも、何代目かに世代交代しつつも、その伝統は受け継がれている。
このところコンスタントにやってくるこの楽団。今回、最大の目玉はゲスト・シンガーに人気の高いブライアン・マクナイトを抜擢したこと。バンドは、ディズニーのビッグバンドビートを大人にした感じのもので、楽しい。客席はほぼ満員。みんなビッグバンド目当てか、それともブライアン目当てか。果たして。
僕がこの楽団を見るのは、2005年ブルーノート、2008年ビルボード以来。今回2010年はコットンクラブ。2005年のフィーチャー・シンガーは、フレダ・ペインだったので、見に来たことを過去ブログを読んで思い出した。
ドラムス、ピアノ、ベースに12人のホーンセクション。これに、ゲスト・ヴォーカル、ブライアン・マクナイト。
5曲、演奏をした後、バンドリーダー、トミー・ジェンキンスがマイクを取り、ブライアン・マクナイトを紹介。ブライアンがおもむろに登場。ブライアンがこうしたスタンダードを歌うのを聴くのは初めてなので、新鮮は新鮮だ。ここまで歌がうまいと、何でも歌える。2曲スタンダードを歌った後は、ブライアンがピアノに向かいバック演奏なしの一人弾き語りで「バック・アット・ワン」。ちなみに、ブライアンの出番は本編で4曲で15分ちょうど、そして、アンコールで4分という感じ。アンコールの「Cジャムブルーズ」では、ブライアンは最初は歌い、途中からピアノを弾いた。ブライアン目当てに来た人にとっては、ちょっと物足りなかっただろう。
ビッグバンドの一番後ろの列、客席から見て左から2番目の人は、きっと風邪だと思う。よく顔を拭いたり、くしゃみをしていた。連日の仕事で風邪をこじらせなければいいが。
■過去関連記事 デューク・エリントン・ライヴ評
2008年02月23日(土)
デューク・エリントン楽団ライヴ
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080223.html
April 17, 2005
Blue Note: The Night For Duke’s Place
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200504/2005_04_17.html
■
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006BGMT/soulsearchiho-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank"
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FGKG/soulsearchiho-22/ref=nosim/" name="amazletlink" target="_blank"
■メンバー
Tommy James(p,conductor),
Brian McKnight(vo),
Charlie Young(as),
Mark Gross(as),
Patience Higgins(ts),
Bobby LaVelle(ts),
Morgan Price(bs),
Chris Albert(tp)
Kevin Bryan(tp),
James Zollar(tp),
Ravi Best(tp),
Stafford Hunter(tb)
Dion Tucker(tb),
Jack Jeffers(tb),
Hassan J.J. Shakur(b),
Marty Morell(ds)
■セットリスト デューク・エリントン・オーケストラ
setlist: Duke Ellington Orchestara, Nov. 24, 2010
show started 21:31
01.Take The “A” Train
02.Such Sweet Thunder~A riff of Sukiyaki
03.Don’t Get Around Much Anymore
04.I Got It Bad (That Ain’t Good)
05.The Minor Goes Muggin’
Brian McKnight↓
06.Satin Doll
07.Do Nothing Till You Hear from Me
08.Back At One
09.I’m Beginning To See The Lights
Brian ↑
10.Jack The Bear ~ a riff of Don’t Be Cruel, Sakura Sakura
11.Mood Indigo
12.Cottontails
Enc. C Jam Blues
Show ended 22:41
(2010年11月24日水曜、丸の内コットンクラブ=デューク・エリントン楽団、ブライアン・マクナイト)
ENT>MUSIC>LIVE>Duke Ellington Orch, featuring Brian McKnight
□第53回グラミー賞ノミネート発表
2010年12月3日 音楽□第53回グラミー賞ノミネート発表
【53rd Grammy Nominees Announced】
グラミー。
NARAS(ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・サイエンス)から、2010年12月1日、第53回グラミー賞のノミネートがロスアンジェルスのノキア・シアターで発表された。グラミー賞は、2011年2月14日(日)(日本時間2月15日午前10時)から発表される。今回の中継は、CBS。日本では例年通り、WOWOWが生中継する。
今回もっともノミネートされたのは、ラッパーのエミネムで10部門、これに続いて新人のブルーノ・マーズが7部門、6部門がジェイZ、レディー・アンテベラム、レディ・ガガ。カントリーのレディー・アンテベラムは、「レコード」「ソング」「アルバム」の主要3部門すべてにノミネートされた。ノミネートされなかったアーティストとしての驚きは、ケーシャ。デビュー作品もひじょうによく売れ、シングル・ヒットも生まれていたが、一切ノミネートされなかった。ただし、ケーシャをプロデュースしたドクター・ルークは、「プロデューサー・オブ・ジ・イヤー」にノミネートされている。
また日本人でBズの松本孝が、ラリー・カールトンと一緒にレコーディングしたアルバム『テイク・ユア・ピック』が、「ポップ・アルバム」部門にノミネートされた。ほかに、グラミー・ノミネートの常連、喜多郎も「SACRED JOURNEY OF KU-KAI, VOLUME 4」で「ベスト・ニューエージ」部門にノミネートされている。
前回のグラミーは、テレビ中継の視聴者が5年ぶりにいい数字を記録。約2500万人が見た。その前年は1900万人。前回はビヨンセが10部門ノミネートされ、6部門を獲得。20歳のカントリー・センセーション、テイラー・スイフトが4部門を獲得、「アルバム・オブ・ジ・イヤー」を20歳で獲得、同部門受賞の最年少記録となった。
ソウル・サーチンでは、毎年、グラミー賞の予想を1月に実施、本年度も1月に予想を発表する。
昨年のグラミー予想など関連記事。
2010年02月01日(月)
(速報)★第52回グラミー賞決定(パート1)~ビヨンセは6部門、主要3部門は3者で分ける
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20100201.html
これまで過去の予想とその結果は次の通り。(過去分はすべてソウル・サーチン・ダイアリーに予想と結果がでています)
2009年度(52回)(2010年1月31日発表)49部門 本命的中19 対抗的中11計30部門 .612
2008年度(51回)(2009年2月8日発表) 44部門 本命的中19 対抗的中15 計34 .773
2007年度(50回)(2008年2月10日発表) 46部門 本命的中24部門 対抗16部門 計40部門 .870
2006年度(49回)(2007年2月11日発表)42部門 本命的中19部門 対抗9部門 計28部門 .667
2005年度(48回)(2006年2月8日発表)42部門 本命的中18部門 対抗12部門 計30部門 .714
2004年度(第47回)(2005年2月14日発表)46部門 本命26部門 対抗7部門 計33部門 .717
2003年度(第46回)(2004年2月8日発表) 47部門 本命20部門 対抗14部門 計34部門 .723
2002年度(第45回)(2003年2月23日発表) 33部門 本命18部門 対抗5部門 計23部門 .696
(発表日は現地時間、日本時間はこの翌日にあたる)
今年(2010年度、第53回)の109部門の完全なノミネートリストは、次のNARASのサイトにある。
http://www.grammy.com/nominees
主なノミネートは次の通り。
GENERAL
Album Of The Year
The Suburbs -- Arcade Fire
Recovery -- Eminem
Need You Now -- Lady Antebellum
The Fame Monster -- Lady Gaga
Teenage Dream -- Katy Perry
Record Of The Year
"Nothin’ On You" -- B.o.B Featuring Bruno Mars
"Love The Way You Lie" -- Eminem Featuring Rihanna
".... You" -- Cee Lo Green
"Empire State Of Mind" -- Jay-Z & Alicia Keys
"Need You Now" -- Lady Antebellum
Best New Artist
Justin Bieber
Drake
Florence & The Machine
Mumford & Sons
Esperanza Spalding
Song Of The Year
"Beg Steal Or Borrow" -- Ray LaMontagne, songwriter (Ray LaMontagne And The Pariah Dogs)
"... You" -- Cee Lo Green, Philip Lawrence & Bruno Mars, songwriters (Cee Lo Green)
"The House That Built Me" --Tom Douglas & Allen Shamblin, songwriters (Miranda Lambert)
"Love The Way You Lie" -- Alexander Grant, Skylar Grey & Marshall Mathers, songwriters
(Eminem Featuring Rihanna)
"Need You Now" -- Dave Haywood, Josh Kear, Charles Kelley & Hillary Scott, songwriters (Lady Antebellum)
POP
Best Female Pop Vocal Performance
"King Of Anything" -- Sara Bareilles
"Halo (Live)" -- Beyoncé
"Chasing Pirates" -- Norah Jones
"Bad Romance" -- Lady Gaga
"Teenage Dream" -- Katy Perry
Best Male Pop Vocal Performance
"Haven’t Met You Yet" -- Michael Bublé
"This Is It" -- Michael Jackson
"Whataya Want From Me" -- Adam Lambert
"Just The Way You Are" -- Bruno Mars
"Half Of My Heart -- John Mayer
Best Pop Instrumental Performance
"Flow" -- Laurie Anderson
"Nessun Dorma" -- Jeff Beck
"No Mystery" -- Stanley Clarke
"Orchestral Intro" -- Gorillaz
"Sleepwalk" -- The Brian Setzer Orchestra
Best Pop Instrumental Album
"Pushing The Envelope" -- Gerald Albright
"Take Your Pick" -- Larry Carlton & Tak Matsumoto
"Heart And Soul" -- Kenny G
"Singularity" -- Robby Krieger
"Everything Is Everything: The Music Of Donny Hathaway" -- Kirk Whalum
Best Pop Vocal Album
"My World 2.0" -- Justin Bieber
"I Dreamed A Dream" -- Susan Boyle
"The Fame Monster" -- Lady Gaga
"Battle Studies" -- John Mayer
"Teenage Dream" -- Katy Perry
Best Pop Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Don’t Stop Believin’ (Regionals Version)" -- "Glee" Cast
"Misery" -- Maroon 5
"The Only Exception" -- Paramore
"Babyfather" -- Sade
"Hey, Soul Sister (Live)" -- Train
Best Pop Collaboration With Vocals
"Airplanes II" -- B.o.B, Eminem & Hayley Williams
"Imagine" -- Herbie Hancock, Pink, India.Arie, Seal, Konono No. 1, Jeff Beck & Oumou Sangare
"If It Wasn’t For Bad" -- Elton John & Leon Russell
"Telephone" -- Lady Gaga & Beyoncé
"California Gurls" -- Katy Perry & Snoop Dogg
TRADITIONAL POP
Best Traditional Pop Vocal Album
"Crazy Love" -- Michael Bublé
"The Greatest Love Songs Of All Time" -- Barry Manilow
"Let It Be Me: Mathis In Nashville" -- Johnny Mathis
"Fly Me To The MoonÂ…The Great American Songbook: Volume V" -- Rod Stewart
"Love Is The Answer" -- Barbra Streisand
DANCE
Best Dance Recording
"Rocket" -- Goldfrapp
"In For The Kill" -- La Roux
"Dance In The Dark" -- Lady Gaga
"Only Girl (In The World)" -- Rihanna
"Dancing On My Own" -- Robyn
Best Electronic/Dance Album
"These Hopeful Machines" -- BT
"Further" -- The Chemical Brothers
"Head First" -- Goldfrapp
"Black Light" -- Groove Armada
"La Roux" -- La Roux
ROCK
Best Rock Song
"Angry World" -- Neil Young, songwriter (Neil Young)
"Little Lion Man" -- Ted Dwane, Ben Lovett, Marcus Mumford & Country Winston, songwriters (Mumford & Sons)
"Radioactive" -- Caleb Followill, Jared Followill, Matthew Followill & Nathan Followill, songwriters (Kings Of Leon)
"Resistance" -- Matthew Bellamy, songwriter (Muse)
"Tighten Up" -- Dan Auerbach & Patrick Carney, songwriters (The Black Keys)
Best Rock Album
Emotion & Commotion -- Jeff Beck
"The Resistance" -- Muse
"Backspacer" -- Pearl Jam
"Mojo" -- Tom Petty And The Heartbreakers
"Le Noise" -- Neil Young
Best Solo Rock Vocal Performance
"Run Back To Your Side" -- Eric Clapton
"Crossroads" -- John Mayer
"Helter Skelter" -- Paul McCartney
"Silver Rider" -- Robert Plant
"Angry World" -- Neil Young
Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Ready To Start" -- Arcade Fire
"I Put A Spell On You" -- Jeff Beck & Joss Stone
"Tighten Up" -- The Black Keys
"Radioactive" -- Kings Of Leon
"Resistance" -- Muse
Best Hard Rock Performance
"A Looking In View" -- Alice In Chains
"Let Me Hear You Scream" -- Ozzy Osbourne
"Black Rain" -- Soundgarden
"Between The Lines" -- Stone Temple Pilots
"New Fang" -- Them Crooked Vultures
Best Rock Song
"Angry World" -- Neil Young, songwriter (Neil Young)
"Little Lion Man" -- Ted Dwane, Ben Lovett, Marcus Mumford & Country Winston, songwriters
(Mumford & Sons)
"Radioactive" -- Caleb Followill, Jared Followill, Matthew Followill & Nathan Followill, songwriters
(Kings Of Leon)
"Resistance" -- Matthew Bellamy, songwriter (Muse)
"Tighten Up" -- Dan Auerbach & Patrick Carney, songwriter (The Black Keys)
Best Metal Performance
"El Dorado" -- Iron Maiden
"Let The Guilt Go" -- Korn
"In Your Words" -- Lamb Of God
"Sudden Death" -- Megadeth
"World Painted Blood" -- Slayer
Best Rock Instrumental Performance
"Hammerhead" -- Jeff Beck
"Black Mud" -- The Black Keys
"Do The Murray" -- Los Lobos
"Kundalini Bonfire" -- Dave Matthews & Tim Reynolds
"The Deathless Horsie" -- Dweezil Zappa
ALTERNATIVE
Best Alternative Music Album
The Suburbs -- Arcade Fire
Infinite Arms -- Band Of Horses
Brothers -- The Black Keys
Broken Bells -- Broken Bells
Contra -- Vampire Weekend
R&B
Best R&B Song
"Bittersweet" -- Charles Harmon & Claude Kelly, songwriters (Fantasia)
"Finding My Way Back" -- Ivan "Orthodox" Barias, Curt Chambers, Carvin "Ransum" Haggins, Jaheim Hoagland & Miquel Jontel, songwriters (Jaheim)
"Second Chance" -- E. Debarge & Mischke, songwriters (El DeBarge)
"Shine" -- John Stephens, songwriter (John Legend & The Roots)
"Why Would You Stay" -- K. Owens, songwriter (Kem)
Best R&B Album
The Love & War Masterpeace -- Raheem DeVaughn
Back To Me -- Fantasia
Another Round -- Jaheim
Wake Up! -- John Legend & The Roots
Still Standing -- Monica
Best Female R&B Vocal Performance
"Gone Already" -- Faith Evans
"Bittersweet" -- Fantasia
"Everything To Me" -- Monica
"Tired" -- Kelly Price
"Holding You Down (Going In Circles)" -- Jazmine Sullivan
Best Male R&B Vocal Performance
"Second Chance" -- El DeBarge
"Finding My Way Back" -- Jaheim
"Why Would You Stay" -- Kem
"We’re Still Friends" -- (Kirk Whalum &) Musiq Soulchild
"There Goes My Baby" -- Usher
Best Traditional R&B Vocal Performance
"When A Woman Loves" -- R. Kelly
"Hang On In There" -- John Legend & The Roots
"You’re So Amazing" -- Calvin Richardson
"In Between" -- Ryan Shaw
"Go [Live]" -- Betty Wright
Best Urban/Alternative Performance
"Little One" -- Bilal
"... You" -- Cee Lo Green
"Orion" -- Carolyn Malachi
"Tightrope" -- Janelle Monáe & Big Boi
"Still" -- Eric Roberson
Best R&B Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Take My Time" -- Chris Brown & Tank
"Love" -- Chuck Brown, Jill Scott & Marcus Miller
"You’ve Got A Friend" -- Ronald Isley & Aretha Franklin
"Shine" -- John Legend & The Roots
"Soldier Of Love" -- Sade
Best Contemporary R&B Album
Graffiti -- Chris Brown
Untitled -- R. Kelly
Transition -- Ryan Leslie
The ArchAndroid -- Janelle Monáe
Raymond V Raymond -- Usher
RAP
Best Rap Solo Performance
"Over" -- Drake
"Not Afraid" -- Eminem
"How Low" -- Ludacris
"I’m Back" -- T.I.
"Power" -- Kanye West
Best Rap Performance By A Duo Or Group
"Shutterbugg" -- Big Boi & Cutty
"Fancy" -- Drake, T.I. & Swizz Beatz
"On To The Next One" -- Jay-Z & Swizz Beatz
"My Chick Bad" -- Ludacris & Nicki Minaj
"Lose My Mind" -- Young Jeezy & Plies
Best Rap/Sung Collaboration
"Nothin’ On You" -- B.o.B Featuring Bruno Mars
"Deuces" -- Chris Brown, Tyga & Kevin McCall
"Love The Way You Lie" -- Eminem & Rihanna
"Empire State Of Mind" -- Jay-Z & Alicia Keys
"Wake Up! Everybody" -- John Legend, The Roots, Melanie Fiona & Common
Best Rap Song
"Empire State Of Mind" -- Shawn Carter, Angela Hunte, Burt Keyes, Alicia Keys, Jane’t "Jnay" Sewell-Ulepic & Alexander Shuckburgh, songwriters (Sylvia Robinson, songwriter) (Jay-Z & Alicia Keys)
"Love The Way You Lie" -- Alexander Grant, Skylar Grey & Marshall Mathers, songwriters
(Eminem & Rihanna)
"Not Afraid" -- M. Burnett, J. Evans, Marshall Mathers, L. Resto & M. Samuels, songwriters (Eminem)
"Nothin’ On You" -- Philip Lawrence, Ari Levine, Bruno Mars & Bobby Simmons Jr., songwriters (B.o.B Featuring Bruno Mars)
"On To The Next One" -- Shawn Carter, J. Chaton & K. Dean, songwriters (G. Auge & X. De Rosnay, songwriters) (Jay-Z & Swizz Beatz)
Best Rap Album
The Adventures Of Bobby Ray -- B.o.B
Thank Me Later -- Drake
Recovery -- Eminem
The Blueprint 3 -- Jay-Z
How I Got Over -- The Roots
COUNTRY
Best Country Song
"The Breath You Take" -- Casey Beathard, Dean Dillon & Jessie Jo Dillon, songwriters (George Strait)
"Free" -- Zac Brown, songwriter (Zac Brown Band)
"The House That Built Me" -- Tom Douglas & Allen Shamblin, songwriters (Miranda Lambert)
"I’d Love To Be Your Last" -- Rivers Rutherford, Annie Tate & Sam Tate, songwriters (Gretchen Wilson)
"If I Die Young" -- Kimberly Perry, songwriter (The Band Perry)
"Need You Now" -- Dave Haywood, Josh Kear, Charles Kelley & Hillary Scott, songwriters (Lady Antebellum)
Best Country Album
Up On The Ridge -- Dierks Bentley
You Get What You Give -- Zac Brown Band
The Guitar Song -- Jamey Johnson
Need You Now -- Lady Antebellum
Revolution -- Miranda Lambert
Best Female Country Vocal Performance
"Satisfied" -- Jewel
"The House That Built Me" -- Miranda Lambert
"Swingin’" -- LeAnn Rimes
"Temporary Home" -- Carrie Underwood
"I’d Love To Be Your Last" -- Gretchen Wilson
Best Male Country Vocal Performance
"Macon" -- Jamey Johnson
"Cryin’ For Me (Wayman’s Song)" -- Toby Keith
"Turning Home" -- David Nail
"’Til Summer Comes Around" -- Keith Urban
"Gettin’ You Home" -- Chris Young
Best Country Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Free" -- Zac Brown Band
"Elizabeth" -- Dailey & Vincent
"Need You Now" -- Lady Antebellum
"Little White Church" -- Little Big Town
"Where Rainbows Never Die" -- The SteelDrivers
Best Country Instrumental Performance
"Tattoo Of A Smudge" -- Cherryholmes
"Magic #9" -- The Infamous Stringdusters
"New Chance Blues" -- Punch Brothers
"Willow Creek" -- Darrell Scott
"Hummingbyrd" -- Marty Stuart
Best Country Collaboration With Vocals
"Bad Angel" -- Dierks Bentley, Miranda Lambert & Jamey Johnson
"Pride (In The Name Of Love)" -- Dierks Bentley, Del McCoury & The Punch Brothers
"As She’s Walking Away" -- Zac Brown Band & Alan Jackson
"Hillbilly Bone" -- Blake Shelton & Trace Adkins
"I Run To You" -- Marty Stuart & Connie Smith
Category 43
Best New Age Album Vocal or Instrumental.
