■JFN『ビッグ・スペシャル』~『フィラデルフィア・ソウル(TSOP)』(パート4)

【The Sound Of Philadelphia Story Part 4】

TSOP。

月曜深夜(2011年11月15日)からJFN系列局(東京FMをはじめ全国30局以上)でお送りしている深夜の本格音楽スペシャル・プログラム、『ビッグ・スペシャル』。今週は、フィラデルフィア・ソウル特集。題して「フィラデルフィア・サウンドが踊った70年代」。たっぷりフィラデルフィア・ソウルをお楽しみください。

番組ホームページ
http://www2.jfn.co.jp/big/
http://www.fmsounds.co.jp/production/program_detail.php?b=1&p=62&PHPSESSID=vvnqkbcm
番組ツイッター
bigsp_staff
ハッシュ・タグ
ビッグ・スペシャル #bigsp 東京FM #tfm
メール用フォーム・アドレス
http://site.jfn.co.jp/big/mailform/94
関東地区のラジコ。http://bit.ly/tRLmkk 
なお、これは関東地区のラジコで全国のラジコは、各地の放送局のホームページなどでご確認ください

最初の3日間では、フィラデルフィア・ソウルとは何か、フィラデルフィア・ソウルを成功させたプロデューサー、アーティストにスポットをあてます。「フィラデルフィア・ソウル」、略して「フィリー・ソウル」は、1970年代初期から全米の音楽シーンを席巻した独特のサウンドを持ったソウル・ミュージックのひとつです。

初日は、スタイリスティックス、デルフォニックスを世に送り出したプロデューサー、トム・ベルとスタイリスティックス、リンダ・クリード・ストーリー。2日目は、フィラデルフィア・サウンドを一大勢力にしたケニー・ギャンブル&レオン・ハフのコンビ、通称、ギャンブル&ハフ・ストーリー。3日目は、フィラデルフィア・ソウルのヒットを多く出したニューヨークのユニークなレーベル、サルソウル・レコードと、フィリー・ソウルを作ったギャンブル&ハフの元から巣立った、あるいは周辺のアレンジャー、ソングライターたちにスポットをあてます。4日目(木曜深夜)には、吉岡正晴が番組に登場し、いろいろお話をします。

■フィラデルフィア・サウンドを送り出すレーベルとミュージシャンたち

ACT 1 インディ・レーベルとサルソウル・レコード

サルソウル。

1960年代からフィラデルフィアには多くのインディ・レーベルやプロダクションがありました。フランク・ヴァーチューのスタジオ、ダイナ・ダイナミック・プロダクション、元々は白人レーベルとして始まったキャメオ/パークウェイ・レコード、アークティック・レコード、レッド・トップ・レコード、ブルーベルズ・レコード、フィラ・オブ・ソウル、ジェイミー・ガイデンといったレコード会社です。

そして、ギャンブル・レコード、フィリー・グルーヴ・レコード、フィラデルフィア・インターナショナル・レコードなどが登場します。

そんなシーンに、1974年、ニューヨークでサルソウル・レコードというレコード会社がスタートします。

サルソウル・レコードは、正確に言うとニューヨークに本社がありフィラデルフィアのレコード会社ではありません。ただフィラデルフィアのシグマ・サウンド・スタジオで多くのレコーディングをしたり、シグマがニューヨークに支店スタジオを出すと、そこを使用したりして、多くのフィラデルフィア・ミュージシャンを起用することで、フィラデルフィア・サウンドのエッセンスを多く含んだレーベルとなり、かなり多くのフィリー・サウンドの作品を出し、成功を収めたレーベルとなりました。1970年代のフィラデルフィア・サウンドを語る上でギャンブル&ハフ関連以外でもっとも重要なレーベルといえるかもしれません。そこで、3日目の今日は、このサルソウル・レーベルとその周辺のプロデューサー、アレンジャー、ミュージシャンたちにスポットをあててみます。