1. OCEAN Michael Brant DeMaria [Ontos Music]
2. SACRED JOURNEY OF KU-KAI, VOLUME 4 Kitaro [Domo Records]
3. DANCING INTO SILENCE R. Carlos Nakai, William Eaton & Will Clipman [Canyon Records]
4. MIHO: JOURNEY TO THE MOUNTAIN Paul Winter Consort [Living Music]
5. INSTRUMENTAL OASIS, VOL. 4 Zamora [Z-Records]
Category 44
Best Contemporary Jazz Album
1. THE STANLEY CLARKE BANDThe Stanley Clarke Band [Heads Up International]
2. NEVER CAN SAY GOODBYE Joey DeFrancesco [HighNote Records]
3. NOW IS THE TIME Jeff Lorber Fusion [Heads Up International]
4. TO THE ONE John McLaughlin [Abstract Logix]
5. BACKATOWN Trombone Shorty [Verve Forecast]
Category 45
Best Jazz Vocal Album
1. ELEANORA FAGAN (1915-1959): TO BILLIE WITH LOVE
FROM DEE DEE Dee Dee Bridgewater [Emarcy]
2. FREDDY COLE SINGS MR. B Freddy Cole [HighNote Records]
3. WHEN LIGHTS ARE LOW Denise Donatelli [Savant Records]
4. AGES Lorraine Feather [Jazzed Media]
5. WATER Gregory Porter [Motéma Music]
Category 46
Best Improvised Jazz Solo
1. SOLAR Alan Broadbent, soloist Track from: Live At Giannelli Square: Volume 1 [Chilly Bin Records]
2. A CHANGE IS GONNA COME Herbie Hancock, soloist Track from: The Imagine Project [Hancock Records]
3. BODY AND SOUL Keith Jarrett, soloist Track from: Jasmine [ECM]
4. LONELY WOMAN Hank Jones, soloist Track from: Pleased To Meet You [Justin Time Records]
5. VAN GOGH Wynton Marsalis, soloist Track from: Portrait In Seven Shades (Jazz At Lincoln Center Orchestra) [Jazz At Lincoln Center]
Category 47
Best Jazz Instrumental Album, Individual or Group
1. POSITOOTLY! John Beasley [Resonance Records]
2. THE NEW SONG AND DANCE Clayton Brothers [ArtistShare]
3. HISTORICITY Vijay Iyer Trio [ACT Music + Vision]
4. MOODY 4B James Moody [IPO Recordings]
5. PROVIDENCIA Danilo Perez [Mack Avenue Records]
Category 48
Best Large Jazz Ensemble Album
1. INFERNAL MACHINES Darcy James Argue’s Secret Society [New Amsterdam Records]
AUTUMN: IN MOVING PICTURES JAZZ - CHAMBER
MUSIC VOL. 2
2. Billy Childs Ensemble Featuring The Ying String Quartet
[ArtistShare]
3. PATHWAYS Dave Holland Octet [Dare2 Records]
4. 54 Metropole Orkest, John Scofield & Vince Mendoza [Emarcy/Universal]
5. MINGUS BIG BAND LIVE AT JAZZ STANDARD Mingus Big Band [Jazz Workshop, Inc./Jazz Standard]
Category 49
Best Latin Jazz Album Vocal or Instrumental.
1. TANGO GRILL Pablo Aslan [ZOHO]
2. SECOND CHANCE Hector Martignon [Zoho]
3. PSYCHEDELIC BLUES Poncho Sanchez [Concord Picante]
4. CHUCHO’S STEPS Chucho Valdés And The Afro-Cuban Messengers [Four Quarters Entertainment]
5. ¡BIEN BIEN! Wayne Wallace Latin Jazz Quintet [Patois Records]
ENT>MUSIC>AWARD>Grammy>53rd
【53rd Grammy Nominees Announced】
グラミー。
NARAS(ナショナル・アカデミー・オブ・レコーディング・アーツ・サイエンス)から、2010年12月1日、第53回グラミー賞のノミネートがロスアンジェルスのノキア・シアターで発表された。グラミー賞は、2011年2月14日(日)(日本時間2月15日午前10時)から発表される。今回の中継は、CBS。日本では例年通り、WOWOWが生中継する。
今回もっともノミネートされたのは、ラッパーのエミネムで10部門、これに続いて新人のブルーノ・マーズが7部門、6部門がジェイZ、レディー・アンテベラム、レディ・ガガ。カントリーのレディー・アンテベラムは、「レコード」「ソング」「アルバム」の主要3部門すべてにノミネートされた。ノミネートされなかったアーティストとしての驚きは、ケーシャ。デビュー作品もひじょうによく売れ、シングル・ヒットも生まれていたが、一切ノミネートされなかった。ただし、ケーシャをプロデュースしたドクター・ルークは、「プロデューサー・オブ・ジ・イヤー」にノミネートされている。
また日本人でBズの松本孝が、ラリー・カールトンと一緒にレコーディングしたアルバム『テイク・ユア・ピック』が、「ポップ・アルバム」部門にノミネートされた。ほかに、グラミー・ノミネートの常連、喜多郎も「SACRED JOURNEY OF KU-KAI, VOLUME 4」で「ベスト・ニューエージ」部門にノミネートされている。
前回のグラミーは、テレビ中継の視聴者が5年ぶりにいい数字を記録。約2500万人が見た。その前年は1900万人。前回はビヨンセが10部門ノミネートされ、6部門を獲得。20歳のカントリー・センセーション、テイラー・スイフトが4部門を獲得、「アルバム・オブ・ジ・イヤー」を20歳で獲得、同部門受賞の最年少記録となった。
ソウル・サーチンでは、毎年、グラミー賞の予想を1月に実施、本年度も1月に予想を発表する。
昨年のグラミー予想など関連記事。
2010年02月01日(月)
(速報)★第52回グラミー賞決定(パート1)~ビヨンセは6部門、主要3部門は3者で分ける
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20100201.html
これまで過去の予想とその結果は次の通り。(過去分はすべてソウル・サーチン・ダイアリーに予想と結果がでています)
2009年度(52回)(2010年1月31日発表)49部門 本命的中19 対抗的中11計30部門 .612
2008年度(51回)(2009年2月8日発表) 44部門 本命的中19 対抗的中15 計34 .773
2007年度(50回)(2008年2月10日発表) 46部門 本命的中24部門 対抗16部門 計40部門 .870
2006年度(49回)(2007年2月11日発表)42部門 本命的中19部門 対抗9部門 計28部門 .667
2005年度(48回)(2006年2月8日発表)42部門 本命的中18部門 対抗12部門 計30部門 .714
2004年度(第47回)(2005年2月14日発表)46部門 本命26部門 対抗7部門 計33部門 .717
2003年度(第46回)(2004年2月8日発表) 47部門 本命20部門 対抗14部門 計34部門 .723
2002年度(第45回)(2003年2月23日発表) 33部門 本命18部門 対抗5部門 計23部門 .696
(発表日は現地時間、日本時間はこの翌日にあたる)
今年(2010年度、第53回)の109部門の完全なノミネートリストは、次のNARASのサイトにある。
http://www.grammy.com/nominees
主なノミネートは次の通り。
GENERAL
Album Of The Year
The Suburbs -- Arcade Fire
Recovery -- Eminem
Need You Now -- Lady Antebellum
The Fame Monster -- Lady Gaga
Teenage Dream -- Katy Perry
Record Of The Year
"Nothin’ On You" -- B.o.B Featuring Bruno Mars
"Love The Way You Lie" -- Eminem Featuring Rihanna
".... You" -- Cee Lo Green
"Empire State Of Mind" -- Jay-Z & Alicia Keys
"Need You Now" -- Lady Antebellum
Best New Artist
Justin Bieber
Drake
Florence & The Machine
Mumford & Sons
Esperanza Spalding
Song Of The Year
"Beg Steal Or Borrow" -- Ray LaMontagne, songwriter (Ray LaMontagne And The Pariah Dogs)
"... You" -- Cee Lo Green, Philip Lawrence & Bruno Mars, songwriters (Cee Lo Green)
"The House That Built Me" --Tom Douglas & Allen Shamblin, songwriters (Miranda Lambert)
"Love The Way You Lie" -- Alexander Grant, Skylar Grey & Marshall Mathers, songwriters
(Eminem Featuring Rihanna)
"Need You Now" -- Dave Haywood, Josh Kear, Charles Kelley & Hillary Scott, songwriters (Lady Antebellum)
POP
Best Female Pop Vocal Performance
"King Of Anything" -- Sara Bareilles
"Halo (Live)" -- Beyoncé
"Chasing Pirates" -- Norah Jones
"Bad Romance" -- Lady Gaga
"Teenage Dream" -- Katy Perry
Best Male Pop Vocal Performance
"Haven’t Met You Yet" -- Michael Bublé
"This Is It" -- Michael Jackson
"Whataya Want From Me" -- Adam Lambert
"Just The Way You Are" -- Bruno Mars
"Half Of My Heart -- John Mayer
Best Pop Instrumental Performance
"Flow" -- Laurie Anderson
"Nessun Dorma" -- Jeff Beck
"No Mystery" -- Stanley Clarke
"Orchestral Intro" -- Gorillaz
"Sleepwalk" -- The Brian Setzer Orchestra
Best Pop Instrumental Album
"Pushing The Envelope" -- Gerald Albright
"Take Your Pick" -- Larry Carlton & Tak Matsumoto
"Heart And Soul" -- Kenny G
"Singularity" -- Robby Krieger
"Everything Is Everything: The Music Of Donny Hathaway" -- Kirk Whalum
Best Pop Vocal Album
"My World 2.0" -- Justin Bieber
"I Dreamed A Dream" -- Susan Boyle
"The Fame Monster" -- Lady Gaga
"Battle Studies" -- John Mayer
"Teenage Dream" -- Katy Perry
Best Pop Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Don’t Stop Believin’ (Regionals Version)" -- "Glee" Cast
"Misery" -- Maroon 5
"The Only Exception" -- Paramore
"Babyfather" -- Sade
"Hey, Soul Sister (Live)" -- Train
Best Pop Collaboration With Vocals
"Airplanes II" -- B.o.B, Eminem & Hayley Williams
"Imagine" -- Herbie Hancock, Pink, India.Arie, Seal, Konono No. 1, Jeff Beck & Oumou Sangare
"If It Wasn’t For Bad" -- Elton John & Leon Russell
"Telephone" -- Lady Gaga & Beyoncé
"California Gurls" -- Katy Perry & Snoop Dogg
TRADITIONAL POP
Best Traditional Pop Vocal Album
"Crazy Love" -- Michael Bublé
"The Greatest Love Songs Of All Time" -- Barry Manilow
"Let It Be Me: Mathis In Nashville" -- Johnny Mathis
"Fly Me To The MoonÂ…The Great American Songbook: Volume V" -- Rod Stewart
"Love Is The Answer" -- Barbra Streisand
DANCE
Best Dance Recording
"Rocket" -- Goldfrapp
"In For The Kill" -- La Roux
"Dance In The Dark" -- Lady Gaga
"Only Girl (In The World)" -- Rihanna
"Dancing On My Own" -- Robyn
Best Electronic/Dance Album
"These Hopeful Machines" -- BT
"Further" -- The Chemical Brothers
"Head First" -- Goldfrapp
"Black Light" -- Groove Armada
"La Roux" -- La Roux
ROCK
Best Rock Song
"Angry World" -- Neil Young, songwriter (Neil Young)
"Little Lion Man" -- Ted Dwane, Ben Lovett, Marcus Mumford & Country Winston, songwriters (Mumford & Sons)
"Radioactive" -- Caleb Followill, Jared Followill, Matthew Followill & Nathan Followill, songwriters (Kings Of Leon)
"Resistance" -- Matthew Bellamy, songwriter (Muse)
"Tighten Up" -- Dan Auerbach & Patrick Carney, songwriters (The Black Keys)
Best Rock Album
Emotion & Commotion -- Jeff Beck
"The Resistance" -- Muse
"Backspacer" -- Pearl Jam
"Mojo" -- Tom Petty And The Heartbreakers
"Le Noise" -- Neil Young
Best Solo Rock Vocal Performance
"Run Back To Your Side" -- Eric Clapton
"Crossroads" -- John Mayer
"Helter Skelter" -- Paul McCartney
"Silver Rider" -- Robert Plant
"Angry World" -- Neil Young
Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Ready To Start" -- Arcade Fire
"I Put A Spell On You" -- Jeff Beck & Joss Stone
"Tighten Up" -- The Black Keys
"Radioactive" -- Kings Of Leon
"Resistance" -- Muse
Best Hard Rock Performance
"A Looking In View" -- Alice In Chains
"Let Me Hear You Scream" -- Ozzy Osbourne
"Black Rain" -- Soundgarden
"Between The Lines" -- Stone Temple Pilots
"New Fang" -- Them Crooked Vultures
Best Rock Song
"Angry World" -- Neil Young, songwriter (Neil Young)
"Little Lion Man" -- Ted Dwane, Ben Lovett, Marcus Mumford & Country Winston, songwriters
(Mumford & Sons)
"Radioactive" -- Caleb Followill, Jared Followill, Matthew Followill & Nathan Followill, songwriters
(Kings Of Leon)
"Resistance" -- Matthew Bellamy, songwriter (Muse)
"Tighten Up" -- Dan Auerbach & Patrick Carney, songwriter (The Black Keys)
Best Metal Performance
"El Dorado" -- Iron Maiden
"Let The Guilt Go" -- Korn
"In Your Words" -- Lamb Of God
"Sudden Death" -- Megadeth
"World Painted Blood" -- Slayer
Best Rock Instrumental Performance
"Hammerhead" -- Jeff Beck
"Black Mud" -- The Black Keys
"Do The Murray" -- Los Lobos
"Kundalini Bonfire" -- Dave Matthews & Tim Reynolds
"The Deathless Horsie" -- Dweezil Zappa
ALTERNATIVE
Best Alternative Music Album
The Suburbs -- Arcade Fire
Infinite Arms -- Band Of Horses
Brothers -- The Black Keys
Broken Bells -- Broken Bells
Contra -- Vampire Weekend
R&B
Best R&B Song
"Bittersweet" -- Charles Harmon & Claude Kelly, songwriters (Fantasia)
"Finding My Way Back" -- Ivan "Orthodox" Barias, Curt Chambers, Carvin "Ransum" Haggins, Jaheim Hoagland & Miquel Jontel, songwriters (Jaheim)
"Second Chance" -- E. Debarge & Mischke, songwriters (El DeBarge)
"Shine" -- John Stephens, songwriter (John Legend & The Roots)
"Why Would You Stay" -- K. Owens, songwriter (Kem)
Best R&B Album
The Love & War Masterpeace -- Raheem DeVaughn
Back To Me -- Fantasia
Another Round -- Jaheim
Wake Up! -- John Legend & The Roots
Still Standing -- Monica
Best Female R&B Vocal Performance
"Gone Already" -- Faith Evans
"Bittersweet" -- Fantasia
"Everything To Me" -- Monica
"Tired" -- Kelly Price
"Holding You Down (Going In Circles)" -- Jazmine Sullivan
Best Male R&B Vocal Performance
"Second Chance" -- El DeBarge
"Finding My Way Back" -- Jaheim
"Why Would You Stay" -- Kem
"We’re Still Friends" -- (Kirk Whalum &) Musiq Soulchild
"There Goes My Baby" -- Usher
Best Traditional R&B Vocal Performance
"When A Woman Loves" -- R. Kelly
"Hang On In There" -- John Legend & The Roots
"You’re So Amazing" -- Calvin Richardson
"In Between" -- Ryan Shaw
"Go [Live]" -- Betty Wright
Best Urban/Alternative Performance
"Little One" -- Bilal
"... You" -- Cee Lo Green
"Orion" -- Carolyn Malachi
"Tightrope" -- Janelle Monáe & Big Boi
"Still" -- Eric Roberson
Best R&B Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Take My Time" -- Chris Brown & Tank
"Love" -- Chuck Brown, Jill Scott & Marcus Miller
"You’ve Got A Friend" -- Ronald Isley & Aretha Franklin
"Shine" -- John Legend & The Roots
"Soldier Of Love" -- Sade
Best Contemporary R&B Album
Graffiti -- Chris Brown
Untitled -- R. Kelly
Transition -- Ryan Leslie
The ArchAndroid -- Janelle Monáe
Raymond V Raymond -- Usher
RAP
Best Rap Solo Performance
"Over" -- Drake
"Not Afraid" -- Eminem
"How Low" -- Ludacris
"I’m Back" -- T.I.
"Power" -- Kanye West
Best Rap Performance By A Duo Or Group
"Shutterbugg" -- Big Boi & Cutty
"Fancy" -- Drake, T.I. & Swizz Beatz
"On To The Next One" -- Jay-Z & Swizz Beatz
"My Chick Bad" -- Ludacris & Nicki Minaj
"Lose My Mind" -- Young Jeezy & Plies
Best Rap/Sung Collaboration
"Nothin’ On You" -- B.o.B Featuring Bruno Mars
"Deuces" -- Chris Brown, Tyga & Kevin McCall
"Love The Way You Lie" -- Eminem & Rihanna
"Empire State Of Mind" -- Jay-Z & Alicia Keys
"Wake Up! Everybody" -- John Legend, The Roots, Melanie Fiona & Common
Best Rap Song
"Empire State Of Mind" -- Shawn Carter, Angela Hunte, Burt Keyes, Alicia Keys, Jane’t "Jnay" Sewell-Ulepic & Alexander Shuckburgh, songwriters (Sylvia Robinson, songwriter) (Jay-Z & Alicia Keys)
"Love The Way You Lie" -- Alexander Grant, Skylar Grey & Marshall Mathers, songwriters
(Eminem & Rihanna)
"Not Afraid" -- M. Burnett, J. Evans, Marshall Mathers, L. Resto & M. Samuels, songwriters (Eminem)
"Nothin’ On You" -- Philip Lawrence, Ari Levine, Bruno Mars & Bobby Simmons Jr., songwriters (B.o.B Featuring Bruno Mars)
"On To The Next One" -- Shawn Carter, J. Chaton & K. Dean, songwriters (G. Auge & X. De Rosnay, songwriters) (Jay-Z & Swizz Beatz)
Best Rap Album
The Adventures Of Bobby Ray -- B.o.B
Thank Me Later -- Drake
Recovery -- Eminem
The Blueprint 3 -- Jay-Z
How I Got Over -- The Roots
COUNTRY
Best Country Song
"The Breath You Take" -- Casey Beathard, Dean Dillon & Jessie Jo Dillon, songwriters (George Strait)
"Free" -- Zac Brown, songwriter (Zac Brown Band)
"The House That Built Me" -- Tom Douglas & Allen Shamblin, songwriters (Miranda Lambert)
"I’d Love To Be Your Last" -- Rivers Rutherford, Annie Tate & Sam Tate, songwriters (Gretchen Wilson)
"If I Die Young" -- Kimberly Perry, songwriter (The Band Perry)
"Need You Now" -- Dave Haywood, Josh Kear, Charles Kelley & Hillary Scott, songwriters (Lady Antebellum)
Best Country Album
Up On The Ridge -- Dierks Bentley
You Get What You Give -- Zac Brown Band
The Guitar Song -- Jamey Johnson
Need You Now -- Lady Antebellum
Revolution -- Miranda Lambert
Best Female Country Vocal Performance
"Satisfied" -- Jewel
"The House That Built Me" -- Miranda Lambert
"Swingin’" -- LeAnn Rimes
"Temporary Home" -- Carrie Underwood
"I’d Love To Be Your Last" -- Gretchen Wilson
Best Male Country Vocal Performance
"Macon" -- Jamey Johnson
"Cryin’ For Me (Wayman’s Song)" -- Toby Keith
"Turning Home" -- David Nail
"’Til Summer Comes Around" -- Keith Urban
"Gettin’ You Home" -- Chris Young
Best Country Performance By A Duo Or Group With Vocals
"Free" -- Zac Brown Band
"Elizabeth" -- Dailey & Vincent
"Need You Now" -- Lady Antebellum
"Little White Church" -- Little Big Town
"Where Rainbows Never Die" -- The SteelDrivers
Best Country Instrumental Performance
"Tattoo Of A Smudge" -- Cherryholmes
"Magic #9" -- The Infamous Stringdusters
"New Chance Blues" -- Punch Brothers
"Willow Creek" -- Darrell Scott
"Hummingbyrd" -- Marty Stuart
Best Country Collaboration With Vocals
"Bad Angel" -- Dierks Bentley, Miranda Lambert & Jamey Johnson
"Pride (In The Name Of Love)" -- Dierks Bentley, Del McCoury & The Punch Brothers
"As She’s Walking Away" -- Zac Brown Band & Alan Jackson
"Hillbilly Bone" -- Blake Shelton & Trace Adkins
"I Run To You" -- Marty Stuart & Connie Smith
Category 43
Best New Age Album Vocal or Instrumental.
1. OCEAN Michael Brant DeMaria [Ontos Music]
2. SACRED JOURNEY OF KU-KAI, VOLUME 4 Kitaro [Domo Records]
3. DANCING INTO SILENCE R. Carlos Nakai, William Eaton & Will Clipman [Canyon Records]
4. MIHO: JOURNEY TO THE MOUNTAIN Paul Winter Consort [Living Music]
5. INSTRUMENTAL OASIS, VOL. 4 Zamora [Z-Records]
Category 44
Best Contemporary Jazz Album
1. THE STANLEY CLARKE BANDThe Stanley Clarke Band [Heads Up International]
2. NEVER CAN SAY GOODBYE Joey DeFrancesco [HighNote Records]
3. NOW IS THE TIME Jeff Lorber Fusion [Heads Up International]
4. TO THE ONE John McLaughlin [Abstract Logix]
5. BACKATOWN Trombone Shorty [Verve Forecast]
Category 45
Best Jazz Vocal Album
1. ELEANORA FAGAN (1915-1959): TO BILLIE WITH LOVE
FROM DEE DEE Dee Dee Bridgewater [Emarcy]
2. FREDDY COLE SINGS MR. B Freddy Cole [HighNote Records]
3. WHEN LIGHTS ARE LOW Denise Donatelli [Savant Records]
4. AGES Lorraine Feather [Jazzed Media]
5. WATER Gregory Porter [Motéma Music]
Category 46
Best Improvised Jazz Solo
1. SOLAR Alan Broadbent, soloist Track from: Live At Giannelli Square: Volume 1 [Chilly Bin Records]
2. A CHANGE IS GONNA COME Herbie Hancock, soloist Track from: The Imagine Project [Hancock Records]
3. BODY AND SOUL Keith Jarrett, soloist Track from: Jasmine [ECM]
4. LONELY WOMAN Hank Jones, soloist Track from: Pleased To Meet You [Justin Time Records]
5. VAN GOGH Wynton Marsalis, soloist Track from: Portrait In Seven Shades (Jazz At Lincoln Center Orchestra) [Jazz At Lincoln Center]
Category 47
Best Jazz Instrumental Album, Individual or Group
1. POSITOOTLY! John Beasley [Resonance Records]
2. THE NEW SONG AND DANCE Clayton Brothers [ArtistShare]
3. HISTORICITY Vijay Iyer Trio [ACT Music + Vision]
4. MOODY 4B James Moody [IPO Recordings]
5. PROVIDENCIA Danilo Perez [Mack Avenue Records]
Category 48
Best Large Jazz Ensemble Album
1. INFERNAL MACHINES Darcy James Argue’s Secret Society [New Amsterdam Records]
AUTUMN: IN MOVING PICTURES JAZZ - CHAMBER
MUSIC VOL. 2
2. Billy Childs Ensemble Featuring The Ying String Quartet
[ArtistShare]
3. PATHWAYS Dave Holland Octet [Dare2 Records]
4. 54 Metropole Orkest, John Scofield & Vince Mendoza [Emarcy/Universal]
5. MINGUS BIG BAND LIVE AT JAZZ STANDARD Mingus Big Band [Jazz Workshop, Inc./Jazz Standard]
Category 49
Best Latin Jazz Album Vocal or Instrumental.
1. TANGO GRILL Pablo Aslan [ZOHO]
2. SECOND CHANCE Hector Martignon [Zoho]
3. PSYCHEDELIC BLUES Poncho Sanchez [Concord Picante]
4. CHUCHO’S STEPS Chucho Valdés And The Afro-Cuban Messengers [Four Quarters Entertainment]
5. ¡BIEN BIEN! Wayne Wallace Latin Jazz Quintet [Patois Records]
ENT>MUSIC>AWARD>Grammy>53rd
◎AI デビュー10周年記念スペシャル・ライヴ「伝説ナイト」
2010年12月2日 音楽◎AI デビュー10周年記念スペシャル・ライヴ「伝説ナイト」
【AI 10th Anniversary Live】
10周年。
日本のR&Bシンガー、アイ(AI)がデビュー10周年を記念した一夜だけのスペシャル・ライヴを2010年11月29日(月)、武道館で行った。下記セットリストにあるように、17組のスペシャル・ゲストが次から次へと登場、その様相はまるで、AI周辺の「年末紅白」のようだった。特に多かったのは、ラッパー関連。数々のラッパーとのコラボをこなしてきたAIは、日本のヒップホッパー、まるでクイーン・ラティーファだ。
本編終了後、アンコール前に「ジャクソンズ再結成」の衝撃発表があり、その興奮冷めやらぬうちに、アンコールへ。(衝撃発表については、おとといのブログへ)
2010年11月30日(火)
(速報)☆ジャクソンズ再結成コンサート2011年10月、東京で開催
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101130.html
アンコールで登場したエグザイルのアツシは、先日アツシ・ソロ・ライヴへのアイ参加の返礼といったところ。彼が登場した瞬間、武道館が一番熱狂したように思う。この2人のデュエットは、なかなかいい感じなので、また別の曲でもやればいいと思う。そして、アイはそのままステージに残り、シャカ・カーンの名曲「スルー・ザ・ファイアー」を歌いだすと、途中から本物のシャカが後ろから登場。これにはたまげた。
それにしても、アイのデビュー前から知っていて、BMGからデビューし、BMGから離れ、しばらく何もできずに、デフジャムに移籍し、ブレイク。着実にヒットを出し、武道館のステージに立った。しかも、あのシャカ・カーンと同じステージで一緒にデュエットを歌っている。シャカと一緒に歌っているのを聴いているときには、夢のようでさすがに僕自身感無量になった。日本広しと言えども、今、シャカ・カーンと同ステージに立って堂々と互角に歌えるシンガーは、アイ意外に見当たらない。日本を代表するシンガーとして、彼女を誇りに思える。多数のゲストとともに、まさに「伝説ナイト」になった。
ところで、これまでの彼女のアルバム・タイトルには、すべてAIの文字が入っている。アルバム・タイトルはこうだ。『my name is AI』『ORIGINAL A.I.』『2004 A.I.』『MIC-A-HOLIC A.I.』『What’s goin’ on A.I. 』『DON’T STOP A.I.』『VIVA A.I.』『THE LAST A.I. 』。そして、最新アルバムのタイトルは、『Last A.I.』となっている。つまり、「最後のAI」という意味だ。果たして、これが意味するものは何か。まだわからない。
日本でデビューして10周年。次の10年、大きな目標に向かって羽ばたいてくれ。まずは、グラミーか。
(なお、この模様は当日、スカイパーフェクト・テレビで生中継されました)
■AI過去関連記事
2009年07月20日(月) 03時54分53秒
soulsearchinの投稿
●AI ヴィヴァAIジャパン・ツアー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10303328128.html
2009年07月21日(火)
AI VIVA A.I.ジャパン・ツアー・ファイナル
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10304016970.html
2009年07月22日(水)
AI VIVA A.I.ツアー 千穐楽&モア…
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10304631620.html
2008年05月29日(木)
アイ(AI)ライヴ@武道館
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10101034861.html
October 04, 2007
Oggi The 15th Anniversary Music On TV "The Basics"
【AIがホストを務め伊藤由奈らが登場】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002058.html
April 27, 2007
AI Sung For Don Katsumoto: Katsumoto & Brown Became Soul Brother Forever
http://blog.soulsearchin.com/archives/001735.html
December 14, 2006
AI Tour Ends: First Dream Came True, Go For Second Dream
【AI、次の夢へ向けて突っ走れ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_12_14.html
November 16, 2006
AI Tour Begins: The Best Is Yet To Come
http://blog.soulsearchin.com/archives/001392.html
February 17, 2006
AI Show Case: Reveals New Single & New Plan
http://blog.soulsearchin.com/archives/000838.html
May 08, 2005
After The Rain: Ai & John Legend Sing
http://blog.soulsearchin.com/archives/000245.html
2004/09/10 (Fri)
MACHIGAINAI: Ai Live At Ax
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20040910.html
2004/06/26 (Sat)
Look Out For Number One: Ai Live At Duo
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20040626.html
2003/09/13 (Sat)
What Is At The Top Of Stairway: AI Live At Quattro
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20030913.html
■AI最新盤
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0045FTR7I/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
AI (singer, rapper)
Naoto (Musical director) & Naoto Strings (21 members including bass)
Nanchan (Manipulator)
DJ Hirakatsu (DJ)
Penny K (Keyboards)
Yuri (background vocals)
Olivia Burrell (background vocals)
Gary Adkins (background vocals)
Guest artists:
Chaka Khan
Atsushi (of Exile)
Kazunori Kumagai: Tap Dance
Sphere
Dabo
Jesse
Corn Head
Boy-Ken
Afra
Char
Deli
Zeebra
Anty The Kunoichi, Tsuchiya Anna, Pushim
AK-69
Kato Miriya
■セットリスト アイ 武道館 2010年11月29日月曜
Setlist: AI 10th Anniversary Special Live, November 29,2010 @ Budoukan
( ) denotes guest artists
Show started 19:11
00.Opening (Kazunori Kumagai: Tap Dance)
01.I Wanna Know
02.Music
03.Believe
04.2 Hot (Sphere)
05.Playboy (Dabo)
06.おくりびと
07.Scream (Jesse)
08.Like A Bird (Corn Head)
09.エンジェル (Boy-Ken)
10.Watch Out (Afra)
11.Breath (Char)
12.Story
13.365 (Deli)
14.Get Up (Remix) (Zeebra, Sphere)
15.Butterfly (Anty The Kunoichi, Tsuchiya Anna, Pushim)
16.Still…(AK-69)
17.Stronger (Kato Miriya)
18.Wavin’ Flag
~Encore~
19.So Special (Atsushi of Exile)
20.Through The Fire (Chaka Khan)
21.One More Try (Chaka Khan)
22.最終宣告
show ended 21:42
(2010年11月29日月曜、日本武道館=AIライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>AI
【AI 10th Anniversary Live】
10周年。
日本のR&Bシンガー、アイ(AI)がデビュー10周年を記念した一夜だけのスペシャル・ライヴを2010年11月29日(月)、武道館で行った。下記セットリストにあるように、17組のスペシャル・ゲストが次から次へと登場、その様相はまるで、AI周辺の「年末紅白」のようだった。特に多かったのは、ラッパー関連。数々のラッパーとのコラボをこなしてきたAIは、日本のヒップホッパー、まるでクイーン・ラティーファだ。
本編終了後、アンコール前に「ジャクソンズ再結成」の衝撃発表があり、その興奮冷めやらぬうちに、アンコールへ。(衝撃発表については、おとといのブログへ)
2010年11月30日(火)
(速報)☆ジャクソンズ再結成コンサート2011年10月、東京で開催
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101130.html
アンコールで登場したエグザイルのアツシは、先日アツシ・ソロ・ライヴへのアイ参加の返礼といったところ。彼が登場した瞬間、武道館が一番熱狂したように思う。この2人のデュエットは、なかなかいい感じなので、また別の曲でもやればいいと思う。そして、アイはそのままステージに残り、シャカ・カーンの名曲「スルー・ザ・ファイアー」を歌いだすと、途中から本物のシャカが後ろから登場。これにはたまげた。
それにしても、アイのデビュー前から知っていて、BMGからデビューし、BMGから離れ、しばらく何もできずに、デフジャムに移籍し、ブレイク。着実にヒットを出し、武道館のステージに立った。しかも、あのシャカ・カーンと同じステージで一緒にデュエットを歌っている。シャカと一緒に歌っているのを聴いているときには、夢のようでさすがに僕自身感無量になった。日本広しと言えども、今、シャカ・カーンと同ステージに立って堂々と互角に歌えるシンガーは、アイ意外に見当たらない。日本を代表するシンガーとして、彼女を誇りに思える。多数のゲストとともに、まさに「伝説ナイト」になった。
ところで、これまでの彼女のアルバム・タイトルには、すべてAIの文字が入っている。アルバム・タイトルはこうだ。『my name is AI』『ORIGINAL A.I.』『2004 A.I.』『MIC-A-HOLIC A.I.』『What’s goin’ on A.I. 』『DON’T STOP A.I.』『VIVA A.I.』『THE LAST A.I. 』。そして、最新アルバムのタイトルは、『Last A.I.』となっている。つまり、「最後のAI」という意味だ。果たして、これが意味するものは何か。まだわからない。
日本でデビューして10周年。次の10年、大きな目標に向かって羽ばたいてくれ。まずは、グラミーか。
(なお、この模様は当日、スカイパーフェクト・テレビで生中継されました)
■AI過去関連記事
2009年07月20日(月) 03時54分53秒
soulsearchinの投稿
●AI ヴィヴァAIジャパン・ツアー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10303328128.html
2009年07月21日(火)
AI VIVA A.I.ジャパン・ツアー・ファイナル
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10304016970.html
2009年07月22日(水)
AI VIVA A.I.ツアー 千穐楽&モア…
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10304631620.html
2008年05月29日(木)
アイ(AI)ライヴ@武道館
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10101034861.html
October 04, 2007
Oggi The 15th Anniversary Music On TV "The Basics"
【AIがホストを務め伊藤由奈らが登場】
http://blog.soulsearchin.com/archives/002058.html
April 27, 2007
AI Sung For Don Katsumoto: Katsumoto & Brown Became Soul Brother Forever
http://blog.soulsearchin.com/archives/001735.html
December 14, 2006
AI Tour Ends: First Dream Came True, Go For Second Dream
【AI、次の夢へ向けて突っ走れ】
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_12_14.html
November 16, 2006
AI Tour Begins: The Best Is Yet To Come
http://blog.soulsearchin.com/archives/001392.html
February 17, 2006
AI Show Case: Reveals New Single & New Plan
http://blog.soulsearchin.com/archives/000838.html
May 08, 2005
After The Rain: Ai & John Legend Sing
http://blog.soulsearchin.com/archives/000245.html
2004/09/10 (Fri)
MACHIGAINAI: Ai Live At Ax
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20040910.html
2004/06/26 (Sat)
Look Out For Number One: Ai Live At Duo
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20040626.html
2003/09/13 (Sat)
What Is At The Top Of Stairway: AI Live At Quattro
http://www.soulsearchin.com/entertainment/music/live/diary20030913.html
■AI最新盤
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0045FTR7I/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■メンバー
AI (singer, rapper)
Naoto (Musical director) & Naoto Strings (21 members including bass)
Nanchan (Manipulator)
DJ Hirakatsu (DJ)
Penny K (Keyboards)
Yuri (background vocals)
Olivia Burrell (background vocals)
Gary Adkins (background vocals)
Guest artists:
Chaka Khan
Atsushi (of Exile)
Kazunori Kumagai: Tap Dance
Sphere
Dabo
Jesse
Corn Head
Boy-Ken
Afra
Char
Deli
Zeebra
Anty The Kunoichi, Tsuchiya Anna, Pushim
AK-69
Kato Miriya
■セットリスト アイ 武道館 2010年11月29日月曜
Setlist: AI 10th Anniversary Special Live, November 29,2010 @ Budoukan
( ) denotes guest artists
Show started 19:11
00.Opening (Kazunori Kumagai: Tap Dance)
01.I Wanna Know
02.Music
03.Believe
04.2 Hot (Sphere)
05.Playboy (Dabo)
06.おくりびと
07.Scream (Jesse)
08.Like A Bird (Corn Head)
09.エンジェル (Boy-Ken)
10.Watch Out (Afra)
11.Breath (Char)
12.Story
13.365 (Deli)
14.Get Up (Remix) (Zeebra, Sphere)
15.Butterfly (Anty The Kunoichi, Tsuchiya Anna, Pushim)
16.Still…(AK-69)
17.Stronger (Kato Miriya)
18.Wavin’ Flag
~Encore~
19.So Special (Atsushi of Exile)
20.Through The Fire (Chaka Khan)
21.One More Try (Chaka Khan)
22.最終宣告
show ended 21:42
(2010年11月29日月曜、日本武道館=AIライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>AI
☆マイケル・ジャクソン新作アルバム『マイケル』試聴会
2010年12月1日 音楽☆マイケル・ジャクソン新作アルバム『マイケル』試聴会
【Michael Jackson New Album “Michael” Due December 15, 2010】
試聴。
マイケル・ジャクソンの2010年12月15日に発売される未発表音源を集めた新作『マイケル』のマスコミ媒体向け試聴会が、11月30日午後6時から行われた。
2010年11月13日(土)
マイケル・ジャクソン新作トラック・リスティング公開~その内容
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101113.html
マイケル・ジャクソン・ドットコム↓
http://breakingnews.michaeljackson.com/JP/
MICHAEL ALBUM TRACKLISTING:
1.Hold My Hand (Duet with Akon)
2.Hollywood Tonight
3.Keep Your Head Up
4.(I Like) The Way You Love Me
5.Monster (Featuring 50 Cent)
6.Best Of Joy
7.Breaking News
8.(I Can’t Make It) Another Day (Featuring Lenny Kravitz)
9.Behind The Mask
10.Much Too Soon
今回は音源・資料などの管理体制がかなり厳しく、試聴会で配られた歌詞カードなどは、その場で回収、音源の録音禁止、流出もさせないなどの誓約書にサインをしなければならない。作詞作曲家クレジットなども、情報解禁日までは正確には発表できない、とのこと。なお、現状の情報解禁日は、2010年12月12日夜で、それ以降には詳しい情報などが流せることになりそうだ。12日夜以降にアルバムからの音源が一般公開されることになる。
ここでは簡単な感想、印象だけをご紹介する。
全体的には、かなり『デンジャラス』『ヒストリー』の延長線上にあるサウンドでまとめられたという感じがする。いわゆる2007年頃制作されたというカシオ・トラックは3曲目、5曲目、7曲目の3曲。「キープ・ユア・ヘッド・アップ」(3曲目)、「モンスター」(5曲目)、そして最初にインターネットで発表された「ブレイキング・ニュース」(7曲目)。また、一足先に同様に一般公開されているエイコンとのデュエット「ホールド・マイ・ハンド」、また、アルバム『アルティメート』に収録された4曲目「ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー」、グレッグ・フィリンゲインズのヴァージョンが知られる「ビハインド・ザ・マスク」以外が、まったく純粋に初めて聴く作品だ。
「ハリウッド・トゥナイト」は、テディー・ライリーがてがけた実にかっこいい曲。アルバムの中で個人的にアップテンポの作品で一番気に入った。BPMも125くらいで、おそらくアルバム中一番テンポが早く、ハイエナジーな作品。特に「シーズ・ゴーイング・ハリウッド」というサビの部分が繰り返されて、ひじょうに印象に残る。僕は、これが1曲目でもよかったのではないかと感じた。もちろん、ダンストラックとしてもいい。
「キープ・ユア・ヘッド・アップ」は、けっこう厚いコーラスが入った、メッセージも前向きな曲。そのメッセージの根っこでは、「ウィ・アー・ザ・ワールド」と通じるものがある。「アイ・ライク・ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー」は、サウンドが「アルティメート・ヴァージョン」とは、かなり違っている。明らかにトラックを作り直してスケールアップしている。
50セントの入った「モンスター」は、コンセプト的には、楽曲の「スリラー」と相通じるものが感じられる。これもキャッチーで覚えやすい。「ベスト・オブ・ジョイ」は、サビの「アイ・アム・フォーエヴァー」というところが覚えやすい。ポップで明るい楽曲。BPMは100を切るあたりか。これはリズムが「ハリウッド」同様強力で、12インチ用リミックスなどを作ってもいいかもしれない。
レニー・クラヴィッツとの「アイ・キャント・メイク・イット、アナザー・デイ」は、かなりロックっぽい曲。しいていえば「ビート・イット」をもっとヘヴィー・ロックにした感じ。
「ビハインド・ザ・マスク」は、トラックは全面にやり直した感じで、グレッグが使っていたトラックはほとんど影を潜めた。多分、マイケルのヴォーカルだけを残し、他はすべてやり直したのではないか。僕は、元々この曲が好きなだけに、けっこう気に入った。ちょっと正確にはわからないが、グレッグのヴァージョンより少しテンポが速くなっているような気がした。
最後の「マッチ・トゥ・スーン」は、タイトルが示す通り「ゴーン・トゥ・スーン」に似ていた。違うタイプという情報もあったが、雰囲気はよく似ている。ただ、こちらが先にできている。これは、最後に入っているが、とてもいい曲でアルバム最後には最適かもしれない。タイトルのメッセージとしては、「僕は早く大人になりすぎた」という意味で、マイケルらしい作品。
各10曲の歌詞を、先日のトークショーで仕分けしたジャンルにしたがって仕分けしてみると、だいたい次のような感じになりそうだ。
1.Hold My Hand (Duet with Akon) [Love]
2.Hollywood Tonight [Fun][Life]少し[Attitude]
3.Keep Your Head Up [Story][Life][Message]
4.(I Like) The Way You Love Me [Love]
5.Monster (Featuring 50 Cent) [Injustice][Irony]
6.Best Of Joy [Life][Love]
7.Breaking News [Injustice] [Media]
8.(I Can’t Make It) Another Day (Featuring Lenny Kravitz) [Life]
9.Behind The Mask [Life][Entertainment]
10.Much Too Soon [Love][Life]
2度通しで聴いたが、総じて、いい楽曲が多く、しかも10曲40分程度という長さなので、ちょうど、『オフ・ザ・ウォール』『スリラー』程度の長さで、すぐに聴けるのがいい。
僕が個人的に一番気に入ったのは、まず、「ハリウッド・トゥナイト」。なんで、これが最初のシングルではないのだろう。そして、バラードの「マッチ・トゥ・スーン」。僕はこの2曲がベストだ。2回聴いた限りでの結論としては、未発表曲ばかりを集めたアルバムとしては、けっこういい内容になったのではないかと思う。
なお、ジャケットの最初のヴァージョンでは、プリンスのマークがついていたが、すぐに本国からそれの入ってないヴァージョンに差し替えるよう指示が来て、今でているものは、プリンス・マークのないものになっている。
マイケルの声かどうか、という点は、とりあえず、全曲2度聴いて全曲マイケルのものに聴こえた。ここは、CDが出てから何度も聴いてみたい。
(この項、つづく)
■マイケル楽曲の仕分けについて↓
2010年11月27日(土)