このサルソウル・レコードは、1974年、既にジャズ、ラテン音楽業界で成功を収めていたジョー、ケン、スタンリーのキャリー兄弟が、ニューヨークで始めた新しいレコード会社です。彼らのアイデアは、当時人気を集め始めていた「サルサ」と「ソウル」をあわせた音楽を作ることでした。そこで、新しいレーベルの名前を「サルソウル」としたわけです。「サルソウル・レコード」の誕生です。

ACT 2 12インチシングルの初の一般発売

12インチ。

サルソウルは、ラテン系人気ミュージシャン、ジョー・バターンのレコードを出した後、フィラデルフィアのアレンジャー、ヴァイブ奏者ヴィンス・モンタナのアイデアで、ディスコを狙ったダンサブルな作品を出します。それは先にヒットを放っていたMFSBというフィラデルフィアのミュージシャンの集合体にならい、独自のオーケストラを作るということでした。それがサルソウル・オーケストラの「サルソウル・ハッスル」で、1975年8月のことでした。その後1976年5月にリリースしたのが、フィラデルフィアのソウル・ヴォーカル・グループ、ダブル・エクスポージャーの「テン・パーセント」です。

この頃、アメリカのディスコでは、多くのソウル・ヒットがプレイされ、人々を躍らせていました。その中でも特にフィリー・ソウルのものは、踊るためのリズム、テンポもよく、ディスコDJに大変好まれていました。そこで、初期のディスコでは、フィリー・ソウルのダンス・ソングが人気となっていました。
 
サルソウル・オーケストラ、ダブル・エクスポージャー以後、サルソウル・レコードからは次々とダンサブルなヒットが続出しました。特にサルソウル・レコードは、それまで多くのレコード会社がプロモーション用だけに制作していたディスコ用の音がいい12インチ・シングルを初めて一般発売したことでも有名になりました。サルソウル・オーケストラの「サルソウル・ハッスル」やダブル・エクスポージャーなどです。これ以後、ディスコ用12インチ・シングルの一般発売が加速し、ディスコ市場は一挙に12インチ自体が盛り上がるようになりました。

ロリータ・ハロウェイ、インスタント・ファンク、ファースト・チョイス、エディー・ホールマンなどいずれもフィリー出身もしくは、フィリーでレコーディングされた作品を出しました。そうしたダンサブルなヒット曲の数々は、いまだにクラブ、ディスコ、そしてラジオでかかります。

サルソウル系では、ヴィンス・モンタナのほかに、フィリーのロン・ベイカー/ノーマン・ハリス/アール・ヤング(通称「ベイカー・ハリス・ヤング」=B-H-Yとも略されます)のトリオが多くの作品をプロデュースしています。

ACT 3 ヴィンス・モンタナ

ヴィンス。

そのサルソウル・レコードでもっとも活躍したのが、ヴィンス・モンタナとベイカー・ハリス・ヤングのトリオでした。

ヴィンス・モンタナは、1928年2月12日生まれ。フィラデルフィアで活躍していたヴァイブ奏者です。古くは1959年のフランキー・アヴァロンの大ヒット「ヴィーナス」でヴァイブをプレイしていました。その後、フィラデルフィアの音楽シーンでプレイヤーとして活動。ソウル・サヴァイヴァーズの「エクスプレスウェイ・トゥ・ユア・ハート」、クリフ・ノーブルスの「ザ・ホース」、エディー・ホールマンの「ヘイ・ゼア・ロンリー・ガール」、イントゥルーダーズの各ヒット曲、そのほか多くのヒットでプレイしています。以前から楽譜が書けたことから、アレンジャーとしても活躍、サルソウル・レコードでオーケストラを作ります。それが、ヴィンスのMFSB的存在となる、サルソウル・オーケストラとなります。

ヴィンス・モンタナは、このサルソウル・オーケストラのほか、ザ・モンタナ・オーケストラ、グッディー・グッディー名義でもディスコ・レコードを出しています。ちなみに、モンタナのレコーディングで核となったのは、アール・ヤング(ドラムス)、ロニー・ベイカー(ベース)、ラリー・ワシントン(パーカッション)、ジョン・ボニー(サックス)、ロニー・ジェームス(ギター)といった面々です。