マイケル・ジャクソン・トーク・イヴェント初日~マイケル訳詞をジャンルで「仕分け」
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101127.html
2010年11月28日(日)
マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント(2日目)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101128.html
■マイケル・ジャクソン『マイケル』(2010年12月15日発売)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン 『ヴィジョン』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>MICHAEL JACKSON
【Michael Jackson New Album “Michael” Due December 15, 2010】
試聴。
マイケル・ジャクソンの2010年12月15日に発売される未発表音源を集めた新作『マイケル』のマスコミ媒体向け試聴会が、11月30日午後6時から行われた。
2010年11月13日(土)
マイケル・ジャクソン新作トラック・リスティング公開~その内容
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101113.html
マイケル・ジャクソン・ドットコム↓
http://breakingnews.michaeljackson.com/JP/
MICHAEL ALBUM TRACKLISTING:
1.Hold My Hand (Duet with Akon)
2.Hollywood Tonight
3.Keep Your Head Up
4.(I Like) The Way You Love Me
5.Monster (Featuring 50 Cent)
6.Best Of Joy
7.Breaking News
8.(I Can’t Make It) Another Day (Featuring Lenny Kravitz)
9.Behind The Mask
10.Much Too Soon
今回は音源・資料などの管理体制がかなり厳しく、試聴会で配られた歌詞カードなどは、その場で回収、音源の録音禁止、流出もさせないなどの誓約書にサインをしなければならない。作詞作曲家クレジットなども、情報解禁日までは正確には発表できない、とのこと。なお、現状の情報解禁日は、2010年12月12日夜で、それ以降には詳しい情報などが流せることになりそうだ。12日夜以降にアルバムからの音源が一般公開されることになる。
ここでは簡単な感想、印象だけをご紹介する。
全体的には、かなり『デンジャラス』『ヒストリー』の延長線上にあるサウンドでまとめられたという感じがする。いわゆる2007年頃制作されたというカシオ・トラックは3曲目、5曲目、7曲目の3曲。「キープ・ユア・ヘッド・アップ」(3曲目)、「モンスター」(5曲目)、そして最初にインターネットで発表された「ブレイキング・ニュース」(7曲目)。また、一足先に同様に一般公開されているエイコンとのデュエット「ホールド・マイ・ハンド」、また、アルバム『アルティメート』に収録された4曲目「ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー」、グレッグ・フィリンゲインズのヴァージョンが知られる「ビハインド・ザ・マスク」以外が、まったく純粋に初めて聴く作品だ。
「ハリウッド・トゥナイト」は、テディー・ライリーがてがけた実にかっこいい曲。アルバムの中で個人的にアップテンポの作品で一番気に入った。BPMも125くらいで、おそらくアルバム中一番テンポが早く、ハイエナジーな作品。特に「シーズ・ゴーイング・ハリウッド」というサビの部分が繰り返されて、ひじょうに印象に残る。僕は、これが1曲目でもよかったのではないかと感じた。もちろん、ダンストラックとしてもいい。
「キープ・ユア・ヘッド・アップ」は、けっこう厚いコーラスが入った、メッセージも前向きな曲。そのメッセージの根っこでは、「ウィ・アー・ザ・ワールド」と通じるものがある。「アイ・ライク・ザ・ウェイ・ユー・ラヴ・ミー」は、サウンドが「アルティメート・ヴァージョン」とは、かなり違っている。明らかにトラックを作り直してスケールアップしている。
50セントの入った「モンスター」は、コンセプト的には、楽曲の「スリラー」と相通じるものが感じられる。これもキャッチーで覚えやすい。「ベスト・オブ・ジョイ」は、サビの「アイ・アム・フォーエヴァー」というところが覚えやすい。ポップで明るい楽曲。BPMは100を切るあたりか。これはリズムが「ハリウッド」同様強力で、12インチ用リミックスなどを作ってもいいかもしれない。
レニー・クラヴィッツとの「アイ・キャント・メイク・イット、アナザー・デイ」は、かなりロックっぽい曲。しいていえば「ビート・イット」をもっとヘヴィー・ロックにした感じ。
「ビハインド・ザ・マスク」は、トラックは全面にやり直した感じで、グレッグが使っていたトラックはほとんど影を潜めた。多分、マイケルのヴォーカルだけを残し、他はすべてやり直したのではないか。僕は、元々この曲が好きなだけに、けっこう気に入った。ちょっと正確にはわからないが、グレッグのヴァージョンより少しテンポが速くなっているような気がした。
最後の「マッチ・トゥ・スーン」は、タイトルが示す通り「ゴーン・トゥ・スーン」に似ていた。違うタイプという情報もあったが、雰囲気はよく似ている。ただ、こちらが先にできている。これは、最後に入っているが、とてもいい曲でアルバム最後には最適かもしれない。タイトルのメッセージとしては、「僕は早く大人になりすぎた」という意味で、マイケルらしい作品。
各10曲の歌詞を、先日のトークショーで仕分けしたジャンルにしたがって仕分けしてみると、だいたい次のような感じになりそうだ。
1.Hold My Hand (Duet with Akon) [Love]
2.Hollywood Tonight [Fun][Life]少し[Attitude]
3.Keep Your Head Up [Story][Life][Message]
4.(I Like) The Way You Love Me [Love]
5.Monster (Featuring 50 Cent) [Injustice][Irony]
6.Best Of Joy [Life][Love]
7.Breaking News [Injustice] [Media]
8.(I Can’t Make It) Another Day (Featuring Lenny Kravitz) [Life]
9.Behind The Mask [Life][Entertainment]
10.Much Too Soon [Love][Life]
2度通しで聴いたが、総じて、いい楽曲が多く、しかも10曲40分程度という長さなので、ちょうど、『オフ・ザ・ウォール』『スリラー』程度の長さで、すぐに聴けるのがいい。
僕が個人的に一番気に入ったのは、まず、「ハリウッド・トゥナイト」。なんで、これが最初のシングルではないのだろう。そして、バラードの「マッチ・トゥ・スーン」。僕はこの2曲がベストだ。2回聴いた限りでの結論としては、未発表曲ばかりを集めたアルバムとしては、けっこういい内容になったのではないかと思う。
なお、ジャケットの最初のヴァージョンでは、プリンスのマークがついていたが、すぐに本国からそれの入ってないヴァージョンに差し替えるよう指示が来て、今でているものは、プリンス・マークのないものになっている。
マイケルの声かどうか、という点は、とりあえず、全曲2度聴いて全曲マイケルのものに聴こえた。ここは、CDが出てから何度も聴いてみたい。
(この項、つづく)
■マイケル楽曲の仕分けについて↓
2010年11月27日(土)
マイケル・ジャクソン・トーク・イヴェント初日~マイケル訳詞をジャンルで「仕分け」
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101127.html
2010年11月28日(日)
マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント(2日目)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101128.html
■マイケル・ジャクソン『マイケル』(2010年12月15日発売)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン 『ヴィジョン』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
ENT>MICHAEL JACKSON
(速報)☆ジャクソンズ再結成コンサート2011年秋、東京で開催
2010年11月30日 音楽 コメント (1)(速報)☆ジャクソンズ再結成コンサート2011年秋、東京で開催
【Jacksons (Except Randy) Will Reunion To Do Michael Tribute In Tokyo With AI, Japanese R&B Singer】
再結成。
ジャクソンズが、2011年秋、東京で再結成する。日本のR&Bシンガー、アイ(AI)が、2010年11月29日、自身の10周年を記念する武道館でのライヴの終盤に、ビデオで発表した。このジャクソンズには、マイケルの兄、ジャッキー、ジャーメイン、ティト、マーロンの4人が参加。ビデオ・メッセージには、この4人が登場した。アイがホスト役となり、ジャクソンズのライヴが東京で行われる。このほかにゲストが参加する可能性もある。なお、このジャクソンズにランディーは現在のところ入っていない。アイの武道館ライヴ終了後に行われた媒体関係者を集めた席で、ランディーの妻、アルハンドラとその娘ジェネヴィーヴが、壇上に上がり、マイケルの母キャサリン・ジャクソンからの書簡を読みあげた。その書簡には、「マイケルは大変日本を愛していた。そこに、再び兄弟が行くことが出来るのは大変嬉しい」と言ったことが書かれていた。日程、出場アーティストなど詳細は、後日改めて発表される。
今回のプロジェクトは、キャサリン、ジョー・ジャクソン、それぞれの兄弟と、マイケル・ジャクソン・エステートが承認している、という。両親・兄弟とマイケル・エステートの両者が認めるイヴェントとなると、これは相当規模の大きなものになる可能性がある。
アイとジャクソンズ・メンバーの関係は、アイが2010年1月、日本のテレビ局Music-On TVでマイケルの周辺を取材したドキュメンタリー番組を制作したことがきっかけとなって始まった。このときには、ランディーの娘ジェネヴィーヴ、ジャーメイン、ティトなどもインタヴューに答え、知己を得た。
一方、2011年からジャネット・ジャクソンが35都市のワールドツアーにでることが決定している。(下記リンク参照) そんな中で、このジャクソンズ・リユニオンにジャネットのゲストなどがあれば、これは大変な話題になる。
ジャネット、ワールドツアーについて
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101121.html
+++++
なぜランディーはここに不参加なのか
解説。
何度も噂されてきたジャクソンズのリユニオン(再結成)。噂されては消えてきたジャクソンズ・リユニオン。2001年9月7日と10日のニューヨーク・マジソン・スクエア・ガーデンでのライヴが、リユニオンの最後だ。だから、それ以来、2011年10月だとおよそ10年ぶりの再結成となる。しかも、それが、日本でまず実現するとなると、これは大変なニュースである。あれだけ実現しそうでしなかったものが、日本で行われる。AIの力、おそるべしだ。
一方、ジャクソン4が参加するリユニオン。なぜここにランディーはいないのか。一番予想されるのは、ランディーとジャーメインの確執だ。実はジャーメインはかつてランディーの妻を奪い取った。言ってみれば、略奪愛だ。そこで、ランディーは、ジャーメインを快く思っていない。ジャーメインが参加するなら、自分は参加しない、という考え方らしい。
一方、では、なぜランディーの現在の妻、アルハンドラとその娘ジェネヴィーヴが今回わざわざ来日して、記者発表の席に立ったのか。そこがまた謎なのだが、妻と娘は意外とキャサリンらと近い関係で、その線でこのプロジェクトをサポートすることになったのかもしれない。
アルハンドラと直接話してランディーの参加の可能性は今後あるかと尋ねたところ、「現在は不参加だが、将来的に参加することになる可能性はあるわ」と言う。
開催までは1年近くの準備期間がある。その間にランディーの気持ちが変わり参加する可能性もあるかもしれないし、兄弟のメンバーの誰かがわがままを言い出して、このプロジェクト自体が頓挫するかもしれない。
おそらく、このプロジェクトの完成には、山あり谷ありだと思う。ぜひ、さまざまなハードルをひとつひとつクリアして、実現して欲しいと思う。
(おことわり)当初掲載していたCNNの記事およびそこからの情報を元に書いた部分のいくつかに誤りがありましたので、その部分を削除いたしました。ご了承ください。新しい正しい情報がわかりしだい、また改めてお伝えします。(2010年12月5日午後4時、追記)
ENT>MICHAEL JACKSON
【Jacksons (Except Randy) Will Reunion To Do Michael Tribute In Tokyo With AI, Japanese R&B Singer】
再結成。
ジャクソンズが、2011年秋、東京で再結成する。日本のR&Bシンガー、アイ(AI)が、2010年11月29日、自身の10周年を記念する武道館でのライヴの終盤に、ビデオで発表した。このジャクソンズには、マイケルの兄、ジャッキー、ジャーメイン、ティト、マーロンの4人が参加。ビデオ・メッセージには、この4人が登場した。アイがホスト役となり、ジャクソンズのライヴが東京で行われる。このほかにゲストが参加する可能性もある。なお、このジャクソンズにランディーは現在のところ入っていない。アイの武道館ライヴ終了後に行われた媒体関係者を集めた席で、ランディーの妻、アルハンドラとその娘ジェネヴィーヴが、壇上に上がり、マイケルの母キャサリン・ジャクソンからの書簡を読みあげた。その書簡には、「マイケルは大変日本を愛していた。そこに、再び兄弟が行くことが出来るのは大変嬉しい」と言ったことが書かれていた。日程、出場アーティストなど詳細は、後日改めて発表される。
今回のプロジェクトは、キャサリン、ジョー・ジャクソン、それぞれの兄弟と、マイケル・ジャクソン・エステートが承認している、という。両親・兄弟とマイケル・エステートの両者が認めるイヴェントとなると、これは相当規模の大きなものになる可能性がある。
アイとジャクソンズ・メンバーの関係は、アイが2010年1月、日本のテレビ局Music-On TVでマイケルの周辺を取材したドキュメンタリー番組を制作したことがきっかけとなって始まった。このときには、ランディーの娘ジェネヴィーヴ、ジャーメイン、ティトなどもインタヴューに答え、知己を得た。
一方、2011年からジャネット・ジャクソンが35都市のワールドツアーにでることが決定している。(下記リンク参照) そんな中で、このジャクソンズ・リユニオンにジャネットのゲストなどがあれば、これは大変な話題になる。
ジャネット、ワールドツアーについて
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101121.html
+++++
なぜランディーはここに不参加なのか
解説。
何度も噂されてきたジャクソンズのリユニオン(再結成)。噂されては消えてきたジャクソンズ・リユニオン。2001年9月7日と10日のニューヨーク・マジソン・スクエア・ガーデンでのライヴが、リユニオンの最後だ。だから、それ以来、2011年10月だとおよそ10年ぶりの再結成となる。しかも、それが、日本でまず実現するとなると、これは大変なニュースである。あれだけ実現しそうでしなかったものが、日本で行われる。AIの力、おそるべしだ。
一方、ジャクソン4が参加するリユニオン。なぜここにランディーはいないのか。一番予想されるのは、ランディーとジャーメインの確執だ。実はジャーメインはかつてランディーの妻を奪い取った。言ってみれば、略奪愛だ。そこで、ランディーは、ジャーメインを快く思っていない。ジャーメインが参加するなら、自分は参加しない、という考え方らしい。
一方、では、なぜランディーの現在の妻、アルハンドラとその娘ジェネヴィーヴが今回わざわざ来日して、記者発表の席に立ったのか。そこがまた謎なのだが、妻と娘は意外とキャサリンらと近い関係で、その線でこのプロジェクトをサポートすることになったのかもしれない。
アルハンドラと直接話してランディーの参加の可能性は今後あるかと尋ねたところ、「現在は不参加だが、将来的に参加することになる可能性はあるわ」と言う。
開催までは1年近くの準備期間がある。その間にランディーの気持ちが変わり参加する可能性もあるかもしれないし、兄弟のメンバーの誰かがわがままを言い出して、このプロジェクト自体が頓挫するかもしれない。
おそらく、このプロジェクトの完成には、山あり谷ありだと思う。ぜひ、さまざまなハードルをひとつひとつクリアして、実現して欲しいと思う。
(おことわり)当初掲載していたCNNの記事およびそこからの情報を元に書いた部分のいくつかに誤りがありましたので、その部分を削除いたしました。ご了承ください。新しい正しい情報がわかりしだい、また改めてお伝えします。(2010年12月5日午後4時、追記)
ENT>MICHAEL JACKSON
◎ ビート・コネクション第1回(第一日目)
2010年11月30日 音楽◎ビート・コネクション第1回(第一日目)
【First Beat Connection At Yokohama Arena Day One】
第1回。
「ブラックミュージックをリスペクトする日本の最前線アーティストによる一大ライヴ・フェスティヴァル」と銘打って、日本テレビが主催し、J-WAVE, ニッポン放送, MUSIC ON! TVが後援したイヴェント、「ビート・コネクション」の第1回が、2010年11月20日(土)と21日(日)、横浜アリーナで行われた。ライヴのスタート時刻は、昼の12時過ぎ。ライヴ終わりは、夜9時過ぎという長丁場の大イヴェント。ステージは、会場アリーナの北と南にふたつ作り、交互にライヴを行う形式にして、アーティスト転換時の無駄な時間を極力カットする。
詳細は、こちら。
http://www.beatconnection.jp/about/
さすがに9時間となると、聞く側も後半は相当疲れているようで、会場の階段のところなどに座り込む人たちがけっこういた。
僕はソウルパワーユニットの一部と久保田さんしか見られなかったが、久保田さんは今年最後のステージとのこと。ソウルのカヴァー「レイン」は、SWVのヴァージョンを下敷きにしているが、そのオリジナルはジャコ・パストリアスだ。そして、次の大ヒット「ミッシング」を歌う前に「心をこめて歌います」の一言がアリーナに響いた。なおドラムスのラルフ・ロールやベース奏者がニューヨークに戻ってしまったために、日本の白根佳尚(しらねよしたか)、ベースが後藤克臣、コーラスに有坂美香らに代わっている。フィリップ・ウー、柿崎さん、コーラスのオリヴィア、吉田博などは変わらず。7曲、約40分で、横浜アリーナのこの日の大トリをつとめた。
■セットリスト
ビート・コネクション2010年11月20日土曜、セットリスト(主催者発表)
(各アーティストの開始時刻、楽曲は、予定されていたもの。実際に演奏されたもの、時刻と必ずしも一致しないかもしれません。ご了承ください)
12:10
コッペパン
1.喜怒哀楽
2.ベンチウォーマー
12:30
はむつんサーブ
(Dance)
12:40
松下優也
1.You
2.Foolish Foolish
3.Last Snow
4.Trust Me
13:00
MCU
0.SE
1.ギミギミ・ナイトフィーバー
2.シーサイド・ばいばい Beat Connection Version
3.アカペララップ~nukumori
4.いいわけ
5.berangkat~フランカ~
6.カラダ張りの歌~リスペクトVersion~
7.サヨナラ
13:30
May J.
1.Garden
2.Dear
3.All I Want For Christmas Is You
4.あの日があるから (ゲスト、Ryo: The Skywalker)
13:50
Jay’ed
1.Shine
2.Free
3.最後の優しさ
4.Everybody
5.Identity
14:20
Sonomi
1.S.O.N.O.M.I. (Introduction)
2.愛が足りないよ
3.一人じゃないのよ
4.おやすみ
5.Day And Night
14:40
福原美穂
1.Rising Like A Flame
2.未来―ミライ-
3.雪の光
4.Forget
5.Regrets Of Love
15:10
インターバル
15:25
Little
1.Yes~A Raison D’tre~
2.Sing Sing Sing
3.Rapが好き
4.眠りの森
5.彼方
6.夢のせい
15:55
さかいゆう
1.ウシミツビト
2.Rock With You
3.Train
16:15
スガシカオ
0.登場セッション
1.Party People
2.91時91分
3.はじまりの日 (ゲスト Mummy-D)
4.正義の味方
5.コノユビトマレ
16:45
インターバル
16:55
Svnerav
(Dance)
17:00
Ken The 390
1.The Door featuring Coma-Chi, Baby M
2.I Get So High featuring Mihiro ~マイロ~
3.Free Style
4.Fantastic World
5.Stay
Coma-Chi
1.ステップアップ
2.Perfect Angel
Taro Soul
1.Intro Routine
2.My Promise
3.Special Thanks featuring Licana
4.Heat Beat with Ken The 390, May J
17:40
Soul Power Unit
1.The☆Funksのテーマ~月刊☆星ガール.net
2.Sha La La
3.My Life ~ 風に吹かれて
4.Nice ‘n Slow
5.Between The Sheets or Can’t Hide Love
6.よくある名字「斉藤」
18:20
インターバル
18:35
Kreva
1.かも
2.ストロングスタイル
3.成功
4.The Show
5.アグレッシ部
6.Have A Nice Day!
7.Egao
19:05
AK-69
1.The Cartel From Streets
2.Iron Horse
3.Public Enemy
4.Guess Who’s Back
5.69 Party
6.Waya~アカペラ~
7.The Honesty
8.Fuck Off
9.Who Are U?
10. Dina Dina Dona
11. Only Good Can Judge Me
19:35
Zeebra
1.Intro/Let’s Get Started
2.Touch The Sky
3.Butterfly City
4.Fire
5.Neva Enuff
6.Fly Away
7.Partychekka
8.Jackin’ 4 Beats
9.One Hip Hop
10. Street Dreams
20:05
スチャダラパー
1.アーバン文法
2.ライツカメラアクション
3.Get Up And Dance
4.Swing ‘75
5.今夜はブギーバック
6.Station To Station
7.Good Old Future
20:35
久保田利伸
1.La La La Love Song
2.Soul Mate ~君がいるから~
3.Timeless Affection
4.Rain
5.Missing
6.M☆A☆G☆I☆C (ゲスト:Kreva)
7.Love Rain ~恋の雨~
Show ended 21:16
(2010年11月20日土曜、横浜アリーナ=ビート・コネクション・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Beat Connection
【First Beat Connection At Yokohama Arena Day One】
第1回。
「ブラックミュージックをリスペクトする日本の最前線アーティストによる一大ライヴ・フェスティヴァル」と銘打って、日本テレビが主催し、J-WAVE, ニッポン放送, MUSIC ON! TVが後援したイヴェント、「ビート・コネクション」の第1回が、2010年11月20日(土)と21日(日)、横浜アリーナで行われた。ライヴのスタート時刻は、昼の12時過ぎ。ライヴ終わりは、夜9時過ぎという長丁場の大イヴェント。ステージは、会場アリーナの北と南にふたつ作り、交互にライヴを行う形式にして、アーティスト転換時の無駄な時間を極力カットする。
詳細は、こちら。
http://www.beatconnection.jp/about/
さすがに9時間となると、聞く側も後半は相当疲れているようで、会場の階段のところなどに座り込む人たちがけっこういた。
僕はソウルパワーユニットの一部と久保田さんしか見られなかったが、久保田さんは今年最後のステージとのこと。ソウルのカヴァー「レイン」は、SWVのヴァージョンを下敷きにしているが、そのオリジナルはジャコ・パストリアスだ。そして、次の大ヒット「ミッシング」を歌う前に「心をこめて歌います」の一言がアリーナに響いた。なおドラムスのラルフ・ロールやベース奏者がニューヨークに戻ってしまったために、日本の白根佳尚(しらねよしたか)、ベースが後藤克臣、コーラスに有坂美香らに代わっている。フィリップ・ウー、柿崎さん、コーラスのオリヴィア、吉田博などは変わらず。7曲、約40分で、横浜アリーナのこの日の大トリをつとめた。
■セットリスト
ビート・コネクション2010年11月20日土曜、セットリスト(主催者発表)
(各アーティストの開始時刻、楽曲は、予定されていたもの。実際に演奏されたもの、時刻と必ずしも一致しないかもしれません。ご了承ください)
12:10
コッペパン
1.喜怒哀楽
2.ベンチウォーマー
12:30
はむつんサーブ
(Dance)
12:40
松下優也
1.You
2.Foolish Foolish
3.Last Snow
4.Trust Me
13:00
MCU
0.SE
1.ギミギミ・ナイトフィーバー
2.シーサイド・ばいばい Beat Connection Version
3.アカペララップ~nukumori
4.いいわけ
5.berangkat~フランカ~
6.カラダ張りの歌~リスペクトVersion~
7.サヨナラ
13:30
May J.
1.Garden
2.Dear
3.All I Want For Christmas Is You
4.あの日があるから (ゲスト、Ryo: The Skywalker)
13:50
Jay’ed
1.Shine
2.Free
3.最後の優しさ
4.Everybody
5.Identity
14:20
Sonomi
1.S.O.N.O.M.I. (Introduction)
2.愛が足りないよ
3.一人じゃないのよ
4.おやすみ
5.Day And Night
14:40
福原美穂
1.Rising Like A Flame
2.未来―ミライ-
3.雪の光
4.Forget
5.Regrets Of Love
15:10
インターバル
15:25
Little
1.Yes~A Raison D’tre~
2.Sing Sing Sing
3.Rapが好き
4.眠りの森
5.彼方
6.夢のせい
15:55
さかいゆう
1.ウシミツビト
2.Rock With You
3.Train
16:15
スガシカオ
0.登場セッション
1.Party People
2.91時91分
3.はじまりの日 (ゲスト Mummy-D)
4.正義の味方
5.コノユビトマレ
16:45
インターバル
16:55
Svnerav
(Dance)
17:00
Ken The 390
1.The Door featuring Coma-Chi, Baby M
2.I Get So High featuring Mihiro ~マイロ~
3.Free Style
4.Fantastic World
5.Stay
Coma-Chi
1.ステップアップ
2.Perfect Angel
Taro Soul
1.Intro Routine
2.My Promise
3.Special Thanks featuring Licana
4.Heat Beat with Ken The 390, May J
17:40
Soul Power Unit
1.The☆Funksのテーマ~月刊☆星ガール.net
2.Sha La La
3.My Life ~ 風に吹かれて
4.Nice ‘n Slow
5.Between The Sheets or Can’t Hide Love
6.よくある名字「斉藤」
18:20
インターバル
18:35
Kreva
1.かも
2.ストロングスタイル
3.成功
4.The Show
5.アグレッシ部
6.Have A Nice Day!
7.Egao
19:05
AK-69
1.The Cartel From Streets
2.Iron Horse
3.Public Enemy
4.Guess Who’s Back
5.69 Party
6.Waya~アカペラ~
7.The Honesty
8.Fuck Off
9.Who Are U?
10. Dina Dina Dona
11. Only Good Can Judge Me
19:35
Zeebra
1.Intro/Let’s Get Started
2.Touch The Sky
3.Butterfly City
4.Fire
5.Neva Enuff
6.Fly Away
7.Partychekka
8.Jackin’ 4 Beats
9.One Hip Hop
10. Street Dreams
20:05
スチャダラパー
1.アーバン文法
2.ライツカメラアクション
3.Get Up And Dance
4.Swing ‘75
5.今夜はブギーバック
6.Station To Station
7.Good Old Future
20:35
久保田利伸
1.La La La Love Song
2.Soul Mate ~君がいるから~
3.Timeless Affection
4.Rain
5.Missing
6.M☆A☆G☆I☆C (ゲスト:Kreva)
7.Love Rain ~恋の雨~
Show ended 21:16
(2010年11月20日土曜、横浜アリーナ=ビート・コネクション・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>Beat Connection
◎深町純キーボードパーティー第119回~主なきパーティー
2010年11月29日 音楽◎深町純キーボードパーティー第119回~主なきパーティー
【Fukamachi Jun Keyboard Party #119】
追悼。
孤高のピアニスト、深町純さんが2010年11月22日急逝され、27日(土)に予定されていた彼の定例演奏会が、急遽追悼会になった。当日夕方3時すぎ、ツイッターで、イチローさんという方が、僕のブログをお読みになり、映像を持ってきて流していただけないかとつぶやかれた。何度かやりとりをして、急遽、保存している深町映像から10本近くを選んで深町さんの祐天寺のお店「FJ’s」に持っていった。
お店の池田さん、これまでユーストーリームをされていたイチローさんこと鈴木さんと会い、流す映像について話をしたら、そのままそのお話してください、と言われ、結局集まったみなさんの前で深町さんの話と映像の解説をすることになった。
調べてみると、僕は2001年12月からライヴを収録していた。ブログを書き出すのは2002年からだから、それより前だった。ざっと数えて140本くらいあった。その中で、僕の記憶にある印象に残っていたものを選んで、それをお客さんの前で紹介した。
選んだ素材は、次の通り。
M12001年12月25日(土)恵比寿アートカフェ・第1部の1曲目。
M2 2007年6月29日(土)第78回、祐天寺FJ’sでの第1回目の1曲目。24分を超える超大作。
M32007年4月28日(土)第76回、アートカフェで、急死した深町ライヴの常連のお客さん、ジェームスさんへ捧げて歌った「誕生日」。トーマスさんの英語詩朗読つき。約9分。
M4 2007年10月27日(土)サントリーホール「ブルー・ローズ」での1曲目。約7分半。
この様子は、Ustreem中継され、その模様がアーカイブで残っているので、興味あるかたはどうぞ。
http://www.ustream.tv/recorded/11115523
映像ビデオを見ているところを映して、ユーストしたというのも時代だ。
アートカフェのライヴは、グランド・ピアノなので、今のお店でのCP80とは違う。もう9年前なので、懐かしい。だが、そのピアノのタッチは、今と変わらない。
ビデオなのに、満員のお客さんが、熱心に画面を見つめる。カメラは一台で、たいした動きもないシロートの映像なのでとても恐縮してしまったが、1曲終わるごとに、みなさんから拍手が巻き起こり、僕はそれに感動してしまった。
2曲目は、このFJ’sにおける記念すべき第一回の1曲目の映像。この日は過去118回の中で唯一、1部2部通しでやった日。そこで1曲目を流したが、これが24分もある超大作。終わりそうで終わらない組曲のような作品だ。深町さんは、かつて「(即興演奏も)自分が納得しないとなかなか終われない」と言っていた。それで、ひょっとしたら、こんなに長くなってしまったのかもしれない。
3曲目は、この日のハイライト。深町ピアノ会常連だったジェームス・マクドネルさんが、2006年11月に急逝され、その奥様が2007年4月初めてアートカフェにやってきた。そこで、深町さんが、ジェームスさんが好きだった「誕生日」を彼に捧げて歌った。この日は、同じく常連のトーマスさんの英詩の朗読を間にはさみ、深町さんが歌ったのだが、これが実に感動的で、多くの人の涙を誘った。昨日いらした常連の方からも、「ああ、あった、あった。ジェームス!」という声がかかった。これは、実は僕も何度か見ていて、見るたびに感動してしまう。深町さんが歌い終わったあたりで、一言、「ジェームス!」と声をかけるところが、なんとも言えずに味わい深い。
そのときの詳細↓
2007年04月29日(日)
夢&歌力
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070429.html
4曲目は、2007年10月28日にサントリーホールで行われたコンサートの1曲目。ピアノもスタインウェイ、響きも最高という演奏だ。ビデオについたマイクでも音がいいのだから、現場での音の良さは比較にならない。なお、このサントリー・ブルーローズでの演奏は、僕の友人の撮影チームが5台のカメラで撮影し、音声も、別の機材でデジタル録音している。始まる前に簡単なインタヴューもした。特に編集などはまだされていないのだが、いずれ編集して、みなさんにお披露目できればと思う。
その後、会はしばし歓談ということにあいなった。
このほかに、深町演奏では、彼がボコーダーのようなエレキピアノを弾く「カタストロフィー」、また、一時期、毎月1曲作品を書き、それを楽譜にし、演奏するという企画があり、それらの一連の作品、そのほかに飛び入りでやってきた多くのシンガー、アーティストたちとの即興コラボレーションなどたくさんある。また個人的には、僕の母を恵比寿アートカフェに連れて行き、確か、前月かなにかにリクエストしておいたNHKの「プロジェクトX」のテーマ曲を母のために弾いてくれたことが思い出深い。
今回は特に準備時間もなかったので、さっと思いついただけで、テープを選んできたが、いずれ、また深町さん映像上映会を改めてできればと思う。この日は、深町さんのトーク部分がほとんどなかったので、次回できるときには、おもしろいトーク部分などもお送りできればと思う。FJsの池田さんとも上映会ができればいいですね、という話をしているので、正式に決まったら、改めてご案内いたします。
+++++
告別式で、配られた紙に僕がサントリーホールでのライヴを前に毎日新聞に書いた文章が掲載された。感謝です。毎日新聞のウェッブ・リンクが切れているので、ここにその文章を再掲します。
2007年10月25日付け、毎日新聞夕刊・「楽庫」掲載
二度と同じ演奏はない即興演奏ライヴ
即興演奏。
それは事前に用意された楽譜などない。リハーサルもない。こういうメロディー、コード進行でという決まりもない。その瞬間に演奏家にひらめいたものが、頭から神経を経て指先に伝わり、その指先がいくつかのキーを弾く。そして、弾かれた鍵盤がピアノの弦を打ち、音をだす。深町純はその即興演奏を行う。それが時にメロディアスに、力強く、あるいは繊細に、しっとりと、あるいはグルーヴ感あふれる。ジャズでもなければクラシックでもない。それは『深町純』というジャンル。
即興演奏の魔術師、深町純は言う。「即興演奏が主流だった時代がある。モーツァルトなんかいろいろやっていたんだと思う。録音機材がないので、どんなものか(今となっては)わからない。でも彼らが今もし生きていたら、きっと即興演奏をふんだんにやっているだろうと思う。残念ながら最近では即興演奏は廃れて誰もやる人がいなくなった。それはたぶん、音楽が録音されるようになり、商業になったからだと思う」
即興演奏の哲学者、深町語録は続く。「お客さんがつまらないと感じていたら、(演奏者はそれがよくわかるので)すぐ(僕は)演奏をやめる。逆にお客さんが楽しんでいるとわかれば、延々と演奏を続ける。僕は即興演奏だから、それができる。いわば、音楽っていうのは生きているんです。楽譜に書かれた音楽よりも、もっと生きている。人生そのものより生きてるってことですよ。(笑) だから好きです」
即興演奏で泣かせるピアニストはこう解説する。「僕は、自分のピアノを聴いて何人かの人が泣いていることを知っています。でも、僕は一度も人を泣かせようと思ってピアノを弾いたことはありません。ちょっと意地悪く言うのは、聴いている人が勝手に泣いている、僕とは関係ない、ということです。だから、涙を流して僕に『深町さん、ありがとう』と言ってくれる人にいつもこう言っています。『それは、あなたにそういう能力があるんです』ってね。つまり僕のピアノを聴いて、何かを心に思い浮かべて、何かを感じて、涙を流せる、それはあなたの能力なんです。僕はそういうことを信じている。それはつまり、音楽の力です」
彼は普段それほど演奏環境、ピアノについてうるさく言わない。弘法筆を選ばずだ。しかし、今回彼はサントリー・ホールという場所でライヴを行う機会を得て、スタインウェイという「世界3大ピアノ」のひとつを選んだ。即興演奏とは何か、あまりなじみのないものに触れる大変素晴らしい環境であり、いい機会だ。聴く人の能力も試され、そして、音楽の力も感じられる奇跡の一夜になることだろう。(吉岡正晴・音楽評論家)
2007年10月27日(土曜)サントリー・ホール・ブルー・ローズでライヴ
■過去関連記事
2010年11月24日(水)
ピアニスト深町純氏急死
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101124.html
2010年11月25日(木)
ピアニスト 深町純さん急死 (パート2)~これまでに書いたもの一覧
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101125.html
ここに、深町ライヴについて、見たもののほとんど書いてあります。膨大な量ですが、お時間あるとき、ゆっくりごらんください。
ENT>EVENT>Fukamachi, Jun
【Fukamachi Jun Keyboard Party #119】
追悼。
孤高のピアニスト、深町純さんが2010年11月22日急逝され、27日(土)に予定されていた彼の定例演奏会が、急遽追悼会になった。当日夕方3時すぎ、ツイッターで、イチローさんという方が、僕のブログをお読みになり、映像を持ってきて流していただけないかとつぶやかれた。何度かやりとりをして、急遽、保存している深町映像から10本近くを選んで深町さんの祐天寺のお店「FJ’s」に持っていった。
お店の池田さん、これまでユーストーリームをされていたイチローさんこと鈴木さんと会い、流す映像について話をしたら、そのままそのお話してください、と言われ、結局集まったみなさんの前で深町さんの話と映像の解説をすることになった。
調べてみると、僕は2001年12月からライヴを収録していた。ブログを書き出すのは2002年からだから、それより前だった。ざっと数えて140本くらいあった。その中で、僕の記憶にある印象に残っていたものを選んで、それをお客さんの前で紹介した。
選んだ素材は、次の通り。
M12001年12月25日(土)恵比寿アートカフェ・第1部の1曲目。
M2 2007年6月29日(土)第78回、祐天寺FJ’sでの第1回目の1曲目。24分を超える超大作。
M32007年4月28日(土)第76回、アートカフェで、急死した深町ライヴの常連のお客さん、ジェームスさんへ捧げて歌った「誕生日」。トーマスさんの英語詩朗読つき。約9分。
M4 2007年10月27日(土)サントリーホール「ブルー・ローズ」での1曲目。約7分半。
この様子は、Ustreem中継され、その模様がアーカイブで残っているので、興味あるかたはどうぞ。
http://www.ustream.tv/recorded/11115523
映像ビデオを見ているところを映して、ユーストしたというのも時代だ。
アートカフェのライヴは、グランド・ピアノなので、今のお店でのCP80とは違う。もう9年前なので、懐かしい。だが、そのピアノのタッチは、今と変わらない。
ビデオなのに、満員のお客さんが、熱心に画面を見つめる。カメラは一台で、たいした動きもないシロートの映像なのでとても恐縮してしまったが、1曲終わるごとに、みなさんから拍手が巻き起こり、僕はそれに感動してしまった。
2曲目は、このFJ’sにおける記念すべき第一回の1曲目の映像。この日は過去118回の中で唯一、1部2部通しでやった日。そこで1曲目を流したが、これが24分もある超大作。終わりそうで終わらない組曲のような作品だ。深町さんは、かつて「(即興演奏も)自分が納得しないとなかなか終われない」と言っていた。それで、ひょっとしたら、こんなに長くなってしまったのかもしれない。
3曲目は、この日のハイライト。深町ピアノ会常連だったジェームス・マクドネルさんが、2006年11月に急逝され、その奥様が2007年4月初めてアートカフェにやってきた。そこで、深町さんが、ジェームスさんが好きだった「誕生日」を彼に捧げて歌った。この日は、同じく常連のトーマスさんの英詩の朗読を間にはさみ、深町さんが歌ったのだが、これが実に感動的で、多くの人の涙を誘った。昨日いらした常連の方からも、「ああ、あった、あった。ジェームス!」という声がかかった。これは、実は僕も何度か見ていて、見るたびに感動してしまう。深町さんが歌い終わったあたりで、一言、「ジェームス!」と声をかけるところが、なんとも言えずに味わい深い。
そのときの詳細↓
2007年04月29日(日)
夢&歌力
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070429.html
4曲目は、2007年10月28日にサントリーホールで行われたコンサートの1曲目。ピアノもスタインウェイ、響きも最高という演奏だ。ビデオについたマイクでも音がいいのだから、現場での音の良さは比較にならない。なお、このサントリー・ブルーローズでの演奏は、僕の友人の撮影チームが5台のカメラで撮影し、音声も、別の機材でデジタル録音している。始まる前に簡単なインタヴューもした。特に編集などはまだされていないのだが、いずれ編集して、みなさんにお披露目できればと思う。
その後、会はしばし歓談ということにあいなった。
このほかに、深町演奏では、彼がボコーダーのようなエレキピアノを弾く「カタストロフィー」、また、一時期、毎月1曲作品を書き、それを楽譜にし、演奏するという企画があり、それらの一連の作品、そのほかに飛び入りでやってきた多くのシンガー、アーティストたちとの即興コラボレーションなどたくさんある。また個人的には、僕の母を恵比寿アートカフェに連れて行き、確か、前月かなにかにリクエストしておいたNHKの「プロジェクトX」のテーマ曲を母のために弾いてくれたことが思い出深い。
今回は特に準備時間もなかったので、さっと思いついただけで、テープを選んできたが、いずれ、また深町さん映像上映会を改めてできればと思う。この日は、深町さんのトーク部分がほとんどなかったので、次回できるときには、おもしろいトーク部分などもお送りできればと思う。FJsの池田さんとも上映会ができればいいですね、という話をしているので、正式に決まったら、改めてご案内いたします。
+++++
告別式で、配られた紙に僕がサントリーホールでのライヴを前に毎日新聞に書いた文章が掲載された。感謝です。毎日新聞のウェッブ・リンクが切れているので、ここにその文章を再掲します。
2007年10月25日付け、毎日新聞夕刊・「楽庫」掲載
二度と同じ演奏はない即興演奏ライヴ
即興演奏。
それは事前に用意された楽譜などない。リハーサルもない。こういうメロディー、コード進行でという決まりもない。その瞬間に演奏家にひらめいたものが、頭から神経を経て指先に伝わり、その指先がいくつかのキーを弾く。そして、弾かれた鍵盤がピアノの弦を打ち、音をだす。深町純はその即興演奏を行う。それが時にメロディアスに、力強く、あるいは繊細に、しっとりと、あるいはグルーヴ感あふれる。ジャズでもなければクラシックでもない。それは『深町純』というジャンル。
即興演奏の魔術師、深町純は言う。「即興演奏が主流だった時代がある。モーツァルトなんかいろいろやっていたんだと思う。録音機材がないので、どんなものか(今となっては)わからない。でも彼らが今もし生きていたら、きっと即興演奏をふんだんにやっているだろうと思う。残念ながら最近では即興演奏は廃れて誰もやる人がいなくなった。それはたぶん、音楽が録音されるようになり、商業になったからだと思う」
即興演奏の哲学者、深町語録は続く。「お客さんがつまらないと感じていたら、(演奏者はそれがよくわかるので)すぐ(僕は)演奏をやめる。逆にお客さんが楽しんでいるとわかれば、延々と演奏を続ける。僕は即興演奏だから、それができる。いわば、音楽っていうのは生きているんです。楽譜に書かれた音楽よりも、もっと生きている。人生そのものより生きてるってことですよ。(笑) だから好きです」
即興演奏で泣かせるピアニストはこう解説する。「僕は、自分のピアノを聴いて何人かの人が泣いていることを知っています。でも、僕は一度も人を泣かせようと思ってピアノを弾いたことはありません。ちょっと意地悪く言うのは、聴いている人が勝手に泣いている、僕とは関係ない、ということです。だから、涙を流して僕に『深町さん、ありがとう』と言ってくれる人にいつもこう言っています。『それは、あなたにそういう能力があるんです』ってね。つまり僕のピアノを聴いて、何かを心に思い浮かべて、何かを感じて、涙を流せる、それはあなたの能力なんです。僕はそういうことを信じている。それはつまり、音楽の力です」
彼は普段それほど演奏環境、ピアノについてうるさく言わない。弘法筆を選ばずだ。しかし、今回彼はサントリー・ホールという場所でライヴを行う機会を得て、スタインウェイという「世界3大ピアノ」のひとつを選んだ。即興演奏とは何か、あまりなじみのないものに触れる大変素晴らしい環境であり、いい機会だ。聴く人の能力も試され、そして、音楽の力も感じられる奇跡の一夜になることだろう。(吉岡正晴・音楽評論家)
2007年10月27日(土曜)サントリー・ホール・ブルー・ローズでライヴ
■過去関連記事
2010年11月24日(水)
ピアニスト深町純氏急死
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101124.html
2010年11月25日(木)
ピアニスト 深町純さん急死 (パート2)~これまでに書いたもの一覧
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101125.html
ここに、深町ライヴについて、見たもののほとんど書いてあります。膨大な量ですが、お時間あるとき、ゆっくりごらんください。
ENT>EVENT>Fukamachi, Jun
☆マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント(2日目)
2010年11月28日 音楽☆マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント(2日目)
【Michael Talk Event Day Two】
ツイッター。
マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント、お越しいただいた方々、まことにありがとうございます。2日目も、初日とほとんど違ったお話しになりました。けっこう楽しんでいただけのではないでしょうか。
2日目は、冒頭のちょっとした雑談の中で、質問のあった僕と大西さんとの出会いの話、ツイッターの話などをした。もしマイケル・ジャクソンがツイッターをやっていたら、どれくらいのフォロワーがいただろうか、という話はおもしろかった。最近だとアメリカでもっともフォロワーがいる人はブリットニー・スピアーズで約600万人以上。きっと、マイケルだったら1000万超えしたのではないだろうか。そして、もし10年前にツイッターがあって、マイケルがやっていれば、メディアとの対決でも、自分の言葉でいつもファンに直接語りかけられたのではないか、といったような話をした。ちなみに、日本で一番フォロワーが多いのはガチャピンだそうで。(笑)
新作について、いくつかの話をし、収録される1曲「ビハインド・ザ・マスク」について一連の解説をした。
2010年11月13日(土)
マイケル・ジャクソン新作トラック・リスティング公開~その内容
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101113.html
■マイケル楽曲・いろいろベスト3
さて、その後、大西さんが訳した86曲を、8つのジャンルに仕分けした作品の話を別の切り口で紹介。そして、最後に次の4つのテーマでの大西さんが独自に選んだベスト3ランキングを発表した。それが、以下のランクだ。これは、おもしろかった。
1)大西さんが選ぶマイケル楽曲・怒り度ランクベスト3
1位 They Don’t Care About Us
2位 Scream
3位 DS
DSは怒りの矛先がトム・スネドン検事1人、スクリームは2人、ゼイドンは、国家に向いている、ということで、1位に。
2)大西さんが選ぶマイケル楽曲・悪女ベスト3
1位 In The Closet (Princes Of Monaco)
2位 Dirty Diana
3位 Billie Jean
「イン・ザ・クローゼット」のプリンセス・モナコは人妻なのに、男を誘う。こんな悪女はいない。それに比べれば「ビリー・ジーン」など、よくあるストーカーだ、という評価。
3)大西さんが選ぶマイケル楽曲・R指定ベスト3
1位 Superfly Sister
2位 Give In To Me
3位 Break Of Dawn
これは、子供が大好きなマイケルにとってはなかなか珍しいタイプの歌詞。詳しい歌詞は、「マイケルが遺した言葉」を参照のほど。(笑)
「スーパーフライ・シスター」の訳はこちら
http://mjwords.exblog.jp/11211468/
4 ) 大西さんが選ぶマイケル楽曲・伝えたいメッセージベスト3
1位 Smile
2位 Cry
3位 Man In The Mirror
そして、伝えたいメッセージソングは、たくさんあり、この3曲以外にももちろん「アース・ソング」「ヒストリー」「ヒール・ザ・ワールド」などもあるが、大西さんは意外なことに「スマイル」を1位にもってきた。もちろん、今日現在のベスト3ということで、気分によって変わるということもある。「クライ」は、初日に最後に朗読したもの。
「クライ」の訳。
http://mjwords.exblog.jp/9672291/
「スマイル」の訳
http://mjwords.exblog.jp/9491366/
これは、1時間くらいでできたそう。
みなさん、それぞれこんなテーマでマイケルの曲、好きな曲ベスト3を選んでみるのもおもしろい。
昨日の配信の一部はアーカイブで残っています。どうやら、中継途中で途切れたりしたときに、録画状態が止まってしまい、全部は残っていませんでした。
http://www.ustream.tv/user/mjwords/shows
印象としては、たぶん、大西さんのサイトをごらんになって来店された方が多く、こちらのソウル・サーチン・ブログはあまりごらんになってない方が多かったようだ。マイケルを死後好きになった人が多数だったようで、もっとマイケルの基本的なお話をしてもよかったかもしれない。
ご来場いただいた方、ユーストリームの中継ごらんになった方、そして、いろいろとプレゼントをくださった方々、本当にありがとうございました。
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Talk Show
【Michael Talk Event Day Two】
ツイッター。
マイケルが遺した言葉・一旦終了イヴェント、お越しいただいた方々、まことにありがとうございます。2日目も、初日とほとんど違ったお話しになりました。けっこう楽しんでいただけのではないでしょうか。
2日目は、冒頭のちょっとした雑談の中で、質問のあった僕と大西さんとの出会いの話、ツイッターの話などをした。もしマイケル・ジャクソンがツイッターをやっていたら、どれくらいのフォロワーがいただろうか、という話はおもしろかった。最近だとアメリカでもっともフォロワーがいる人はブリットニー・スピアーズで約600万人以上。きっと、マイケルだったら1000万超えしたのではないだろうか。そして、もし10年前にツイッターがあって、マイケルがやっていれば、メディアとの対決でも、自分の言葉でいつもファンに直接語りかけられたのではないか、といったような話をした。ちなみに、日本で一番フォロワーが多いのはガチャピンだそうで。(笑)