ACT 4 B-H-Y

B-H-Y。

さて、ベイカー・ハリス・ヤングは、自らトランプスというグループの一角としても活動、また、「ベイカー・ハリス・ヤング」名義のアルバムもリリース。ファースト・チョイス、ロリータ・ハロウェイ、ラヴ・コミティー、エグゼクティヴ・スイート、ウイスパーズなど多くの作品をプロデュースしています。

ベースのロニー・ベイカーは、1947年生まれで、1977年には30歳くらいということになりますが、1990年、43歳くらいで死去しています。テディー・ペンダグラスの「ゲット・アップ、ゲット・ダウン…」、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルーノーツの「バッド・ラック」などの生き生きとしたベースラインが印象的です。

また、ギターのノーマン・ハリスも1947年10月14日フィラデルフィア生まれですが、1987年3月20日、わずか39歳という若さで死去しています。デルフォニックスの元リード・シンガーで、後にソロとなったメジャー・ハリスは、ノーマン・ハリスのいとこです。

ドラムスのアール・ヤングは、今でも現役で、元気にやっています。フィリー・サウンドの独特のドラミングを開発しました。また、彼はなかなかいい声の持ち主で、自身メンバーでもあるトランプスでコーラスを担当したり、ときどき、低音で聞かせます。彼らの大ヒット「ジング・ウェント・ザ・ストリングス・オブ・マイ・ハート」の魅力的な低音は、アール・ヤングです。日本で言えば、シャネルズの佐藤善雄さん、ゴスペラーズの北山陽一さんみたいな存在です。

■トランプス 伝説のジング・アルバム(ちょっと値段が高くなってます)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000008HY/soulsearchiho-22/ref=nosim/"

ゴールデン・フリースから出た紙ジャケット

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000Y3JG6M/soulsearchiho-22/ref=nosim/

ACT 5 ボビー・マーティン

BM。

さて、フィリー・サウンドの立役者の一人で見逃すことができないのがヴェテランのアレンジャー、ボビー・マーティンです。

ボビー・マーティンは1933年頃ニューヨーク生まれ。最初は、ヴィンス・モンタナ同様ヴァイヴを演奏するようになり、1950年代に、ニューヨークでライオネル・ハンプトンと共演したこともあるといいます。1947年に、パサディナ・キャリフォルニア・アンバサダー・オーディトリウムで行われたライヴで「スターダスト」を録音もしたそうです。

1951年、フィラデルフィアのレン・ホープ・オーケストラに招かれ、フィラデルフィアにやってきたボビーは、以後、同地をベースに活動。ここで、さらにアレンジ、プロデュースなどを覚えていきます。

トム・ベルとも盟友で、マーティン&ベル・プロダクションズという会社をやっていたこともあります。

ボビーがてがけたもので一番古い作品は、1961年のもので、ドリーム・ラヴァーズというグループの「ホエン・ウィ・ゲット・マリード」という曲をプロデュースとアレンジを担当。これが、ポップ・チャートで10位を記録する大ヒットとなったのです。その後、1962年から63年にかけて、パティー・ラベール&ザ・ブルーベルズの「アイ・ソールド・マイ・ハート・トゥ・ザ・ジャンク・マン」「ダウン・ザ・ウィル」などをプロデュース。

彼らは、1969年、アーチー・ベル&ドレルスの「ヒア・アイ・ゴー・アゲイン」、ダスティー・スプリングフィールドの「ア・ブランユー・ミー」などのアレンジを担当、地元でその名声を確立していきます。

アレンジャーとして活躍するのと同時に、プロデュースも始めます。大きな転機となったのが1973年リリースのマンハッタンズのCBS移籍第一弾アルバムでした。最初の数枚をボビーがプロデュースしますが、ここからは1976年、「キス・アンド・セイ・グッドバイ」がプラチナム・シングル(200万枚)のセールスを記録する大ヒットへ。その後、フィラデルフィア・インターでも多数の作品をアレンジ、プロデュースをてがけます。ルー・ロウルズ、オージェイズ、ハロルド・メルヴィン&ザ・ブルーノーツなどなど。一時期、ギャンブル&ハフ作品で、もっともアレンジを担当していたのが、このボビー・マーティンでした。