新作について、いくつかの話をし、収録される1曲「ビハインド・ザ・マスク」について一連の解説をした。
2010年11月13日(土)
マイケル・ジャクソン新作トラック・リスティング公開~その内容
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20101113.html
■マイケル楽曲・いろいろベスト3
さて、その後、大西さんが訳した86曲を、8つのジャンルに仕分けした作品の話を別の切り口で紹介。そして、最後に次の4つのテーマでの大西さんが独自に選んだベスト3ランキングを発表した。それが、以下のランクだ。これは、おもしろかった。
1)大西さんが選ぶマイケル楽曲・怒り度ランクベスト3
1位 They Don’t Care About Us
2位 Scream
3位 DS
DSは怒りの矛先がトム・スネドン検事1人、スクリームは2人、ゼイドンは、国家に向いている、ということで、1位に。
2)大西さんが選ぶマイケル楽曲・悪女ベスト3
1位 In The Closet (Princes Of Monaco)
2位 Dirty Diana
3位 Billie Jean
「イン・ザ・クローゼット」のプリンセス・モナコは人妻なのに、男を誘う。こんな悪女はいない。それに比べれば「ビリー・ジーン」など、よくあるストーカーだ、という評価。
3)大西さんが選ぶマイケル楽曲・R指定ベスト3
1位 Superfly Sister
2位 Give In To Me
3位 Break Of Dawn
これは、子供が大好きなマイケルにとってはなかなか珍しいタイプの歌詞。詳しい歌詞は、「マイケルが遺した言葉」を参照のほど。(笑)
「スーパーフライ・シスター」の訳はこちら
http://mjwords.exblog.jp/11211468/
4 ) 大西さんが選ぶマイケル楽曲・伝えたいメッセージベスト3
1位 Smile
2位 Cry
3位 Man In The Mirror
そして、伝えたいメッセージソングは、たくさんあり、この3曲以外にももちろん「アース・ソング」「ヒストリー」「ヒール・ザ・ワールド」などもあるが、大西さんは意外なことに「スマイル」を1位にもってきた。もちろん、今日現在のベスト3ということで、気分によって変わるということもある。「クライ」は、初日に最後に朗読したもの。
「クライ」の訳。
http://mjwords.exblog.jp/9672291/
「スマイル」の訳
http://mjwords.exblog.jp/9491366/
これは、1時間くらいでできたそう。
みなさん、それぞれこんなテーマでマイケルの曲、好きな曲ベスト3を選んでみるのもおもしろい。
昨日の配信の一部はアーカイブで残っています。どうやら、中継途中で途切れたりしたときに、録画状態が止まってしまい、全部は残っていませんでした。
http://www.ustream.tv/user/mjwords/shows
印象としては、たぶん、大西さんのサイトをごらんになって来店された方が多く、こちらのソウル・サーチン・ブログはあまりごらんになってない方が多かったようだ。マイケルを死後好きになった人が多数だったようで、もっとマイケルの基本的なお話をしてもよかったかもしれない。
ご来場いただいた方、ユーストリームの中継ごらんになった方、そして、いろいろとプレゼントをくださった方々、本当にありがとうございました。
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Talk Show
☆マイケル・ジャクソン・トーク・イヴェント初日~マイケル訳詞をジャンルで「仕分け」
2010年11月27日 音楽☆マイケル・ジャクソン・トーク・イヴェント初日~マイケル訳詞をジャンルで「仕分け」
【Michael Jackson Talk Event Day One】
仕分け。
2010年11月25日、26日、「マイケルの遺した言葉」一旦完成記念トーク・イヴェントが横浜市青葉区あざみののレストラン「マルターノ」で行われた。マイケル・ジャクソンの訳詞をてがけたウェッブ・サイト「マイケルの遺した言葉」を運営する大西さんが、とりあえず86曲の訳詞を終えたということで行ったトーク・イヴェントで、大西さんと吉岡で訳詞やマイケル・ジャクソンについての話をした。
当日は、Uストリームで生中継した。初日の後半部分は、アーカイブで残っている。ちなみに、最初の部分は、「録画する」のボタンを押さなかったために、録画できなかった。
Uストリームのチャンネルはこちら↓ (アーカイブが見られます)
http://www.ustream.tv/user/mjwords
マイケルの遺した言葉、トップページから
http://mjwords.exblog.jp/
初日は、大西さんが何をきっかけにこの訳詞サイトを始めたのか、どの訳詞を見て意を決したのか、苦労したものなどを話した。サイトを始めた経緯については、上記トップページに詳細に書かれているが、それが直接、本人の口から語られた。
「訳詞はやさしそうなものから手がけたので、後半になればなるほど、苦労し、むずかしかった。また、ラップ部分はいずれもかなりむずかしかった。どうしても、疑問に残っている部分はいくつかある。たとえば、「マン・イン・ザ・ミラー」のsummer’s regards, one man’s soul などのあたりは、やくわからなかったので、作者のサイーダ・ギャレットにメールで問い合わせたが、返事は来なかった。She Drives Me Wild の中のOne & 3 という部分もわからない。一応「三位一体」と訳したが、あっているかどうかわからない」
そして、初日のメインパートは、大西さんが訳した86曲を8つのジャンルに分ける「マイケル仕分け」。8つのジャンル、キーワードは、「ラヴ」「インジャスティス(不正義、理不尽)」「アイロニー(皮肉)」「アティトゥード(態度)」「チェンジ(変革)」「ファンFun(お楽しみ)」「ストーリー」「ライフ(人生一般、人生そのもの)」。いくつかの曲はこれらの複数のジャンルに重なるものもある。これを86曲、どれにあてはまるかを全曲解説した。
その中で、このほかに「エンタテインメント」「ディシプリン(規律)」「レージ(怒り)」などのジャンルもあってもいいかという話になった。この86曲の8ジャンル仕分けのリストは、このサイトか大西さんのサイトでいずれアップしようかと思う。
大西さんは、このジャンルのキーワードのほかにサブキーワード、また、各曲のキャッチフレーズをエクセルに書いてまとめ、その資料をもとに話をした。
最後の質疑応答では、新作『マイケル』について、どうとらえるかという質問に、「マイケルの完成した作品ということではなく、彼の音や足跡が残された『資料』として聞く、ということでいいのではないか」と僕の考えを述べた。マイケルの曲の中で一番これぞと思う曲はどれかとの質問には、僕、大西さんとも「マン・イン・ザ・ミラー」。また、僕は「アース・ソングが最初は好きではなかったが、映画『ディス・イズ・イット』で見てから、意外と好きになった」という話をした。このほかに、1982年11月に信濃町のソニーのスタジオで行われた『スリラー』の試聴会で初めて聴いたとき、一番最初に一番気に入ったのが「ビリー・ジーン」だったという話をした。
初日は、なんとかUストリーム中継ができた。ただ、アーカイブを前半できなく、録画は後半だけになってしまった。途中で音声が途切れたようだが、どうやらこれは途中の回線かUストの容量かなにかの問題で若干途切れたようだ。また、Uストの画面にみなさんからのツイートがあったのだが、これに気づいたのが、ライヴ中継終わってからだった。次回への課題。僕は中継していたPCとは別に自分の携帯で@soulsearcher216あてのツイートをチェックしながらやっていたので、いくつかそのおたよりを読んでみた。
また、初日を終えて、Uストリームで中継してしまい、約160名の方がごらんになったので、当初は、1日目と2日目は同じ内容を話すという予定だったが、2日目は切り口を変えて、違う話をすることにした。
9時までの予定だったら、10時近くまでなってしまいました。予想されたとはいえ、遅くになってしまい、すいません。
(二日目の詳細は、明日以降に)
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Talk Show
【Michael Jackson Talk Event Day One】
仕分け。
2010年11月25日、26日、「マイケルの遺した言葉」一旦完成記念トーク・イヴェントが横浜市青葉区あざみののレストラン「マルターノ」で行われた。マイケル・ジャクソンの訳詞をてがけたウェッブ・サイト「マイケルの遺した言葉」を運営する大西さんが、とりあえず86曲の訳詞を終えたということで行ったトーク・イヴェントで、大西さんと吉岡で訳詞やマイケル・ジャクソンについての話をした。
当日は、Uストリームで生中継した。初日の後半部分は、アーカイブで残っている。ちなみに、最初の部分は、「録画する」のボタンを押さなかったために、録画できなかった。
Uストリームのチャンネルはこちら↓ (アーカイブが見られます)
http://www.ustream.tv/user/mjwords
マイケルの遺した言葉、トップページから
http://mjwords.exblog.jp/
初日は、大西さんが何をきっかけにこの訳詞サイトを始めたのか、どの訳詞を見て意を決したのか、苦労したものなどを話した。サイトを始めた経緯については、上記トップページに詳細に書かれているが、それが直接、本人の口から語られた。
「訳詞はやさしそうなものから手がけたので、後半になればなるほど、苦労し、むずかしかった。また、ラップ部分はいずれもかなりむずかしかった。どうしても、疑問に残っている部分はいくつかある。たとえば、「マン・イン・ザ・ミラー」のsummer’s regards, one man’s soul などのあたりは、やくわからなかったので、作者のサイーダ・ギャレットにメールで問い合わせたが、返事は来なかった。She Drives Me Wild の中のOne & 3 という部分もわからない。一応「三位一体」と訳したが、あっているかどうかわからない」
そして、初日のメインパートは、大西さんが訳した86曲を8つのジャンルに分ける「マイケル仕分け」。8つのジャンル、キーワードは、「ラヴ」「インジャスティス(不正義、理不尽)」「アイロニー(皮肉)」「アティトゥード(態度)」「チェンジ(変革)」「ファンFun(お楽しみ)」「ストーリー」「ライフ(人生一般、人生そのもの)」。いくつかの曲はこれらの複数のジャンルに重なるものもある。これを86曲、どれにあてはまるかを全曲解説した。
その中で、このほかに「エンタテインメント」「ディシプリン(規律)」「レージ(怒り)」などのジャンルもあってもいいかという話になった。この86曲の8ジャンル仕分けのリストは、このサイトか大西さんのサイトでいずれアップしようかと思う。
大西さんは、このジャンルのキーワードのほかにサブキーワード、また、各曲のキャッチフレーズをエクセルに書いてまとめ、その資料をもとに話をした。
最後の質疑応答では、新作『マイケル』について、どうとらえるかという質問に、「マイケルの完成した作品ということではなく、彼の音や足跡が残された『資料』として聞く、ということでいいのではないか」と僕の考えを述べた。マイケルの曲の中で一番これぞと思う曲はどれかとの質問には、僕、大西さんとも「マン・イン・ザ・ミラー」。また、僕は「アース・ソングが最初は好きではなかったが、映画『ディス・イズ・イット』で見てから、意外と好きになった」という話をした。このほかに、1982年11月に信濃町のソニーのスタジオで行われた『スリラー』の試聴会で初めて聴いたとき、一番最初に一番気に入ったのが「ビリー・ジーン」だったという話をした。
初日は、なんとかUストリーム中継ができた。ただ、アーカイブを前半できなく、録画は後半だけになってしまった。途中で音声が途切れたようだが、どうやらこれは途中の回線かUストの容量かなにかの問題で若干途切れたようだ。また、Uストの画面にみなさんからのツイートがあったのだが、これに気づいたのが、ライヴ中継終わってからだった。次回への課題。僕は中継していたPCとは別に自分の携帯で@soulsearcher216あてのツイートをチェックしながらやっていたので、いくつかそのおたよりを読んでみた。
また、初日を終えて、Uストリームで中継してしまい、約160名の方がごらんになったので、当初は、1日目と2日目は同じ内容を話すという予定だったが、2日目は切り口を変えて、違う話をすることにした。
9時までの予定だったら、10時近くまでなってしまいました。予想されたとはいえ、遅くになってしまい、すいません。
(二日目の詳細は、明日以降に)
■ヴィジョンズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00475CRWS/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0048BP3CW/soulsearchiho-22/ref=nosim/
+++++
ENT>MICHAEL JACKSON>Talk Show
☆ 『ヴィジョンズ』リリース、『ディス・イズ・イット』日本テレビで放映
2010年11月26日 音楽☆『ヴィジョンズ』リリース、『ディス・イズ・イット』日本テレビで放映
【Visions Released; This Is It Will Be On Air On NTV】
マイケル。
マイケル・ジャクソンのこれまでの映像を集大成した3枚組みDVD『ヴィジョンズ』がリリースされ、到着した。思った以上に、迫力あるジャケット。少し視線を動かすと、マイケルが動く。18枚の写真が微妙に角度によって変わる。「スムース・クリミナル」の斜めに倒れるゼロ・グラヴィティーなど、たったこれだけのことなのに、何度も見返してしまう。
72ページにおよぶ日本語のブックレットも強烈だ。西寺郷太さん、そして、彼がロスのケント・モリさんとスカイプで話した内容も盛り込み、渾身の6万字原稿だ。そして、年表を担当した。『全記録』ほどのヴォリュームはないが、ざっと、おおまかなところは流れとしてわかると思う。対訳は新訳も収録されている。
ぜいたくを言い出すとキリがないが、たとえば、3枚組みになっても、まだ収まりきらないものがある。『ゴースト』の約40分のショートフィルムと、『キャプテンEO』のフル・ヴァージョンだ。後者は3D映画なので、このまま通常のDVDに移植するのはむずかしいかもしれないが、3Dを通常の映像にするのは、技術的には可能だ。
また、ブルーレイがリリースされない大きな理由は、制作に膨大な時間と費用がかかることと、オリジナルの映像がブルーレイのもつ高画質にみあわないため。1980年代に撮影された映像は、30年後まで、何度も何度も違ったメディアによって再リリースされることなど、まったく考えられていなかった。その意味で、ブルーレイは抜群に解像度が高いために、オリジナルのフィルム・ヴァージョンをブルーレイにそのまま変換すると、かなり粗雑な映像の印象を与えてしまう。『ディス・イズ・イット』の映画の中で、いいカメラとハンディ・カメラでの映像が交互にでてきたが、ハンディの映像は荒くなる。また、やはり高解像度のアイマックス・シアターで再現すると、映像の再現度が高いだけに、通常のシアターで見るより、映像が荒く感じられる。ブルーレイにした場合、それと同じ現象が見られるようになるはずだ。
■ヴィジョンズ
マイケル・ジャクソン VISION【完全生産限定盤】 [DVD]posted with amazlet at 10.11.25SMJ(SME)(D) (2010-11-24)売り上げランキング: 4Amazon.co.jp で詳細を見る
+++++
『ディス・イズ・イット』地上波初登場
初。
映画『ディス・イズ・イット』が来る2010年12月24日(金)、日本テレビ系列で放送される。金曜ロードショーの枠でノーカット放送される。この映画本編の前に、スペシャル番組が製作れる。
『ディス・イズ・イット』スペシャルは、日本テレビ系列で12月24日午後7時から4時間の放送。
前日の12月23日には、「今蘇る マイケル・ジャクソン」というイヴェントを渋谷アックス(AX)で実施。ここでは、幻となったロンドン公演を世界で初めて一部再現する。マイケルと同じステージに立つ予定だったダンサーが来日し、パフォーマンスを披露。また、公演に使用予定だった3D映像も流れる。このイヴェントへの参加の応募要綱は12月10日の金曜ロードショー内で発表される。
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
MICHAELposted with amazlet at 10.11.25マイケル・ジャクソン ソニーミュージックジャパンインターナショナル (2010-12-15)売り上げランキング: 18Amazon.co.jp で詳細を見る
+++++
『マイケルの遺した言葉』一旦完成記念トーク・イヴェント第二夜
キーワード。
木曜日第一日が行われた『マイケルの遺した言葉』一旦完成記念トーク・イヴェントは、第二日もUストリームで中継される予定です。トーク内容に関しては、明日以降のブログでご紹介します。
Uストリームのチャンネルはこちら↓
http://www.ustream.tv/user/mjwords
マイケルの遺した言葉、トップページから
http://mjwords.exblog.jp/
「マイケルの遺した言葉」一旦完成記念トーク・イヴェント
日 時:2010年11月25日(木)26日(金)午後6時開場 7時頃スタート
場 所:ピッツェリア・マルターノ(横浜市青葉区あざみ野南2-8-2)
会 費:5000円
出 演:大西恒樹、吉岡正晴
基本的には、同一内容のお話になる予定です。予約終了、満席になっています。
ENT>MICHAEL JACKSON
【Visions Released; This Is It Will Be On Air On NTV】
マイケル。
マイケル・ジャクソンのこれまでの映像を集大成した3枚組みDVD『ヴィジョンズ』がリリースされ、到着した。思った以上に、迫力あるジャケット。少し視線を動かすと、マイケルが動く。18枚の写真が微妙に角度によって変わる。「スムース・クリミナル」の斜めに倒れるゼロ・グラヴィティーなど、たったこれだけのことなのに、何度も見返してしまう。
72ページにおよぶ日本語のブックレットも強烈だ。西寺郷太さん、そして、彼がロスのケント・モリさんとスカイプで話した内容も盛り込み、渾身の6万字原稿だ。そして、年表を担当した。『全記録』ほどのヴォリュームはないが、ざっと、おおまかなところは流れとしてわかると思う。対訳は新訳も収録されている。
ぜいたくを言い出すとキリがないが、たとえば、3枚組みになっても、まだ収まりきらないものがある。『ゴースト』の約40分のショートフィルムと、『キャプテンEO』のフル・ヴァージョンだ。後者は3D映画なので、このまま通常のDVDに移植するのはむずかしいかもしれないが、3Dを通常の映像にするのは、技術的には可能だ。
また、ブルーレイがリリースされない大きな理由は、制作に膨大な時間と費用がかかることと、オリジナルの映像がブルーレイのもつ高画質にみあわないため。1980年代に撮影された映像は、30年後まで、何度も何度も違ったメディアによって再リリースされることなど、まったく考えられていなかった。その意味で、ブルーレイは抜群に解像度が高いために、オリジナルのフィルム・ヴァージョンをブルーレイにそのまま変換すると、かなり粗雑な映像の印象を与えてしまう。『ディス・イズ・イット』の映画の中で、いいカメラとハンディ・カメラでの映像が交互にでてきたが、ハンディの映像は荒くなる。また、やはり高解像度のアイマックス・シアターで再現すると、映像の再現度が高いだけに、通常のシアターで見るより、映像が荒く感じられる。ブルーレイにした場合、それと同じ現象が見られるようになるはずだ。
■ヴィジョンズ
マイケル・ジャクソン VISION【完全生産限定盤】 [DVD]posted with amazlet at 10.11.25SMJ(SME)(D) (2010-11-24)売り上げランキング: 4Amazon.co.jp で詳細を見る
+++++
『ディス・イズ・イット』地上波初登場
初。
映画『ディス・イズ・イット』が来る2010年12月24日(金)、日本テレビ系列で放送される。金曜ロードショーの枠でノーカット放送される。この映画本編の前に、スペシャル番組が製作れる。
『ディス・イズ・イット』スペシャルは、日本テレビ系列で12月24日午後7時から4時間の放送。
前日の12月23日には、「今蘇る マイケル・ジャクソン」というイヴェントを渋谷アックス(AX)で実施。ここでは、幻となったロンドン公演を世界で初めて一部再現する。マイケルと同じステージに立つ予定だったダンサーが来日し、パフォーマンスを披露。また、公演に使用予定だった3D映像も流れる。このイヴェントへの参加の応募要綱は12月10日の金曜ロードショー内で発表される。
■マイケル・ジャクソン・未発表音源を集めた最新作 『マイケル』
MICHAELposted with amazlet at 10.11.25マイケル・ジャクソン ソニーミュージックジャパンインターナショナル (2010-12-15)売り上げランキング: 18Amazon.co.jp で詳細を見る
+++++
『マイケルの遺した言葉』一旦完成記念トーク・イヴェント第二夜
キーワード。
木曜日第一日が行われた『マイケルの遺した言葉』一旦完成記念トーク・イヴェントは、第二日もUストリームで中継される予定です。トーク内容に関しては、明日以降のブログでご紹介します。
Uストリームのチャンネルはこちら↓
http://www.ustream.tv/user/mjwords
マイケルの遺した言葉、トップページから
http://mjwords.exblog.jp/
「マイケルの遺した言葉」一旦完成記念トーク・イヴェント
日 時:2010年11月25日(木)26日(金)午後6時開場 7時頃スタート
場 所:ピッツェリア・マルターノ(横浜市青葉区あざみ野南2-8-2)
会 費:5000円
出 演:大西恒樹、吉岡正晴
基本的には、同一内容のお話になる予定です。予約終了、満席になっています。
ENT>MICHAEL JACKSON
●ピアニスト 深町純さん急死 (パート2)
2010年11月25日 音楽●ピアニスト 深町純さん急死 (パート2)
【World Greatest Improvisational Pianist Fukamachi Jun Dies At 64 (Part 2)】
(深町純さん、訃報昨日からの続き)
奇跡。
2007年10月27日、東京六本木のサントリー・ホール、「ブルー・ローズ」で、ソロ即興会が行われた。ふだんの会場とはまったく違うピアノの響きを贅沢に聴かせた。
これは、友人の映像制作チームに頼んでカメラ6台で撮影・収録した。ただ、編集はそのままになっていて未完成だ。これには、心底感動した。ほとんどおしゃべりもなく、ひたすらピアノ演奏で、しかもいいピアノ、いい音、いい会場。あれは、またやってほしかった。
2007年10月29日(月)
【ブルー・ローズに起こる奇跡】
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10053197313.html
今、このブログを読み返すだけで、あのときのあの瞬間が蘇る。もう一度、あそこで見たかった。
そういえば、深町さんを知る誰もが度肝を抜かれた結婚パーティーもビデオに撮って渡した。
2008年05月13日(火)
深町純・布美子さん結婚パーティー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10096364751.html
+++++
ツイッター。
深町さんは、2010年8月23日からツイッターを始めた。そこに掲げられた自己紹介が、いかしている。
「自己紹介 気取り屋、見栄っ張り、減らず口、怠け者、意地っ張り、酔っぱらい。」
まさにその通りだった。
何度かツイッター上でもやりとりをした。僕のツイートにけっこう反応していただいた。ヤマハ渋谷店がなくなること、メロディーハウスのこと、そして、とあるギタリストのこと。すべて、そのまま残っています。
https://twitter.com/cisum0521
+++++
ライヴ評。
定例会は、2001年の2月、2回目から通った。僕がこの「ソウル・サーチン」のウェッブ、日記(のちに現在のブログ)を始めたのが2002年6月。初期の頃は、毎回書いているということではなかった。2005年7月から現在の形のセットリストがスタートした。僕は100回目を見た後、もう一度くらい見ているはずだが、ブログがちょっと見当たらない。
だが、当ブログは、過去10年で日本で一番彼について書いたブログである。それはとりもなおさず、彼と同様、かなり変わった物好きブログということになる。
これまでに深町さんについて書いたものを一挙にご紹介する。大変な量だが、興味のある方は、ゆっくりごらんください。これらを読むと深町さんの人となり、考え方などが、ひじょうによくわかると思う。
過去定例会ライヴ評(一部)並べ方は、2009年4月の100回目から、2008年1月まで新しい順。その後2003年から古い順です。
2009年04月27日(月)
深町純キーボード・ライヴ月例定例会第100回~日本の音楽を探し求めて~
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10249885210.html
September 30, 2008
Fukamachi Jun #93: Piano Live : Nothing But Improvisation
http://blog.soulsearchin.com/archives/002688.html
2008年08月31日(日) 02時40分29秒
soulsearchinの投稿
◎深町純ライヴ第92回~形而上学
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10133591273.html
2008年07月28日(月) 03時32分06秒
soulsearchinの投稿
☆深町純定例会第91回~夢と想い出
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10120854874.html
June 29, 2008
Fukamachi Jun #90 : I Will Play Piano For Your Funeral
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10110989456.html
June 01, 2008
Fukamachi Jun #89: Keyboard Party
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10101952700.html
April 27, 2008
Fukamachi Jun #88: Jun Lose To Young Energy
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10091615147.html
March 30, 2008
Fukamachi Jun #87
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080330.html
March 27, 2008
Fukamachi Jun #86; Talks About New York All Stars
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080327.html
2008年02月04日(月)
スリー・ディグリーズ秘話
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10070145324.html
January 28, 2008
Fukamachi Jun #85: 8th Year Has Just Started
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080128.html
+++++
以後、2003年4月から古い順に並べました。
2003/04/27 (Sun)
About good at piano
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030427.html
ピアノが上手ということはどういうことか、というテーマでのまとまっていない一文。
2003/06/29 (Sun)
Genuine Improvisation Made By Jun
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200306/diary20030629.html
2003/07/24 (Thu)
Sound of Footsteps in Empty Valley
苛斂誅求。
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200307/diary20030724.html
深町さんを含む3人組、ネオ・ドット・ジェーピーのライヴ
2003/11/30 (Sun)
Album Between Elbert & Errison
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200311/diary20031130.html
円道一成さんが、深町さんライヴに飛び入り
2004/02/01 (Sun)
The Soul Of The Piano Man (Woman): Fukamachi Jun Live At Art Café
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200402/diary20040201.html
2004/05/22 (Sat)
Kawaguchi Kyogo Sings "Sakura" At Fukamachi Jun’s Live
誕生日。
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040522.html
河口恭吾、円道一成、飛び入り。
2004/06/27 (Sun)
Doesn’t Really Matter What The Genre Is
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200406/diary20040627.html
2004/12/25 (Sat)
Merry Christmas, Happy Holiday: No Babies Allowed To Attend Live Performance
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200412/diary20041225.html
赤ん坊禁止令
May 02, 2005
East Meets West At East: Kin Agun Plays China Yang Quin
http://blog.soulsearchin.com/archives/000232.html
揚琴(ようきん)・悠久の調べ~金亜軍さん
July 31, 2005
Fukamachi Jun Live: Here’s A Setlist
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200507/2005_07_31.html
セットリスト初登場。
August 29, 2005
Fukamachi Jun Live: 8th Wonder Of The World
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200508/2005_08_29.html
November 28, 2005
Jun Played Newly Arrived Piano: The Sound Of Piano Has Changed In Two Hours
http://blog.soulsearchin.com/archives/2005_11_28.html
December 26, 2005
Number 60 Is The Year Calender Is Back To
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200512/2005_12_26.html
January 29, 2006
Fukamachi Jun Live: He Played More Music Than Talking
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_01_29.html
February 26, 2006
Fukamachi Jun #62: Art Cafe Goes To Africa
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_02_26.html
March 26, 2006
Drummers & Percussion Player’s Night: What A Rhythm
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_03_26.html
May 28, 2006
Fukamachi Jun #65: Performer Knows How Do Audiences Feel
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200605/2006_05_28.html
演奏家が感じている観客の気
June 18, 2006
Fukamachi Jun Live #66: Mission: Impossible
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200606/2006_06_18.html
October 01, 2006
Fukamachi Jun #69
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200610/2006_10_01.html
December 13, 2006
Fukamachi Jun Opened His Own Cafe/Restaurant In Yutenji
【深町純、ダイニングバーをオープン】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200612/2006_12_13.html
January 30, 2007
Fukamachi Jun’s Every Songs Are Different: Turns Every Songs Are Same
【深町純ライヴ第73回】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200701/2007_01_30.html
February 26, 2007
Fukamachi Jun #74: Only 3 Parties To Go
【深町純ピアノパーティー第74回~恵比寿アートカフェ5月で閉店へ】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200702/2007_02_26.html
2007年04月29日(日)
夢&歌力
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070429.html
常連の故ジェームスへ捧げた「誕生日」
2007年04月30日(月)
知的刺激
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070430.html
2007年05月27日(日)
フィナーレ
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070527.html
恵比寿アートカフェ最終回。
2007年07月01日(日)
再出発
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070701.html
祐天寺FJ’s 第1回。
2007年07月29日(日)
自由
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070729.html
誰も彼をクビにできない
2007年08月26日(日) (第80回、祐天寺第3回)
深町語録
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070826.html
2007年09月30日(日)
CP80
http://ameblo.jp/soulsearchin/archive1-200709.html
2007年10月21日(日)
濃密
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071021.html
2007年10月28日(日)
体内時計
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071028.html
サントリー・ホールでのライヴ
2007年10月29日(月)
奇跡
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071029.html
サントリー・ホールでのライヴ(パート2)、深町純の小宇宙。
2007年11月25日(日)
矛盾
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071125.html
音楽の素晴らしいところは、音楽自体に意味がないこと
2007年12月30日(日)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071230.html
『深町純の音楽』とは
■ある若者の肖像
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FK2M/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■春
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HVFZ/soulsearchiho-22/ref=nosim/
OBITUARY>Fukamachi, Jun (1946-5-21 – 2010-11-22, 64 year-old)
【World Greatest Improvisational Pianist Fukamachi Jun Dies At 64 (Part 2)】
(深町純さん、訃報昨日からの続き)
奇跡。
2007年10月27日、東京六本木のサントリー・ホール、「ブルー・ローズ」で、ソロ即興会が行われた。ふだんの会場とはまったく違うピアノの響きを贅沢に聴かせた。
これは、友人の映像制作チームに頼んでカメラ6台で撮影・収録した。ただ、編集はそのままになっていて未完成だ。これには、心底感動した。ほとんどおしゃべりもなく、ひたすらピアノ演奏で、しかもいいピアノ、いい音、いい会場。あれは、またやってほしかった。
2007年10月29日(月)
【ブルー・ローズに起こる奇跡】
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10053197313.html
今、このブログを読み返すだけで、あのときのあの瞬間が蘇る。もう一度、あそこで見たかった。
そういえば、深町さんを知る誰もが度肝を抜かれた結婚パーティーもビデオに撮って渡した。
2008年05月13日(火)
深町純・布美子さん結婚パーティー
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10096364751.html
+++++
ツイッター。
深町さんは、2010年8月23日からツイッターを始めた。そこに掲げられた自己紹介が、いかしている。
「自己紹介 気取り屋、見栄っ張り、減らず口、怠け者、意地っ張り、酔っぱらい。」
まさにその通りだった。
何度かツイッター上でもやりとりをした。僕のツイートにけっこう反応していただいた。ヤマハ渋谷店がなくなること、メロディーハウスのこと、そして、とあるギタリストのこと。すべて、そのまま残っています。
https://twitter.com/cisum0521
+++++
ライヴ評。
定例会は、2001年の2月、2回目から通った。僕がこの「ソウル・サーチン」のウェッブ、日記(のちに現在のブログ)を始めたのが2002年6月。初期の頃は、毎回書いているということではなかった。2005年7月から現在の形のセットリストがスタートした。僕は100回目を見た後、もう一度くらい見ているはずだが、ブログがちょっと見当たらない。
だが、当ブログは、過去10年で日本で一番彼について書いたブログである。それはとりもなおさず、彼と同様、かなり変わった物好きブログということになる。
これまでに深町さんについて書いたものを一挙にご紹介する。大変な量だが、興味のある方は、ゆっくりごらんください。これらを読むと深町さんの人となり、考え方などが、ひじょうによくわかると思う。
過去定例会ライヴ評(一部)並べ方は、2009年4月の100回目から、2008年1月まで新しい順。その後2003年から古い順です。
2009年04月27日(月)
深町純キーボード・ライヴ月例定例会第100回~日本の音楽を探し求めて~
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10249885210.html
September 30, 2008
Fukamachi Jun #93: Piano Live : Nothing But Improvisation
http://blog.soulsearchin.com/archives/002688.html
2008年08月31日(日) 02時40分29秒
soulsearchinの投稿
◎深町純ライヴ第92回~形而上学
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10133591273.html
2008年07月28日(月) 03時32分06秒
soulsearchinの投稿
☆深町純定例会第91回~夢と想い出
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10120854874.html
June 29, 2008
Fukamachi Jun #90 : I Will Play Piano For Your Funeral
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10110989456.html
June 01, 2008
Fukamachi Jun #89: Keyboard Party
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10101952700.html
April 27, 2008
Fukamachi Jun #88: Jun Lose To Young Energy
ameblo.jp/soulsearchin/entry-10091615147.html
March 30, 2008
Fukamachi Jun #87
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080330.html
March 27, 2008
Fukamachi Jun #86; Talks About New York All Stars
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080327.html
2008年02月04日(月)
スリー・ディグリーズ秘話
http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10070145324.html
January 28, 2008
Fukamachi Jun #85: 8th Year Has Just Started
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20080128.html
+++++
以後、2003年4月から古い順に並べました。
2003/04/27 (Sun)
About good at piano
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200304/diary20030427.html
ピアノが上手ということはどういうことか、というテーマでのまとまっていない一文。
2003/06/29 (Sun)
Genuine Improvisation Made By Jun
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200306/diary20030629.html
2003/07/24 (Thu)
Sound of Footsteps in Empty Valley
苛斂誅求。
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200307/diary20030724.html
深町さんを含む3人組、ネオ・ドット・ジェーピーのライヴ
2003/11/30 (Sun)
Album Between Elbert & Errison
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200311/diary20031130.html
円道一成さんが、深町さんライヴに飛び入り
2004/02/01 (Sun)
The Soul Of The Piano Man (Woman): Fukamachi Jun Live At Art Café
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200402/diary20040201.html
2004/05/22 (Sat)
Kawaguchi Kyogo Sings "Sakura" At Fukamachi Jun’s Live
誕生日。
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200405/diary20040522.html
河口恭吾、円道一成、飛び入り。
2004/06/27 (Sun)
Doesn’t Really Matter What The Genre Is
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200406/diary20040627.html
2004/12/25 (Sat)
Merry Christmas, Happy Holiday: No Babies Allowed To Attend Live Performance
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200412/diary20041225.html
赤ん坊禁止令
May 02, 2005
East Meets West At East: Kin Agun Plays China Yang Quin
http://blog.soulsearchin.com/archives/000232.html
揚琴(ようきん)・悠久の調べ~金亜軍さん
July 31, 2005
Fukamachi Jun Live: Here’s A Setlist
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200507/2005_07_31.html
セットリスト初登場。
August 29, 2005
Fukamachi Jun Live: 8th Wonder Of The World
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200508/2005_08_29.html
November 28, 2005
Jun Played Newly Arrived Piano: The Sound Of Piano Has Changed In Two Hours
http://blog.soulsearchin.com/archives/2005_11_28.html
December 26, 2005
Number 60 Is The Year Calender Is Back To
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200512/2005_12_26.html
January 29, 2006
Fukamachi Jun Live: He Played More Music Than Talking
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_01_29.html
February 26, 2006
Fukamachi Jun #62: Art Cafe Goes To Africa
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_02_26.html
March 26, 2006
Drummers & Percussion Player’s Night: What A Rhythm
http://blog.soulsearchin.com/archives/2006_03_26.html
May 28, 2006
Fukamachi Jun #65: Performer Knows How Do Audiences Feel
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200605/2006_05_28.html
演奏家が感じている観客の気
June 18, 2006
Fukamachi Jun Live #66: Mission: Impossible
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200606/2006_06_18.html
October 01, 2006
Fukamachi Jun #69
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200610/2006_10_01.html
December 13, 2006
Fukamachi Jun Opened His Own Cafe/Restaurant In Yutenji
【深町純、ダイニングバーをオープン】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200612/2006_12_13.html
January 30, 2007
Fukamachi Jun’s Every Songs Are Different: Turns Every Songs Are Same
【深町純ライヴ第73回】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200701/2007_01_30.html
February 26, 2007
Fukamachi Jun #74: Only 3 Parties To Go
【深町純ピアノパーティー第74回~恵比寿アートカフェ5月で閉店へ】
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200702/2007_02_26.html
2007年04月29日(日)
夢&歌力
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070429.html
常連の故ジェームスへ捧げた「誕生日」
2007年04月30日(月)
知的刺激
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070430.html
2007年05月27日(日)
フィナーレ
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070527.html
恵比寿アートカフェ最終回。
2007年07月01日(日)
再出発
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070701.html
祐天寺FJ’s 第1回。
2007年07月29日(日)
自由
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070729.html
誰も彼をクビにできない
2007年08月26日(日) (第80回、祐天寺第3回)
深町語録
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20070826.html
2007年09月30日(日)
CP80
http://ameblo.jp/soulsearchin/archive1-200709.html
2007年10月21日(日)
濃密
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071021.html
2007年10月28日(日)
体内時計
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071028.html
サントリー・ホールでのライヴ
2007年10月29日(月)
奇跡
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071029.html
サントリー・ホールでのライヴ(パート2)、深町純の小宇宙。
2007年11月25日(日)
矛盾
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071125.html
音楽の素晴らしいところは、音楽自体に意味がないこと
2007年12月30日(日)
http://ameblo.jp/soulsearchin/day-20071230.html
『深町純の音楽』とは
■ある若者の肖像