それらのフィラデルフィアでの仕事で名前が売れた彼の元には次々とあちこちから声がかかり、ラリー・グラハム、LTD、ビージーズなどもてがけるようなりました。

1975年から1981年の間、A&Mレコードでプロデューサーとしての仕事もしています。この時期に、ニューヨークのアトランティック・スター、LTDなどのプロデュースをてがけました。

■マンハッタンズCBS第一弾

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000091L72/soulsearchiho-22/ref=nosim/"

MFSB

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0012GMXXI/soulsearchiho-22/ref=nosim/"

ACT 6 デクスター・ワンゼル

ワンゼル。

デクスター・ワンゼルは、1950年8月22日フィラデルフィア生まれ。キーボード奏者。12歳の頃から、地元のアップタウン・シアターで雑用のアルバイトを始めます。元々自分たちでイエロー・サンシャインというグループをやっていました。ここには、ローランド・チェンバース(1944年3月9日生まれ~2002年5月8日死去)というギタリストがいました。ギャンブル&ハフの元で活躍するようになり、売れっ子アレンジャー、キーボード奏者となり、フィリス・ハイマン、ジャクソンズ、ルー・ロウルズ、テディー・ペンダグラス、パティー・ラベール、ジーン・カーンなどの作品のアレンジ、プロデュースするようになります。

ジョーンズ・ガールズの1981年のヒット「ナイツ・オーヴァー・エジプト」、1984年のパティー・ラベールのヒット「イフ・オンリ・ユー・ニュー」なども共作しています。デクスター・ワンゼル名義でもアルバム『ライフ・オン・マーズ』を出しています。ジャクソンズのエピックでの2枚のアルバムでもアンレジなどを担当しています。

彼はシンシア・ビッグス、バニー・シグラー、T・ライフらと多く共作しています。

■デクスター・ワンゼル

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003DRVGBE/soulsearchiho-22/ref=nosim

ACT 7 ボビー・イーライ 

イーライ。

フィラデルフィア生まれのボビー・イーライも、ギタリストとして、MFSBの一員として、また、プロデューサーとしても活動しています。おそらく1940年代初期の頃の生まれでしょう。オージェイズ、テディー・ペンダグラスなど多くのギャンブル&ハフのレコーディング・セッションに参加。ソングライターとしても、メジャー・ハリスの「ラヴ・ウォント・レット・ミー・ウェイト」、ブルー・マジックの「サイドショー」、「スリー・リング・サーカス」、メイン・イングレディエントの「ジャスト・ドント・ウォント・トゥ・ビー・ロンリー」、ジャッキー・ムーアの「ディス・タイム・ベイビー」などを書いています。アトランティック・スターの2枚のアルバム、デニース・ウィリアムスの『ラヴ・ニーシー・スタイル』、TUMEなど数多くてがけています。

ボビー・イーライは、1974年、ザ・ソンズ・オブ・ロビン・ストーン、デイモン・ハリスのインパクトなどをてがけています。

■ブルー・マジック 「サイドショー」収録。スイートソウルの決定盤。名盤です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000DZIGJE/soulsearchiho-22/ref=nosim/"

■メジャー・ハリス『マイ・ウェイ』(「ラヴ・ウォント・レット・ミー・ウェイト」収録)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B8GIC0/soulsearchiho-22/ref=nosim/"

このほかにもまだまだたくさんのミュージシャン、アレンジャーらがいます。そうした人たちはまた別の機会にご紹介しましょう。

+++++

明日は、吉岡正晴が生出演し、ここでお話できなかったエピソードなどもお話できるかもしれません。吉岡正晴のツイッターや、番組ホームページからお便りなどお寄せください。https://twitter.com/soulsearcher216


FEATURE>The Sound Of Philadelphia
RADIO>Big Special