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005FK2M/soulsearchiho-22/ref=nosim/
■春
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HVFZ/soulsearchiho-22/ref=nosim/
OBITUARY>Fukamachi, Jun (1946-5-21 – 2010-11-22, 64 year-old)
●深町純氏急死
【World Greatest Improvisational Pianist Fukamachi Jun Dies At 64】
訃報。
日本のピアニストの第一人者、深町純氏が、2010年11月22日、自宅で亡くなった。64歳だった。22日夜、自宅で倒れそのまま亡くなった。心臓疾患、正確には大動脈解離による心嚢血腫(しんのうけっしゅ)が死因。今週土曜日(11月27日)、月一定例のピアノ即興演奏会を行うことになっていた。
深町純氏の告別式は、2010年11月26日(金)13時から、目白教会(新宿区下落合3-14-25)で行われる。
+++++
孤高。
深町純氏は、1946年(昭和21年)5月21日東京生まれ。東京芸術大学卒業直前に退学。1971年、歌の入った『ある若者の肖像』でデビュー。しかし、その後はピアニストとしてスタジオ、ライヴなどで活躍した。1973年の井上陽水の『氷の世界』など多数。1970年代から、当時はまだ新しかったシンセサイザーを使いこなし、さまざまな実験的挑戦を行った。1970年代には、邦楽のアレンジなどもこなし、同時にフュージョンも演奏し人気を集めた。特にニューヨーク・オールスターズなどは人気を集めた。また、スリー・ディグリーズが日本で録音した作品のアレンジなども担当。日本の音楽業界でもっとも売れっ子のピアニスト、キーボード奏者、アレンジャーになった。
1989年、洗足学園大学音楽学部教授に就任。ここに日本で初めてのシンセサイザー科を設立、学生にシンセの魅力などを教えた。しかし、1996年5月、覚せい剤で逮捕、活動が一時停止。2001年1月から恵比寿のアートカフェで、自身がやりたかったすべて即興ソロ演奏の会を開催して復活。これは毎月最終土曜に行われ、2007年6月の第78回からは場所を祐天寺の深町氏の店「FJ’s」に移し続行。2009年4月、記念すべき第100回が行われ、2010年10月末で118回を数えた。11月27日は119回が行われるはずだった。2004年、ニューヨーク・オールスターズでイヴェントに登場。
深町氏は業界内でつるむこともなく、職業演奏家としての仕事も完璧にこなしながら、自身の音楽を作るときには比較的一般的な商業音楽に背を向け、独自の道を歩んできた。そのため孤高のピアニストというイメージがある。
深町純・オフィシャルサイト
http://www.bekkoame.ne.jp/~cisum/
深町氏がオウナーのライヴハウス「FJ’s」のサイト
http://fjs.fukamachi-jun.com/
2010年8月から自身のライヴをUストリームで配信するようになった。2010年10月30日、最後となってしまったキーボードパーティー、第一部。
http://www.ustream.tv/recorded/10517739
2010年10月30日、キーボードパーティー第二部。
http://www.ustream.tv/recorded/10520414
+++++
情熱。
癒し、情熱、怨念、怒り、愛、安らぎ、孤独、幸福そうしたものがすべて10本の指から爪弾かれるのが、深町さんのピアノだ。ここまでミュージシャン力のあるミュージシャンを知らない。ここまで言葉を演奏に変えられ、演奏を映像にしてしまうピアニストは、なかなかいない。
僕は彼の音楽がもっともっと多くの人にたどり着けばいいと思っているが、なかなかそこまでいかない。ありていに言えば、世間が彼にまだおいついていないということなのだろう。
彼のサイトの下のほうに「私は戦争する全ての国を、軽蔑し、憐れみ、悲しみます」と書かれている。奇しくも北朝鮮が戦争を始めようとしている同じ日に深町さんの訃報が伝わるというのも、何かの縁かもしれない。
2008年7月の定例会で、彼はこんなことを言っていた。
「夢というのは、叶うかどうかはどうでもいい。(夢は)見ることが大切だと僕は思います。それは人生の目標と同じだと思うんです。(客席に向かって) みんなはどういう人生が素晴らしい人生だと思う? 僕が信じていることはひとつです。死ぬ間際に、『僕の人生は素晴らしい人生だった』と思えれば、それが『素晴らしい人生だ』と思う。で、そのためにどうすればいいかというと、これがわからないんですけど、僕にとってもっとも大切なことは、『夢をみること』です。(夢が)叶うこと、叶えることじゃない。(客席から拍手) 夢なんて叶わないんですよ。でも、ある目標、目的を持って生きることはとても大切です」
彼は昨日の夜、「僕の人生は素晴らしい人生だった」と言えただろうか。言えたと僕は信じている。
+++++
思い出。
23日午前、最近あまり連絡がないフォトグラファーから着歴が残っていた。それからPCでツイッターを見ていたら、深町純急死のタイムラインがいくつかでてきて、あちこちに確認して時間がかかった。で、一段落してその着歴を見返して、ピンときて、「ひょっとして」と思って折り返すと、案の定、深町さんのことを伝える電話だった。そういえば、その写真家を深町さんに紹介したのが僕だった。
深町さんとよく話をさせていただくようになったのは、彼が恵比寿のアートカフェで月一定例会を開くようになってから。当時深町さんのCDを出していたポニーキャニオンの高橋祐二さん(元CBSソニー)から誘われて、行った。2001年2月最終土曜日の第二回目だった。すべて即興というピアノ演奏に衝撃を受けて、以来、毎月最終土曜日に通うようになった。ずいぶん、多くの知り合いを連れて行った。
全部即興だから、同じ演奏は二度とない。今、聴けたものはもう二度と聴けない。これがじつにもったいなく感じ、本人の了承を得て途中からビデオで録画するようになった。それを毎回コピーして、翌月に彼に渡すのが習慣になった。ライヴレヴューは毎回、ブログに詳細に書いた。全曲即興だから、事前のセットリストなどあるわけがない。演奏後もタイトルさえない。セットリスト命の僕としては、どうしたらいいか考えた。そこで、記録の意味でその曲が始まった時刻をタイトルとしたのだ。便宜上のものだった。
録音撮影についても、まったくオープンな方で、録音撮影自由、撮ったものはご自由に好き勝手にお使いください、という考えだった。最初からコピーレフトの人だった。著作権フリーだ。
毎月、正確に記録していくと、深町さんがよくしゃべるときと、あまりしゃべらずに演奏に没頭するときとがあることを発見した。そこで、彼がどれだけ演奏をしていたかを数値にすることを思いついた。ブログで、その日の音楽比率という数字を紹介するようになった。一概に言えないが、音楽比率が70パーセントを超えると、けっこうピアノを弾いている感がある。80パーセント以上になると、ピアノ・ライヴ。逆に50パーセントを切ると、よくしゃべるなあ、トークショーにおまけでライヴがついた、という感じになった。
2001年から2007年5月まで毎月最終土曜日に恵比寿のアートカフェでやっていたが、同所が立ち退きで閉店(のちに2008年4月に場所を近くに移転し再会)したのにともない、同年6月からは一足先にオープンしていた祐天寺の自身の店「FJ’s」に会場を移した。以来、2009年4月に通算100回目を行い、2010年10月30日(土)には第118回が行われた。2010年11月27日(土)に第119回が行われることになっていた。
個人的にはいくつも思い出がある。あるとき深町さんがメールをくれて、「今度テレビでライヴ告知をしてくれるらしいんだけど、君が撮ってる映像を貸してもらえないか」と言われ、いつも撮っているテープを貸し、無事その映像がほんの数秒使われた。テレ朝の「あしたま」だったと思う。べつのときには、「100回目というのは記念の回だから、そのことをどこかで書いてくれないか」と頼まれ、当時はまだあったアドリブ誌に書いた。そういえば、毎日新聞の「楽庫」で大きく取り上げて書いたときには、「こんなに大きく紹介してくれるなんて、すごいね」とずいぶんと驚かれていた。
(この項、あしたに続く)
■
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002E1HJKM/soulsearchiho-22/ref=nosim/
中島みゆき作品集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AFOOV/soulsearchiho-22/ref=nosim/
OBITUARY>Fukamachi, Jun (1946-5-21 – 2010-11-22, 64 year-old)
+++++
【World Greatest Improvisational Pianist Fukamachi Jun Dies At 64】
訃報。
日本のピアニストの第一人者、深町純氏が、2010年11月22日、自宅で亡くなった。64歳だった。22日夜、自宅で倒れそのまま亡くなった。心臓疾患、正確には大動脈解離による心嚢血腫(しんのうけっしゅ)が死因。今週土曜日(11月27日)、月一定例のピアノ即興演奏会を行うことになっていた。
深町純氏の告別式は、2010年11月26日(金)13時から、目白教会(新宿区下落合3-14-25)で行われる。
+++++
孤高。
深町純氏は、1946年(昭和21年)5月21日東京生まれ。東京芸術大学卒業直前に退学。1971年、歌の入った『ある若者の肖像』でデビュー。しかし、その後はピアニストとしてスタジオ、ライヴなどで活躍した。1973年の井上陽水の『氷の世界』など多数。1970年代から、当時はまだ新しかったシンセサイザーを使いこなし、さまざまな実験的挑戦を行った。1970年代には、邦楽のアレンジなどもこなし、同時にフュージョンも演奏し人気を集めた。特にニューヨーク・オールスターズなどは人気を集めた。また、スリー・ディグリーズが日本で録音した作品のアレンジなども担当。日本の音楽業界でもっとも売れっ子のピアニスト、キーボード奏者、アレンジャーになった。
1989年、洗足学園大学音楽学部教授に就任。ここに日本で初めてのシンセサイザー科を設立、学生にシンセの魅力などを教えた。しかし、1996年5月、覚せい剤で逮捕、活動が一時停止。2001年1月から恵比寿のアートカフェで、自身がやりたかったすべて即興ソロ演奏の会を開催して復活。これは毎月最終土曜に行われ、2007年6月の第78回からは場所を祐天寺の深町氏の店「FJ’s」に移し続行。2009年4月、記念すべき第100回が行われ、2010年10月末で118回を数えた。11月27日は119回が行われるはずだった。2004年、ニューヨーク・オールスターズでイヴェントに登場。
深町氏は業界内でつるむこともなく、職業演奏家としての仕事も完璧にこなしながら、自身の音楽を作るときには比較的一般的な商業音楽に背を向け、独自の道を歩んできた。そのため孤高のピアニストというイメージがある。
深町純・オフィシャルサイト
http://www.bekkoame.ne.jp/~cisum/
深町氏がオウナーのライヴハウス「FJ’s」のサイト
http://fjs.fukamachi-jun.com/
2010年8月から自身のライヴをUストリームで配信するようになった。2010年10月30日、最後となってしまったキーボードパーティー、第一部。
http://www.ustream.tv/recorded/10517739
2010年10月30日、キーボードパーティー第二部。
http://www.ustream.tv/recorded/10520414
+++++
情熱。
癒し、情熱、怨念、怒り、愛、安らぎ、孤独、幸福そうしたものがすべて10本の指から爪弾かれるのが、深町さんのピアノだ。ここまでミュージシャン力のあるミュージシャンを知らない。ここまで言葉を演奏に変えられ、演奏を映像にしてしまうピアニストは、なかなかいない。
僕は彼の音楽がもっともっと多くの人にたどり着けばいいと思っているが、なかなかそこまでいかない。ありていに言えば、世間が彼にまだおいついていないということなのだろう。
彼のサイトの下のほうに「私は戦争する全ての国を、軽蔑し、憐れみ、悲しみます」と書かれている。奇しくも北朝鮮が戦争を始めようとしている同じ日に深町さんの訃報が伝わるというのも、何かの縁かもしれない。
2008年7月の定例会で、彼はこんなことを言っていた。
「夢というのは、叶うかどうかはどうでもいい。(夢は)見ることが大切だと僕は思います。それは人生の目標と同じだと思うんです。(客席に向かって) みんなはどういう人生が素晴らしい人生だと思う? 僕が信じていることはひとつです。死ぬ間際に、『僕の人生は素晴らしい人生だった』と思えれば、それが『素晴らしい人生だ』と思う。で、そのためにどうすればいいかというと、これがわからないんですけど、僕にとってもっとも大切なことは、『夢をみること』です。(夢が)叶うこと、叶えることじゃない。(客席から拍手) 夢なんて叶わないんですよ。でも、ある目標、目的を持って生きることはとても大切です」
彼は昨日の夜、「僕の人生は素晴らしい人生だった」と言えただろうか。言えたと僕は信じている。
+++++
思い出。
23日午前、最近あまり連絡がないフォトグラファーから着歴が残っていた。それからPCでツイッターを見ていたら、深町純急死のタイムラインがいくつかでてきて、あちこちに確認して時間がかかった。で、一段落してその着歴を見返して、ピンときて、「ひょっとして」と思って折り返すと、案の定、深町さんのことを伝える電話だった。そういえば、その写真家を深町さんに紹介したのが僕だった。
深町さんとよく話をさせていただくようになったのは、彼が恵比寿のアートカフェで月一定例会を開くようになってから。当時深町さんのCDを出していたポニーキャニオンの高橋祐二さん(元CBSソニー)から誘われて、行った。2001年2月最終土曜日の第二回目だった。すべて即興というピアノ演奏に衝撃を受けて、以来、毎月最終土曜日に通うようになった。ずいぶん、多くの知り合いを連れて行った。
全部即興だから、同じ演奏は二度とない。今、聴けたものはもう二度と聴けない。これがじつにもったいなく感じ、本人の了承を得て途中からビデオで録画するようになった。それを毎回コピーして、翌月に彼に渡すのが習慣になった。ライヴレヴューは毎回、ブログに詳細に書いた。全曲即興だから、事前のセットリストなどあるわけがない。演奏後もタイトルさえない。セットリスト命の僕としては、どうしたらいいか考えた。そこで、記録の意味でその曲が始まった時刻をタイトルとしたのだ。便宜上のものだった。
録音撮影についても、まったくオープンな方で、録音撮影自由、撮ったものはご自由に好き勝手にお使いください、という考えだった。最初からコピーレフトの人だった。著作権フリーだ。
毎月、正確に記録していくと、深町さんがよくしゃべるときと、あまりしゃべらずに演奏に没頭するときとがあることを発見した。そこで、彼がどれだけ演奏をしていたかを数値にすることを思いついた。ブログで、その日の音楽比率という数字を紹介するようになった。一概に言えないが、音楽比率が70パーセントを超えると、けっこうピアノを弾いている感がある。80パーセント以上になると、ピアノ・ライヴ。逆に50パーセントを切ると、よくしゃべるなあ、トークショーにおまけでライヴがついた、という感じになった。
2001年から2007年5月まで毎月最終土曜日に恵比寿のアートカフェでやっていたが、同所が立ち退きで閉店(のちに2008年4月に場所を近くに移転し再会)したのにともない、同年6月からは一足先にオープンしていた祐天寺の自身の店「FJ’s」に会場を移した。以来、2009年4月に通算100回目を行い、2010年10月30日(土)には第118回が行われた。2010年11月27日(土)に第119回が行われることになっていた。
個人的にはいくつも思い出がある。あるとき深町さんがメールをくれて、「今度テレビでライヴ告知をしてくれるらしいんだけど、君が撮ってる映像を貸してもらえないか」と言われ、いつも撮っているテープを貸し、無事その映像がほんの数秒使われた。テレ朝の「あしたま」だったと思う。べつのときには、「100回目というのは記念の回だから、そのことをどこかで書いてくれないか」と頼まれ、当時はまだあったアドリブ誌に書いた。そういえば、毎日新聞の「楽庫」で大きく取り上げて書いたときには、「こんなに大きく紹介してくれるなんて、すごいね」とずいぶんと驚かれていた。
(この項、あしたに続く)
■
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002E1HJKM/soulsearchiho-22/ref=nosim/
中島みゆき作品集
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AFOOV/soulsearchiho-22/ref=nosim/
OBITUARY>Fukamachi, Jun (1946-5-21 – 2010-11-22, 64 year-old)
+++++
◎デニース・ラサールのサザンな香り
2010年11月23日 音楽◎デニース・ラサールのサザンな香り
【Denise LaSalle : It’s Southern Comfort】
サザン。
まさに南部の香り。南部のチトリン・サーキットあたりで繰り広げられるチープなブルーズ・ショー。この「場末感」(←これは、褒め言葉です)がお見事である。南部ミシシッピー州出身のヴェテラン女性ブルーズ・シンガー、デニース・ラサールの約6年ぶりのライヴ。前回は2004年12月、舞浜のライヴハウス。
ドラムス、キーボード、ギター、ベースにコーラス1人を従えたデニース。冒頭、そのコーラスのキャレン・ウルフが2曲歌って観客を暖めてから、真っ赤なスーツ姿でド派手に登場。いかにも、南部女性らしく、よくしゃべる。そして、しっかりとした歌声を聞かせる。しかも、途中から興にのって、靴を脱いで裸足でパフォーマンスを続けた。
気のいいデニース、観客とからもうとするが、南部訛りの英語で普通にしゃべるので、なかなか観客は理解できない。その象徴的なのが、「ドント・ジャンプ・オン・ポニー」で、観客にラップをやらせようとしたところ。まあ、歌の一部やコーラスをちょっと歌わせるというのは聞いたことがあるが、英語のラップをやらせようとしたのには面食らった。日本人には、これは無理だ。(笑) 最初に男の人がステージにあげられたが、「わからない、わからない」と言って、客からは受けていた。ところがその後にステージにあがった女性は、それなりにラップをやったものだから、驚いた。
だが、大方の人が期待した「アイム・ソー・ホット」は歌われず。おそらく、デニース自身、この曲が日本のディスコなどで大ヒットし、いまだにこれがかかるとフロアが一気に盛り上がるほどの人気曲であることを知らないと思われる。会う機会があれば、お知らせしよう。
そうそう、バンドのメンバーのうち、ドラマーがめちゃくちゃ目立っていた。表情や、動きがいちいち大げさでおもしろく、最後には立ちながらドラムスを叩くのは想定内としても、そこから飛び上がって、ドラムセットの上を飛んで、ステージ前方に出てきたのには、さすがに驚嘆した。あのドラマーは、見せる魅せるドラマー。一見の価値あり。
それより、日曜ということもあってか、たくさんのソウルバー関係者、昔からのソウル・マニアに会った。恵比寿アリオリ、六本木ワッツアップ、新宿ソウルジョイント、そして、たまたま隣にいらした戸塚でソウルバーを始められたという「オールウェイズ」の望月さんと名刺交換をした。この「オールウェイズ」は、2005年自宅駐車場を改築し、ソウルバーにしたそうで、現在は昼間の仕事もしながら、金曜・土曜だけソウルバー営業をしている、という。
Soul Ballad Bar “Always”
〒244-0003神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4533-6
090-7414-9653
営業時間:金曜・土曜午後8時30分~深夜0時
横浜市営地下鉄・踊場駅徒歩2分。長後街道沿い。
東京方面から横浜新道で来た場合、料金所を超えた次の出口・側道に出て、つきあたりを右、しばらく行った左側。
■過去関連記事
2004/09/28 (Tue)
Denise LaSalle Will Hit Japan Tour First In 24 Years
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200409/diary20040928.html
■メンバー
デニース・ラサール / Denise LaSalle(Vocals)
カレン・ウルフ / Karen Wolfe(Chorus)
チャルマーズ・デーヴィス / Chalmers Davis(Keyboards)
マイケル・トーレス / Michael Toles(Guitar)
デクスター・アレン / Dexter Allen(Bass)
デリック・マーティン / Derrick Martin(Drums)
■セットリスト デニス・ラサール@ビルボードライブ東京、2010年11月21日
Setlist: Denise LaSalle @ Billboard Live Tokyo, November 21, 2010
show started 19:34
01.Lady Marmalade [Karen Wolfe]
02.If It Is The Way You Love Me [Karen Wholfe]
Denise LaSalle ↓
03.Give Me Yo’ Most Strongest Whiskey
04.Don’t Mess With My Man
05.Mississippi Woman
06.Blues Party Tonight
07.Juke Joint Woman
08.Your Husband Is Cheatin’ On Us
09.Trapped By A Thing Called Love
10.Don’t Jump My Pony
11.Don’t Mess With My Tutu
Show ended 20:58
(2010年11月21日日曜、ビルボードライブ東京=デニース・ラサール・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>LaSalle, Denise
【Denise LaSalle : It’s Southern Comfort】
サザン。
まさに南部の香り。南部のチトリン・サーキットあたりで繰り広げられるチープなブルーズ・ショー。この「場末感」(←これは、褒め言葉です)がお見事である。南部ミシシッピー州出身のヴェテラン女性ブルーズ・シンガー、デニース・ラサールの約6年ぶりのライヴ。前回は2004年12月、舞浜のライヴハウス。
ドラムス、キーボード、ギター、ベースにコーラス1人を従えたデニース。冒頭、そのコーラスのキャレン・ウルフが2曲歌って観客を暖めてから、真っ赤なスーツ姿でド派手に登場。いかにも、南部女性らしく、よくしゃべる。そして、しっかりとした歌声を聞かせる。しかも、途中から興にのって、靴を脱いで裸足でパフォーマンスを続けた。
気のいいデニース、観客とからもうとするが、南部訛りの英語で普通にしゃべるので、なかなか観客は理解できない。その象徴的なのが、「ドント・ジャンプ・オン・ポニー」で、観客にラップをやらせようとしたところ。まあ、歌の一部やコーラスをちょっと歌わせるというのは聞いたことがあるが、英語のラップをやらせようとしたのには面食らった。日本人には、これは無理だ。(笑) 最初に男の人がステージにあげられたが、「わからない、わからない」と言って、客からは受けていた。ところがその後にステージにあがった女性は、それなりにラップをやったものだから、驚いた。
だが、大方の人が期待した「アイム・ソー・ホット」は歌われず。おそらく、デニース自身、この曲が日本のディスコなどで大ヒットし、いまだにこれがかかるとフロアが一気に盛り上がるほどの人気曲であることを知らないと思われる。会う機会があれば、お知らせしよう。
そうそう、バンドのメンバーのうち、ドラマーがめちゃくちゃ目立っていた。表情や、動きがいちいち大げさでおもしろく、最後には立ちながらドラムスを叩くのは想定内としても、そこから飛び上がって、ドラムセットの上を飛んで、ステージ前方に出てきたのには、さすがに驚嘆した。あのドラマーは、見せる魅せるドラマー。一見の価値あり。
それより、日曜ということもあってか、たくさんのソウルバー関係者、昔からのソウル・マニアに会った。恵比寿アリオリ、六本木ワッツアップ、新宿ソウルジョイント、そして、たまたま隣にいらした戸塚でソウルバーを始められたという「オールウェイズ」の望月さんと名刺交換をした。この「オールウェイズ」は、2005年自宅駐車場を改築し、ソウルバーにしたそうで、現在は昼間の仕事もしながら、金曜・土曜だけソウルバー営業をしている、という。
Soul Ballad Bar “Always”
〒244-0003神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4533-6
090-7414-9653
営業時間:金曜・土曜午後8時30分~深夜0時
横浜市営地下鉄・踊場駅徒歩2分。長後街道沿い。
東京方面から横浜新道で来た場合、料金所を超えた次の出口・側道に出て、つきあたりを右、しばらく行った左側。
■過去関連記事
2004/09/28 (Tue)
Denise LaSalle Will Hit Japan Tour First In 24 Years
http://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200409/diary20040928.html
■メンバー
デニース・ラサール / Denise LaSalle(Vocals)
カレン・ウルフ / Karen Wolfe(Chorus)
チャルマーズ・デーヴィス / Chalmers Davis(Keyboards)
マイケル・トーレス / Michael Toles(Guitar)
デクスター・アレン / Dexter Allen(Bass)
デリック・マーティン / Derrick Martin(Drums)
■セットリスト デニス・ラサール@ビルボードライブ東京、2010年11月21日
Setlist: Denise LaSalle @ Billboard Live Tokyo, November 21, 2010
show started 19:34
01.Lady Marmalade [Karen Wolfe]
02.If It Is The Way You Love Me [Karen Wholfe]
Denise LaSalle ↓
03.Give Me Yo’ Most Strongest Whiskey
04.Don’t Mess With My Man
05.Mississippi Woman
06.Blues Party Tonight
07.Juke Joint Woman
08.Your Husband Is Cheatin’ On Us
09.Trapped By A Thing Called Love
10.Don’t Jump My Pony
11.Don’t Mess With My Tutu
Show ended 20:58
(2010年11月21日日曜、ビルボードライブ東京=デニース・ラサール・ライヴ)
ENT>MUSIC>LIVE>LaSalle, Denise